Wild Guns Reloaded
1

ゲーム内

16 😀     2 😒
72,86%

評価

Wild Guns Reloadedを他のゲームと比較する
$14.99

Wild Guns Reloaded のレビュー

ワイルドガンズ・リローデッドは、ワイルドウェストとスチームパンクをミックスした、テンポの速いアーケードスタイルのシューティングゲーム。クリント、アニー、ドリス、または見張りドローンを持った犬のバレットとしてプレイしよう。友達を誘って、4人対戦アクションを楽しもう!

Wild Guns Reloaded
18 総評
16 ポジティブなレビュー
2 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Wild Guns Reloaded は合計 18 件のレビューを獲得しており、そのうち 16 件が好評、2 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Wild Guns Reloaded のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 231 分
スーパーファミコンで出ていた「ワイルドガンズ」のPS4版。の移植版。 今は無きサテラビューの配信で初プレイした時、ものすごくハマりました。 画面内にプレイヤーキャラが居て、画面奥の敵を爽快なBGMや効果音と共に銃で倒していくアクションシューティングゲームです。 元々がスーパーファミコンのゲームなので、操作で使用するボタンは十字キー(もしくはスティック)とショット、ジャンプ、ボムの3つだけ。 ショットボタンを押したままジャンプでドッジロール、ショットボタンを一旦離して敵が近くにいる状態で再度ショットボタンを押すと近接攻撃など 使用するボタンを増やさずうまい事アクションを詰め込んでいます。 ストーリーも設定はありますがゲームをスタートしてキャラ選択したら即1面に行って撃ちあいが始まります。 全部で8ステージあり、1週で遊ぶのは6ステージ、難易度選択によって途中のステージが入れ替わります。 1週通しで遊んでも30分かからず終わります。 シューティングする先と、プレイヤーキャラに迫りくる攻撃を同時に見なくてはいけないので その操作に慣れるまではぼこぼこやられていくゲームだと思います。そういった点では難易度高めのゲームと言えますが なんかやってるうちに避けられるようになります。まあシューティングゲームですからね。 1面ボスのキングボットがメチャメチャかっこいいと思うので、僕はそこでモチベが続きました。 破壊されるグラフィックも美しい… 唯一にして最大の弱点だった「マルチプレイがローカルしか存在しない」問題もSteamのRemotePlayTogetherでオンラインマルチが可能になったので 買いのゲームですよ、これはぁ…
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 648 分
めちゃくちゃ難しいけど、それでも本気で楽しい! もっとナツメのクラシック作品がSteamに登場するのは素晴らしいことです。
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 79 分
これ、すんごく面白いの。 攻撃ボタン長押しで銃撃 攻撃ボタン連打で投げ縄ステンバイ、連打止めで『お縄掛け』 攻撃ボタン中にジャンプボタンでローリング 縄は中ボスやボスにもスタン効果が出るので、適切なタイミングで織り込むと苦労しない。 これ、すんごく面白いの。 20年以上クリアしてないけど。
👍 : 7 | 😃 : 9
肯定的
プレイ時間: 979 分
シンプルですぐに馴染むことができる操作性。 派手だけど見やすいグラフィック。 格好良いキャラクターと世界観。 難しいけどストレスを感じさせず、むしろもっとやり込んで上手くなろうと思わせてくれる絶妙な難易度。 私が面白いと思うゲームの要素が揃ったとても良いゲームでした。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 124 分
何度かプレイして…これは超魔界村やロックマン2の部類のゲームだと理解した。 独特な操作感や敵の動きを学習すれば簡単だが、そこまでいくのに何度もプレイして自ら上手くなる必要がある感じが似ている。 敵の攻撃も予告をしっかりしてくれるので反射神経での避けではなく対処方法を覚えればある程度簡単に対応できるようになる。 惜しむらくはセーブ機能がないことだ。 アーケードなので当たり前といえばそうなのだが、プレイの度に1ステージ目スタート。 私は1ステージ目だけは絶対クリアできるぐらいには上手くなった(笑) 面白いが学習ゲーなのもあって万人向けではないことは確かではある。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3864 分
一時期微妙に流行った「ブラッドブラザーズ」や「銃武者羅」タイプの擬似FPS(狭義では「Cabal shooters」となるらしい。)SFC版もやってるとは思うが全く覚えていない・・・以下個人的評価点・難点・改善要望を箇条書きに。 評価点 ・道中の敵出現パターンがほぼ固定なので数箇所だけでも覚えれば対応しやすい。 ・アイテム出現オブジェクト(敵)の場所(敵種)も固定なのでスコアもそれなりに稼ぎやすい。 ・アイテムを出すことによってボム・札袋が出る回転も早くなるようなのでますます稼げる。 ・中ボス・ボスも対処法を覚えれば撃破しやすい。ボム回避も超有効。 ・時間はかかるがガトリングゲージを溜め込んでボス戦を楽にするなど戦略的な面も。 ・弾回避のアクション性や大爆発演出・ガトリングモードでの爽快感が特筆すべき点か。 難点 ・現在では珍しいジャンルなので癖に慣れるまで時間かかるか。 ・全体的に弾は多めか。ミサイルは気を付けないと見落としやすいかも。 ・コンティニューがステージ単位なので詰まるときついか。 ・ドリスに関しては投げ縄を暴発させないために目押し技術も欲しいかも。 改善要望 ・STGは難しいのかもしれないがやはりオンラインモードが欲しい。 ・ドリスの近接攻撃が良くスカる。ボス戦では危険極まりないので何とか改善して欲しい。 ・Easyだけでもチャプター(?)ごとにコンティニューできればもっととっつきやすいかも。
👍 : 12 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1279 分
[h1]火を吹く重火器!撒き散らされる薬莢!![/h1] [h1] 惑星を股にかける壮大なSF西部劇がはじまる!!![/h1](公式説明文) そんな感じのイケイケなSF西部劇シューティングゲーム。 17時間プレイして全実績解除済み。 サウンド・ゲームバランス・グラフィックはどれも高水準。 ただボリュームはアーケード形式とあってそこまで多くはない(1ゲーム6ステージ構成)が、難易度によって一部ステージが別ステージに変わり、キャラクターごとに固有のアクションがあるため難易度×キャラクター分は十分楽しめる。 詳しい紹介は他の方がされてますので、適当にアドバイスでも……。 ぶっちゃけマニュアル内の「荒野で生き残るための掟」の焼き直しだ! 的外れだったら申し訳ない! [b]①歩きとジャンプを使え![/b] ・敵の攻撃をかわす手段は「歩き」「ジャンプ」「ローリング」の3つ! ・敵の攻撃の多く自機狙いだ!弾は引きつけてちょびちょび歩いてかわすとスキが少ないぞ! ・ジャンプは無敵こそないが滞空時間が長く、移動距離も大きい!着地隙はほぼない! ・敵の攻撃にこちらの移動先を予測するものはなく、自機狙いもジャンプの移動速度に追いつくことはない! ・飛んだ先に敵の攻撃がくる!という場合、全キャラで可能な二段ジャンプで軌道修正だ! ・ジャンプ中は照準が自機についてこないので、照準の位置調整にも便利だ! [b]②ローリングは使いすぎるな![/b] ・長めの無敵時間があるのでついつい頼りがちなローリングだが、終わり際のスキが大きい! ・その間に次弾が飛んできたりとジリ貧になりかねない!回避は前述のジャンプ&歩きでなんとかなる! ・マニュアルには「引きつけた弾は歩くより"ローリング"でかわせ!」とあるが、ぶっちゃけどうかと思う! ※ドリスのみローリングはホバー移動に変化します。無敵時間はありませんが射撃でキャンセルできます。 更に射撃後のスキもホバー移動でキャンセルでき、そのホバー移動も射撃でキャンセルできます。その射撃後のスキもホバー移動で…… [b]③ボンバーを使え![/b] ・要するにボムだ!自分を中心に画面半分くらいを爆破して弾消しと攻撃が同時にできる! ・判定発生はちょっと遅いがボタン入力と同時に完全無敵だ!ヤバかったら押せ! ・実は敵の投げ縄でこちらが行動不能な時でも使える! [b]④ダイナマイトを拾え![/b] ・敵が投げてきたダイナマイトは拾える!そこそこ範囲が広い上に威力も高めだ! ・拾うモーションには微妙に無敵時間があるが狙うものでもない! ・実はずっと持ってても爆発はしないぞ! [b]⑤投げ縄は相手を選べ![/b] ・投げ縄は射撃ボタン連打という性質上、ちょっと使いにくい! ・基本的に中ボス・ボスとのタイマン時専用だ! ・こちらからは攻撃できないが、相手の攻撃も飛んでこない時が回しどきだ! ・「使うと楽な敵」「使わなくてもいい敵・使うヒマがない敵」もいるぞ!その辺は自分で判断だ! [b]⑥弾消しは狙いすぎるな![/b] ・敵の弾はこちらの射撃を当てると相殺できるぞ! ・相殺を続けゲージを溜めると、一定時間だけ強力なガトリングモードになる! ・とはいえこっちに飛んできている弾を狙うのは正直無茶だ! ・敵を攻撃するときは出来るだけ弾が出てくる部分を狙い、出てきた直後の弾を消す位にしておこう! ……そんなところでしょうか。 あと[url=www.natsumeatari.co.jp/wild-guns-reloaded/index.html]公式サイト[/url]がいい感じにちょっと古いゲームの公式サイトなレイアウトでおすすめ。 キャラ立ち絵やトリビアページなんかもあります。
👍 : 11 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 246 分
難易度Easyでクリア・原版未プレイでのレビュー。 銃と爆弾を持ったキャラクタを操作して、画面内に次々と現れる敵を倒していくゲーム。 自キャラの移動と照準の移動は個別に行えず、自キャラの移動方向に照準が動く。 ただし、銃を撃っているときは自キャラは動かず、また、ジャンプ中は照準が動かない(例外キャラ有り)。自キャラの位置と、照準の位置をうまく調整する必要がある。 画面には奥行きがある。 画面奥にいる敵と、画面手前(キャラクターの移動場所)にいる敵がおり、手前の敵は、銃では倒せず、近づいて殴る必要がある。 敵の弾やキャラの照準などは背景と同化することなく、非常に見やすい。処理落ち等も無く、非常に快適にプレイできる。 難易度はやや高め。最後までプレイするには、何度もやり直す必要がある。途中からのコンティニューは出来るが、ステージを個別に練習したりすることはできない。 自キャラの位置・照準の位置・敵キャラからの攻撃の状況を同時に確認せねばならず、射撃中に敵キャラからの攻撃を受けてミスするパターンが多い。 自キャラ・敵キャラ・ロケーションは豊富で、飽きさせない作り。BGMも非常に盛り上がる良い出来。 また、前述のとおり、画面の各要素の視認性が良いため、なぜミスしたかが分かりやすく、次のプレイにミスを生かせる作りになっている。 オンラインマルチプレイが無い、個別でのステージ練習ができない、元がスーファミのゲームなので、ドット絵の作りこみとパターンが若干寂しいのが欠点か。 アーケードゲームが好きならおすすめ(元はスーファミのゲームだけど)。 良いゲームだと思うが、オンライン要素の欠如と、ゲームのボリュームを考えると、この価格設定は若干高いかも。
👍 : 29 | 😃 : 3
肯定的
プレイ時間: 2875 分
SFC版からずっと好きで、 実績をコンプしたのでレビューしたいと思います。 キャラと照準を同じスティックで操作する忙しい感じのSTG。 ちょっと変わったプレイ感とかっこいいBGM、 美しいドット絵で慣れるとクセになる操作感。 敵の動きを少しの間停止させる投げ縄が ボスを含めほとんどの敵に効くのと 無敵&強力な攻撃のガトリングモードは ボス戦中でもゲージがたまれば発動します。 残機がなくなり、ボムを使い果たし、もうダメだと思った時に ガトリングが発動したりすると非常に快感です。 SFC版からの主な変更点は画面がワイドサイズになり、 ドリス、バレットという新キャラ2人(1人と1匹?)の追加と 2つの新ステージ(UNDERGROUND、FLYING SHIP)の追加、 そしてボーナスステージが無くなりました (たぶん新キャラの性能のせい)。 あと多少ボスの演出などに変更アリ。 難易度はやや高めですが、 慣れと運次第でクリアまでいけるので、 そんなに敷居は高くないと思います。 あと10万点ごとに残機が増えるので ハイスコアを出せば数でクリアまで押し切れます。 実績に詳細が書いてないカラーコンプですが、 任意のキャラで周回クリアすることで 1つずつ勝手に増えていきます。 最終的にはA~Hまで増えます。 コンティニューしてもOKで 途中でキャラを代えた場合はクリアしたキャラの色が増えます。 マニュアルに書いてないんですがドリスはローリング中に ジャンプボタンを押しっぱなしでダッシュ移動が可能です。 これにより全キャラ中一番足が遅いのに 一番速く移動することができます。 移植も文句なしのデキですし新ステージや新キャラなど SFC版が好きだった人もそうでない人にも 魅力がたくさんでオススメです。 唯一の欠点がローカルコープしかできないことで未だに私も 誰かとプレイできてません。これさえなければ満点なんですけど。
👍 : 30 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 31 分
スーパーファミコンで発売されていた「ワイルドガンズ」をワイド画面表示・新キャラ2体・新ステージ等を追加したリマスター版「ワイルドガンズ リローデッド」のSteam移植版。 ネオジオの「NAM-1975」のように、キャラクターの移動と照準の操作が同時に動くようになっているアクションシューティング 使用するボタンは方向キーと攻撃・ジャンプ・ボムの3ボタンのみ、攻撃とジャンプ同時押しでローリング回避と近接攻撃が行える。 画面を見ただけでプレイ方法がわかり操作もシンプルなはずなのだが、移動と照準が個別ではなく同時操作になっていて、画面奥にいる敵を狙おうと照準を定めていれば足が止まってしまい恰好の的にされるし、かといって逃げまどっていれば照準が定められず敵を倒すことができずに更に攻撃が激しくなっていく。 どちらか一方に集中してしまうと余計に窮地に陥ってしまうし、この攻撃と回避をどうバランスよく状況に応じて瞬時に使い分けていくかがこのゲームの難しさと特徴となっている。 2Dゲームなのに必要スペックにGeForce GTX 400シリーズ・RADEON HD 6000シリーズ以降と書かれていて動作が重そうに思うかもしれないが、GPD WIN (Atom Z8700、メモリ4GB)で試しに動かしたら常時60fpsで動いてくれるので、基本的にDirectX 11対応であればオンボードGPU(Intel HD 4000シリーズ以降)でも問題ないはず。
👍 : 123 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード