現在開発中のモンスターハンターシリーズ最新作『モンスターハンター ワイルズ』で狩りを楽しもう。ハンティングアクションゲームの最高峰を体感せよ。2025年発売予定。
151 889 ゲーム内
1 384 608 歴代ピーク
58,27 評価
Steamチャート
151 889 ゲーム内
1 384 608 歴代ピーク
58,27 評価
現在、Monster Hunter Wilds には 151 889 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 1 311 366 人から 93.8% 減少しています。
Monster Hunter Wilds のプレイヤー数
Monster Hunter Wilds の月間アクティブプレイヤー数。この表は、ゲームに毎月関与するプレイヤーの平均数を示しており、ゲームの人気やプレイヤーの活動傾向を把握するのに役立ちます。
Month |
Average Players |
Change |
2025-04 |
135153 |
-72.19% |
2025-03 |
485910 |
0% |
2025-02 |
0 |
0% |
6 460 総評
3 805 ポジティブなレビュー
2 655 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Monster Hunter Wilds は合計 6 460 件のレビューを獲得しており、そのうち 3 805 件が好評、2 655 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Monster Hunter Wilds のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
7241 分
新アクションと画質の良さで高揚感と臨場感がより体験できる。戦闘シーンは過去作1。マルチ、ソロ両方おすすめだが発売すぐは買わなくてもよい。また、昔のモンハン感覚でやってはいけない。
理由
・ストーリーが短く、難易度が初心者向けのためワールド以前のプレイ経験者はすぐに終わる
・新モンスターはいるが種類が少ないため今作の同じモンスターを半永久的に狩る事になり、飽きがくる
・入手難易度が高かった素材が容易に取れやすいシステムのため素材集めが短時間で終わる
・クエストリタイアにペナルティーがなく、小技でマップ内の希少性が高いアイテムが容易に取れてしまう
・エンドコンテンツのアーティア武器強化ガチャのやり直しができてしまうのでやりこみがない
・HRランク100以上上げたら勲章集めしかやる事がなくなる
買うタイミングは新ストーリーの追加DLCが来た時、またはセール時に購入がいいと感じた。正直、プレイした内容で10000円はちょっと高いと感じた。
👍 : 66 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
13996 分
ストーリー中みんなめちゃくちゃ「ありがとう」と言うので過去の相棒にも教えてやりたいです。
👍 : 93 |
😃 : 68
肯定的
プレイ時間:
5752 分
良い
・性能差はあるがどの武器も使ってて楽しい
・スリンガーで遠くの場所にあるアイテムが回収できる
悪い
・テントに入らないとアイテムボックスが使えない
・ファストトラベルポイントの簡易キャンプが壊される上に設置数に上限あり。クナファ村は風音石でモンスターが来ないように対策してるんだから真似したら?壊されない箇所もあるけどそれなら頻繁に壊される場所に設置する意味は?
・料理のグラフィックに力入れてる割には追加する料理素材が非常に集めにくい
・セクレトは滑空できるが、どんなに高くから落ちてもダメージを負わないので滑空の要素が死んでる
・セクレトのオート移動を使うとちょっとした段差に詰まってうろうろしたり、その場を右往左往し始める
・シナリオが一通り終わった後は5種類くらいのモンスター以外狩る意味が薄い
・消費アイテムを集めてくれる施設がゲーム内時間を参照しているため、めちゃくちゃ収集速度が遅い。休憩連打で一気に集めることはできるが、素直にクエスト毎に貯まる仕様にしなかったのが謎
・マルチ周りの使いづらさ。ワールドのときはロビーIDをクリップボードにコピーできたが、できなくなっている。更に使いやすい集会所がない。4月のアプデで来るらしいけど、100人集まれる場所作るよりも最初から実装するべきでしょ
・全てのUIが最悪。何がどこにあるかわかりにくく、行いたいことができるのかすらわからないことが多々ある
・環境サマリーやログに邪魔されて地図がすぐに開けない
・身だしなみチケット続投。これ本体9900円のゲームよ?キャラ再編集で小銭稼ぎするとかないわー
総じて
良い点よりも悪い点の方がすぐに浮かんでくるゲーム。セクレトのオート移動とか魚が捕獲ネットで逃げないとかはテストプレイしてればすぐに気づきそうなのに……
無料アプデはあるが、最初からある程度のコンテンツがあって、100点+αになるのは手放しで喜べるが、50点位しかないものを100点にしていくアプデは未完成で販売しただけじゃねーの?と言わざるを得ない。
👍 : 391 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
8566 分
[h2]遠くから見れば100点のゲーム、近くに寄って見ると0点のゲーム。加点方式なら100点のゲーム、減点方式なら0点のゲーム。[/h2]
現在のv1.0について概ね感想というか、印象が定まってきたので記しておきます。筆者は2nd(厳密にはMHP)からシリーズに触れ、2nd以降のシリーズでは3Gと4、4G以外はそれなりにやっています。MHFも末期の2年くらいではありますが、がっつりやってました。ストーリーの詳細には触れませんが、下位と比べると~とか、上位クリアしたときは~みたいな話はありますので、そういうのも気にする方は読み飛ばしてください。
[h2]ストーリーについて[/h2]
[h3]物語の出来について[/h3]
正直に言えば、思ったより悪くなかったです。私はWやIBのストーリー(追加アプデ分を除く)に正直失望していました。それらの発売前から「ストーリーを重視するゲームじゃないのに、ストーリーに力入れなくてもよくない?」と思っていました。とはいえ、後々どこぞのテレビ番組で取り上げられて動物虐待のように語られた事件を考えると、海外に売り出すこともあって、ハンターの行動を正当化する物語が必要というのもあったのだろうと思います。
そして、今作MHWilds。登場人物たちは個性的で癖が強いキャラも少なくないですが、前作までの反省を踏まえたのか、足を引っ張るような失敗は、あったとしても一度か二度。そして、助けてくれた相手へその人なりに感謝や謝罪を行います。もう感激しましたね。お前、感謝や謝罪ができるのか、なんて性格がいいんだ、と。いやまぁ、これは前々作の「相棒」キャラがあまりにできてなさ過ぎただけなのだが。
物語序盤で特に注力して描かれる武器を持たない現地の住民たちとハンターの対比。正直流石に小さなナイフくらいは持つのが自然なんじゃないかとか思ったりもしましたが、まぁ一旦措いておきましょう。ハンターたちも少なくともストーリー上は無駄にモンスターを狩猟しようとはせず、モンスターが明確に人々の脅威となったときに初めて狩猟という選択肢を取ります。人類側が不用意にモンスターの領域に踏み込み、モンスターを脅威にしてしまった際は、後悔するような様子も見られました。前々作で描きたかった物語は、本当はこうだったんじゃないかと思わせてくれるような内容でした。もちろんすべてが良かったわけではなく、強引さを感じる展開もないわけではないですが、終始一貫して、なぜハンターは狩るのか、なぜ武器を持つのかということについて、理由付けを行おうとする意志を感じられました。
濃密なカットシーンで語られる下位を抜けると、上位からは途端にずいぶんとあっさりとしたストーリーに変わります。前作SBのクリア後追加モンスター群よりはちゃんとストーリーがありましたが、下位と比べると本当にあっさりしています。天一のこってりとあっさりくらいの差があります。あっさりもおいしいからあっさりも食えよみんな。シリーズの将来のためにも、ストーリーで描きたかった、あるいは描かなければならなかったことは下位で描き切ったんでしょうね。上位からは、正直いつものモンハンという感じで進行していきます。少しストーリーがあり、HRを上げ、少しストーリーがあり、HRを上げ、という繰り返しになります。とはいえ、盛り上がるところはしっかりと存在し、要所では下位のようなカットシーンもあります。
上位については、綺麗にまとまったようなところでひとまず終了しますが、特にスタッフロールが流れることもなく、ストーリー終了を告げる表示なども出ません。恐らくは、今後のアップデートで物語自体が続いていくのでしょう。前作サンブレイク方式ではなく、前々作アイスボーン方式のように。したがって、上位のストーリーはまだほんの序章の可能性があり、現時点では評価をどうこういう段階ではないとも考えられます。ただ、恐らくいつものモンハンがしたい層にはこちらの方がウケがいい気はします。
[h3]ストーリー進行におけるゲームプレイの出来[/h3]
正直、評価するのは何とも難しいです。まず、下位と上位で大きく印象や評価が分かれると思います。恐らく、上位の「ストーリー進行」に限れば、それほど不満を抱く人はいないと思います。
下位のストーリーは、物語の出来自体は悪くないと思うのですが、ムービーが多く、操作できるシーンも探索パートの強制徒歩時間が結構な割合を占めます。この探索パート、私個人としてはそれなりに楽しく感じたのですが、探索は自分でやるから勝手に自由にやらせてくれという人もいるでしょうし、さっさとクエスト周回させてくれという人もいると思います。この作りは正直好みが分かれるところなので、この作りにした以上、どうやっても意見は分かれてしまうと思います。仮に物語がどんな極悪人でも涙する感動の超傑作物語であったとしても。
ただ、今作全体を通して、恐らく序盤に難しいだのわからないだの、そういった理由で離脱してしまう人を減らそうとしているのではないかと感じる点が多々ありました。これもその一つであり、確かに「どうせエンドコンテンツの周回をするような連中(私はこっち側)は序盤多少時間を取られても、最後までやって周回するだろうし、だったらシリーズ初心者やゲームが苦手な人向けに作った方がいい」と言われれば、反論できないんですよね。だってほっといてもやる層はほっといてもいいというのは、ビジネスとしてゲームを作っている以上は至極当然の話で。
したがって、私個人の感想としては、楽しめたのは間違いないですが、流石にムービーが多いなと思うことはありました。しかし、諸々の背景を考えれば、仕方ないと私は納得できましたし、我慢の限度を超えるようなものでもなかったです。とはいえ、これが我慢ならないという人がいるのは全くおかしくないし、理解できます。
[h3]ストーリーのボリュームについて[/h3]
いや、別に少なくはなくない? それとも水増しの特産キノコ20個納品クエストとかやりたい?
ちょっとストレートに書き過ぎました。よくストーリーのボリュームが、とは言われますが、冷静に思い返してみても、本編クリアまでのクエスト数を見ても、やはり今作が特別短いということはないです。何なら、Wの本編下位と比べれば、クエスト数は今作下位の方が多いんです。
ではなぜそういった感想が一定数見られるのでしょう? 私は、既に述べた中に原因はあると考えています。そう、ムービーの多さです。要するに、狩りの割合が少ないと感じた結果、今作短くない?という錯覚が生まれるのです。実際、私も正直下位クリア時に「あんまりクエスト数はなかったな」と思ったのは否定できないです。
ともかく、上位に入ればいつも通りのモンハンになります。そちらも特別長いわけではないですが、いつも通りの装備作り、装飾品集め、各種素材集めをやって、そのうちにストーリーも進行していきます。シリーズやアクションゲームに慣れた人は、下位を抜ければいつものモンハンと思えばいいです。下位はシリーズ未経験者やゲームに不慣れな人向けのチュートリアルと割り切って進めるくらいでちょうどいいと思います。
[h2]UI・システム周りについて[/h2]
正直、これに関しては私は特に言うことがないです。だってみんな言ってるでしょ。これ以上言うまでもないです。
[h2]対大型モンスターの戦闘について[/h2]
[h3]モンスターデザイン[/h3]
正直、過去作と比べてかなり良いです。武器種によっては苦手な相手がいるというのは間違いないですが、過去作のような「邪魔な竜巻をやたらと設置する」とか「飛びまくるくせに閃光玉が効かない」とか、そういうモンスターはいないです。今作も飛びまくるモンスター自体は存在しますが、今作では閃光玉以外にも、滞空時限定の特殊怯みからの撃墜というギミックが追加されているなど、過去作の反省が活かされています。看板モンスターのアルシュベルドは戦っていて楽しい出来になっていますし、いつも通り看板モンスターは本当に細心の注意を払って念入りに設計されていると感じさせてくれました。ともかく、モンスター側の設計はモンハン史上群を抜いてうまく作られていると思います。
ただし、状態異常耐性周りの調整がクエスト時間を考慮されていないように感じます。慣れれば別にTAなんてしてなくても5分もかからず終わるのに、麻痺が3回4回と入るんですね。移動時間も考えれば、大体1分に1回麻痺が入るようなものです。さらにここに傷破壊や部位破壊による転倒、スタン持ちの武器はスタン、加えて自重しなければ罠や閃光玉まで使える。壁殴りがしたいならトレーニングエリアがあるので、モンスターの拘束手段は流石にここまで強すぎない方が良いのでは? 今作から「毒以外も状態異常中に異常値が蓄積するようになった」とみんなで思い込むくらいには、異常耐性とその耐性累積上昇値が低いんです。これが過去作と比べて難易度が低いと言われる原因の一つなのではないかと。
じゃあ麻痺武器を使うのをやめれば、という話なんですが、対抗馬となる属性武器が正直かなり弱いんですよ。これは様々な仕様が絡み合うので、単純にこれのせいだ!とは言いづらい。○属性強化以外の主要な属性強化系スキルの弱体化や、武器と防具で装飾品が分かれたこと、最終的に一番戦うことになるアルシュベルドの属性の通りなど、様々な要素が属性環境許すまじと働いています。
麻痺やスタンは今後の高難易度コンテンツで、モンスター側のHPや耐性の強化によって、今ほどの活躍は難しくなるかもしれないですが、正直マスターが来るまではあまり変わらないだろうと思います。一方、閃光や罠については、はっきり無効化や耐性を持たせてくる可能性もあります。実際過去作ではそういった強化個体が登場していますし。
[h2]武器種間/武器種ごとの調整[/h2]
劣悪。その一言に尽きる。しかし、見る人によってはとても楽しい良バランスと感じるでしょうね。私は一通り全武器種を何度か触りましたが、問題を抱えた武器が少なくないと思います。別にボタン連打して派手なダメージが出て倒せれば何でもいいという人にとっては楽しいのは間違いないと思いますが。なお、ハンマー、笛を除けば、トップを前作SBと争えるんじゃないかってくらい火力のバランスは取れています。
ここにかなりの不満があるのですが、武器種1つ1つを詳細に語っていると字数制限に引っかかるので、各武器種について簡単に述べるだけにします。
[olist]
[*]大剣:火力よし、生存能力よし、新要素満喫よし、すべてを手に入れた主人公武器。たのしい
[*]太刀:蝕攻のせいでしょうもないローリスクループをするか、兜割りを擦るかという悲しい武器。棒立ちから出せず、リソースも消費するって理由で、見切り斬りが相対的に弱いと言われる時代が来るとはね……
[*]片手剣様:ぶっちぎりの異常武器。火力ではなく、生存能力が。1秒近い無敵時間つき攻撃モーションが何のリソース消費もなしに連発でき、ジャスガ判定はガード斬り連打でもしっかり発動する。こんなのもう本家じゃなくてフロンティア並み、いやフロンティアを超えている。マジでどうかしている。今後のすべてのモンスターは片手剣様に「雑魚w」って言われる運命にある。だって片手様使えば死なないもん。ちゃんと火力もトップではないもののトップクラスで、新システムや新装衣、スキルとの噛み合いも抜群。なんだこいつ。
[*]双剣:楽しくはあるが、見栄えのいい弱点集中攻撃(リヴァイのアレ)が恐ろしく弱い上に、ジャスト回避をし続けないと火力が出ない。ちなみにジャスト回避し続けても片手様に負ける。
[*]ハンマー:逆片手剣。生存能力が最低クラス。みんなカウンターだジャスト回避/ガードだ相殺だと言っているのに、とことこ歩いて前転ころりんするしかない。相殺はあるけど使いづら過ぎて実用的じゃない。すべてにおいて噛み合わず、すべてにおいて他武器に劣っているといっても過言ではない。5末まで救いを待つらしい。ハンマー使いの人、大丈夫?
[*]笛:武器や状況ごとに変わるコンボルート、ハンマーと大差ない生存能力、弱体化された攻撃旋律、頑張っても出ない火力。いいところ? ハンマーよりましなところ。
[*]操虫棍:慣れたらある程度何とかなるものの、指6本必要だのカイリキー専用だの背面ボタンパッドが必要だの、そもそも最高火力を出そうとすると人体構造的に無理がある操作が必要になる。しかも3色エキス取ってテンポよく殴り続ける武器だったはずが、その3色消費して出す大技を擦る武器へと変貌。そういうの好きなやつはチャアクで超高ぶっぱさせておけばいいんだよ
[*]ランス:ベータで騒がれた結果、王道進化路線に戻った上で火力もめちゃくちゃ出るように。いや、火力はベータでも出てたんだけど。片手の方が生存能力高いのは内緒だが、ずーーーーーーっとネグレクトされてきたのがついに救われた
[*]ガンランス:ついに体験版番長の座を脱し、製品版でも十分な火力が出るように。しかし、なぜか捨てきれなかった固有特性のせいで、武器の選択肢が事実上一択。そして、落ち着いて考えてみると、かなり時間のかかるコンボルートの最終段に火力が依存しすぎているので、今後モンスターの高速化や高耐久化が進むと、弱さが露呈してくるのではないか?と心配しています。
[*]スラアク:βのやせ我慢カウンターや低火力からは脱却できました。が、火力を求めるとひたすらフルリリーススラッシュを擦り続ける武器に。まぁIBのパンパンゼミよりはいいと思うんですけど、なんか、こう、なぁ?
[*]チャアク:作品ごとに超高ぶっぱ武器になったり、斧ガリガリ君になったり、すぐ別武器になる困った子。今作では斧ガリガリ君。なお、属性が通る相手にはちゃんと超高も強いよ。どちらがいいかは好みの問題だが、どちらにしても動きが遅く、先に述べたガンランスと同じで、今後モンスターの高速化や高耐久化が進むとついていけなくなるのでは?と。
[*]ライト:貫通弾だけ謎のリズムゲーが最適解になったが、それ以外は正直過去作からそんなに変わってはいない。蝕攻への依存度が極めて高いので、現状装衣がないタイミングがお通夜モードなのが嫌。
[*]ヘビィ:散弾が死んでます。ジャストガードはできるものの、他武器ほどのメリットはない。正直今作だとライトの下位互換な感じが……。機関竜弾特化も装衣依存度が高く、なんとも渋い評価の武器に。
[*]弓:今作からの新システムがベータで暴れ、挙句経験者から不評だったので、存在はしているものの初心者専用システムとなり、使わない方が火力が出るという状況に。まぁ経験者からすると邪魔なこともある初心者用補助輪をつけると火力が爆増するのがベータ仕様だったので、これでいいと言えばいいのだが、代わりに蝕攻の装衣による恩恵がほとんど消え失せる。かなしいね。竜の一矢型が実用的になり、昔懐かしのカズヤマンがTAですらガチ戦法に。カズヤマンやりたくて弓使うわけじゃないので、正直消えてほしい。
[/olist]
本編クリアかそこから少し装備作ったら満足してやめる人にとっては、上記の不満点は恐らく気づく前にやらなくなったか、まだ気づいてないんでしょう。そういう人たちにとってはどの武器使ってても楽しい!最高!って感想になると思います。実際私もストーリー終えるまではそんなに武器に不満抱いてなかったので。だから最初に言いましたよね。遠くから見れば100点のゲームだって。
[h2]エンドコンテンツ[/h2]
そして、やればやるほどえぐみを出す原因の1つがコレ。今作で戦闘能力にかかわるエンドコンテンツと言えるものは、大まかに言って、アーティア武器厳選、装飾品集め、アーティア武器強化用素材集め、鎧玉集めです。お、4つもあるんだ!と思うじゃないですか? これ全部、歴戦アルシュベルド狩りで解決します。厳密には装飾品集めは歴戦じゃないアルシュベルドの方が捗りますが、アルシュベルドなのは一緒です。ただでさえ完全新作でモンスター少ないのに、なぜかアルシュベルドだけ相手していればいい設計に。しかも、アーティア武器パーツはアルシュベルドの報酬だけ最大で他の倍の量手に入るので、W初期の装飾品集めの「クシャ、テオ、ハザクならハザクでいっか~」という楽なのを選んで自分で一択にしてるのではなく、そもそも報酬量的にアルシュベルドしかないんです。全部アルシュベルドでいいだけではなく、全部アルシュベルドがいいんです。いや、そりゃあね、アルシュベルドは戦ってて楽しいですよ? それでもアルシュベルドオンライン状態は飽きますって。でも、流石に報酬に倍くらいの差があるなら、他へ行こうってならないじゃないですか……。こういうのを自分で味変しないプレイヤーが悪いという主張も時折見られますが、どう考えたって用意されたコンテンツを満喫するだけでも味変しないと飽きが来る作りにしてる方が悪いです。
で、こうしてアルシュベルドだけ狩り続けると、だんだん動きが洗練されてくるので、どんどん武器の欠陥に気が付くようになってくるわけです。さらに、今作の売りであるシームレスにつながった広大なフィールドで、その場でクエスト開始したり飯食ったり……それらも現状あんまり意味ないです。だって、歴戦アルシュベルド周回するなら、保存した調査クエストをひたすら回すことになるので、Wの装飾品集めと一緒です。せっかくのフィールドくんが泣いてますよ。なんで手間も金もかけた自慢のフィールドを活かしたエンドコンテンツにしないの?
これで最初に言った意味が分かっていただけましたでしょうか? 楽しいゲームなのは間違いないので、買って損はしません。おすすめはできます。でもやりこむほどにエグみが出て来ます。
[h2]アプデ告知について追記[/h2]
ごめん、キレそう。
[olist]
[*]ミツネ: OK
[*]王レダウ: まぁ
[*]ラスボス再戦: 普段最初からできますよね?
[*]大集会所: 普段最初(ry
[*]闘技大会: 普(ry
[/olist]
アルシュベルドでいい+ミツネな状況は変わらなさそうです。ミツネは歴戦⭐︎8だけど、まだ数足りないんですよ。フィールドは活きることなく、夏までアルシュベルド+ミツネオンラインです。ヌシとゴアを⭐︎8にするだけでまだマシになるのに(5末に★8来るそうです。ありがたいですけど、最初から以下略)。集会所は個人的には興味ないですが、一番盛り上がる発売日にあるべきです。禁足地だから1か月後は自然という意見もありますが、どこにゲーム内設定のために現実で1か月待たせる開発チームがあるんですか。流石に開発をバカにし過ぎです。
結論、フィールドもモンスターもせっかくいいモノを作ったんだから、もっと活かしてくれよ!
(追記)下方修正にキレる人多いから上方修正に慎重になるんでしょ……鏡見なよ
👍 : 181 |
😃 : 23
肯定的
プレイ時間:
4174 分
武器の新アクションも増え、武器ごとの強さの違いはありますがどの武器も気持ちよく戦えます。
ただ現状バグも多いし、マルチプレイは不便だし、そして何よりボリュームが少なすぎる。
なぜライズが発売された時にボリュームが少なすぎて大批判されたのに学ばなかったのか。
ワールド方式で村クエ、集会所クエが分かれているわけでもないので特に短く感じてしまいます。
無料アップデート込みの価格で強気の9900円なんでしょうが、最近よくあるアプデで補完していく売り方には批判的です。完成してから売ってほしい
👍 : 530 |
😃 : 4
否定的
プレイ時間:
5671 分
[h1]ブランドに胡坐をかいて手を抜くことを覚えた神ゲー[/h1]
前提として私はモンハンが大好きだ。
この先出るであろうDLCやその次の新作も買うであろう。
だからこそワイルズには言いたいことがある。
[h1]良いところ[/h1]
[h3]戦闘面[/h3]
これは文句なしでシリーズ随一に面白い。
特に集中モードのおかげで近接は革命的に操作がしやすくなった。
攻撃モーション中に自由に向きを変えられるので溜め斬りをあらぬ方向に繰り出すストレスが大幅に減った。
戦闘の爽快感はとても高く、色んな武器種を触りたくなる。
ただ一部武器はコントローラーだと指が足りない。
[h3]グラフィック [/h3]
広大な自然を舞台にするゲームゆえ、グラフィックの質が高いのはゲーム体験の価値をとても上げている。
特に豊穣期の砂原、緋の森は絶景の一言。
ワールドくらいのグラで充分だよとか思ってたけど実際にプレイするとやっぱりグラが良いとそれだけで楽しい。
[h1]悪いところ[/h1]
全体的なボリュームがスカスカすぎる。
[h3]ストーリー[/h3]
シリーズ最新作でフルプライスのゲームのストーリーが20時間足らずで終わるというスカスカぶり。
「モンハンはストーリーメインのゲームじゃないから」と思ってても公式があれだけ発売前にストーリーや世界観を推しているのだから多少の期待もしていたが完全に期待外れ。
20時間そこそこでラスボスまで到達するので全体的にキャラの感情の動きにプレイヤーがついていけない。
アズズに関しては「アホがバカな事やっていつの間にか成長してました」という感想以外浮かばない。
あと散々「ギルドの要請により狩猟をする」と印象付けさせておいてラスボス戦直前のイかれた決断だけ「ハンターの意志により~」とか言わせてプレイヤーをモンハン世界基準のアホに堕とすの勘弁してほしい。
[h3]モンスターの数[/h3]
あまりにも少なすぎる。
護竜という新たな水増し呼び名が出てきたと思ったらそれでさえ3~4体しかいない。
新モンスターは発売前にほとんど発表されていた上にこの総モンスター数なのでこれに関しては本当に残念、というか怒りすら覚える。
シリーズの最新作なのにこのボリュームって誰もおかしいと思わなかったのだろうか?
あげくに発売前に無料アップデートとか言ってたった1体のモンスター追加予告をする始末。
発売前に告知すんなら最初から入れとけ、と思ってしまう。
今までのシリーズの積み重ねで大量のモンスターがいるのだから変な出し惜しみをしないで欲しい。
[h3]その他[/h3]
・防具のデザイン
αβで見た目同じって…。
モンスターの数も少なければ防具のデザインまでコレとかただの手抜きじゃんと言いたくなってしまう。
・武器重ね着の未実装
過去作でできていたことがなんで出来なくなってるの?
またアプデで実装して神アプデwなんて言われたいのか?
武器のデザインは良いものが多いのにとても残念。
・釣り
魚影の視認性が悪すぎる。
緋の森大湖畔に関しては距離感も掴み辛いので非常に苦痛だった。
・キャラクリ有料
もうずっと当たり前に有料だけどフルプライスのゲームでキャラクリのやり直しが有料ってよく考えなくてもセコすぎないか?
[h2]総評 [/h2]
色々書いたが勲章コンプまでプレイするくらいに熱中した。
良いところに書いたようにアクション面は非常に面白かった。
だが勲章コンプ(トロコン)するのに100時間もかからなかった。
これが今作のボリュームである。
モンスターを倒すために装備を作って、スキル構成を考えて、なかなかでない貴重素材に一喜一憂する、そういう楽しみは今作にはあまりなかった。
スキルは武器と防具で分けられたので単純に幅が狭くなったし、素材もポンポンでるので貴重な感じもない、そもそもモンスターの数が壊滅的に少ないので作りたい装備もない。
DLCやMR実装を前提に作っているから無印ではどこまで手を抜けるかのチキンレースをしているようにしか思えない。
モンハンに対する不信感はワールドから始まったと思う。
皮ペタ武器という明らかな手抜き、ライズでは発売時重ね着未実装、真ED未実装…。
どう見ても未完成じゃん、そんなの文句出るに決まってるじゃん、前作ではできてたじゃん、という出来のモノを最新作と言ってリリースしてくるのだ。
そして発売後にアプデでそのあきらかな手抜きを補修していく…。
アプデが全部終わり、DLC込みの作品が完成した後で「まぁ振り返れば良い作品だったよな」というような評価になる。
擁護意見の中には「ワールドやライズも最初はこんなもんだった」というような素っ頓狂なものがチラホラある。ならなおさらダメだろう?
そして「ハードの性能が~」やら「自社エンジンが~」やら「製作チームが云々~」やらなぜか開発目線に立って擁護しようとするアホも散見される。
ただのファン、消費者でしかない我々がなぜそんな部分の事を考慮する必要があるのか?
残念ながら今回も「モンハンの新作です」として最初に出てきたものは明らかに未完成のモノだった。
DLCで補完?アプデで対応?それを許していていいのか?
開発に聞きたい。
あなた達はワイルズを100%胸を張ってリリースしたのか?
明らかに少ない登場モンスターや全体的なボリューム、ストーリーやその他もろもろの仕様を、ファンも納得して楽しんでくれると確信をもってリリースしたのか?
アプデやDLCありきではない、モンスターハンターの最新作として恥じることのない作品だと信じてリリースしたのか!?
発売時から100%、誰もが納得できるモンスターハンターは恐らくもう出ることはないだろう。
モンハンに求められてるハードルは決して高いものではないと思う。
今作だって極論、モンスターさえ大量にいれば多少の不満には目を瞑れた。
だってアクション面は本当に面白いんだもの。
「あれがあれば…」「これがあれば…」「これさえなければ…」
そんな誰にでもわかる不満点をあえて残したままリリースをして、このゲームはこれから完成していくのだろう。
最初に書いたように、私はモンハンが大好きだ。
DLCも、次作も、きっと買う。
だけど買うときにはいつもこう思うのだろう。
[b]今回こそは大丈夫だよな…?[/b]と。
👍 : 1141 |
😃 : 76
否定的
プレイ時間:
11877 分
下位:ストーリー重視でムービー多め。ムービー間に挟まる戦闘は経験者なら簡単に勝てる。
下位=チュートリアル。戦闘簡単にしたのは初心者さん向けかな?物語はここで一旦のエンドを迎える。
上位:後日譚的な感じで物語は薄味になり、ムービーゲーも終わりを告げていつものモンハンが始まる。
装備は整うまで戦闘は歴戦&狂化モンスター等が出てきて、それなりに苦戦するものもいる。
アーティア武器、装飾品集め等のエンドコンテンツも含め本当にいつものモンハン。
シリーズ経験者ならきっといつも通り楽しく遊べる。
シリーズ通してずっと遊んでいるハンターですが、上位下位どちらも楽しく遊べました。週一でイベクエもありがたい。戦闘ガッツリやりたい方はいつものモンハン通りクリア後からが本番。
個人的にはMR(G級)の敵とも早く遊びたくてしょうがない。
👍 : 104 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
3743 分
一通りクエストが終わったのでレビュー。
過去シリーズは初代からプレイ済み。
[h3] 現状はライト層を取り込むためのモンハン [/h3]
良い点
・アイテムのショートカットが便利になっている。
・武器を2つ持てるようになった。
・キャンプのカスタマイズ。
悪い点
・全体的にUIが分かりづらい。
・まだG級はないしモンスターの数も武器の数もまるで足りてない。
・キャンプとマップをシームレスにしている意味がない。
まだ拡張パックが出てないのですぐやることはなくなってしまうので、結論としては
[h3] セールが来てから購入してもまったく問題ない [/h3]
👍 : 90 |
😃 : 2
肯定的
プレイ時間:
13080 分
[h1]制御しきれていない開発陣の”思想”はまさに狂竜化という形容がふさわしい[/h1]
モンスターハンターというタイトルに期待して購入したゲームで、それなりには楽しめました。5段階評価だと3くらいですがGoodかBadの2択なのでGoodに入れておきます。
ただ不満点は多く、特に気になったのは「ユーザーが期待した操作が無視される/期待を裏切られる」ことです。これは入力遅延とか非機能的な問題ではなく、そのようにあえて実装されているところです。
おそらく開発側には開発側の思想やこだわりがあるのでしょうが、うまくいっていない、作りこまれていない粗が目立ちます。
いくつか例を挙げますが、
(1)ショートカットメニューで回復薬や砥ぎ石を使用した際に、何らかの事情(おそらく前のモーションが終わっていないとか)で命令を無視したときに、それを知らせる反応がなく命令を受け付けた時と同じ反応になっています。
ユーザーとしては押したのに押してないことになっている、と感じ、ただでさえ前作よりもっさりした動作になっていることも相まって、アクションゲームとしての「基本的な」快適さが失われています。
今理由があって押せない、押しても反応しない、というときはショートカット上のアイコンを非アクティブにするとか、押した後にNGだと知らせるエフェクトをつけるなど、開発陣の思想に見合った作りこみをしてほしい。
(2)セクレトについては、よく必要な時に呼んでもなかなか来ないと言われますが、それだけでなく、例えば笛が鳴ってこちらに向かっているときでも、モンスターの体をすり抜けられずに、腕なんかに引っかかって足踏みしているときがあります。当然体をすり抜けられるのは非現実的だし、そういう位置取りも狩りのゲーム性の一部だと思えなくもないのですが、リアリティを求めるなら(呼ばれた)セクレトがモンスターの腕に向かって走り続けるはずがなく、そこを迂回してプレイヤーに近づこうとするはずで、ここも雑に仕様を決めただけで作りこみがされておらず、粗が目立ちます。
その他、地図を開くボタンがほかのダイアログに邪魔されて開けない、不必要なNPCが邪魔して必要なNPCに話しかけられない、アイテムセット登録が一部にしか反映されない、など、ユーザーに寄り添ったUIになっておらず、開発陣の思想やこだわりが空回りしている印象が強いです。
それでもモンスターハンターというタイトルが持つポテンシャルは大きく、上述のようなことがG級で改善されることも期待しておすすめに投じておきます。
👍 : 254 |
😃 : 17
肯定的
プレイ時間:
14151 分
先に総評を書くと、「狩り」以外の全てが未完成のゲームです。狩りのゲーム体験は最高です。武器バランスも良く、狩りに関しては過去最高に面白かったです。
[h1] ソロでストーリークリアするまで遊ぶならおすすめ [/h1]
リリース日からやってますが、ストーリーを楽しむ分には普通におもしろかったです。進行不能バグがあったようですが、自分はそのバグに遭遇しませんでした。ボリュームが嘆かれている声を聞きますが、自分はそこまでボリューム不足を感じませんでした。むしろワールドの時にあった痕跡探しとかいう苦行がなくなっていい意味ですっきりとしました。ただ価格はファン価格で、6000円程度が適正なのではと感じる完成度です。
[h1] なぜおすすめできないのか [/h1]
[h2] グラフィックの問題 [/h2]
AIアップスケーリングの使用前提で要求スペックが高く無駄に重いです。何故「無駄に」かというと、快適なFPSで遊ぶとワールドの頃よりも劣化したグラフィック設定で遊ぶことになるからです。また、グラフィック設定を軽くしても稀に画面に黒い線が暴れ散らかすことがあります。RTX3080の人でもこの症状が起こることが確認されています。グラフィックは劣化したと言わざるおえません。
[h2] まるで洋ゲーをプレイしてるかのような日本語訳 [/h2]
今作はハンターがストーリーでよく喋るのですが、その台詞の節々に翻訳臭を感じます。洋ゲーだったら気にならないのですが、和ゲーということでストーリーの没入感に期待していた分残念に感じました。NPCの台詞が自然な分一度気になりだしたら違和感がすごかったです。
[h2] 何故か英語で挨拶してくるNPC [/h2]
NPCに近づくと声をかけてくれるのですが、設定言語が日本語でも英語で「Hello!」と日本語音声とは違う声で挨拶してきます。バグなのかなんなのかは分かりませんが、拠点では日本語、英語、モンハン語の3種が入り乱れています。同じ人物から違う声が飛んでくるのは気味が悪いです。
[h2] バグは放置、ユーザーが編み出した小技は規制 [/h2]
装飾品や武器素材を交換するために使用されるアイテムがあります。このアイテムは満月の夜にしか入手できないのですが、直接夜まで時間を飛ばすと[b] 出現しません[/b]。夕方から夜になるとアイテムが出現するのですが、夕方よりも後の時間帯に飛ぶと出現しないとかいう謎現象が起きます。しかし、クエスト先でアイテムが復活する仕様を利用すると入手することができました。これを利用して満月限定アイテムの入手周回が行われていましたが、先のアプデで規制されました。そして、直接夜にとぶとアイテムが出現しない現象は[b] 修正されませんでした [/b]。つまり、小技を潰すアプデをして異常な動作は放置したせいでこの謎現象を知ってる人以外入手することが困難になりました。また、明らかに表記詐欺のようなスキルがあるのですがそれを「仕様」と言い張り表記を変えるだけで済ませるそうです。
[h2] フレンドとストーリーをプレイすることを想定されていない [/h2]
フレンドと一緒にストーリーを進める場合、先にムービーを見ておく必要があります。クエストが始まったらリタイアしてフレンドのクエストに合流しないと同じ進行度でストーリーを進めることができません。以前のモンハンまでなら、受注するだけでストーリーを一緒に進めることができました。明らかに劣化しています。
[h2] 劣悪なUI [/h2]
[h3] 確認できる素材の情報が少ない [/h3]
このゲームはいつになったら加工屋から素材の詳細表示ができるのでしょうか?そろそろ武器・防具の生産に必要なアイテム素材がどのモンスターのものか程度は見れるようにしましょうよ。見れるのは素材がいくつ足りないかだけです。解決方法として、欲しい武器・防具をウィッシュリストに入れてメニュー画面のウィッシュリスト一覧→合計必要素材から確認することができます。モンスターがどこにいるかは図鑑を見る必要があります。注意しなければならないのが、加工屋の「ウィッシュリストから生産」からでは[b] 合計必要素材を確認することができません [/b]。
[h3] スキルを見るために無駄な手順がある [/h3]
防具生産で絶対に見ることになるだろう「スキルの詳細」がワンボタンでアクセスできません。いちいちサブメニューとかいう無駄なメニューを介さなければ見ることができません。このゲームはずーっとこの部分の改善がされません。アプデでの改善も期待できないでしょう。
[h3] ウィッシュリストが「ウィッシュリスト」から削除できない [/h3]
加工屋で欲しい武器・防具をウィッシュリストに追加することができ、追加すると加工屋メニューの「ウィッシュリストから生産」というUIから一覧表示することができます。しかし、このUIでウィッシュリストの削除をすることができません。合計必要素材の確認もできません。どうしてメニューからアクセスできる「ウィッシュリスト一覧」でできることができなくなっているのでしょうか?
[h3] 通知がある状態だとマップを開けない [/h3]
通知スキップは「Yキー」で、「Mキー」ではマップを開くことができます。しかし、何故か通知がある状態だと何故かMキーでマップを開くことができません。何故なのでしょうか?ちなみに、[b] β版ではMキーが通知スキップでした [/b]。妙だな......
尚、小技規制アプデの後もこの現象は修正されていません。
[h3] ファストトラベル後に操作をしないとマップ移動ショートカットがすぐに使用できない [/h3]
ファストトラベルをした後、ショートカットに「全体マップ」を割り振っていても謎クールタイムがあってすぐには使用できません。少し待つか、ファストトラベル直後に移動操作をすると謎クールタイムを短縮してマップを開くことができます。なんのためのクールタイムなのでしょうか?尚、この劣悪仕様も小技規制アプデの後も(ry
[h3] ワールドから劣化したアイテムポーチ [/h3]
アイテムをマイセットに登録しても弾を補給することはできません。また、弾のマイセット機能自体がありません。そのため、現状どの弾を使用するか選別する方がかえって使いにくくなります。なんのために持っていく弾を編集できるのでしょうか?また、アイテムポーチと弾ポーチが完全に別になったせいで補給の手間も増えました。
[h3] 明らかに共通でいいのに分けられているキーコンフィグ [/h3]
攻撃に関係ないキーコンフィグまで近接武器と遠距離武器でキーコンフィグが分けられています。メニューにある特定のUIをワンボタンで呼び出すキー設定なんて共通でいいじゃないですか。毎回近距離武器と遠距離武器の2つ分同じ設定をしないといけないのがシンプル面倒です。
[h2] 意味のない特産品と環境生物 [/h2]
モンハンはお金以外に調査ポイントというものがあります。この調査ポイントの入手性がワイルズでは非常に絞られています。ワールドの頃はレアな環境生物や、特産品の入手難易度によってしっかりともらえる調査ポイントの幅がありました。しかし、ワイルズではレアな環境生物はほとんど50pt、あの面倒な飛竜の卵ですら50ptしかもらえません。満月にしか入手できないアイテムも50ptです。モンスターを狩猟することで採取するのがバカになるくらいのポイントがもらえます。ただ、白金魚のみ入手しやすいうえに100ptあるのでこれを乱獲することで調査ポイントを稼ぐことができました。何故過去形なのかというと小技規制アプデで弱体化されたからです。尚、小技規制アプデで入手調査ポイントのバランス調整が行われることはありませんでした。
また、今作では[b] 環境生物を現状飾ることができません [/b]。テントにランダムで捕まえた環境生物が1匹出現するだけで、ワールドの頃のようにマイハウスで飾るといった楽しみ方はできません。希望である出現する1匹も完全ランダムでプレイヤーが指定することができません。入手調査ポイントも少なくて飾れもしない環境生物がいる意味とは?サブクエストにまでしてるくせに報酬体験が少なすぎやしませんか?
[h3] 入手性が最悪で結局食べることができない食材 [/h3]
プロモーションムービーでおいしそうな食事をしているハンターがいますが、現状は肉を焼いただけのものを食べているハンターが多いです。理由は、何故か[b] 特定の食材以外採取できない [/b]からというのが挙げられます。ほとんどの食材は交換でしか集めることができず、その交換素材は入手調査ポイントが激マズで入手性の低い特産品です。ゲームなのに豪華な食卓は苦労しなければ囲めません。ひもじすぎます。救済で用意されたクエストも特定の食材しか落ちないという徹底した食事制限っぷり。しかも入手性に対して料理のバリエーションはまさかのふりかけ方式の手抜きクオリティ。割に合ってません。NPCの住む村が襲われています!という臨時イベントが起きるのですが、その報酬にその地域の食材で良かったのではないでしょうか?(それでも入手できない素材が出てくるのですが......)
また、NPCから食事に誘われることがありますが食事を提供してくれないことがあります。食事のお誘いは向こうの都合できます。深夜の狩り、環境生物の観察中、卵の運搬中、おかまいなしです。それで時間が合ったと思って行っても食事誘いイベントが進行できないことがあります。頻度もそこまで高くなく、有効時間が短いせいで誘い逃げだけされるといったことが起きています。
[h2] セクレトとかいうガルクの完全下位互換の鶏肉 [/h2]
今作はRiseのようにセクレトで受け身が取れます。しかし、セクレトがハンターを乗せてくれるかどうかは運です。乗った後に攻撃を避けられるかどうかも運です。何故かセクレトの位置は降りた後も常にシミュレーションされています。セクレトの位置を把握していればいいって?こいつはこいつのタイミングでワープを使ってきやがります。そのせいでいつどこからセクレトがハンターの元に駆け付けて来てくれるかは予測不可能なものとなっています。その上ハンターを通り過ぎて攻撃が済んだ後になってからハンターを乗せてモンスターに突っこみ始めます。ハンターが戦っている間はぼったちで、必要な時に駆けつけて来てくれるわけでもないこいつはなんなのでしょうか?[b] ワイルズで最もハンターを殺しているモンスターは間違いなくこいつです [/b]。
初期設定のままだと勝手に動き出すクソ仕様まで完備。役に立たないくせにこいつを呼ぶボタンはいっぱいあります。武器を切り替えできるXキー、支給品がなくても無理やり背中に乗せてくるNキー、標準のTabキー。乗ってから押せばよくないですか?Nキーは特に最悪で、マップを開くMキーと間違いやすいのが更に私を苛立たせてきます。支給品を使わなくなってきたらキーコンフィグを変更することをおすすめします。
[h1] まとめ [/h1]
[b] 狩り以外はどうでもいい [/b]。そんな開発の意思を感じました。
野外で焚火を焚いて休憩すると何故かベースキャンプに帰ってしまったり、距離が近くても正面以外から話を受け付けない加工屋、食べさせる気のない入手性の悪い食材、満足に鑑賞すらできない環境生物、明らかに調整されていない調査ポイントの入手量、プレイヤーの工夫を潰すだけの杜撰なアップデート、HR100にならないと機能が解放されないとかいうアクセシビリティ捨てた無駄なゲームの延命治療、実質的なグラフィックの劣化、最新作で更に退化したUI、etc......本当に狩り以外杜撰なゲームです。1万円弱は割高だと思います。
👍 : 1523 |
😃 : 95
否定的
Monster Hunter Wilds 最低 PC システム要件
Minimum:
Monster Hunter Wilds 推奨 PC システム要件
Recommended:Monster Hunter Wilds にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。
Monster Hunter Wilds ビデオ
Monster Hunter Wilds に関連する動画を探索。ゲームプレイ、トレーラーなどを含みます。