Red Solstice 2: Survivors のレビュー
ベストセラー『赤い夏至』の続編。戦略を練り、リアルタイムの戦術的な戦場に潜入しよう。一人で、または最大7人の分隊メンバーと一緒に。人類の未来を守るため、生き残るための戦闘能力を発揮できるか?
アプリID | 768520 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Ironward |
出版社 | 505 Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, マルチプレイヤー, コープ, オンライン協力プレイ, Steam トレーディングカード |
ジャンル | ストラテジー, RPG |
発売日 | 17 6月, 2021 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Russian, English, Korean, Japanese |

20 総評
12 ポジティブなレビュー
8 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Red Solstice 2: Survivors は合計 20 件のレビューを獲得しており、そのうち 12 件が好評、8 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Red Solstice 2: Survivors のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
96 分
同じようなステージばかりで飽きるのか、シナリオに魅力がないのが原因か、ストーリーのクリア率が2%です。
一応はクリアしましたが、かなりバッドエンドよりのストーリーでした。
選択肢は出てきませんが、行動によって会話が変わる部分があるのでマルチエンディングかも?
日本語訳がおかしいのでゲームシステムやストーリーに意味不明なところが出てくるのと、英語音声のみで字幕が表示されない部分が少しあります。
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
3633 分
前作同様にシビアで不親切だがプレイヤーの知識と経験で成長を体験できる
やや人を選ぶゲーム
翻訳の質はちょっと怪しいけど日本語で遊べるし
ハードコア寄りなCo-opゲームが遊びたい人向き
XCOM的な戦略パートを盛り込んだキャンペーンモードもあるけど
個人的には小規模戦モードの8人Co-opこそがメインコンテンツだと思ってる
👍 : 11 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
17577 分
[h1]やり込み前提のスルメゲー[/h1]
買ってすぐゴミ箱へシュートせず、ガイドや攻略法をしっかり読み漁ってクリアすべし
初心者はとにかく人についていけ、孤立するな
個人的にはキャンペーンはおまけ要素
メインは小規模戦のCOOPにあるのでそちらをやりこもう
[b]火星へようこそ海兵隊諸君[/b]
👍 : 10 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
14298 分
8人coopのマルチが主戦場でハードを余裕でクリアできる段階での評価
とにかく不親切なのでわかりづらいゲームだが、理解が進むにつれてどんどん面白くなるスルメゲー
見下ろし型シューターに見えるがプレイ内容はまったく別物でMOBAに近い何かです
雑魚をoverwatch(コストを払うオートエイム)で倒しつつ探索して資源を集めながらレベルをあげて強い敵を手動で倒す感じ
👍 : 12 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
4158 分
[h1]刺さる人には刺さる! [/h1]
身内8人でハードを安定して回せる程度の状態でレビュー。
(v1.2の内容で再レビュー)
レビュー内容は基本的に「小規模戦」で感じたことを記載。
[b]■ゲーム内容[/b]
トップダウンシューターではありません!
出撃前にジョブ選択、キャラビルドをし、出撃後はMOBAのように1ゲーム内でレベルアップ、スキル振りを行いミッションに挑みます。
操作感はMOBAやRTSに近い感じです。
[b]■ゲームバランスについて[/b]
ゲームの難易度についてはハード+オプションによる難易度アップ程度であれば、ルールや動き方をある程度理解すればクリアできるようになってくる。
難易度についてバランスが悪い等のレビューが多くみられるがゲームシステムをあまり理解していないか元々ハードコアなゲームに向いていない可能性がある。
特に酷評されている弾不足やブラストドアのバランスについてマイナス評価だが、こちらは弾の運用や入手方法、電源やリコンスキルを利用したドアの開け方、壁の壊し方を理解できれば解決すると思われる。
[b]■不具合&不親切な仕様について[/b]
正直言ってほかの例評価レビューで書かれているような不具合やUIの不便さや不親切さはまだまだ残されている。
露骨な不具合や明らかに時代遅れの仕様についてはパッチでの対応が予定されているようですでに1.1、1.2パッチで露骨なバグや不便な点は解消しています。
が、まだまだ細かいバグや不親切な仕様は残されています。
[b]■総評[/b]
キャンペーンについては正直あまり面白いとは思えないが小規模戦闘を8人で試行錯誤しながらプレイするのは本当に面白いと思うので一緒に遊ぶ身内がいるのであれば本当にお勧めできるゲームです。
とにかくやり方を1から10まで丁寧に説明してほしい方はゲーム内の説明は大変不親切なので詳しい友人に教えてもらえる環境でもない限りは合わないかもしれません。
👍 : 35 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
254 分
マルチがつまらなさ過ぎてビビりました。
面白くないなと思った点
広いマップにポツンとスタートさせられて、ランダムにわくミッションを3回こなして終了みたいな流れで、野良と空気を読みながら走り回るだけで達成感が薄かったです。
最後の救援ヘリからたらされたロープをつかんで一人ずつ脱出するのですが、1分ほどしか制限時間がなく、乗り遅れた場合マップ端の脱出ポイントまで走る必要があり、その間脱出済みのプレイヤーは見てるしかありません。野良で寄り道するプレイヤーがいると面倒くさいだけでした。
コミュニケーション回り
シンボルチャットなどがあれば野良でも多少コミュニケーションが取れそうなものですが、マップにルートをかけるくらいで
まぁフレンド同士でやるなら楽しいのかも。
ミッション
ホストが難易度やステージを選択するタイプなので、自分たちのレベルにあった適切なものを見つけ出すことが難しい。
全部プレイしたわけではないですが、10回くらいいろんなステージやっても同じようなミッションばかりで困惑してました。
単純に小さい拠点に大量の敵が押し寄せてくるWave形式の防衛ミッションが欲しかったです。
👍 : 26 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
43177 分
初心者が1人でこのゲームを買って攻略するにはハードルが高いが、Steamのガイドや攻略wiki、Discordのサーバー等日本語対応のが増えてきたのでそちらを利用するとそれなりな動きが出来る。
最初は難しいかな?と思ってたが、動作に慣れてくると、出来なかった目標の達成が楽しくて今ではかなりハマってしまった。
また、キャンペーンは最近説明がついて、とてもわかりやすくなった。
ありがとう。
初心者は使いやすいメディック、アサルト、ヘビーがおすすめ。
あと、分からないことがあったらどんどん上手い人に聞いた方が良い。
私もみんなに助けられている。
いつもありがとう…!
👍 : 11 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
4268 分
メインストーリーちょっとのマルチメインでやった感想
日本語訳が怪しく混乱する。武器がどの敵に効果的かがわかりにくい。
スキル説明が謎日本語でいまいちわかりにくい。
バグは報告したりで頑張って潰してくれてるけどマルチの野良マッチングが凄くストレスがたまる。
部屋にはいろうとする→メインメニューに戻される、部屋検索が雑で近場のサーバーか遠くのサーバーくらいしか選べない。
難易度ソートもないし開始中のミッションは一回ボタン押さないと表示されないしせめて難易度ソートくらい頼む。
兵科のレベル上げみたいなのがあったのでなんとなくある程度まではやろうと思いやってたらチート部屋みたいなのに入ってしまったせいで1回やったらレベル150くらい一気に上がったので萎えてゲームクリア。
低難易度はぬる過ぎてお散歩で終わるけど高難易度はひたすら爆弾で敵を倒すゲーム。
もう少し爆発武器、爆発物以外でもなんとかできたらなぁ。
設定で爆発物のFF無しとかあったら良かったかもね。愉快犯みたいなやつがロケットランチャーを味方にぶっ放して抜けて行くようなやつもいるから注意。
仲の良いこんな感じのゲームが好きな身内と集まってやれるなら難易度上げてやると楽しいと思います。
なので総合的な評価はお勧めしないに一票。
👍 : 10 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
46967 分
3D斜め見下ろしストラテジーゲーム。
舞台は未来の火星コロニー。地球は約200年前にSTROLと呼ばれる、生物をTyranids/Zerg化させる遺伝子操作ウィルスによって滅亡。そのウィルスが火星においても、最大大手企業の手で秘密裏に培養・研究されており、ある事件により大惨事となったため一つの都市を衛星レーザー砲で吹き飛ばしたのが1作目。本作はその続きにあたり、引き続き終わりの見えない消耗戦に人類は身を投じる事となる。
メインのゲームプレイはRTS、むしろPvEのMOBAに色々な味付けをしたもの、と言った方が近いと思う。最大8人までのCOOPとなっているが、実体としては最低でも4人でのCOOPがほぼ前提だと言って良いだろう。プレイヤーは若干のランダム性がある、6x6程度のマス目状に区切られた都市のどこかにドロップシップで降下する。メインのオブジェクティブはそれほど種類がある訳ではなく、手順そのものはクエストごとに固定なのでその点で苦労する事はないだろう。もちろん敵がモリモリ湧いてくるのでヒマではないが。敵はウェーブが進むごとに、固定もしくはランダムに振り分けられた1セットが湧く。ミッションの進行とは無関係にどんどん強い敵が出てくる上に最終ウェーブは無限湧きなので、すばやい目標の達成が重要となる。都市の建物内にはランク分けされたロッカーや武器のアップグレード、ステータス強化や敵のヘルスを低下させる効果のあるオブジェクトなどが配置されているが、停電して開かないドアに阻まれたりインタラクトに時間がかかったりするので悠長に全部漁るわけにもいかない上、アイテムの種類の多さに比べてインベントリが非常に小さいのでかなり効率的なマネジメントが要求される。特に中盤以降はひたすらメイン・サブのオブジェクトや味方復活効果のあるヘリポートへ常に移動しながら様々な敵をひたすら逃げ撃ちし続ける必要があるので全く気が抜けない。
敵のバリエーションは中々豊富であり、また属性・特性に大きく影響されるゲームなのでCOOPしがいがある。基本の銃はKinetic属性だが、一部の例外を除いて中堅以上の敵は軒並み高い耐性を誇っている。爆破や火炎に代表されるDestructiveは雑魚~中堅に強く、多くが範囲攻撃、かつアーマー(シールドのようなもの)に特効があるものが多いが、高い耐性がある敵も少なくはなく、またスキルのクールダウンや専用弾の都合上使いどころが限られる。レーザー系のEnergyは更に強力だが更に場に持ち込める手段が限られる、といった具合だ。また、地面に潜ってこちらの攻撃を無効化してくる敵やノックダウン攻撃してくる敵、Manaに相当するスーツの電力をカラにする攻撃を持つ敵などなどがひっきりなしに襲ってくる。こちらのメインスキル4つ+サブスキル2つを有効に活用して、搦め手で敵を倒すのは非常に楽しい。また、ビジュアル的にも何がどうなっているのか迷う事はあまり無いようにキチンと配慮されているのも好ポイント(自キャラを見失う事は良くあるかも)だし、街中には爆発する車やガスの幹線があるので、うまく生かせば少ないリソースで敵を倒すことが可能だ。更にクラスごとのカスタマイズの幅も広く、使い込むほどに細かなチューニングをすればそれに応えてくれるはずだ。
キャンペーンモードのノリはXCOMのマクロ部分に近いと言える。舞台となる火星は20前後のエリアに分かれており、各エリアに基地を建設するとリソースが得られる。1週間ごとの補給を1フェーズとみなす事が可能で、その間に敵の動きを察知するスキャンや実際の降下ミッション、基地の建設や研究などを進めることになる。各地は放置しているとどんどん感染レベルが進行していくが、能動的に感染を低下させる手段は限られる上にコストが重いので連発できず、またマップ内を移動するだけで貴重な時間は過ぎて行く。感染レベルが上昇したエリア内でのミッションは非常に難易度が高く、また派遣に必要なポイントを大量に消費することになるが、時間切れまで放置すると失敗扱いで被害が広まり、あっという間に収拾がつかなくなる。どうしようもなくなったエリアは軌道レーザー兵器で焼き払うしかなくなるが、当然多くの犠牲を伴うことになる。また基地の建設も時間が経過するので、マクロの部分だけでも十分にゲームだと言える。最初のうちこそ敵が非常に弱いので肩透かしを喰らうだろうが、猶予があるうちにしっかり準備を進めないと中盤に辿り着く前に瓦解するだろう。
ゲームプレイそのものの完成度は非常に高く面白いのだが、その他には難点を多く抱えていると言わざるを得ない。ここまでプレイヤー数が伸びていない最大の原因は、マーケティングの失敗だろう。パッと見た感じだと「ツインスティックの気楽なSFゾンビシューター」に見えるのだが、中身はこれまで述べた通り「戦略性の高いMOBAのPvEゲーム版」といった調子なのだ。この点が(顧客に上手く伝えられていない・伝える気が無い・クリエイターやパブリッシャー自身が分かってない)のいずれか、もしくは複合により、大コケした状態からスタートして更にプレイヤーの流出が続いている状態なのだ。更に現状残念ながらバグが多く、説明されていない要素が余りにも多すぎ、そしてメニュー周りを中心としたUIが不親切すぎる。日本語でプレイすると、更にそれに輪をかけて日本語訳が残念である。その上にリワークされた結果、物によっては原語の英語版ですらウソのツールチップが書いてあったりしてメチャクチャな状態だと言える。これらを乗り越えるのには山のような知識や経験が必要だが、それを提供している場は少なく、プレイヤー自らが死体を積み重ねて体で覚えるしかない。悲しいほどに勿体ない状況だ。また、開発は精力的にアップデートで改善を図っているのだが、近年のEarly Access()にしなかった理由は不可思議だ。これがEAであれば「ものすごい面白いEAゲーム」になるのだが、そうでないので「UI周りがダメダメな未完成ゲーム」に見えてしまっている。この辺は是非とも2.0を出してアナウンスをする事によって改善してほしい。
総論としては、「MOBA/RTSのゲームプレイは好きなんだけど対人戦はいやん」という人(つまり自分のような人間)にはこれ以上なく刺さるのだが、付随する様々な問題を乗り越えられるかが課題となるだろう。オススメはしたいのだが、万人には難しいだろう。
👍 : 27 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
626 分
バランスが悪い、この一言に尽きる
楽しいのは最初だけで、進めれば進めるほど訳の分からない難易度に翻弄されてストレスしか感じなくなる。
難易度調整がクソゲーに片足突っ込んでるので、購入する方は注意。
以下バランスが悪いと感じた点を書いていく
1.弾が出ない
出る時は余るくらい出るが出ないときは本当に出ない、そしてスウォームで弾切れ→死亡の流れを味わう。限りある弾をやり繰りするとか以前にそもそも弾がないのでどうしようもない、接近攻撃はあってないようなものなので弾切れ=死でしかない、平均的に出すとかマップの分かりやすい場所に補給ボックス置くとかできなかったのか?
2・アイテムがほぼ役に立たない、もしくは下位互換
弾の代わりに爆弾系アイテムが良く出るがほぼ役に立たない、殆ど設置地雷系のなので設置→起爆この手順を踏まなければならず、使う際はほぼ被弾する上FFで仲間を吹っ飛ばしてしまう。投擲系の爆弾は威力が低く使い物にならない。壁を破壊するためにサッチェルを使うくらい。ブースト系のアイテムは時間が短すぎて殆ど効果を体験できないため実質無駄。特殊弾はワンマガしか効果がないでこちらも無駄。回復は、良く出る救急キットはリジェネタイプのためダメージ食らう場面で使ったところで手遅れ、そもそも敵に攻め込まれた時点で押し返す手段に乏しいゲームなので意味がない。包帯は回復できるが、回復量的にこちらも逆転できるような代物ではない。アイテム枠は少ないのに無駄なアイテムだらけで弾を探して気づいたらアイテムが一杯だったっというような事態が多発する。
3・敵の強さがおかしい
雑魚敵は文字通り数発で死ぬ雑魚なのだが、それに混じって出てくる中ボスクラスの敵が異様に強い。殆どがこちらのメインウェポンに耐性を持っており中々死なない、そしてそれがスウォームで大量に出てくるため、前述の弾が出ないというシステムと合わさって詰む場面が多い。大ボスに至っては、耐性+アーマー+リジェネ持ちがほぼデフォで設定されており、ミニガン1000発撃とうとビクともしないような奴しかいない。解決手段としては、サブウェポンにグレランやロケランを積んで、瞬間に叩き込んで殺すしかないが、サブウェポンの弾はメイン以上に出づらいので、デモリッシャーのスキルがないと詰む。そのためヘビーでミニガン担ぐと豆鉄砲を連射する屑鉄と化し、爽快感の欠片も感じなかった。
4・アホみたいに固いドア(ブラストドア)
文字通りアホみたいに固いドア、大量に出てくる爆弾はこのドアを破壊するために存在するといっても過言ではない。こちらの与えるダメージが2~300の世界で35000という小学生が設定したとしか思えない数値の耐久を誇るドアが出てくる。ドアロックがあれば電力を復旧してスイッチ操作をすればいいが、殆どが物理的に突破するしかなく爆弾で3~5000ダメージ与えそこからは銃で撃つか、スキルなどで削っていくしかないという脳筋仕様になっている。時間制限系のミッションで、ブラストドアの建物が指定されるとほぼ詰んだと思っていい。
5・復活しても死ぬしかない
全滅しなければリス出来るが、死ぬ前と同じ場所に体力だけ回復して復活するので結局死ぬことになる。特にひどいのがcoop時弾切れで死ぬ→リス→また死ぬ→リス、を繰り返すので延々と死に続けるプレイヤーが存在する。最初はバグだと思ったが、自分が弾切れで死んで初めて気づいた、糞仕様すぎてcoopのやる気は一瞬でなくなった。
本当にテストプレイしたのか疑いたくなるような難易度調整が施されており、アプデで改善されれば楽しくプレイできると思うが、現在の仕様のままではとてもおすすめできる品物ではない。
👍 : 64 |
😃 : 4
否定的