EARTHLOCK
チャート
3

ゲーム内

419 😀     155 😒
69,60%

評価

EARTHLOCKを他のゲームと比較する
$29.99

EARTHLOCK のレビュー

もし星の自転が止まってしまったら…? 星の自転を巡る新たな物語(サーガ)が北欧ノルウェーから上陸! はるか昔、惑星アンブラには神のごとき力を持つ支配者がいた。 その支配者は星の核に「アムリ」と呼ばれる魔法エネルギーを貯蔵していた。
アプリID761030
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Snowcastle Games
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, Steam トレーディングカード
ジャンル インディー, ストラテジー, RPG, アドベンチャー
発売日8 3月, 2018
プラットフォーム Windows, Mac, Linux
対応言語 English, Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Japanese, Arabic, Russian, Norwegian, Polish

EARTHLOCK
574 総評
419 ポジティブなレビュー
155 否定的レビュー
スコア

EARTHLOCK は合計 574 件のレビューを獲得しており、そのうち 419 件が好評、155 件が不評です。総合スコアは「」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、EARTHLOCK のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 2750 分
グラフィックはとても綺麗だが、代償としてskyrimやESOの最高画質よりも画像処理に負荷がかかっている。 どんなゲームかと聞かれれれば、戦闘中に閃かないサガフロンティア 説明が少なすぎてどんな世界観なのかさっぱりわからない。 そして一番駄目なのは、キャラクターに表情の変化がないせいで、焦点のあってない虚ろな目をしたまま、 行動しているキャラクターがとても気持ち悪い。 グラフィックが良すぎても駄目だという悪い見本のようなゲーム。 今後の更新に期待。 現在のVERでは存在を知るだけで損する内容。
👍 : 11 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 675 分
[strike]ちょっとしたバグが多すぎるのと良さげなストーリーを意味のわからない日本語で台無しにしている 少しもったいない作品 買うなら少し待ったほうがいいと思います[/strike] ざっとやり直してみた所ちょっとしたバグやチュートリアルの不備等が解消されてました。 JRPG好きな人は購入してみてもいいのではないでしょうか
👍 : 6 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 3078 分
三部作の一作目に当たるそう。ターン制コマンドバトル、オールドタイプのJRPG好きの方にぜひ。一緒に戦うと成長する絆システム、拠点では園芸やクラフトなどが出来たりもします。戦闘システムもなかなか面白く、ボス戦などでは戦略を練らないと倒せなかったり。とにかく絵がかわいい。音楽が良い。キャラのバフ・デバフとミニマップは見づらいので改善希望。
👍 : 6 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 213 分
発売当時は日本語対応でしたが突然外されたようですね。日本語がおかしいと思っていましたが自覚されていたのでしょうか。日本語に対応しているので購入しましたが、アナウンスもないのは酷いですね。アップデートされたようですがおすすめできません。 日本語に対応とあるのですが、チュートリアルが空になっていたり(文字通り翻訳されていないのではなく空)、日本語もところどころおかしいので話が頭に入ってきません。 キーコンフィグがあり自由にボタンの設定ができそうなのですが、キャリブレーション時に「B」ボタンが配置されず、押すとすべてがキャンセルされてしまいます。 (AとBの入れかえをしようとBを選ぶとキャンセルになる) ゲーム自体はおもしろそうなのですが、アップデートで対応されるとよいです。 現時点ではおすすめできません。
👍 : 26 | 😃 : 2
否定的
プレイ時間: 4408 分
製作者へのインタビュー記事で日本の家庭用ゲーム機向けにローカライズ中と知り、 いずれはPCにも・・・と淡い期待のもと旧版「Earthlock: Festival of Magic」を購入。 それ故、幾つかの新要素と日本語が追加された今作がいつの間にかライブラリーに追加されていたのに気づきインスコ。 3部作予定の第1弾で、全体の中の小さな物語が今作だそうです。 JRPGを愛するノルウェーの方達の作品という事で ワイルドアームズ、グランディア、過去FFなどを彷彿とさせる内容になっています。 そのためウィッチャーのような硬派な会話は望めません。 ローカライズも日本人が担当したのかと思うほどよくできています。 男言葉、女言葉、語尾、英語だとI, My, Meで済むところを キャラクターの特徴にあった表現を適切に用いているところには 製作者たちのJRPG愛を感じざるを得ません。 ただし元の言語が英語とはいえノルウェー産という事だからでしょうか、 固有名詞が独特で私には馴染みが薄く、 パルスのファルシのルシが・・・とまでは言いませんが 例えば、地名なのに人名だと勘違いしたまま読み進めていると なんちゃってジャパニーズ的な文章になり戸惑う事もしばしば。(すぐに気がつくのですが) 大抵のゲームではカタカナ語であっても名前か地名かアーティファクトか事象か察しはつくと思うのですが こちらは同じカタカナ語が複数回出てきてもなかなか覚えられませんでした。 私のセンスからすると操作キャラたちが「コンゴトモヨロシク」 とでも言ってきそうな名前に感じられて 名前から受けるイメージと画面が頭の中で一致せずこれまた覚えにくかったです。 戦闘に関してですが、キャラクターごとに明確な役割があり、 仲間が3人揃ったところでいよいよ面白くなってきます。 特に後半BOSS戦は事前にセットするアビリティ―的なもの次第で苦戦しますので、 日本語による決定的な攻略サイトが無い現在、自力で試行錯誤するのが楽しいです。 ゲームパッド環境での説明文のボタン表示と実際に押すボタンが違う事があるのはご愛敬。 実践では「○○を押す」と正しい表示がされるのでご安心を。 2の制作準備に入ったそうですが、ぜひそちらも日本語でプレイしたいと思わせる今作です。
👍 : 21 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 1404 分
*プレイの前の超重要事項* このゲームは3部作予定のプロローグにあたる部分です 必ずそれを念頭に置くようにしてください! 2018/3/21執筆、XBOXゲームパッド使用でのプレイ 「看板に偽りあり」今作を一言で表すのならばこれに尽きると思う 冒頭に書いた通り、今作は3部作のプロローグとして作られているのですが Steamの販売ページ見るだけじゃどこにもその情報がないのが大問題 グラフィックはとても綺麗だし、ゲームバランスやUIなどはとても洗練されていて遊びやすいです しかし今作はあくまでもプロローグとしての作品なため、圧倒的なボリューム不足! 私は3部作のプロローグだというのを知らないでクリアまで行ったため、 えっ?これで終わりなの? 短すぎない?ってリアルで声をだしてしまいました。 その後[url=http://www.crossfunction.co.jp/earthlock_p4/] 翻訳会社のページ [/url]を見て 3部作のプロローグだと言うのを知り、ああそうか…とここでようやく納得できました。 開発さんお願いします、勘違いする人が今後出ないように 今からでもサブタイトルに「~プロローグ~」とかつけてください… 正直ボリュームが薄っぺらい点を除けばなかなか出来がいいRPGなんですから… というわけで、評価としては看板に偽りがあった点と、あまりのボリュームの薄さのため「おすすめできない」としましたが、 それ以外の中身はなかなかいい作品だと思いました。 以下は気になった点などの箇条書きです *良い点* ・独自性の高い世界設定 ・それらをしっかり形作る美しいマップや背景 ・しっとりとした心に染みるBGM ・戦闘を含めたゲーム全体のバランス調整 ・イベント戦闘以外はシンボルエンカウントのみ  MMOのMPKよろしく大量のモンスターを引き連れ一度にエンカウントすると  EXPやお金にボーナスがかかりいっきに稼げるという「ブルードラゴン」で見た記憶のあるシステムが搭載されてたりする  さらに雑魚戦からは100%逃げられるため、無理な戦闘は非常に避けやすい ・UIは一部を除き全体的に洗練されていて、苦になる部分が非常に少なかった  後述するアイテム欄の操作だけちょっと駄目だったけどそれ以外はとても満足でした *悪い点* ・BGMの質はとてもいいが戦闘用のBGMが無く、マップ画面からそのままなためなんとも寂しいしメリハリが感じられない…  本作のBGMはどれもしっとりとした静かなBGMなため、戦闘などの激しい場面には全然向いてないのでほんと残念… ・デフォルト設定でもチュートリアルの説明のキーと実際のキーが違う事が…  エンカウントのキーとかワールドアビリティーのキーとか… ・絆のLVアップは、EXPの入手量にほぼ比例しているため  雑魚とチマチマやるより、レベルアップと同じでEXPの倍率上げていっきにやったほうが効率が良い  ゲーム中の説明だと絆ゲージを溜めてそのポイントがそのまま絆のEXPになるように解釈できてしまうがそれは間違い ・ゲーム中の会話ネタとして誤字ったりしているのか、翻訳ミスでそうなっているのか  判断に困る場面がちょこちょこあったりする ・アイテム欄のページ送り機能が無く、キー押しっぱでのカーソル移動にも対応していないため  キーを連打し1個1個上下に移動させないといけないのはかなり面倒 ・敵とのレベル差でEXPが入手できなくなるため、それがシナリオ進行におけるレベルキャップとなっている  これだけなら問題がないが、お金まで入手できなくなるため稼ぎが少々辛い  レベルMAXになってもラストダンジョンとかまでいけば普通に稼げるので終盤になればこの問題は解消される ・戦闘中buff、debuffはアイコンやエフェクトが表示されるのだが  詳細を見ることができず理解しずらいし、継続ターンのカウント数字もやたら小さくて判別が困難 ・絆、武具などでパッシブ能力が付くがこれらはそれぞれのページでしか内容を確認できない 一括で確認できるページなどが欲しかった ・圧倒的なボリューム不足!  私はサブクエストの消化で少々手間取ったけど、  ストレートでいけば12時間かからない程度で1周できるほど薄っぺらい ・冒頭に述べた通り今作は3部作のプロローグである!というのを知らなかった場合ぶっちゃけ見栄えと操作感がいいだけの微妙ゲー  正直今からでも作品のサブタイトルに「~プロローグ~」とでも入れたほうがいい  Steamの商品紹介の部分にすらそれが書かれていないのは正直詐欺レベル
👍 : 122 | 😃 : 1
否定的
ファイルのアップロード