7 Days to Die
チャート
17 045

ゲーム内

327 889 😀     42 157 😒
87,79%

評価

7 Days to Dieを他のゲームと比較する
$44.99

7 Days to Die のレビュー

『7 Days to Die』は、FPS、サバイバルホラー、タワーディフェンス、ロールプレイングゲームをユニークに組み合わせたオープンワールド型のゲームです。元祖ゾンビサバイバルなサンドボックスRPGゲームをプレイしましょう。ナベズゲインがあなたを待っています!
アプリID251570
アプリの種類GAME
開発者
出版社 The Fun Pimps Entertainment LLC
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, オンライン協力プレイ, フルコントローラーサポート, LAN協力, クロスプラットフォームマルチプレイヤー, LAN PvP, テレビでリモートプレイ, Steam トレーディングカード, タブレットでリモートプレイ, レベルエディターを含む
ジャンル インディー, ストラテジー, アクション, シミュレーション, RPG, アドベンチャー, 早期アクセス
発売日13 12月, 2013
プラットフォーム Windows, Mac, Linux
対応言語 English, Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean, Spanish - Latin America, Turkish, Polish

7 Days to Die
370 046 総評
327 889 ポジティブなレビュー
42 157 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

7 Days to Die は合計 370 046 件のレビューを獲得しており、そのうち 327 889 件が好評、42 157 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、7 Days to Die のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 32079 分
1.4からやってきましたが、 2.0から環境デバフとバイオームチャレンジとかいうクソ要素が追加されて、 一気にクソゲーと化しましたので、焼け森についてから速攻でやめました。 少なくとも、現状ではオススメできません。ストレスがたまるだけのクソゲーです。 元々、難易度は高めでしたが、 拠点建設も含めて、ゾンビの癖を利用して防衛策を練ったり、 自由に攻略できるところが面白さだったのに、 2.0からはバイオームチャレンジとやらをクリアしなければ、 第2ステージの焼け森以降、問答無用で環境デバフを受けるようになり、 10分足らずで必ず死にます。 屋内屋外関係なし。どこにいようと必ず死亡です。 正直この仕様は意味がわからないし、回避方法がクエストのクリアと、 生存アイテムの製作くらいしかなく、ただの邪魔要素でストレスしかなく、面白みがまったくないです。 それに対するゲーム内での説明も全くないため、 初めてバイオームに足を踏み入れたら、何かよくわからない内に死んでポカーンです。 それに加え、環境災害が発生したら、それによってもダメージを受ける上、 ゾンビたちが活性化するので生存率はほぼ0です。 こちらは屋内にいればダメージをうけないそうですが、 そもそも環境デバフをクエストをクリアして切っておかねば、 屋内にいようと問答無用でデバフがかかるので、 これまでのような、バイオームに合わせた拠点建築の面白みが全て失われてしまいました。 こんな仕様にしたディレクターには完全に失望しました。 今後はアプデでマシになるか、よほどのことがない限りやらないと思います。 価格も高めですし、2.0になって劣化した本作にかける金があったら 他のゲームにお金を使ったほうが良いですね。
👍 : 19 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 31633 分
少し前からまた遊び始めて、週50時間程度は沼っている。やはり神ゲーだなと認識させられた。 ただ、v2.0は期待していたほどは面白くはなかった。特に嵐とバイオームチャレンジはどう考えても改悪でしかない。 嵐は設定で0%にしてバイオームチャレンジも全てクリアしたのでもう何も気にすることはないけど、環境を変えてまた一からやれと言われるとやらないと思う。 新ゾンビはうっとおしいがそれはそれでいい刺激になるので良かった。 スキルに関しても初動でどのスタイルでプレイするか選択肢が広がったので良かった。 経験値設定を100%より上げると中盤からヌルゲー化してくるので本当の初心者以外はここは変えないほうが楽しめそうかな。 あとはバイオームチャレンジのオンオフができればいいなと思う。 長ったらしく書いたが、悪いとこもあるけどそれも含めておすすめ!ということで一つよろしく。
👍 : 12 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 168501 分
何十回も最初からやってます。 文字通り裸一貫から食料を探し、探索し、戦い、逃げ、死にwゾンビが大量に襲ってきても耐えれる防衛拠点を造りあげていくのは面白いです。 バージョンアップの度に色々な要素が加わったり消えたり変わったりしますが、それも含め楽しんでます。 ただ個人的には一番過酷な荒地のトレーダーをジェンさんにして欲しかった! 少し前の本と今回のストームで賛否両論あるようですが、自分的にはちょっとしたスパイスが加わった感じで問題ないです。 知識を本で手に入れる。というのはそこまで不自然な事では無いと思うし。本屋や電気屋等を積極的に探す楽しみが増えました。 ストームの最初から荒地に入れないのですが、どうしても許せない人は始めるときの設定で「バイオームによる段階的な進行」をOFFにすれば従来通りにできます。嵐が面倒な人は0%にすればOK。 ただ慣れれば、森で食料確保し少し強くしたり素材等準備を整えたら2~3日もあれば荒地にたどり着きます。お題クリアしてトレーダーがくれる謎のバッジ付けると完全耐性wは違和感ありありですがw バイオーム滞在時間でHP減らずにいられる時間がどんどん延びていき、完全耐性を獲得までの時間は焼け森が短く荒地は長いが、ほかの地域の完全耐性あるとその分緩和される。とかのほうがサバイバルっぽいと思うんですけどね。
👍 : 16 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 35804 分
かなりドギツい言い方します。 ア ホ く さ 新規プレイヤーお断り、既存プレイヤー減らすような内容のアプデしてばかりとか開発全員ゾンビ並に頭腐っとんのか。 オナニーアプデする暇があったら新システムに一つや二つ恩恵がある調整しろってんだ。特に嵐とバイオームバッジ関連が全部完全に失敗してると言っても過言ではない。 苦行で配信が映える?よかったな…で…それが何の役に立つ! これなら失敗したとは言え、簡単に無害になる温度システムの方がプレイヤーに優しかったよ。 マジで1.4にロールバックした方が遥かに遊べますわ。 追記:ボロクソ書いといて言うのもなんですが、これでも褒めれる所はあります。クエスト受注選択でPOI(建造物)名が表示される事、これは純粋にいいですね。以前はクエスト内容を見てからでないとPOIを確認出来なかったのですが、2.0からの表示機能で本屋等の探すものが美味しいPOIを選択出来るのはありがたい。 缶詰等の飲食モーション変更、2.0以前は透明なビンをグビグビ飲んだり食い物がパンのような茶色い物体をもしゃもしゃ食ってたりしてたんですが、一部の飲食物は専用モーションがついて茶色い物体や蓋付き瓶とおさらばしております(対応出来てない食べ物は四角い梱包物を食うモーションです) が、それらのいい所を余裕で消し飛ばすのが2.0の要素であるバイオームバッジと何のメリットもない嵐、二種類の新ゾンビ、生き延びるのに強いパーク下方修正、強制発覚場面追加等々だったりするんですがね! 昨日の配信で公式が俺達のシステムにケチをつけるお前らが悪いとか何とか、更新も遅れるのもお前らのせいだみたいな発言して炎上、しかもチャット欄の一時停止もしなかったからコメ内容スルーしてる状態でカンペや台本通りにして自分語りしたとか何とかやってしまったらしいですね。 こ の 始 末 を ど う つ け る 訳?
👍 : 27 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 148456 分
v2.0は何の価値もありません 新規ゾンビや武器の追加が全くされずv1.0から一年以上も経っても新規ゾンビ2体で後は色違い メインの天候である嵐はただプレイヤーの時間を奪うだけの誰得 バイオームバッジは個人的には好みな仕様だけど肝心のチャレンジが何を体験させたいのか意味不明過ぎる ゾンビとしての強さや厄介さによる勝負を捨てたまま初見殺しの待ち伏せや罠形式頼りを続行 無音ゾンビや回転加速したり不自然に倒れて頭を隠すなど何を楽しんで貰いたいのか分からない理不尽もそのまま つまりここの開発はもうとっくの昔にやる気が失せていて、なるべく労力を割かずにアプデして後はDLCで集金しようと強く感じられる状態になっている そうでなければ過去に実装されたレイジや今回の嵐のようなボリュームを一向に増やさず一括で大きく見えるような追加を目玉とする意味が分からない
👍 : 18 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 98776 分
a16からPC版CS版両方を楽しくプレイしてきました。 2.0で思うところがありレビューします。 サバイバルゲームというのは何もない所に放りだされてプレイヤーが試行錯誤して強くなっていく醍醐味があります。 序盤から荒れ地にいってチャレンジしたり、先を見据えて砂漠に行ったりそういう自由度があるのがサバイバルゲームです。 今回のアプデは強制的なバイオームデバフシステム、ただ引き籠るだけのストームに自由な選択肢が奪われてうんざりしています。それと同時に、ゲームステージが進んでも現物の武器がほぼ出にくい。クラフトを推奨したいのかもしれませんが、スキル本システムがあるので実際は作れない事が多いです。 自分はサイエンスを最大にふってもドローンもいまだ出ていません(ゲームステージ200越えバイオーム雪山) 荒野に放り出され、あなたはどう生きていきますか?ここからは自分の知恵と経験で生き延びてくださいがサバイバルゲームであり、開発が決めたレールで強いられる半強制的なサバイバルではないのです。 探索に意味を持たせたいのであればスキル本で強化が出来るとかまた違ったあり方があったらよかったのにと思いました。 現在のバージョンはストームオフ、デバフオフでプレイしています。 個々の切り替えが出来るからいいという問題ではなく、うまみが無くただ単に面倒なだけなのでオフにしなければならないというのがすでに調整不足ではないのかなと感じています。 製品版になった途端に強制される感が強くなって残念です。 俺たちの7daysよもう一度といった今回のアプデです
👍 : 21 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 23195 分
Ver0.8(うろ覚え)ぐらいからVer1.9になるまでちょこちょこやってきたものです Ver2.0になって焼け森まで進めましたが、過去最高に面白くないです 嵐デバフとバイオームデバフがただただストレスでしかなく、面白くない 焼け森に行ってから速攻やめました Ver1.0~1.9の方が100倍面白かったです このデバフ系統が消えるまでアンインストールしようと思います
👍 : 25 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 197796 分
Alpha19からプレイしていましたがアプデ毎に自由を奪われていくだけのゲームと感じてやめました サンドボックスなのにバイオームの移動に制限がありトレーダーからバッジをもらう必要がある、バッジをもらうためのチャレンジがなぜかこれから開放するための制限がかかったバイオーム内での条件。 略奪ステージにも制限がかかりバイオームの移動を推奨してくるが移動にそこまでメリットがない(一応レシピやクラフト本はどこでも出るし、上位バイオームでしか手に入らない物も特にない) テンポの悪いスキル本システム(LVUPによるスキルポイントを割り振ってもすぐにクラフトできる物がなく、スキルを振って入手率が上がった本を集める必要がある。でも運が悪いとなかなか集まらないこともあり非常にテンポが悪い) ルートでしか入手できない物もなく、ただ本を集めてクラフトを開放していくだけ。極論上位バイオームに行かなくても初期の森林バイオームで時間をかければすべてのクラフト可能。 プレイヤー側に楽しみを見いだせないストーム。建物内でストームが終わるのを待つだけ。ストーム中はゾンビの移動速度や聴覚が強化されるのは良いとしてプレイヤー側に建物に閉じこもる以外対抗策がないならオフにするだけです。バッジでストームを防御できるかバッジ+スムージーで無効化できるぐらいあっても良かったのでは? むちゃくちゃすぎるゾンビの挙動。殴られて怯みながら謎の前進、怯み中なのになぜかこちらが殴られる理不尽仕様。こちらに回避アクションないゲームなんだからそのへんしっかりしてもらえませんかね。ヘッショ決めてなぜプレイヤー側が攻撃されているのか理解不能。すぐ埋まるゾンビ。 ゾンビの色違いや種類の水増し。POI増えても、もういいよとため息しか出ない密室大量湧きのゾンビ。無空間から生まれるゾンビ。高ティアのPOIも胸焼けするほどゾンビ多すぎ、ルートが分かりにくく結局強化扉などを破壊して開発が仕組んだギミックなど無視して進むのがストレスフリーという。 製品版になってもやってることはアーリーアクセスなみの仕様変更でびっくりします。 α19と20は楽しめました。あと序盤の穴掘り強制もテンポ悪いです。最初に初期武器選択できるぐらいの物資はリスポーン地点にあってほしいところ。周辺にない小石、鳥の巣探しもテンポ最悪。
👍 : 27 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 28341 分
v.2.0 より前は「非現実的な状況を、ほどよいリアリティでエンタテイメント化した良いゲーム」と感じていました。 v.2.0以降(レビュー時v.2.1)は「非現実的な状況を、理不尽なアンリアリティを追加したためエンタテイメント化に失敗したゲーム」と感じています。 バイオームシステム自体は見た目が変化するだけだった焼け野原(焼け森)や荒地という環境を「キャラクタにとって、それまで以上に危険な場所」としてゲーム的に表現する良い試みだと思います。 ただしその危険の表現が「ライフに継続ダメージを受ける」という単調(かつプレイ上は致命的)なものしかなく、その危険を解消する手段が非現実的なために理不尽さを感じています。 具体的には「バイオームチャレンジ」と名付けられたクエスト項目で、指定された素材を集めたり、指定されたゾンビを倒したり、指定されたレシピをクラフトして、締めくくりにトレーダ(商人)からバッジをもらえる、というもの。 バッジをもらうと途端に環境ダメージは無効になりますが、この一連の流れがクラフトサバイバルという「一定のリアリティを落とし込んだゲーム性」と著しい不整合を起こしています。 耐火服を作るとか放射線防護マスクやフィルタを作るとか、従前の環境で準備できるものはほとんどないため「クラフトサバイバルのはずなのに、なんだこれ?」となるわけです。 ダイナミックストーム(嵐)も「危険な環境を表現したい」という気持ちは分かるのですが、ゲームとしてはただ不便になっただけに感じます。リスクはあるけれど何のリターンもない。(ある意味リアルかな?) 「ゲームだからそういう理不尽もあるよ」と受け容れられる人もいると思いますが、「ほどよいリアリティ」が素晴らしいゲームだったからこそ意味不明なアップデートが適用された現在、少なくとも拡張された部分については「イカれてるからおすすめできない」ということになります。 ただしこのバイオームシステムを無効にすると「新しい場所は見た目が違って新しい資源も採れる」という、(旨みしかない)低リスクな成長体験をもたらすのも事実。 私はプレイヤであってクリエイタ側ではないので今後を見守るしかありませんが、うまい(リアリティがあってリスクとリターンのバランスの取れたシステムという)着地点が見つかるといいな、と思います。
👍 : 48 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 178678 分
A12からプレイし始めたが、2.0バージョンは最悪とも言える。 そもそもA16前には相当優秀な天候システムが存在し、吹雪や暴風雨の時温度変化が激しくなり、通常の服装は抵抗できずに室内に居るか冒険するかはプレイヤー次第、それもサバイバルの一味である。 再考という理由でこの天候システムが長年不活性化されていたが、2.0で復活されると思い早々とプレイして見たが、 何だこの魔法は? バイオームに入ったら天候問わずにデバフがかけられ、何だこれ? 謎のアイスを食べたら抵抗を得る、何これ? チャレンジを成功したら謎の魔法陣を入手し加護を得て地形効果がなくなる。何それ? ストームの時は謎の画面エフェクトだけでスリップダメージが入る。何それ? サンドボックスなのにバイオームに入る順番が製作陣に決められる。何それ? 現実味がある服装システムが廃止される理由はスキン販売に違いない。だがゲーム自体が面白くなくなったらDLC販売も無理である。ここで問おうところだが、貴社のプロダクトマネージャーは紫髪の新卒か? 以前は多くの友にこのゲームを推奨したが、今は後悔しか残っていない。魔法とゾンビのゲームは要らん!
👍 : 178 | 😃 : 6
否定的
ファイルのアップロード