7th Sector のレビュー
7th Sector (7thセクター) は、サイバーパンクの不思議な世界に没入感して、困難な道を乗り越え、さまざまな技術的謎を解き、危険に直面し、ゲームの世界またはそこに起こる行殊についての情報を徐々に集める。
アプリID | 749250 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Носков Сергей |
出版社 | Носков Сергей |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, 部分的なコントローラーサポート, Steam トレーディングカード |
ジャンル | インディー, アドベンチャー |
発売日 | 5 3月, 2019 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, French, German, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Ukrainian |

637 総評
471 ポジティブなレビュー
166 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
7th Sector は合計 637 件のレビューを獲得しており、そのうち 471 件が好評、166 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、7th Sector のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
456 分
謎解き(算数)をしながら進むゲーム。
エンディングは4つ
雰囲気◯
難易度◯
ゲームボリューム◯
クリア時間は6時間ぐらい。
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
327 分
[h1]サイバーパンク調+ノーヒントのパズルゲーム[/h1]
……と称するのが的解な作品。Noskov Sergeiの作品は35mm、7th Sectorともに世界観に浸る部分が強く出ていて、つまり悪く言えばハデハデなアクションやハリウッド的ストーリーといった現代のゲーム事情とは逆行していると言える。しかし、ゲームとはつまりハリウッド的な展開がすべてではなく、むしろ長篇小説を読むような引き込まれ方をしてもよいだろう。その意味で、ロシア系ゲームには名作が多いと言えるはず。(どのタイトルか、までは関連性が薄いので明言しないでおくが……)
全体として、ヒントを集めると自然と答えが提示されるパズルゲームではなく、寧ろ[u]目の前にある謎に対し試行錯誤のうえで規則性を見つけ出す[/u]、というタイプのもの。幸いにも(ほとんどの状況では)リトライ制限がなく、また(劇中の過半数のパズルは)途中のプロセスが保存されるため、いわゆる死にゲーみたいに捉えることもできるだろう。逆に、[u]数独パズルや間違い探し、長篇小説が好きではない人にとっては、お勧めできる作品ではない[/u]かもしれない。じっくりやりこんで、攻略サイトを使用せず、自らの手でフィナーレを見る……というのが、このゲームの醍醐味だ。
なお実績については日本語訳が残念なことになっている(20年1月現在)ので、注意されたし。
言語について、ゲーム進行という点だけをいえば、英語を知らなくても問題ないと言えるレベルなので、日本語訳が必要不可欠ということはないだろう。そもそも作中で「言語」が登場する場所自体[i]"Space - Faster"[/i]程度なので「Space:長押しで加速」など作成してもいいし、正直このレビューより短い程度には文量が少ない(DLC「ミュージアム」はそうでもないが)から、まぁやるだけやってもいいが、とはいえ再三[u]言語の壁などほぼ無いと考えてよい[/u]だろう。
ただし、ストーリーを解釈するうえで「メールボックス」をハッキングして読み取ったデータなど、多少の言語要求がある。全訳についてはそのうちガイドにでもするかもしれない。
世界観についてはトップの紹介画像を見ればおのずとわかる他、推奨こそされないがYouTubeにはウォークスルー動画もあるため、見るだけ見ておくのもいいかもしれない。
ネオンサインで作られた「RADIO」とか中華風のようわからん漢字列とか、と思えば突然出てくる「アコム」(ロゴ付き……いいのか?)に極めつけは「売春婦あります」の存在感。現物見たほうが早いので、30秒だけでいいからこれ見よう。(DLC「ミュージアム」内部、窓から見える外の構造。本作はこういったエリアを横スクロールで巡る)
https://youtu.be/0fH318xI_n0?t=240
35mm、7th Sector、そして近日公開予定のThe Lightいずれも引き込みの強い作風で、今後も注目していきたい。
[table]
[tr]
[td]価格[/td]
[td]フルプライス(1,320 JPY)でも良いパズルゲーム。
(ただし、パズル好きなら、という前提が入る)[/td]
[/tr]
[tr]
[td]パズル難度[/td]
[td]解答は簡単だが、思考要求がしっかりしている。中~上級者向け。[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ゲームとしての完成度[/td]
[td]バグ:確認できず。
操作:トリッキーなものもなく、バインドが固定されているくらいか。
言語:進行の上ではほぼほぼ気にならないだろう。ストーリーを読み解く上では多少必要。
難度:パズル以外について、ロボットに追い回されてもそんなに苦労はしない。[/td]
[/tr]
[tr]
[td]グラフィック[/td]
[td]要求が低いが、この都市部を描くにあたりそこまでファンシーなものが必要ないということ。
また、その都市部についてはよく作りこまれている。
昼夜ともにこの「機械に監視される世界」がよく描かれ、この部分だけデスクトップ背景にしたいほど。[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ストーリー[/td]
[td]誰も何も語らない。が、各所にある「メールボックス」をハッキングすることで多少の類推ができる。[/td]
[/tr]
[/table]
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
652 分
Sci-fiの世界観は上々です。
ダウンタウンのステージはデザイン・謎解きともに最高でした。
ただし、他所では説明不足によるゲームの進めづらさがかなり目についた。
最初:
・並行する近くのケーブルに移動できる
・弾を放ってくるサーバーの根元に入れる
中盤:
・←↑↓→キーでコンテナを移動できる
・音のするタイルを撃つ(意味不明)
終盤
・ロッカーに隠れる/隠れない
このあたりは謎解きの実感がないままクリアするハメとなりました。
つまらなくはないけどオススメできない。
👍 : 1 |
😃 : 1
否定的
プレイ時間:
285 分
横スクロールのパズルアドベンチャーという感じ。
非常にマップの雰囲気が良く、背景のArtで物語る…という点はINSIDEと似ているかも。
しかし、残念ながらオススメはしない。
ヘルプが少なすぎるのだ。
ゲーム紹介の通り、いくつかのキャラが存在し、それぞれ能力と操作が異なり、それがパズルの解法に関わってくるのだが
「えっそんな操作できるの?それが分かってれば簡単過ぎるパズルじゃん…」となることがしばしば。
UIとしてのヘルプを用意しなくても、チュートリアルステージみたいなものを設けて何とかする手もあるだろうに、このゲームは比較的小粒なのでそのような配慮をする余裕がない。
結果として、その操作に気づくまで延々と時間を無駄に使うか、敵が居れば延々と死に続けることになる。
パズルゲームの品質は、つくりの丁寧さだな、と思わせるゲームでした。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
835 分
INSIDEに似た雰囲気で物語展開も割と面白い。でもINSIDEより難易度が高くてイライラする部分が多く何度も投げ出しそうになった。行き詰まった時は他人のプレイ動画を参考になんとかクリア。エンディングは4つあるそうだが、面倒なパートが多いのでやり直す気にはならない。まあセールで安く買ったので値段以上のゲーム体験は出来たと思う。
やたらと多いパズルにもウンザリしてくるが、操作性の悪さを利用したアクションで難易度を上げるのは勘弁してほしい。あと計算が苦手な人には向かない。数字の計算パズルは人によって問題が違うから他人のプレイ動画でカンニング出来ない。
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
34 分
全然楽しめないですね
まず移動方法は電線の中を伝うか少し離れた電線に放電して移るのですが、
その場に複数の移動場可能な所がある場合A,Dキーで思ったように飛べません。
あとは数字合わせのパズルが30分間に3,4回出てきますが好きでもないとうっとうしいだけです。
ホラー演出に関しても遠くにいる人が何かやってるか死んでる程度で怖さを微塵も感じませんでした。
雰囲気だけはサイバーパンクが好きな人は遊んでみて詰まらなければ返金するのがいいと思います。
👍 : 3 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
499 分
ディストピア的な独特な世界を進む、謎解きゲーム
ケーブルを流れたり、四足歩行の機械を操ったり、ステージが進むにつれて自身の姿が、
色々変わっていきます。この手の謎解きゲームにあるように、世界観を考えれる情報が出てくるが
明確なストーリが語られるわけでもなく、プレイヤーの正体が明確になるわけでもありません。
上で書いたゲームの元となる部分は、面白く楽しんでプレイ出来ました。
但しこれを人に勧めるかといわれると、ちょっと勧められないなというのが正直な感想。
個人的に勧められない理由は、下記のとおりです。
・謎解きの部分で、ヒントとなる内容が分かりずらい。(解いていくうえで起こる変化が解り難い謎がいくつかあった)
特に四足歩行ロボになって、最初の鉄板?を撃って扉を開ける謎解きは、撃つ順番のヒントがさっぱりわからなかったので、
先人のプレイ動画を見てしまいました。
・四足歩行ロボの機銃で、敵を倒す際に一部の敵が小さく狙いにくい。
・小型飛行ロボになった際のダッシュの仕様が分かりずらかったり、荷物運びのやり難さでストレスが溜まる。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
300 分
購入後20分ほどやって心が折れ、積んであったものをいい加減処理したいとコントローラーを持ち、文句を言いまくりながらクリアまでに5時間ほど。
良質かつ幻想的なデザインにメッセージ性のあるコンセプトというまっとうに作れば賞も取れそうな素材たちに、これでもかとパズルプラットフォーマーによくある良くないものをつぎ込んだ最悪の一品。
随所随所のスクショ映えする美しいビジュアルがより悲しみを加速させる。
如何せん導線が適当すぎる。極めてユーザーフレンドリーではない。
パズルの難易度自体はそれほど文句はないが、別にこのゲームでやらなくても良くない?という計算パズルやパネルパズルのようなミニゲームと、INSIDEの出来を悪くしたようなプラットフォームパズル、そして出来の悪いアクション。
レビューを購入基準にする人はそもそもこのストアページにたどり着かないだろうが、タグやらデザインやらで流れ着いた貴方がもし無駄な時間を過ごしたくないなら今すぐ回れ右をしてそのお金でレビュー上位のゲームを買ってほしい。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
948 分
独特の世界観・操作感で前半は引き込まれましたが、ストーリーがあるわけでもないので飽きてきて、中盤のタイミングアクションでやる気が削がれ、終盤のチマチマとしたアクションで心が折れ、残念ながら途中で投げ出しました。
👍 : 6 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
492 分
ゲームとしての完成度は高かった。
横スクロールで謎解きを進めてバックグラウンドが徐々に明らかになる、そういったタイプのゲームでした。
ただ、物理演算の都合なのか扉が落ちず進行出来なくなったりトロッコが縦に転がり扉自体がふさがったりと、全体を通して3回リセットせざるを得ない状況に陥りました。
また、言語を日本語を選択してプレイした際に、翻訳が直訳なので内容が汲み取りにくいギミックがあったので、英語をある程度理解できる方は英語でプレイした方がいいかと思います。
👍 : 15 |
😃 : 0
肯定的