Odallus: The Dark Call
チャート
1 165 😀     155 😒
83,86%

評価

Odallus: The Dark Callを他のゲームと比較する
$9.99

Odallus: The Dark Call のレビュー

古い神々はこの地を忘れてしまった。闇が蔓延し、人間の魂を軍隊に集め始めたとき、誰も私たちの民を救うことはできなかった。Odallusは、Ghosts'n Goblins、Demon's Crest、Castlevaniaにインスパイアされたクラシックな探索/アクションゲームだ。
アプリID319480
アプリの種類GAME
開発者
出版社 JoyMasher
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, 部分的なコントローラーサポート, Steam トレーディングカード
ジャンル インディー, アクション
発売日15 7月, 2015
プラットフォーム Windows
対応言語 English

Odallus: The Dark Call
1 320 総評
1 165 ポジティブなレビュー
155 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Odallus: The Dark Call は合計 1 320 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 165 件が好評、155 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Odallus: The Dark Call のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1386 分
すごいゲーム!
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 94 分
このゲームが95%以上に評価されているのは全く理解できませんでした。 ・操作感は悪くありません。 ・単調なBGMに飽き飽きします。 ・ボスの動きが単調でやりがいがありません。 ・ステージ中のギミックがただただ面倒でストレスが溜まります。 500円だったら後悔も勉強と思って買ってもいいかもしれません。
👍 : 11 | 😃 : 2
否定的
プレイ時間: 728 分
FC经典时期的皮面,加上银河城内涵的作品 内容扎实,难度适宜 特别推荐给怀旧玩家,相信你会在其中找到回忆中的味道
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 403 分
[h1] ガチムチハンターおじさんVSギーガー系“名状しがたい”ブラザーズ [/h1] 一見硬派に見えますが、実際にプレイしてみると空中制御が効いたり、主人公の耐久力が割と高かったり、落下や罠による即死がなかったりで、案外簡単なゲームです。 特にアイテムが揃ってくるとごり押しも効くようになる(LV3剣と鎧の魔法が強すぎ)。 一部、きついシーンもありましたが、後回しにしてアイテムパワーで簡単にしてしまうという抜け道もあり。 ストーリーはなにやら深い背景がある模様(言い回しが凝ってるためかニュアンスがつかみづらい)。 デス様似の幹部やラスボスとの会話は哲学的な雰囲気がある? 丁寧に作りこまれた良いゲーム。 もう年で指の動きもおぼつかないがレトロな雰囲気に浸りたいという人におすすめです。 3D苦手なのでこういうゲームが増えてくれると嬉しい。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 346 分
ノーマルモードを100%クリアして5時間ちょうどでした。ダークな雰囲気のゲームですが難易度は、程よい上昇の仕方で最終面まで行き良いと思います。ボス戦もパターンを構築するまでは難しいと思いますがわかってしまえば初期装備でも問題なく勝てるでしょう。全部英語だけどストーリー以外は特に困らない。SFCのドラキュラみたいのを求めてる人にはいいんじゃないでしょうか。ただ高難易度のベテランモードはステージの隙間にとにかく雑魚を敷き詰めてボス戦も動きが変化するとかじゃなくてボス戦にともかくに雑魚が登場するようになるって感じのやや投げやりな調整なんであんまりおすすめしません
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 629 分
手強いとか難しいというよりも単なる嫌がらせに感じる程の難易度、無論クリアが出来ない程ではない。 ただアクションのわびさびというか加減というものを学んでほしいと思う。 面白いとは思うが積極的にはオススメは出来ない。
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 1479 分
悪魔城ドラキュラとか、魔界村とかの影響を受けた感じの、レトロライク探索型2Dアクション。 ドットの描きこみがなかなかのもので、クトゥルフ神話に登場するようなグロテスクなモンスターが数多く登場する。 雰囲気がとても良く、ダークファンタジーとレトロが好きならそれだけでも価値がある作品だ。 ゲームは横向きで剣とサブウェポンを使い、敵をシバき倒して進むオーソドックスなもの。 道を進みアイテムを取得し、パワーアップをしながらボスを倒す。 基本的なゲームデザインは、分岐や隠しルートはあるものの、同じ場所を何度も何度も行ったり来たりはしない「寄り道式ステージ攻略型」タイプ。 レリックや隠しアイテム等を取得し、ボスを倒せば基本的にはそのステージは用済みとなる。 精々、同じマップは1~2回、再探索に来る程度か。 悪魔城ドラキュラのギャラリーオブラビリンスや奪われた刻印、あるいはソウルシリーズの様なデザインと言える。 その為、残機制を導入しており、ゲームオーバーになると所持していた金などを全て失う。 操作感覚は剣攻撃の硬直は大きいものの、とても素直な挙動で動かし易い。 自キャラが大きめなので必然的に敵も大きく、画面に映る敵はそんなに多くは無い。 が、敵のモーションやAIも工夫があり、引き撃ちする魔法使いや銃使い、 こちらの攻撃をガードする剣士など、コンバットも一筋縄ではなく白熱する。 とは言えそんなに行動・攻撃パターンは多くは無いがそこは2Dレトロライクなのでご愛嬌かも。 サブウェポンが道中で結構拾えるので、あまり出し惜しみしない方が進み易いだろう。 道中の商人からもアイテムを買えるが、買うごとに値上がりするので注意だ。 ライフも少なめなので、比較的じっくり慎重に進むゲームだろう。 8bitへの想いと、細かい所までの拘り、その熱意を強く感じられる作品だ。 DLCを買うとアーサーとレッドアリーマーとシモンになれるぞ! 但し、以下のようなカジュアルなゲーマーには厳しい仕様があるので注意されたし。 1:マップが広くかつ、マップ機能が無いため迷い易い ステージ内は1マップが広く、かつ分岐したり隠しルートが幾つか存在する。 更に、次へ進む為や、レリックを取得する為には、時に複数のステージを行き来し未踏破箇所へと進む必要がある。 ……にも関わらず、そのアイテムの取得の為のルートも分かり辛く「何処から行くんだ…」となりがち。 これにより、探索アクションに慣れていない人にはキツい場面があるかも。 2:敵が基本的に強め 先の通り、敵のAIもただ横に突き進んでくるだけでは無い。 むしろコチラが油断しているとあっさり死ぬので、アクション下手だと更にダレてしまいがち。 無闇に剣を振るだけで、敵の動きが見切れないようでは満足に探索も出来ないだろう。 もちろん、ボスは更に強力な連中ばかりだ。 二週目限定になるがベテランモードにすると常時「タフな」増援を呼ぶので地獄が見れるぞ! (なお発売最初期の頃は最初からベテラン仕様だったので本当に地獄だった、良くクリアしたよ自分) とにかく、手堅いアクションなので、アクションが苦手、カジュアルサクサクな感覚をお求めなら退却推奨かも。 要点としては「カジュアルゲーマーにはあまりオススメ出来ない」が、 「アクションゲームが得意でやり込んでいる人なら必見」、そんな作品だろう。
👍 : 25 | 😃 : 1
肯定的
ファイルのアップロード