Distance
チャート
51

ゲーム内

6 648 😀     542 😒
89,53%

評価

Distanceを他のゲームと比較する
$24.99

Distance のレビュー

Distanceは雰囲気のあるレーシングプラットフォーマー。近未来的なアーケードレーシングとパルクールを融合させ、ジャンプ、回転、飛行を駆使して、ネオンに包まれた危険でミステリアスな都市を生き延びよう。

Distance
7 190 総評
6 648 ポジティブなレビュー
542 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Distance は合計 7 190 件のレビューを獲得しており、そのうち 6 648 件が好評、542 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Distance のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 706 分
グラフィックがきれいで雰囲気がよくできている。ステージが進むにつれて少しずつ難易度が上がっていくが、ゆっくり上達してもクリアできるのでレースゲーム初心者としてもかなり楽しい作品。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 382 分
ヤバイ。語彙力下がるぐらいヤバイ。 ただ2つ注意を 1. アドベンチャーモードは未完成。途中で尻切れトンボにぶっつり終わってる。 2. VR対応。持ってる人にはヤバイ度上がって、持ってない人にはVR欲をかきたてる 黒二瓶的なポストアポカリフィック高速道路をニンジャめいた自動四輪をドライブして、音ゲーじみたBGMとアクションで殺意たっぷりのコースを超高速で駆け抜ける・・・って自分でも何書いてるんだかわかんないなこれ。 最初は死にまくる。しかしそれがだんだん駆け抜けられるようになってくるとこれはもうヤバイキモチイイ。ヤバい系の顔でウヘヘヘって言いながらコントローラーを握るハメに。是非お楽しみあれ
👍 : 3 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 3516 分
作品に愛がある。 ユーザーからも愛されているゲーム。 シンプルでありながら奥の深い操作性、ビジュアルや音楽のセンスが良いです。 ユーザーが作成する追加コースにも楽しいものがたくさんありずっと楽しめます。発売からかなり時間がたっていますがまだ追加コンテンツ(無料)が増えています。製作者の愛を感じる私のお気に入りの作品です。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1236 分
PVのとおり、車が空を飛んだり空中で回転したりするなど、 とにかくマシンの制御に関してかなり自由度の高いつくりになっていて、 さらには、当たるとマシンが大破する障害物、意図的にジャンプして コースから外れたショートカットが可能といった、 他のレースゲームにはないような要素も含まれていて、かなり爽快感があります。 デフォルトで用意されているコースでも楽しめますが、 ワークショップでユーザーが作ったコースをダウンロードすることで、 理論上いつまでも新鮮なコース設計を堪能できると思います。 早期アクセスということでバグだらけなのかと思いましたが、 普通にプレイしている分には、今のところバグと遭遇したことはありません。 要求スペックさえ満たせれば、かなり快適に遊ぶことが出来ます。 コースの難易度もまちまちで、簡単にノーミス走破できるものから、 初見だと20回クラッシュなんてザラなくらい難しいコースなど、 バリエーションにも富んでいます。 また、マシンが宙を舞っている間、様々なスタントアクションを取ることで、 着地時にブーストゲージの回復が出来たりします。 実はこれでいかにド派手なスタントを決めていられるかというモードも用意されていたり・・・。 総評としましては、 ・F-ZEROのようなSFレースが好きな方 ・車を使って空を飛んでみたい方 ・ユーザーが作った激ムズコースを努力を重ねてクリアしてみたい方 ・自分でコースを作ってみたい方 こんな方にはとにかくお勧めできます。 セールのうちに、1回購入してみてはいかがでしょうか?
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 186 分
前々から気になっていましたが今回33%セールをやっていたので思い切って買いました。 数分しか遊んでないので参考にとまでは言いません。 感想を簡単に言うと「ヤバイくらい走っていて楽しい」。 レースゲームをあまりしない私ですがこのゲームに興味を持ったのはよくある「リアリティあふれる背景や車を楽しむレーシング」ではなく『トロン:レガシー』のような「幻想的な電子世界」がコンセプトっぽかったからですがまさにそうでした。 普通の方が2000円出す価値があるかと言われるとうーんとなりますが、先ほど言った世界観が好きな方は今すぐその1000円札二枚をこのゲームに突っ込みましょう。 後悔はしないです。
👍 : 4 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 910 分
本編を先ほどクリアした時点でのレビューです。 みんなもDISTANCE、しよう! 難しいことは抜きにして、とにかくここまで待った甲斐がありました。 アドベンチャーモードはついに完結まで収録。前半のコースもリメイクされ、新規コースはよりスピード感と歯ごたえのある構成。お世辞にもうまいとは言えない自分でも1時間ちょっとで終えることができました。 以前にもあった不穏な物体がよりプレイヤーに襲い掛かるようになり(あくまで演出でありゲームプレイそのものに影響はない)、それをどう破壊するか……といった展開でしょうか。詳細は伏せますが結末もつい「あっ」と言いたくなるようなもので、生物的なものが見当たらない機械の世界に、そしてクルマ自身に手を伸ばしたいストーリーでした。 クリア後も様々な要素が用意されており、前作NITRONIC RUSHファンには嬉しい展開も。 BGMも良質。システムまわりも充実しているので、まずはトレーラーから。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 326 分
文句なしの神ゲー 雰囲気、ゲーム性、グラフィック、音楽 どれを取ってもかなり良い ゲーム内容はSFレースで、やたら光る街中?をひたすら走って飛んでゴールを目ざす 早期アクセスだが充分遊べるレベルで、コースエディットもありワークショップがかなり盛ん 開発元も信用できるので、早期アクセス詐欺はほぼ無いはず
👍 : 11 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 2689 分
アーリーアクセス時代に購入。 障害物の散りばめられたコースを、ブースターを使い高速で走り抜けるF-ZEROやSWポッドレーサーのようなゲーム。 障害物にはレーザーグリッド、崩落した道路、暴走し牙を剥くメンテナンス機械などがあり、ただ障害物をいなすだけでなく、ジャンプやフライトモード、グリップを増大させる逆噴射、上下左右への張り付きや空中姿勢制御を駆使する必要があり、ゲーム性が高く、それを高めるようなBGM配置も秀逸。 ゲーム性はF-ZEROやSWポッドレーサーに似てはいるものの、ホバー独特の挙動が有るそれらとは違い、Distanceの車両はタイヤ装備。なので挙動は素直で取っつき易いのも魅力。 加えて日本語は無いものの、ストーリーモードの最初にチュートリアル的なステージが続き、段階的に機能(ジャンプやフライトモード)を解除していくスタイルなので日本語が無くても分かりやすい。 また、他のプレイヤーのリプレイが見れるので、どうしてもゴールドやプラチナメダルが取れない!という時には先達を参考にすることも可能で、初心者はもとより行き詰まったプレイヤーにも優しい仕様。特にプラチナメダルのリプレイは必見で、正規コースの10%も走っていないようなものも多く、ショートカットを探し道なき道を進むやり込み要素も面白いものとなっています。 アーリーアクセス時には未完成だったキャンペーンモードも完成し、更にディストピアと化したDistance世界の謎に迫るストーリーも新しいステージと共に随時更新されています。 褒めてばかりですが、今後も楽しみなアクションレースゲームなので期待しています。
👍 : 7 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 2818 分
[b]● 良い点[/b][hr][/hr]- 統一感のあるSFのグラフィックとコンテンツが、作品に独特のリッチ感を出しています。 - 敵対する存在との戦いを、コースの構造や走行中の演出で表現しているのが印象的です。 - レベルエディター付属・Steamワークショップ対応で、様々な景色や発想が体験できます。 [b]● 悪い点[/b][hr][/hr]- 公式コースは見通しが劣悪で、視認性を高める工夫も少なく、死んで覚える他ありません。 - 必須操作である車体の空中制御が非常に難しく、大きなプレイ挫折要因となっています。 - 最終的には、空中で車体をひっくり返し、ブーストと逆噴射で空を飛ぶゲームと化します。 [b]● 総評価[/b][hr][/hr]- 要求される車体操作の難易度があまりに高く、とてもおすすめできる作品ではありません。 - "Crab" 絡みのコンテンツはほぼ苦痛でしかなく、ゲーム体験を不快なものにしています。 - コンセプトを重視した結果、ドライブの本質を見失い、逆に開き直った作品だといえます。
👍 : 6 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 383 分
とっても大好きなゲームだったのに、何度かのアップデートを経て「思うように操作が反映されない音ゲー」となってしまった。 2015年にアイーリーアクセス版をプレイした時、自分の手に吸い付くような快適な操作は初めてだった。超高速でコースを走り、右左右右上といったように次々現れる障害物を跳ねたり跳んだり障害物をブースター吹かしながら駆け抜ける快感は、まるで音ゲーをシババババとプレイしているようだった。すべてのステージをクリアしてスタッフクレジットのコースなんかもうBGMも相まって最高だ!無限のブースト、飛行ウィング、箱庭ステージを駆け巡り空を飛べば眼下の地球へロールしながら飛び込んだものだ。 そんなDISTANCEが遂に製品化!なんてこった興奮が止まらない、震える手でコントローラーを握りなおし・・・・あれ? 操作感が違う…いや違うだけならまだ良いのだけれど、重力の感覚が違う。過去のVerでは先に書いたように右!左!右!右!上!とキビキビ動いていたのだが現在はどこかふんわりしている。というかジャンプしたらそのまま重力にふんわり包まれて宙にさらわれてコースアウト。 今までは超速で移動してても次に来る障害物の現れ方はわかりやすかった。それに比べて今回は初見殺しも目立ち、一度リズムを崩すと速度不足から先のコース足場に届かなかったりとにかくフラストレーションがたまる。あとストーリー仕立てで展開するのはいいんだけれど、前回アクセント的にSFホラーを入れてたのが今回は全編通してその演出でちょっと食傷気味でした。エクストラもプレイするけどお願いだから流れるようなリズムに乗って遊べるコースを楽しませてくだせぇ!
👍 : 14 | 😃 : 0
否定的
ファイルのアップロード