Dungeon Drafters のレビュー
『Dungeon Drafters(ダンジョン・ドラフターズ)』は魔法がカードでカードが魔法の世界を舞台にした冒険アドベンチャー。古代遺跡を探索してレアカードを集め、センスが光るコンボで敵を倒そう。そして伝説の魔法デッキを組んで世界を救おう。
アプリID | 1824580 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Manalith Studios |
出版社 | DANGEN Entertainment |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート |
ジャンル | インディー, ストラテジー, RPG |
発売日 | 27 4月, 2023 |
プラットフォーム | Windows, Linux |
対応言語 | English, Portuguese - Brazil, French, German, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean, Spanish - Latin America |

707 総評
531 ポジティブなレビュー
176 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Dungeon Drafters は合計 707 件のレビューを獲得しており、そのうち 531 件が好評、176 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Dungeon Drafters のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
5122 分
[h1]古き良きJRPGのエッセンスを感じる独特なデッキ構築型ローグライト[/h1]
非常に面白いです!ジャンルとしてはデッキ構築型ローグライトに分類されると思いますが、よく知られるソレとはかなり異なります。ダンジョンに潜る前にデッキを自由に構築でき、かつダンジョン内でその構成が変化する事はありません。これによってStSフォロワーとして見ると肩透かしを感じる可能性があるので注意です。どちらかというとカード資産やルーンスロット増加というメタプログレッションによってどんどんキャラクターを育てて強くするタイプでその性質はRPGに近いかもしれません。
[h3]Pros[/h3]
[b]・カードの種類が豊富で様々なデッキが楽しめる[/b]
一見似たようなカードも存在しますが色、条件効果、範囲、威力、ルーンレベル、レアリティ等できちんと差別化されています。色によって特徴的な個性がつけられていて得意不得意がはっきりとしています。またカードの絵柄だけでなく使用エフェクトも一枚一枚丁寧に作られていて素晴らしい。
[b]・ルーンの概念[/b]
デッキにはルーンをセットする事ができ、これによってデッキに入れられるカードが変わります。全部で五色ある有色ルーンは5つまで同時にセットする事ができその数によってデッキのルーンレベルが定義され、それ以上のルーンレベルを持つカードは入れる事ができません。またそれ以外の追加効果を持つ無色ルーンがあり、こちらもまた強力です。これらのルーンは限りあるルーンスロットを使うので互いに競合し、どの色のルーンレベルをどれだけ使うか?無色をどれだけ入れるか?等で滅茶苦茶悩めます。このシステムは本当に神。
[b]・デッキに付随する効果を付与できるキュリオの存在[/b]
パッシブ効果のようなものでこれを軸にデッキを組む事もできるぐらい強力です。しかも種類豊富。ゲームシステムに直接干渉するものもあり、付け替えるだけでゲーム体験も一変します。キュリオにあうデッキを考えるだけでも非常に楽しいです。
[b]・手札を整える独特なゲームシステム[/b]
戦闘開始時に最大手札枚数まで一気にドローできる、最大手札枚数に達するとターン開始時にドローできない、というシステムとその制限に引っかからない一時的な生成カードである幻影カードという概念があります。また戦闘外でもカードを使用できるので如何に戦闘前に手札を整えておくか?が大事なゲーム性です。特にカード資産の少ない序盤は、予め[strike]ゴミ[/strike]不要そうなカードを戦闘前に捨てておく事で、戦闘開始時に大量ドローする事ができます。
[h3]Cons[/h3]
[b]・ローグライト成分が薄め[/b]
前述した通りローグライトとしてはリプレイ性が薄めです。ダンジョン内でのデッキ追加カードや追加キュリオ等が無いので、カード資産ルーンキュリオが揃ってしまうと大体強いデッキが決まってきて相手や用途に合わせて少しずつカスタマイズするだけになりがちです。
[b]・カードの範囲が分からない[/b]
使用してみれば分かるのですが、カードの説明では具体的な効果範囲がよく分かりません。一応解決策として街の入口に訓練場があるのでそこでデッキの試運転ができます。
[b]・開発の寵愛を一身に受ける緑[/b]
他のレビューでも言われていますが緑が突出して強いです。マナ(AP)ブースト・移動・ドローと基本的かつ重要なムーブをこの色が一番上手に扱えます。[strike]得意分野として普通マナブーストとドローって分けませんか?[/strike]他の色が弱い訳では無いのですが緑のサポート力が高すぎて緑無しでは組めなくなりました。手品で圧縮するの楽しい。
[b]・意外とコンボ要素が薄め[/b]
もちろんそういった要素が無い訳では無いのですが、相棒が来るまで手札で腐り続けるようなカードの組み合わせよりも汎用的に一枚で仕事するカードの方が扱いやすく、相乗効果で派手なコンボ!とかはあまり期待しない方がいいです。
[b]・選べる主人公キャラの個性がほぼ無い[/b]
モーションもそれぞれ作り込まれているにも関わらず、主人公キャラクターの差異は初期デッキだけです!なんて勿体ないんだ。一応チュートリアルでボスを倒す実績の取りやすさとかはありますが…。
アートワークは雰囲気も良く、ストーリーはフレーバー重視ですが全体的によく作り込まれていておすすめです!探したけど日本語の情報が無かったので教えて頂いた隠し要素を共有します![spoiler]タイムクラフトというタグのついたカードを処理に反する形で自身に使用する(初期ターンなのに前ターン状態に戻そうとする等)と、パラドックスという特殊な幻影カードを生成できます。これを沢山集めてから一気に使用すると塔の最上階に飛べます。四方のボスを全て討伐、塔ボスは未討伐かつ巫女イベントを最後までやりきってしまったがノーマルエンディングが見たい場合、これを利用して塔ボスを倒さずにスキップしてラスボスを倒すとノーマルエンディングに行く事ができます。また、ハースの天恵(キュリオ獲得で行った、順番に星座を思い浮かべる物の中の篝火で獲得するやつ。デッキ構築画面のステータスで確認できます)、ハースの印章(実際に装備してください)を揃えた上でダンジョン内の瘴気を0に固定できます。単色構築クエストをやりたいが瘴気レベルが高すぎると感じた場合等におすすめです。TripleBlessと呼ばれてるらしくその他の星座にも専用効果があるようです。[/spoiler]
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的