Rising Lords
チャート
11

ゲーム内

661 😀     255 😒
69,32%

評価

Rising Lordsを他のゲームと比較する
$19.99

Rising Lords のレビュー

Rising Lordsは、カードゲームとボードゲームの要素を合わせ持つ中世を舞台にしたターン制ストラテジーゲームです。農民を戦場に送り込み、領主の名の下に死なせるか…あるいは王国を繁栄させるために利用するか…あなたの手にかかっています!
アプリID835650
アプリの種類GAME
開発者
出版社 WhisperGames, Deck13
カテゴリー シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, オンライン協力プレイ, フルコントローラーサポート, LAN協力, LAN PvP, スチームワークショップ, レベルエディターを含む, スチームターン通知
ジャンル インディー, ストラテジー, シミュレーション, 早期アクセス
発売日27 5月, 2020
プラットフォーム Windows
対応言語 Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, English, Korean, Spanish - Latin America, Polish, Turkish

Rising Lords
916 総評
661 ポジティブなレビュー
255 否定的レビュー
スコア

Rising Lords は合計 916 件のレビューを獲得しており、そのうち 661 件が好評、255 件が不評です。総合スコアは「」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Rising Lords のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 45 分
UIの悪さ・動作がもっさりしていて楽しみづらい。雰囲気は好き。
👍 : 6 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 1023 分
パッチが当たった直後なのか日本語表示がなっていない部分と表示がきちんとされていない部分が散見された 操作性もうーんと感じる部分が多くまだまだこなれていない どの場面においても右クリックキャンセルは必須 少し触った程度だが占領地が増えた場合の操作がやり難いことが想像できた アーリーアクセスのためまだまだ整ってはいませんが面白さは感じる セールだった事と今後の発展に期待して購入しました
👍 : 1 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 381 分
ファーストプレイ6時間ほどやって制覇目前までやった感想は凡ゲーです。 6時間で気力が尽きる程度にはつまらないゲーム。 絵の雰囲気とかは他の高評価レビュワーさんの言う通りでまずまずでしたが、致命的にダメだったのが『支配域拡大』=『ストレス増大』なゲームデザイン。 食糧事情とか幸福度とか生産物とか領土毎の事情を考慮してきめ細かく人員を配置・最適化を目指すのがミソなこのゲームですが、支配領土が3くらいまでなら楽しめるものの5以上になるとだいぶメンドクサイ。 バグではなくゲームの仕様(人口増減など)で毎ターンどこかしらで配置した人員がいつのまにか外れて怠け者状態になってるということが頻繁におき、その都度その領土事情を見直して再配置する必要に迫られる。 領土を10くらい抱えた終盤はターン開始とともにイチイチ全領土見て回って人員配置する煩雑さにイライラ・・・あと毎ターン全領地の食料状況をチェックしてイチイチ手動で領土間の食料輸送を手配するのもかなりダルい(せめて一覧でチェック&手配する仕組みあれば良かった) 戦争に勝って一大帝国の大領主になったはずなのにやってることは煩雑な確認作業に追われる下っ端ブラック社員。 戦闘についてもツマランとは言わないまでもそれほど面白くなかった。 カードのギミックもそれほど・・・ってくらいの効果で、少なくとも自分のプレイでは重歩兵揃えて攻め込めば脳筋でゴリ倒せる感じ。 よってこのゲームは鉄と石を手に入れることに気を使って鍛冶屋作って重歩兵充実させる過程までは楽しいがそれが達成すると後はひたすらメンドクサイ領土管理が待ってるだけ。 あまりのメンドクサさに領土拡張をためらうほど。本末転倒。(戦略上どうしても領土広げなくちゃならない地獄) この欠点に耐えられなくなってきたのがゲーム開始4時間ほどたってから・・・・はい、もう返品不可。 と、不満点を書き連ねたがもしかすると便利機能を見落としてるだけかもしれません。 なので気力戻ったらあと1~2周はするかもだけど、1500円(セール)の価値あったかと問われれば現時点ではキビシイ。 新しく始める人は上記の点にも気をつけながら(2時間以内に)自分にあってるかどうか試してみてはいかがでしょうか
👍 : 4 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 1383 分
ボードゲームよりのSLG。 今のところシングルマップでのCPU相手の4人対戦モードとマルチプレイのみ 軍隊ユニットは人口を消費して、装備を支給して槍兵や弓兵を編制する。 何もなければ棒切れをもった民兵の完成。 ユニットの成長要素とかがあまりないので、現状シングルだと飽きが早い 2020年(度?)ロードマップにグランドキャンペーンとかあるけど、実装率は低い模様。 EAなので今後に期待か
👍 : 4 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 1199 分
日本語でプレイすると、上の文字が枠内に入りきって無いので何が書いて有るか分からない。 後、チュートリアルビデオが見れない状態です(申し訳ございません。このページに到達できません%22https のサーバー IP アドレスが見つかりませんでした。 Windows ネットワーク診断を実行してみてください。 DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN)と指示されます。 チュートリアルはビデオでは無くゲーム内にいれて欲しいです(日本語)。 個人的にはCGとか好みで好きなゲームなのでパッチとかで修正して欲しいです。 でも、面白いのでお勧めです。 追記 所々、英語が残っていて機械翻訳的な部分も有ります。 意味が分かれば良いのですが文字が見えないのはどうかと思う。 毎回では無いですが動作にも不安定な所も有りタイトル画面に戻るをクリックすると、いきなりデスクトップに戻る時も有ります(落ちます)。 最新のデータがセーブ出来ないしロードも出来ない(古いデータがロードされる)。 追記 最新のデータセーブ方法ですがターンを終了し、次のターンでセーブすると前回のターンがセーブされロード出来ます。 *アップデートでチュートリアルビデオが見れるようになりました。 色々とバグが出て来ました。
👍 : 11 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 263 分
中世ヨーロッパを舞台とした、ワーカープレイスメント形式のシンプルながら奥深いグランドストラテジーゲーム。ボードゲームのような直感的な操作感で、手軽に戦略を楽しみたい人に適している作品である。 プレイヤーは領主となり、領地内の資源収集ポイント(農地、鍛冶屋、伐採所など)に農民を自由に配置して資源を獲得する。また、建築物の開発も、リソースを支払い建築予定を設定し、農民を割り当てることで進行可能となる。各ターンごとに税金や食料配給量を調整することができ、税金を低く設定すれば住民の幸福度が上昇するが、財政は悪化する。一方、配給量の設定では、食料の消費と健康度のバランスを考慮する必要がある。 管理すべきリソースは多岐にわたり、ゴールド、木材、石、鉄、羊毛、槍、剣、遠距離武器、軽装、重装、食料、羊、牛、馬などが含まれる。これらのリソースは加工することで建築や武器・防具の制作に利用可能となる。たとえば、あるターンでは農地で羊毛を獲得し、次のターンでは鍛冶屋で羊毛を加工して軽装を作成する、といった具合に、毎ターンどのリソースを獲得し加工するかを計画的に決めていく。 ゲームプレイにおいては、人口の管理が重要である。人口が250人増加するごとに新たな農民コマが得られるが、戦争やその他のタスクに人員を割り当てると、資源を生み出す農民が減少してしまう。税金や配給を状況に応じて調整しながら、農民を戦場に送り出すか、資源収集に専念させるかの選択を毎ターン迫られる。この選択が、ゲーム全体を通してプレイヤーにシンプルながら緊張感のある駆け引きを提供する。 さらに、本作はグラフィックの雰囲気も良好で、適度に楽しめるバランスの取れた作品である。一人で遊べるデジタルワーカープレイスメントゲームは珍しく、ボードゲーム好きのプレイヤーには特におすすめしたい。
👍 : 12 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 193 分
「飢餓に勝てる政治はない」をヒシヒシと感じる国家運営ゲー シングルプレイを少し遊んだけど、割と容赦なくて楽しい 毛色は違うけど太閤立志伝とか好きな人にオススメ 言語はタイトルメニュー→Option→Languageで日本語あり 操作に使うのはマウスだけで簡単(ESCキーでメニュー) 今のところ[url=https://www.youtube.com/watch?v=3r8Y7bZd54M]チュートリアルは英語動画がYoutubeにある[/url]だけだが、アイコンにカーソルを合わせるとだいたい説明が表示されるのですぐに慣れるかもしれない ゲームはシンプルで、あれこれ内政して右下の緑丸ボタンを押すとターン終了 RTSではないのでゆっくり遊べる 内政は施設に人員を配置して行う 中心地にいる無職状態の民衆を右クリックで選択し、ライトアップされた農地等に左クリックで配置 農地を左クリックすると麦・牛・馬・羊のアイコンが出て、選択するとそれを生産 (麦は冬に配置した人数=種蒔きした量で収穫上限が決まるので、途中から人手を増やしても収穫は増えない。植えっ放しでは育たず、途中で無人にすると麦は枯れてしまう。家畜も同様で、頭数が増えると追加の人手が必要となる) 生産した小麦や家畜は画面下のメニューでお口マークをクリックして食べる/食べないを切り替えて備蓄を管理し、消費量は下メニュー中央の食料配給量を調整する 食料が不足すると住民の健康や幸福度が下がって飢餓による人口減少や反乱が起こる じゃあ食料ガンガン生産して宿場も作って人口増→労働力増→食料増産→人口増の好循環で王道楽土建設!と思いきや、地域の耕作地は有限で麦は秋の収穫で一括して供給されるので、突然の凶作や干ばつで需要と供給のバランスが崩れると飢餓に曝される 慣れないうちは 「もう冬なのに凶作で食料が足りない!商人も来てない!」 「幸い金と人口はあるから軍隊編成して隣国を攻めよう!」 「棒きれ持った民兵の人海戦術でどうにかなるかな!?」 「結構死ぬなぁ・・・間引き? 哀しいけどこれ戦争なのよね」 「ヒャッハー!こんなに貯め込んでやがったぜ!」 「征服地から食料を移送させて飢餓回避!バイキングかな」 と行き当たりばったりな収奪戦争プレイができて楽しい (中心地の近くにランダムで現れる裕福そうなヒゲ親父が商人。クリックすると物資を売買できるが、いつも来てくれるわけではない。現代の物流網が神だと実感) (他地域への物資の移送は画面右下にある荷馬車の小さいアイコン。送り先間違えると悲惨なので地名は要チェック) 軍隊は下メニュー右側のアイコンをクリックして編成画面を開き、最大化を押すとオートでデッキが編成される (武器は鍛冶場を作って生産するが、最初は農民兵数百人のゴリ押しでもどうにかなる。戦いは数だよ兄貴!) 編成された軍隊は1ターンごとに移動先を指定し、境界を越えて隣国中心地に侵入すると戦争になるっぽい 戦闘では部隊を個別に動かして戦えるが、武装兵士でも数が劣ってると農民兵に負ける感じ。数で勝ってればオートも割と勝てるかもしれない ベルセルクとかヴィンランド・サガとかホークウッドとか乙女戦争とか中世描写のあるマンガを読んでプレイすると楽しいかも
👍 : 28 | 😃 : 6
肯定的
ファイルのアップロード