Evolution of Ages: Settlements のレビュー
Evolutiuon of Agesは、廃墟と化した世界で資源を管理するゲームです。石器時代から宇宙時代まで、キャラクターを募集し、スキルや装備をレベルアップさせながら、人類を破滅に導いたものを回避することに全力を尽くそう。
アプリID | 704640 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | TREON Games |
出版社 | TREON Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, Steam トレーディングカード |
ジャンル | インディー, ストラテジー, シミュレーション, RPG |
発売日 | 3 8月, 2018 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

287 総評
247 ポジティブなレビュー
40 否定的レビュー
スコア
Evolution of Ages: Settlements は合計 287 件のレビューを獲得しており、そのうち 247 件が好評、40 件が不評です。総合スコアは「」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Evolution of Ages: Settlements のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
12472 分
なかなか面白いと思います。
英語力が乏しい私はiPhoneのかざすだけで翻訳してくれるアプリ使いながらやっています。
ストーリーはわかったようなわからないような・・・という状態なので、ぜひ日本語化を待ってます!
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2387 分
レビュー現在は中間である中世まで攻略済み
RPGと資源管理を複合させた文明発展ゲーム 石器時代から宇宙船まで暗黒の世界で生き抜こう。
日本語はチュートリアルのみなので基本は英語が必要になる。
最初は何もない土地に掘っ立て小屋を建てて木材や石材を回収する施設を作り、研究やアイテム作成を行い文明を発展させていくのが基本ルール。
ゲーム時間は任意のタイミングで止められるタイプを採用しており、特に時間切れといった要素は存在しない。
特別他の文明は存在しないが、外交というリソースを得るために援軍を送るクエストが発生したりすることはある。
資源は建築やアイテム作成など様々な用途に使う木や石。時代が進めば皮・絹・鉱石といった加工が必要なもの等も解禁されていく。
他にも食料が入手出来るのだが、これは一般的なシミュレーションとは違い、主に研究に使うリソースとして、一部はユニットのHP回復にも使われる。
木や石で建物を作り、食料を手に入れて技術を解禁して、皮や鉱石を加工したりして装備を整えて文明を発展させていくのが主なプレイングになっていく。
掘っ立て小屋を作るとユニットが生成される。彼らはSTR・INT・DEX・STA・CHRの5つの能力を5段階の適正で持っており、能力によって相性の良い仕事や装備が決まってくる。
例えばSTR(筋力)が高いと木こりが上手で斧の扱いに長けていたり、DEX(器用)が高いとアイテム作成が上手で徒手格闘や弓が伸びやすいといった感じで、長所を活かして住民の仕事を割り振っていこう。
リソースにはコインもあるが、これは商人との取引や、適正を伸ばしたりアビリティを解禁といった用途に使える。時代が進むごとに稼ぎやすくなるので、後半はユニットを精鋭化させる事も可能である。
もう一つの要素である戦闘も頻繁に発生してくる。ユニットを探索に送り出すと様々なイベントを発見してくるのだが、大抵は戦闘を前提としたクエスト形式である。敵はゾンビやゴーレムといったファンタジー要素で立ち向かってくる。
基本的にプレイヤー側は、最大規模で前衛4人後衛4人の態勢で相手を攻略していく。INTが高いと治療が行えたり、CHAが高いと味方への強力なバフが可能になったりするので上手に育成し編成しよう。
一応時間切れは無いのだが、様々な災厄を処理せずに放棄するプレイングを行ったり拡張をすることによってDoomsdayというカウントが進む。おそらくこれが最大まで高まるとゲームオーバーである。
主に戦闘から逃げたりすると溜まり、減らすことも可能なので神経質になる要素では無いだろう。
■良い点
・時代が進むにつれて有利な職や装備ジャンルが変わっていくのは悩ませながらも楽しめる。
・研究と建築以外のアイテム作成は高性能な装備や複数のリソースを生み出す大成功フラグがあるのでクラフト好きには嬉しい仕様。
・一見ユニット管理は困難だが、個別にタイトルをつけたり肖像画をカスタムすることによってある程度のコントロールは可能になる。
■良くない点
・とにかく1ゲームが長い。非効率な動きが多いためとはいえ20時間でようやく半分である。
・ある程度慣れると戦闘をひたすら行う必要がある。逃げるのはリスクがある上に、戦闘コンテンツ自体がそこまで楽しいというわけでもないので飽きる要素になるかもしれない。
・アイテム管理が面倒。画面上部に自分でカスタマイズ出来るアイテム欄があるが確実に枠が足りていない。在庫確認に手間が掛かるのはマイナスだろう。
・どの仕事がどの適正なのかは初見だと分かりづらい。ダガーと石工の適正がINTだったり、剣と槍の適正がDEXはちょっとした罠だと思う。
■TIPS
・Storage拡張を行うためのStorageが足りないと悩むだろうけど、生産指示をして労働させれば生産地点にリソースを保管するので問題ないよ。
・ヒーリングアイテムは消費アイテムだけど、使用したキャラはヒーリングスキルを使えるようになるので高INTキャラは戦場で活躍出来るよ。
👍 : 5 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
19834 分
割引セールで購入。どんなゲームなのか謎のまま進めて行きました。残念ながら日本語がチュートリアルだけなので全体の物語が今一ピンときません。然しゲーム自体は進める事が出来るので多少意味わからなくてもやってみたいという人は、仲間になりましょうw。どんなゲームなのか?一言でいえばタワーディフェンスです。人類の石器時代から始まり技術を発展させていきつつ、プレイヤーの所有する村(テリトリー)をどれだけ長く維持できるかが課題です。技術文明が進んで強力な武器が使えるようになっても、同時に周囲のモンスターも強力になり、どこまで行っても気の休まる時がありません。ちょっとでも油断するとせっかく育てたキャラクターが全滅して、また元の弱弱しいキャラクターで街を防衛しなければならなくなります。建設やアイテムの作成には相当な時間がかかりますが早送りモードはお勧めしません。モンスターの襲撃サイクルも同時に早くなるので、あっという間に町が襲撃されてとんでもない事になります。
キャラクターの育成にはとてもたくさんのカテゴリーが用意されていて、コインを使ってステータスをあげたり特技を身につけたりできます。そういうところはとても楽しいです。ただしコインも相当数必要なので注意。
時間が溶けます。かけた時間が一瞬で消えてなくなることもありますがそれに耐えられる人はどうぞ購入して遊びましょうw。ちなみに自分はまだ一度も最後まで行きついたことがありません。途中でキャラクターが全滅してどうしようもなくなり、その都度最初からやり直しております(笑)。いつか最後まで人類の村を防衛することが出来る日を夢見て・・・。
人類の技術文明の発展を観ながら町を防衛するタワーディフェンスゲームがお好きな方にはおすすめです。
👍 : 4 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2309 分
地味だけれど、文明進化やクラフト好きにお勧めです。箱庭的な楽しさがあります。
シヴィライゼーションやトロピコ好きならぜひプレイしてみてください。
服を作って着せたり、武器や防具をそろえて襲撃に備え、村人をスカウトして増やし、生活向上を目指すゲームです。
情報量が少ないのであれこれ自分なりに模索するのが好きな方にもお勧めです。
内緒情報
無料版が配布されています。
http://www.newgamesbox.net/evolution-of-ages-settlements-free-download/
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
35101 分
8月10日追記:
公式にチュートリアルのみ日本語化されました。日本語翻訳は自分がしましたが、翻訳の経験がほぼないため、誤字脱字誤訳不自然な表現など、何かご指摘があればご一報願います。
あとテストプレイヤーに立候補したら名前が赤くなりましたが開発さんとは無関係です。
今もテスト版のプレイヤーさんを募集していますので興味がある方は是非。
外国人の方々のレビューを見ていて、長時間プレイしてる方が多く評価も良かったので興味はありましたがいかんせん見た目が地味なのでなかなか手を出してませんでした。
実際にプレイしてみると予想以上の時間泥棒ゲーでした。
ちまちまと材料を集めたり生産したりしながら文明を発展させていくプレイ感は作業ゲー好きにはたまらないものがあります。
プレイしたものの中でいうとtheas: the awakeningとか犬と猫ゲーに近い。
アクション要素は皆無でひたすらクリックアンドドロップで新しいアイテムや建物をアンロックしたり建築したり、スカウトをクエストに送り込み探索やボスを倒すことでレアアイテムをゲットしながら拡張していくゲームです。マネジメント要素が強くシティビルダーとしての要素はほぼないです。
この手のゲーム好きな方には建物やアイテムの種類が揃っているかが重要だと思いますが、現時点でもかなりの種類が用意されていると思います。
時代が進むごとに要求される物が変わっていき、少しづつ設備や装備を整えながら新しいアイテムを開発していきます。
クリア条件も何種類か用意されている模様。
更に特筆すべきは開発さん。個人でやってるのか知らないけどやたら熱心です。
あれ、これバグ?と思ってフォーラムに投稿したら、2、3時間放置してる間に開発の方から返信が3件くらい来てました。なんという暇じ・・・じゃなくて熱心な開発なんだろうとここでまず感心です。
セーブを送ってくれというので送ったら速攻で調べるね!という旨の返信がきて、その後またすぐにその結果を送ってくれました。
結果は半分私の勘違いだったのですが、バグの部分は次の日か2日後くらいにはパッチで直してくれました。
小さなパッチも含めて週に何回かはアップデートが入っていると思います。
正式バージョンとベータ版があり、小さなバグはありますが修正も早く積極的にプレイヤーのアイディアを取り入れているようなので、アーリーアクセスなりの楽しみ方も出来ると思います。
英語は多少は読みますが、ストーリーを楽しむタイプのゲームではない為流れがわかればほぼ必要ないと思います。
全国の作業ゲー好きの皆さまに是非チェックして頂きたい作品です。
8月5日追記:
アーリーアクセス抜けました。今後も開発を続けていくとのこと。全国のアーリーアクセス売り逃げ詐欺にあったsteamerの皆さん!!Tormunda先生はきっと裏切りません。
↓以下わかりにくそうなとこをちょっと書いておきますので試行錯誤したい方はみないでね。
[spoiler]
Doomsday Status- 戦闘で負けたり逃げたりすると少しづつ増えていく。family under attackのクエストなどで少しづつ下がる。満タンになるとたぶんやばい。
Science lab- 人員を配置し食べ物を補充し、研究したい項目をスライドするとレシピなどが増える。ちなみに科学者は同じsettlementにいなくても働かせられます。
Era- そのまんま時代。次の時代の建物を建設すると次の時代に進み、新しい研究がアンロックされる。同じeraに居続けても特にデメリットはない模様。
Oil Pump- 建物立てれないゾーン。人員配置のみ。
Greenprints- ゲームが進むと工場を建てられますが、crafterでfactory-onにすると工場用のレシピが開発されます。レシピは少しづつ改善でき、一定の確立で良いアイテムが作成出来たり一度に複数のアイテムを作成できます。
[/spoiler]
👍 : 52 |
😃 : 3
肯定的