Castle of no Escape
チャート
102 😀     49 😒
63,68%

評価

Castle of no Escapeを他のゲームと比較する
$4.99

Castle of no Escape のレビュー

Explore the mysterious castle full of monsters and secrets in a quest to collect all the treasures (that will also protect you from the curses on your way) and crush the main boss. The game won't let you exit the castle, no matter how you try. Technically you can win, but there is no end.
アプリID635060
アプリの種類GAME
開発者 ,
出版社 Xitilon
カテゴリー シングルプレイヤー, 部分的なコントローラーサポート, Steam トレーディングカード
ジャンル インディー, アクション, RPG
発売日22 6月, 2017
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Russian, Ukrainian

Castle of no Escape
151 総評
102 ポジティブなレビュー
49 否定的レビュー
賛否両論 スコア

Castle of no Escape は合計 151 件のレビューを獲得しており、そのうち 102 件が好評、49 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Castle of no Escape のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 130 分
私はキーボードしかなかったので、表示通りにはいきませんでした。 キーボード操作の場合は、A→ZorEnter B→X LB→1 LB→2 RB→3 と矢印キーで操作します。 内容は、先駆者のレビューでどうぞ。 補足 INTが21以上で敵のIQがわかるようになります。人間には無理です。 INT≧IQでIQが通るので、INTとIQが同じでも一方的に勝てます。 3キャラクター全てでクリアしても何もありません。 魔法の攻撃力は、INTを参照するようで、低すぎると蜘蛛の巣が最善手になります。 敵はかなりの個体差があります。同じ種類でもIQが23だったり43だったりします。惰性で確認もせずにIQ使うと負けます。 宝石は、それぞれに対応する状態異常をふせぎ、入手時に対応する状態異常を回復する効果があります。余裕ある時は、できるだけ宝石を集めてから本や宝箱を調べると状態異常を受けずにすみます。 攻撃には一応クリティカルがあって、+●●の表記でダメージが増えます。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 91 分
このゲームとはバッジを作った際のクーポンによって出会いました。 日本語対応はされていません。要コントローラーです。 ゲームの内容は一言でいうと「簡略化し、運ゲー要素たっぷりの トルネコの大冒険」 って感じです。 個人的には100円でならまぁまぁ遊べると思います。(原価では高すぎるだろこれ…。) ※このレビューは実体験を主に書いているので少し長くなります ”↓ここからはネタバレを含む内容になります!注意してください!詳しくはwikiなどで~” ゲーム開始後簡単なOPが流れた後キャラ選択画面に映ります。三人(もう一人いるかも?)の中から選び、ダンジョンへ赴きます。キャラによってスキルや魔法がそれぞれ違い、いろいろな攻略法があるのかと思いきや、そんなことはなく、皆さん同じ魔法を使います。違うのは初期ステータスとステータスの上昇最大値と外見のみです。 因みにストーリーも同じです。 ●フロア移動やギミックについて  ゲームを開始すると何の説明もなしに「?」まみれの黒い枠に放り出されます。隣の枠へ進むと「?」が消え、アイテムや敵の姿があらわになります。なお、やり取りはすべて英語文で行われます。  階層は全部で6階あり、階段を上り下りしたり、落とし穴に落ちたり、テレポート罠に触れることで移動できます。階段に関してはとても複雑で、さっき上り階段(描写が)で2階に来たのに次は下り階段で3階へ進むなど、主人公が著しく頭が悪いのか、もしくは物理法則を無視した階層のつけ方に初めのうちは困惑するでしょう。 1階にいるときに落とし穴やテレポ罠に触れ、6階まで飛ばされたときはこのゲームに殺意さえ覚えます。(敵が強い) また、水たまりのようなものもあり、飲むと稀に様々なステータスが上がったり、高確率で下がります。また、飲みすぎると死亡します。  道端に落ちている青い目のようなオーブがあるのですが、体力を1犠牲にして文字通り”何か”したりしなかったりします。(これに関してはよくわかりませんでした。) ●アイテムやステータスなどについて  アイテムにはお金や松明、宝石などの重要アイテムのほか、本や、宝箱もあります 。  松明は周り8マスをあらわにすることができ、たまにかんけいのないところまで見せてくれる事があります。 ランタンはその上位互換で、松明は一個につき一回までしか使用できませんが、ランタンは常時松明を使用して歩いている状態になります。 本を読むと大体は無効化なのですが稀にステータスが上昇し、稀に呪われます。 宝箱では、大体がカラなのですがごく稀に武器や防具がはいっており、稀に呪われ、高確率で爆発します。  呪いについては、運が悪くなる、見えていたマスがすべて「?」になってしまう、などです。これらは恐らく階層内のどこかにある宝石類を収集することで治ると思われます。 お金は戦闘や収拾、宝箱の中から入手できます。  こちらのステータスはSTR(体力:攻撃を受けると減少)、INT(理力 知力:魔法など使うと減少 ) DEX(技量 :攻撃力 回避率に影響? )の三つで、敵を倒し、経験値を稼ぎ、レベルを上げてどんどん上げる    というものではなく、すべての値が変動します。この値は本を読んだときや水たまりの水をすすったときに稀に上がりますが、おもには敵地のど真ん中に突っ立ってる商人からポーションを購入することで上げることになります。 この商人はとても優秀で序盤に見つけられるかどうかでゲームクリアにそのまま関わるといっても過言ではないでしょう。しかし、この商人は意外と冷酷で、所持金が10G以下の場合「オメェ貧乏すぎんだろ」と言われ、商品を見せるはおろか相手にさえしてくれません。 ●戦闘について  主人公が敵のいるマスに乗ることで戦闘することができます。 戦闘状況はすべて下のメッセージウィンドウで静かに行われます。敵が死んでも自分が死んでもダメージを受けても与えても効果音は全くありません。なので戦闘中強そうな敵に出会って戦闘していると急にBGMが止み、死因の英文とともにゲームオーバーとなっていることがあります。 また、これが初見プレイヤーのストレス膨張ポイントなのですが、敵マスに乗った後、移動することでその戦闘から”逃げる”ことができます。しかし、現実世界同様、敵に背を向けて逃走を試みるともれなく背中をぶっさかれることになるのでダメージを負うことがあります。そして急に音楽が止まり死にます。 攻撃の手段として「殴る」「魔法」そして変わったところで「IQ」というものがあります。 基本攻撃の 殴る ですが、恐らくDEXの値に依存してと思われます。 RPGプレイヤーの皆さんなら先ず敵を殴ってみると思いますが、DEXの低い序盤ではこちらの攻撃が高確率で当たりません。 そして向こうの攻撃も当たりません。 やっと当たったと思ったら一撃で半分以上の削ったり、ワンパンで殺されたりします。 ですが、後半DEXがカンストするほどたまるとこちらはほぼワンパンで敵を殺し、攻撃はよけ続けるほぼ無双状態になります。(調子に乗って連打していると被弾して音もなく死亡しますが)  次に魔法 スキルです。 魔法を一度使うごとにINTが1ずつ減っていきます。また、0になると死亡します。 魔法には「蜘蛛の巣」と「火の玉」の二種類があります。 蜘蛛の巣は敵を数ターン動けなくする魔法です。 この魔法は必須魔法で戦闘&逃走する際にこれを当ててから行動しないと大概攻撃を食らい死亡します。 最初から最後までお世話になる超重要魔法です。 火の玉はダメージの大きい攻撃魔法です。 高確率であたるので、乱用してINT切れになり、死亡します。  さて最初のうち様々なプレイヤーはクモの巣と火球の相性がよくずっと使い続け、しまいにはINT不足問題に陥り、天に召される情況が続いてしまいます。   そんな状況を一気に打破してくれるのが最後のスキル「IQ」です。 このスキルの運用法に気づくとゲームバランスは終了します。 この「IQ」、最初は何も知らずに敵に使い、自分が即死します。(体力がMAXでも) このスキルは、”自分のINTの値より低いIQのてきを無償で瞬殺する。”という学歴国家日本で過ごすなろう小説家達もびっくりな能力です。 魔法とは違いINTを消費することがないので、大量殺戮がダンジョンで行われることになります。 また、自分のINTより相手のIQが高かった場合、こちらが瞬殺されます。 ●クリアについて  このゲームは階層のどこかにいる一体の茶色いボスを倒すことでクリアとなります。 初めて対峙したときは他の敵とは桁外れなステータスなので倒すのは不可能だと思っていましたが、冷たい商人のおじさんのおかげでフルブーストされた肉体のため、蜘蛛の巣でぐるぐる巻きにした後タコ殴りにするという戦法であっさり勝ててしまいます。(この戦法はボスに限らず基本的な戦術になります。) この茶色い魔人を倒すと急にムービーが流れ、ゲームクリアとなります。 エンドロールはありません。スタート画面に飛ばされます。 ●最後に 私が初見でプレイしたところIQに気づくまで全くクリアできる気がしませんでした。  私個人の感想としてなかなか理解するまでが難しいのでストレスが溜まりますが、根気の弱い私がこのゲームに負けるのだけは嫌だと、熱中させてくれたこのゲームは評価すべきだと思います。 実績システムやチュートリアルがないのもいいダシになっていると思います  私は約100円で購入したのでワンコインでこれだけ遊べればなかなか面白いのではないかと思います。ただ、必ずしも100円以上の価値があるとは思えないので、原価で買うのはまったくもってお勧めできません。興味のある方はセール中を狙いましょう。 このレビューを見て少しでもこのゲームに興味を持っていただければ幸いの至りであります。 長々と失礼しました。 それでは。
👍 : 6 | 😃 : 1
肯定的
ファイルのアップロード