Stoneshard のレビュー
Stoneshardは、オープンワールドを舞台にした、やり応えのあるターン制RPGです。中世の傭兵の過酷な生活を体験しよう:戦乱の王国を旅し、契約を果たし、戦い、傷を癒し、制限なくキャラクターを成長させよう。
アプリID | 625960 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Ink Stains Games |
出版社 | Hypetrain Digital |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, 携帯でリモートプレイ, タブレットでリモートプレイ, 字幕があります |
ジャンル | インディー, ストラテジー, RPG, アドベンチャー, 早期アクセス |
発売日 | 6 2月, 2020 |
プラットフォーム | Windows, Linux |
対応言語 | English, Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Simplified Chinese, Japanese, Russian, Korean, Spanish - Latin America, Turkish, Polish |

29 677 総評
21 983 ポジティブなレビュー
7 694 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Stoneshard は合計 29 677 件のレビューを獲得しており、そのうち 21 983 件が好評、7 694 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Stoneshard のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
239976 分
良いゲームだと思います。
「勝ち筋が非常に狭い」というのがこのゲームの難点であり、振り返れば(振り返れるほどハマれた上であれば)シビアなローグライクたるこのゲームの性格を決めるものです。
そして、自分はそのシビアさにハマりました。ゲーマーとしてドMなんでしょう。そのシビアな難易度の中で、トライアンドエラーで勝ち筋を探していく。そして、プレイヤー側の知見を積み上げた上での「遊びの余地」が徐々に見えてくる感覚は奥深さと言ってもいいと思います。
開発中なだけあって、世界はまだ狭いです。でも今後の開発を楽しみに待っていられます。
※老婆心ながら、初心者へ初期の育成/戦闘方針を伝えると[spoiler]レベル上限30だということを考えず、序盤を生き延びるために必要なスキルを獲得する必要があります。
・射撃技能の「狙う」や運動技能の「足払い」はお勧めです。
・前者は遠隔でダメ―ジを与えられた上で近接戦に望めるから。「狙う」の無い射撃武器はほとんど当たりません。
・後者は逃げる選択肢を生んでくれます。隣接状態で逃走すると一方的に攻撃を受けます。しかし、このスキル使用後は相手を硬直(移動不能、not攻撃不能)させた上で1マス移動できるので、そこで初めて攻撃を受けずに逃げられるようになります。それ以外に戦闘時の立ち位置の調整にも使えます。
・経験値は、新しいロケーションを見つける度に50ずつ手に入ります。5か所見つければレベル2にあがります。戦闘をなるべく避けて、レベル2になり新たなスキルを獲得する。それから戦闘に望めば危険性は下がります。
・戦闘は、1体ずつ相手すること。通常攻撃が1体ずつな関係上、同時に2体以上で死亡確率がぐっと上がります。物を相手の近くに投げたり、物音や叫び声で集団から一人ずつ剥がして孤立させたりして、それから戦いましょう。
・敵が強いから死ぬのでなく、傷を負った後の対処をしくじって死ぬことがよくあります。出血を止める「包帯」や負傷状態を解消する「添え木」を準備して適切な手当てをしながら攻略を進めましょう。
[/spoiler]
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2281 分
[h1]好評価73%、最初のメインクエストクリアの実績24.3%[/h1]
※2025/03/24時点の情報
サクラか?最初のメインクエも投げ出してクリアせずに好評価にするやつ、そんなに居るか?
実際プレイしてみて最初のメインクエもクリアせずに辞める方が普通。
24.3%が妥当に思える。
それぐらいゲームテンポが悪く、「楽しい」を感じる要素が無い。
もしくは楽しいと感じるまでの道のりが長い。
最初のメインクエをクリアすると拠点として使えるキャラバンという要素が解放され、素材等を集めてキャラバン(拠点)の設備等を強化していける。大きな保管箱も使えるようになる。
このゲームの本当の旅はここから始まると言っても過言では無い。けど7割以上が挫折。
だが、少しプレイしただけでも良い点もすぐわかる。
ローカライズがほぼ完璧だったり、緻密な世界設定や複雑な戦闘やスキルシステムは奥深さを感じるし,
サバイバル要素も近年よく見るサバイバルクラフトゲー等よりも、よっぽどサバイバル感がある。
また、メインクエスト等は複数の解決方法があり、その後の展開や報酬が異なる等RPGとしての選択肢が用意されている点も良い。光る所は非常に尖ってる。
開発者の熱意や拘りを感じるのは事実。
ただレベルデザインが終わってる。
金と経験値の入手量をあれだけ絞ればそりゃゲームテンポは悪くなるだろ、という感想しか沸かない。
まだ、最初の村近くでは雑魚敵には普通に勝てたのでまだ良いが、
1つ目のメインクエを進めて到着した新天地では、町の近くに居る野良の野党もHPが倍ぐらいになり、二人組にも普通にはギリ勝てるか、ギリ負けるかぐらいになる。
3人組以上だと負け確。
これは新天地で新装備を購入した上での話。
しかも新天地に到着時点ではまだほぼ初期装備というのも変化に乏しく、RPG的楽しさから遠く、
この時点で強い装備を買う金を持ってなければ、外を出歩けないので本当に終わり、詰み。
最初の村のデータからやり直した方が早い。
そういうレベルデザイン。
一応勝てる術はあるし、用意もされてる。
そういう工夫を楽しむゲーム性があるにも関わらず、その工夫に使うアイテムもバカ高いため、金を稼ぐ労力と見合わない。(↑の野党は雑魚敵の話ですからね)
ただでさえテンポが悪いのに、まだ小銭稼ぎで時間潰すのか?
それとも最初の村でレベル上げが必要だったか?
どっちにしろやる気になれない。
やれるかどうかで言うとやれるんだろうが、私はやる気にならなかった。
なんで雑魚の野党相手に勝率上げるためにダルい金稼ぎするんだよ、と思ってしまう。
最初の村で十分やったんだよ、稼ぎは。
購入してから毎日のようにアップデートが入ってるので、意欲はあるんだろうが、
開発者は一度最初からニューゲームでこのゲームをプレイし直してみた方が良いんじゃないかな?
4人の内3人がダルくて最初のメインクエストすらクリアしない、このゲームを。
個人的にはスキルシステムや戦闘システム、クエスト等は悪くないと思うので、金や経験値の入手量上げて、修理費や店の販売額下げる等をして、ゲームテンポを上げて「強くなる」事を少なくとも飽きる前に実感できるようにした方が良いと思うけどな。
その先も「強くなる」→「倒せる敵が増える」→「行動範囲が広がる」が続けばRPGとして良い作品になりそう。
現状は「なかなか強くならない」→「倒せる敵が増えない」→「どこにも行けない」→「同じ場所で生活するための金稼ぎ」→「飽きて辞める」のパターンに陥る。
リセット不可能なスキルツリーも、別キャラでプレイして複数のビルドを試してみる事を想定して作ってるんじゃないのか?ゲームテンポが遅いのとも噛み合ってないんだよなぁ。
誰が2周目とかやるんだよ、このテンポの悪さで。
[h1]【まとめ】[/h1]
光る部分はあるが、それを取り巻く環境が終わってる。
少なくとも「プレイヤーが楽しむ事」を第一に作られているゲームでは無い。
多分、あるのか知らんが攻略情報等を見ればもう少し効率も変わってくるんだろうが、初見で一切情報入れずにこのゲームの楽しさに自力で触れるには莫大な時間と忍耐力が必要になる。
その時間をかける部分を楽しめる者だけが、先に進める。そういう狭い範囲のニーズに応えるゲーム。
7割の人間に好評価を得るとは到底思えない作品。
以下は私のプレイ体験の一部を参考までに記載しておきます。
※多少ネタバレ有りなので本作を情報入れずに挑みたいという猛者等は読まないでください。
[h1]【このゲームのプレイ感等】[/h1]
・チュートリアル、プロローグとクリアして本編開始してプレイ時間10時間ぐらいでレベル3だった。
・キャラ選択で物理と魔法両方使える素質のキャラを選んだが、魔法が一切入手できずただの脳筋プレイしかできなかった。
初期で覚えれる魔法に遠距離攻撃が無く、最初の村で入手したりもできない。
1つ目のメインクエクリア後に行く町で魔法書が売ってるが、何故かすべてランク2のものだけ。ランク1を習得していないと意味無し。
マジでどういうレベルデザインなの?
初級の炎の魔法だけ使えるようにして、遠近両方で戦える。そんなイメージでキャラを選択したが思ってたのと違った。
自由度のあるスキルシステムだが、その習得に必要な書物が見つからないと意味無いという。
・初期ステでは絶対に動物に矢が当たらない。なので肉は買うしかない。動物は回避が高いのか何か知らないが野党には当てれても、動物には100回撃っても当たらない。
(金を稼ぐ方法が限られる中、サバイバル要素があるのに狩りもできない。振り直しできないらしいステータスを狩りのためだけに振る訳にもいかない)
・序盤金策で薬草を2Gぐらいで売ってたが、食用では無い毒キノコも同じ値段で売れる事に気づいて、インベントリ1マスなのでこっちの方が効率良いやん!と思ったら次の日アップデートで売却額が1Gになってた。
・1つ目のメインクエストクリア後、プレイ時間20時間以上経っても初期武器から変更なし。
なのに新天地近くの野党(野良の雑魚敵)は武器も防具も一回り強い装備。
・敵の野党は大体武器しか落とさないが、ほとんどの場合壊れてて売却不可。
ほんまSTALKER2と同じなんだよなぁ。いろいろ。
まぁ売れても草むしりの方が早いレベル。
・1つ100G前後の1度寝たら消滅する寝袋ってなんだよ。
序盤は宿屋の15Gすらケチって、外の野営地まで寝に行くレベルなのに買うわけが無い。
薬草1つ売って2Gやぞw
ちなみに普通に寝る場所は割とあるので、別に無理して寝袋使う必要も無い。
・1つ目のメインクエ後、大きな街ではどこにどの店があって、アイテムをどこで売れるか等(金策のため)確認するのに一度飢え死にするレベル。一旦セーブして、確認後ロードした。(それぐらい作り込まれてると言えるし、初見で情報入れてないプレイには厳しい世界とも言える)
・最初の村の村長から受注できるサブクエで、明らかに野党では無くモンスター系が出てくると予想できるクエストがあるんですが、受注してクエストの場所をマップで見て「はい、無理」って即効ロードしたんです。
なぜなら、さっきそこのダンジョンに行って、入ってすぐの3体の異形(雑魚)に袋叩きに合って、ロードし直したところだったからです。
ダンジョンの入り口でこれだから「後から行く場所なんだろうなぁ」と思ってたら最初の村の村長が依頼してくる訳ですよ、行けるわけねぇだろ。
最初の村でリアル何ヵ月レベル上げするんだよ。
【余談】
グローバル実績(全71個)見たら、取得率10%以上が10個しかない。
61個の実績の取得率は10人に1人以下しか取得できていないという事。
やば過ぎ。
以上
👍 : 2 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
273 分
まず最初のチュートリアルが説明以外なんの意味もない長い戦闘であることは知っていて欲しい
キャラメイクは今のところ実装されていないようだがココで自分がこだわる事が出来ないとつまらないと思う
アイテムとか縛りが強いのか売ってなくて手に入らないので装備欄が埋まらないしいい武器も手に入らず苦戦必定
もう少し良い武具の買い物やスキル取得が可能な初期ポイントとかスタートダッシュができる要素とかあればよかったと思う
👍 : 1 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
6880 分
レベルデザインが雑。Tir進めるとすぐ死にます。
それはまだ許すが、ダンジョン後のフィールドでクソつよ雑魚に屠られるのはどうなの?
簡単に1時間のプレイ時間が吹き飛ぶ。虚無です。
そしてセーブシステムが悪い。致命的。昔のファミコンゲームかな?有料の宿かキャラバン、野営地のみ。進み具合で詰みます。死ぬと数時間進めたゲームが吹き飛ぶ。難易度高いので死ぬ前提と思うが、繰り返しやってると虚しくなるし、時間の無駄と感じます。繰り返しやらせるゲームなら楽しくしないととは思う。死んでも何度もやりたくなるゲームは数多あるが、このゲームは違いますね。ただ好きな人は一定数いると思う。僕は合わない。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
5919 分
グラフィックに優れた伝統的ローグライク
開発の進行が遅いからか低評価が多いが自分がやったバージョンでは楽しくプレイできた
シビアな要素が多く堅実なプレイを要求され地味、育たないと対複数は事故る
装備品は敵がほぼ落とさず基本的に店で購入修理が基本になる、ルートが楽しくない装備エンチャントが一種だけ
アイテム容量まわりがいろいろと不便、即時クラフトがあるが素材が大きいので機能しない
不満しか書いてないがグラフィックがよくシビアな伝統的ローグライクでおすすめできる
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
875 分
シャクッ!シャクッ!シャキーン!ジョワァン!って感じですごく気持ちいい操作感してる。
サウンドやメニューまでしっかり手が行き届いていてとにかく操作するだけで楽しい。
難しいとか理不尽とかよく聞く割りにハマっている人が多いのが不思議だった。
ドット絵だけじゃなくて細かい所まで作りこんであるから多少バランスが悪くても愛せてしまうのかも。
今後の更新内容にも注目しつつ、ちくちく楽しませてもらってます。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2925 分
ダンジョンクロウル型RPG
ダンジョンに潜って戦利品を持てるだけ持って街に帰って地上探索してまたダンジョンに潜って...っていうループを繰り返すゲーム
更新は遅いし、序盤の成長やテンポが悪くてなかなかやりたいことができず面白くなるまで時間がかかる(ここが最大のマイナスポイント)など不便なところはあるけど、全体的にすごくクオリティが高くて丁寧なグラフィックが気分を上げてくれる
全体的にシステムが古臭い!不便!というレビューも散見されて、それはその通り。セーブが不便だったり序盤は物資が厳しかったり。ただ、このこの辺の古臭さは意図されたものではないかと思うので、そういう古臭さを楽しめるかどうかがポイントのような気がする。
(ただし序盤のレベルデザインはさすがに改善の余地ありと思う)
随分昔から進捗を見ていますが、開発も遅いながら熱意を持って取り組んでるのは間違いないと思います
低評価のいくらかは「開発の遅さ」由来なのでちょっと不憫。
もともとキックスターター発進のゲームであり、EA詐欺じゃねえのか!?みたいな時期があったので...
(今でも当初の約束が果たされてない!みたいな不満アリ)
難易度は高めでシステムもクセがあるので人は選ぶと思いますが、雰囲気含め個人的にはすごく面白い!
最近はアップデートを重ねてコンテンツ量も増えてきたので、気になる方はそろそろ試してみてもいい時期かも!
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的