Artifact
チャート
25

ゲーム内

11 614 😀     13 144 😒
47,06%

評価

Artifactを他のゲームと比較する
無料
Steamストアの無料アプリ

Artifact のレビュー

Artifactには現在2つのゲームがあります:Artifact ClassicはオリジナルのDota 2トレーディングカードゲームで、Artifact Foundryは合理化されたゲームプレイ、新しいカード、新しいシングルプレイヤーコンテンツ、改善された新しいプレイヤーエクスペリエンスを備えた特別版です。
アプリID583950
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Valve
カテゴリー シングルプレイヤー, スチームクラウド, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP
ジャンル ストラテジー
発売日28 11月, 2018
プラットフォーム Windows, Mac, Linux
対応言語 Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, English, Korean

Artifact
24 758 総評
11 614 ポジティブなレビュー
13 144 否定的レビュー
賛否両論 スコア

Artifact は合計 24 758 件のレビューを獲得しており、そのうち 11 614 件が好評、13 144 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Artifact のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1326 分
Valve製 Dotaと言う二つの完成された物を合わせたら壮大なゴミが生まれました 構築とか考える暇があったら明日の晩飯のおかずとか考えてたほうが楽しいです
👍 : 16 | 😃 : 4
否定的
プレイ時間: 1059 分
ヒーローをどこのレーンに置くかは決められるけど、そのレーンのどの位置に配置するかは決められないので運ゲーになる。 ゲームシステムはいいんだけどなぁ
👍 : 14 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 3623 分
ランダムに決定されるユニットの進路、ショップの品揃え、 相手の展開等様々な状況に合わせた戦術を 逐一考えていくのがまさにRTSを題材にしたカードといった趣で 忙し楽しい! 特に中盤から終盤にかけてはターンごとというか 一手一手に緊張感のある読み合いがあってそこで リードを奪えるとすごく気持ち良い! 敵を一掃して一気に倒す!ってゲームじゃないので チェスや将棋のような最後の詰めが本当に白熱する 一歩間違うとこっちが燃えそうになるし半分くらい燃えてる 今作のウリの一つでもある、カードの個別売買も 簡単かつスムーズにできてやばい。財布の紐がやばい! ちょっと気になったのは一試合辺りの時間が長いこと 早くても15分はかかるかな~って感じなのでそこは人を選びそう と言った感じでまだまだ初日の感想ですが、 今後よっぽどのバランスブレイカーが見つかったりしない限りお勧めだよ! みんなもやろうぜ!! 早く書き終えてデッキ弄りたいんじゃあ!
👍 : 11 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 4846 分
ドラフトやるゲームです、マジで。 構築ルールでやりたいなら他のDCGをやれば良いと思います。 HearthStone やったことある人は「これデッキでジャンケンしてるだけじゃね」と一度は考えたことがあると思いますが、このゲームのドラフトはプレイヤースキルが結果のほぼすべてを決定し、相性が良いとか悪いとか試合中に考えることはまず無いでしょう。 もちろんカード運も重要ですが明らかなOPデッキなんて実戦ではほとんど見かけません。 当初有料チケットを買わないとドラフトできなかったのですが批判が多かったのですぐ無料ドラフトが追加されたというくらいドラフトが人気です。 もうドラフトやるしかない! P.S. デザイナーのリチャード・ガーフィールドが「色々なカードゲームがあっていい」みたいなことをインタビューで言っていたので、他のF2Pタイトルに追従する意図は(現状では)無いと思います。 むしろ既存のF2Pカードゲームがしっくり来なかった、という人ほどハマるタイプのゲームだと思うので、そこが購入の判断基準でしょうか。
👍 : 22 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 15014 分
[h1]2021年5月6日追記 [/h1] 復活したと思ったらベータ2.0のアクティブ数が少なかったため(ベータなのにアクティブ数とは???)全部無料化で終わり!閉廷!以上!みんな解散! [h1]ハッピーバースデー!Artifact [/h1] 1年経過したのでレビューを書こうと思った次第です。 カードゲームとしては他に類を見ない楽しさがありおすすめでした。(過去形) なぜ賛否両論まで落ちたかを知らない人向けに説明。 [h1]-発売前-[/h1] 去年のDota2世界大会TI(The International)にてDota2のカードゲーム Artifactの開発が発表される。 そしてストアページにもあるように、MtGの生みの親リチャード・ガーフィールドが開発に参加しており、期待が高まっていた。 また、他のDCGの有名プレイヤーも移住を考えているなどDCGプレイヤーに関してはとても好意的に思われていたと思う。 その一方で、盤面3つでカジュアルにプレイできない・ストリーム配信向けではない等の問題点も上がっていた。 ※こちらに関しては直接的な原因ではないものの、後のプレイヤー離れの一端となっている。 [h1]-発売日~発売1か月-[/h1] 発売日。確かにArtifactは面白かった。 ゲームシステムとしては複雑・運要素が絡むという問題はあったもののゲームとしての完成度は高く発売日当初はとても盛り上がっていたのを覚えている。 しかし、集金システムに問題があった。 本体価格2000円、カードの追加はパック購入のみという強気な姿勢。 ログボ・デイリーなし、カードを手に入れるにはパックを買うしかないPtW仕様。 一部カードの高騰(実装当時のAxeはArtifact本体より高い2500円)などなど。 [h1]-発売1か月~発売3か月-[/h1] Artifactの同時接続人数が発売日と比べ約9割減となった。 原因は色々あるのだが、個人的にはゲームプレイによるリターンが皆無だったことにあると思っている。 何度対戦しても自身のカード資源が増えるわけでもないため、リプレイする意味が薄かった。 正直、本体5000円でログボありだったら自分も続けていただろうと思う。 [h1]-発売3か月~Artifactの死んだ日-[/h1] Valveも問題を認識しており、強カードの修正やカードの取得方法の追加(有限)等の対応も行われた。 しかし、これらの対応で減り続けるユーザー数が変わるはずもなく、 2018年4月、Valveから下記の声明がだされ、実質開発がストップ。 [url=https://steamcommunity.com/games/583950/announcements/detail/1819924505115920089][/url] ついでにガーフィールドもValveを退社。 RIP Artifact [h1]-未来(TBD)-[/h1] [spoiler]Valve教の教祖GabenがArtifactを復活させ、 私はレビューをサムズアップに変更せざる負えなくなる。 hl3 confirmed [/spoiler]
👍 : 15 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 732 分
結論としてオススメできません 持っていないカードを使える無料ドラフトモードのみをプレイするゲームとして買うのはアリだと思います ・ゲームの性質 盤面が3つあるため1ゲームが非常に長い、短くても30分ほどかかります ミニオン配置と攻撃対象の選択というコア中のコアの要素がランダムなため勝った実感、爽快感が薄いです:/ ヒーローカードを主軸としたゲームプレイは新鮮でgood プレイ中に稼いだコインを使ってアイテムを買いヒーローを強化していく要素もgood ・課金、カード収集 本体購入によって与えられる10パックでは戦えるデッキは組めません コミュニティマーケットからカードを直接買うか、カードパックを購入する必要があります 自分で構築したデッキを組むには結構な課金が必要です (持っていないカードをデッキに入れると「このデッキを作るには0000円必要です」的な見積もりを出してくれる親切な機能もあります:> ・おわりに キラリと光る要素があり、洗練されたゲーム性を垣間見ることはできるけどー とてもとてもこれだけ課金してこれだけ時間をかけてプレイする程の面白さを僕は感じられませんでした
👍 : 33 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 2873 分
賛否両論の多い、課金のシステムについての見解を述べたいと思います。 ハースストーンを4年程度遊んだ経験をふまえてのレビューです。 現状、構築戦をするなら、現実のTCGと同じ仕様でゲームが出来てるので、ある程度お金がかかります。 今までのDCGはどちらかというと、頑張れば無料でもなんとかなるよ、ってスタンスだったので、このゲームは少々特殊です。 ただ、ドラフト(HSで言う闘技場)で遊ぶ場合、このゲームはどのTCGよりも圧倒的にコスパが良く、それメインで遊ぶのであれば、無料で永遠に遊べます(無料な代わりに、報酬等は何も無いモードと、入場料を支払って、一定数勝利すると報酬が得られるモードがあります)。また、良心的なトーナメント機能のおかげで、フレンド数名との身内ドラフト戦や、何十人が参加するトーナメント戦なども、全て無料で遊ぶことが可能です。 HSで、友人と闘技場で組んだデッキで対戦したい...と思った事のある人には、このゲームのドラフト対戦のシステムは、正にうってつけだと思います。 一方、構築戦の場合は、そういうわけにもいきません。このゲームにはゲーム内マネーのシステムがなく、欲しいカードがある場合、200円で12枚入りのパックから引きあてるか、Steamのマーケットで売られているカードを、Steamウォレットで購入するしかありません。 しかし、だからと言って課金額が青天井なのかと言うと、そんな事はありません。 むしろ、他CDGよりも安く済むくらいです。 例えば、HSでお目当てのレジェンドを一枚作ろうと思った場合、1600ダスト必要です。1パックにはカードが5枚含まれており、そのうち一枚が確定でレア以上になる仕様の為、1パック開けて得られるダストは、最低40ダストです。 10パック開けて、エピックやゴールデンカードが複数枚出ると考えると、得られるダストは10パックで約600程度になるでしょう。つまり、パックから得られるカードを全てダストにして、そのダストでお目当てのレジェンドを作ろうと思った場合、最低でも25パック程度開ける必要があります。 HSにおける1パックは、リアルマネーで150円弱です。つまり25パック買うとなると、約3500円になります。 勿論、ゲーム内マネーでパックを購入することも可能です。その場合、1日1回のデイリーで約60ゴールド手に入るので、2日で1パックを手に入れることが出来ます。25パック集めようと思うと、50日かかります。 一方Artifactでは、一番高いAxeというカードが、現在マーケットで2500円弱で販売されています。 ゲーム内マネーは無いので、Axeを手に入れる方法は、パックから引き当てるか、マーケットで買うかのどちらかになります。 ただし、Artifactではゲーム内のカードを全てマーケットで販売可能なので、他のレアカードを売って得たSteamウォレットを、自分が欲しいカードの購入資金に充てることが可能です。 これが、Artifactの課金システムになります。 個人的な見解としては、無課金でも、数年かけて地道に毎日コツコツとデイリーをこなせば、課金者とも渡り合えるデッキを構築できるのが、ハースストーンを含む現在主流のデジタルカードゲーム。 最初に課金は必要だが、上記のゲームよりも比較的安く全てのカードを揃える事が出来るのが、Artifactだと思っています。 「2300円払わせておいて、更に金払えってのか!」って思う人は、恐らくこのゲームは避けた方が良いと思います。 最後に、このゲームはどちらかというと、カードゲームと言うよりかは、ボードゲームに近いゲーム性を持っています。そのため、1ゲームにかかる時間は20~30分程度になっていますが、ゲームのテンポはよく、無駄に時間が過ぎた、という感覚はありません。どちらかと言うと、試合の内容への満足感の方が高いです。 以上でレビューを終わります。
👍 : 31 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 81 分
[b]2021/03/05 完全無料化しました。以下のレビューは 有料時に書いたレビューですので意味をなさなくなりましたが 有料だった頃の備忘録として残しておきます。[/b] ちなみに無料化した初日でプレイした人は1000人ほどだったらしいです・・ デジタルカードゲーム(DCG)としてはめずらしく ゲーム内のカードをトレードできるのですが トレード方法がSteamマーケットを使ったトレードのみとなっております。 ようするに現金を使ったRTMですね。 発表された当初は良仕様だと思っていたのですが わりと難のある仕様でしたので解説しようと思います。 ゲームを始めるとパックが10個配られます。 さっそく開けてみましょう! [b]はい、もうArtifact返品できません[/b] 返品すること前提で買う人なんていないと思いますが 知らないと後悔する仕様だと思うので書きました。 ゲーム内に注意書きもありますし理屈は分かりますけどね・・ 返品できちゃったらカードの売上分利益になっちゃいますもんね。 ちなみにパックを開けていない状態であれば返品可能です。 パックを開けたら12枚のカードが手に入ります。 10パック開けたら120枚、これをSteamマーケットで取引するわけですが それらは全てSteamのインベントリに放り込まれます。 構築戦をするのであればこれらの[strike]ゴミ[/strike]カードを ずっとインベントリに所持していなければいけないわけです。 現状構築戦ではなくドラフト戦がメインになっている理由の1つだと思います。 カードを配る=Steamのウォレットを増やす行為に直結してしまうため DCGでよくあるログインボーナスやデイリーミッションといったものは一切ありません。 プレイヤーレベルを上げたらカードパックを貰えるようになりましたけど焼け石に水です。 ソフト本体のセールも19/2/15現在ありません。 2300円出して買ってさらに課金を強いるスタイルでは新規プレイヤーの獲得は絶望的です。 はやい段階で基本プレイ無料になると思っていたのですが・・ それでもゲームが面白ければこんなに過疎ったりはしないはずですけど 評価がほぼ不評な時点でお察しですね。 課金関連、戦闘バランス、ランダム運要素が全てストレスというのは逆にすごいですよ。 後だしジャンケンでDCG出したのに負けないでくださいせめてあいこにしてください。
👍 : 41 | 😃 : 3
否定的
プレイ時間: 105 分
数試合プレイした感想。後程追記予定。 [u]『マジック:ザ・ギャザリング』の生みの親、『リチャード・ガーフィールド』氏と『Valve』が協力して制作したトレーディングカードゲーム。多彩なヒーローとカードを巧みに操り、勝利をその手につかめ。[/u] [h1][b]【良い点】[/b][/h1] [h1]戦略的な独自のルール[/h1] ◆ 細かいルールは長くなってしまうので割愛するが、三つの盤面(3レーン)での戦闘、各ターンの開始時にランダムに召喚されるクリープ(他のTCGで言うところのミニオン、モンスター)、枚数無制限の手札、盤面に召喚できる数に制限の無いクリープ達、ヒーローカードとどれも個性的で奥深い。 [h1][b]【悪い点】[/b][/h1] [u]悪い点と現時点で気になった点をいくつか挙げさせていただきます。[/u] [h1]課金&カードの入手[/h1] ◆ 現時点では課金をしなくてはカードを新規に入手する事が不可能になっている。せめてログインボーナス的な要素やこのタイプのTCGでありがちなカードの『クラフト要素』があっても良かった。 [h1]バランスの調整[/h1] ◆ 配信開始時点では明らかに強いカードがちらほらと見受けられる。恐らく、今後修正されるだろう。 [h1]マーケット[/h1] ◆ 今作ではマーケットでリアルマネーを使用してカードの売買を行う事ができるのだが、上記した強力なカードは高額で取引されており、ベータをプレイしたプレイヤーの一部市場の独占が目立つ。マーケットを使用したカードの売買のアイデア自体は素晴らしいものだと思うので今後に期待。 [h1]プレイヤー人口[/h1] ◆ 現在流行っている他のTCG系とは違い、今作はゲーム本体が無料では無い為、新規プレイヤーが集まりにくく、上記したように課金をしないとカードを集める事ができないので今後のプレイヤー人口が減少しないかが心配だ。お試し用の『デモ版』等があれば新規プレイヤーが集まりやすくなるのでは。 [h1]一試合の長さ[/h1] ◆ 複雑なゲームであるため、一試合約20~30分程時間が掛かる。良く比較対象にされる『ハースストーン』等の様に一試合だけ少しプレイという事がやり辛い。 [h1]ランダム要素が強い[/h1] ◆ ある程度これらをコントロールするカードもあるものの、クリープ(各ターンの開始時に自動で召喚されるモンスター)の配置位置&攻撃方向がランダムな為、運任せな盤面になる事も多い。 [h1][b]【総評】[/b][/h1] 悪い点が多めになってしまったが、ゲーム自体は非常に奥深く戦略的で、対戦が熱いものになっている。端的に言ってゲーム自体はメチャクチャ楽しい。さらに上記した悪い点にあたるランダム要素だが、実際には毎度盤面が変わるのでそれはそれで面白い。[strike]日本製のスマホゲーかと言う程の[/strike]課金要素とプレイヤー人口をどうするかが今後の課題だろうか。今後の運営の対応に期待したい。 プレイ動画をアップしているので、気になった方は[u][url=https://youtu.be/psQq7yGbD68]こちら[/url][/u]を参考までにどうぞ。
👍 : 76 | 😃 : 3
否定的
プレイ時間: 532 分
カードパックを購入しないとプレイできないのはDCGでは珍しいが紙のカードでは普通のシステムだから不満はありません ただいくらDCGプレイヤーがランダムが好きだからといってカードの配置をランダムにし攻撃対象をランダムにし装備の購入をランダムにするのはやりすぎではないでしょうか 雑魚クリープに矢印が3本向かったせいでタワーダメージが足りず負けるまではエキサイティングなジャンケンとして楽しめると思います
👍 : 91 | 😃 : 9
否定的
ファイルのアップロード