Industries of Titan のレビュー
広大な工業都市を作ろう。タイタンで他のライバル企業と資源、領土、権力を奪い合いましょう。テクノロジー、影響力、戦争、そして市民から搾取した富で勝利を目指しましょう。この革新的なシム/ストラテジーゲームで、タイタンの産業への権利を主張しよう!
アプリID | 427940 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Brace Yourself Games |
出版社 | Brace Yourself Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, スチームリーダーボード, Steam トレーディングカード, 字幕があります |
ジャンル | インディー, ストラテジー, アクション, シミュレーション |
発売日 | 31 1月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Japanese, Russian, English, Korean, Turkish, Polish |

1 567 総評
990 ポジティブなレビュー
577 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Industries of Titan は合計 1 567 件のレビューを獲得しており、そのうち 990 件が好評、577 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Industries of Titan のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
454 分
色々と惜しい。
街づくり、工場ライン、リソース管理などの要素を取り込みたかったように思うが、どれも中途半端になっている。
そのため、チュートリアルの指示に従いつつやっていれば7時間程度で全要素は触り切ってしまうと思う。
まぁ早期アクセスであり、ロードマップにも魅力的なことが書かれているので今後に期待。
(Epic独占1年あってこれなので1年前はもっと残念だったんだろうか...)
早期アクセス特有の徐々に完成度が高まっていく感じを味わえると思う。
どちらかというと街づくりタイプではなく、緩いRTS。
## グラフィック
リアルではないが綺麗。
ブロック調でまとまっていて、夜景や雨や雪など時間によって見た目も変わって飽きなさそう。
建物のデザインもサイバーな感じでオシャレであり、隣り合った建物を連結するとデカくなってデザインも変わるのでワクワクする。
建設中のアニメーションも結構凝っていて、ガションガションって感じ。
建物の色とか変えられたら個性でるかも。
## 音楽
街づくり系によくあるゆったりした感じではなく、イケイケ戦闘音楽って感じのもあってかっこいい。
## ローカライズ
日本語訳の品質は高い。
当初は中華フォントだったらしいが、すぐに開発側が対応して日本語フォントになったらしく、綺麗なフォント。
## キャラクター
何人かキャラクターが居てそれぞれ凝ったデザインではあるが、チュートリアルで色々教えてくれるだけの存在。
なぜか英語フルボイス。
他に優先度高く対応した方がいいとこあると思うのでまだボイスなくてもいいんじゃないかと思う。
## 街づくり
現状は特定の場所から沸いてる燃料を採取、発電所で発電、各施設に送電、以上。
燃料も沸きまくってるので、リソース管理が厳しいといったこともない。
公害もあるが空気清浄機が高スペックなので問題にはならない。
住民が居住しやすい立地などのパラメータの要素もあるが、土地に余裕があるので適当にやっても困ることはない。
住居の真横に仕事場を作ると高評価なのは謎。ブラック体質なんだろう。
## 工場
工場という建物が建設できて、その中で製造ラインを作れる。
が、ベルトコンベアなどの輸送の要素が無いため、工作機に入出力のモジュールをつけるだけで完成する。
製造できるものも2種類しかないので、あれ作ってこれ作って組み合わせてこれ作る、といったことではない。
Factorioのようなものをイメージしていると残念に感じると思う。
## 戦闘
緩いRTSなのでたまに敵が攻めてくる。
防衛設備を建設したり、戦艦で戦ったり。
ただ中途半端...
## タイタン
タイタン要素がよく分からない。
単に空気汚染された荒廃した地球って感じ。
古代文明ってワードがゲーム中に出てたと思うので、もしかしたら深掘りされていくのかな?
## 廃棄物焼却
つらい。
人手も結構とられるしもっとバンバン燃やして欲しい。
というかタイタンで燃やさなくても太陽とか宇宙に捨てればいいんじゃないのと思う。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1437 分
トレイラーを見てそこにあることがやりたいってなったら良いかもしれない。
でも、アーリーアクセスだからか、まだ面白いかというと主にバランスが微妙な感じ。
コロニーが出来上がっていく様子を眺めること自体は楽しいんだけれど。
バランスが整ったら一気に面白くなる可能性はある。
👍 : 3 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1106 分
「今後に期待」でのお勧めです。
現状、イライラする点も多数あるため、アップデートに期待大。
概要
工場系要素をほんのり匂わせた街造りRTS
といってもRTS要素は薄く、ANNOシリーズやPer Aspera程度な感じです。
資源も2種類しかなく、工場のラインもほとんど意識する必要ありません。
街は細かくカスタマイズ可能で、近未来的な密集建築が可能です。
ブレードランナー的街並みがお好きな方は是非。
Good
・違和感の殆ど無い翻訳
フォント問題も私の環境だと違和感ありません。
・充実したチュートリアル
・戦闘艦・生産設備の細かいカスタマイズ
Bad
・戦闘艦・生産設備の細かいカスタマイズは可能だが、コピー機能等が無い
そのため、街が大規模になるにつれ建設が加速的に面倒になってしまう。
・現状戦闘艦はエネルギー配分、予備機能程度しかカスタマイズ不可。
索敵、対地、対空、装甲、一切カスタマイズ不能です。
・どこがタイタン?
荒廃後の地球開拓と言われても違和感ありません。
せっかくのタイタンなんですから、もうちょっと宇宙要素を希望!
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
16536 分
EA初期の頃に少しプレイ。いつの間にか正式リリースしてたので最近またプレイ。キャンペーンモードを完遂しました。
雑な感想。食パンに白米をのせてパスタをかけたような作品です。おかず?アーティファクトふりかけ。
私は、このゲームの主要な体験を3つに分類した。
1.建物や飛行艦艇の内部にデバイスを置くパズル
2.物流が窒息しないよう道と建物をマップに置く建物パズル
3.主として防衛することになるタワーディフェンス+飛行艦艇のRTS
これらがバラバラに併存していて、Employeesが無休で必死に繋いでいる。
いかにバラバラなのかを少し解説します。
1と2。建物内にデバイスを置くパズルは楽しいです。置くデバイスによってその建物の役割を変えられるのが大変に良い。ただし、種類が少なく、これで遊べるのは序盤だけ。例えば発電用のデバイスを建物内に敷き詰めるより、内部にデバイスを置けない発電所を建てたほうが効率が良い。常にどちらかが死にコンテンツとなる。
1と3。飛行艦艇(Landfaller Ships)の内部にデバイスを置くのはすごく楽しい。艦ごとに形やタイル数が違うので、置きやすい武装、デバイス、搭乗人数などで特色を出せる。襲撃された地点へ素早く駆けつける高速小型艦、被害担当の大型艦、シールドで覆い易い形を活用した重シールド艦。色々設計しました。利用したのは2種だけでした。最弱(最速)と最強のみ。間を埋められる艦は揃っているけど、状況の進行が早すぎて活用の機会を得られない。
2と3。空対空戦闘を始めると、全ての武装のチャージが初期化されてチャージし直しになる。これを利用すると、高速小型艦1と地上タレットだけで敵艦艇を全て撃沈できる。加えて、空対地だと、船体のみにダメージが入るため、デバイスというコンテンツが死ぬ。
このように、主要なコンテンツが連携しているように見えて実際は排他的なのだ。3つのゲームのキメラ。一応プレイできるだけのゲームバランスに仕上げた手腕には驚嘆である。
でも、全ての建物にデバイスを置いて、その機能をカスタマイズしたかった。全ての戦闘でデバイスの潰しあいを見たかった。
このゲームの妙な点
Employeesの頭が悪すぎる。脳まで置換したのか?搬入と搬出の経路選択とか特にダメ。仕様を分析するのが大変だった。分析して搬入と搬出の経路を閉塞した結果、Employeesが超能力に目覚めて産業革命を起こした。なんだこれ。アーティファクトってそういうこと?
このゲームの一番良かった点
世界設定が充実してる。濃い面子に囲まれながらSFディストピア都市の運営者になれる。「住民が死ぬたびに500クレジットもらえる」スターティングボーナスとか最高です。目を疑いつつすぐ選んだ私は邪悪な笑みを浮かべていたと思う。Councilは私のモラルを買い取った。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1027 分
可能性を感じる。
が、アーリーアクセスとはいえ未完成すぎる、キャンバスを頑張って作って構図も考え付いたのでとりあえず発売した感じ。
このゲームの魅力として、戦闘用宇宙船の中を細かく設計出来たり、工場の中の機械を機能ごとのパーツを配置する形で設計出来たりすることがあるのだが。今のところパーツが少なすぎて設計も何もないく、ゲームとして成り立っていない。
もちろんこれはアーリーアクセスなので、これからプレイヤーの声を聴きながら絵を描き上げていくわけだが。現状本当に何も出来てないので、「このゲームはワシが育てた」と言いたい人以外はどんなに魅力的に見えても買うのは待ったほうがいいと思う。
繰り返しになるがこのゲームは本当にアーリーアクセスでまだ完成していない。
完成したら面白いだろうなという要素はいろいろあるが、「まだ」面白くない。
ゲームを作者と一緒に「作る」ために買うものであって、今「遊ぶ」ために買えば必ず後悔すると思う。
最後に、日本語で書いても伝わらないかもしれませんが、キャンパスを作り上げることにかかる労力は一人のプレイヤーでしかない私には計り知れないものがあることはわかっています。
開発者の皆さんに敬意と感謝を述べるとともに、このゲームの成功を祈って終わりたいと思います。
ありがとう。
👍 : 8 |
😃 : 1
否定的
プレイ時間:
308 分
チュートリアルは完全な一本道でもよかったんじゃないでしょうか。
余裕を持たせようとして建物や設備を増やすと資源不足で詰みやすいのですが、かと言って指示された通りに作るだけだと電力や燃料、設置スペースが足りなくなってしまいます。必要な建物と技術を無料にしたり初期配置の資源量を多めにするなど、何かしらの調整が必要だと思いました。
ちなみに今のところ約4時間チュートリアルだけをプレイしています(笑)
まだ先に進むことが出来ていません。
EPIC独占で1年以上待たされ、やっとsteamに来たと思ったらまだ早期アクセス状態で、しかもチュートリアルで詰まってしまっては面白いとは言えません。難易度については慣れれば印象が変わるかもしれませんし、好みのジャンルなのでまだプレイを続けますが、熱中して時間を忘れるような感じではなさそうです。
👍 : 13 |
😃 : 2
否定的
プレイ時間:
72 分
◯良い点
・導入
複雑なゲームシステムだがチュートリアルが充実しており、初心者に非常に優しい。
日本語チュートリアルも完備。
・グラフィック
細部にいたるまで非常に細かく作り込まれており、まさに職人芸とも言うべき素晴らしいグラフィック。
プレイヤーに没入感を与え、箱庭ゲームが大好きなユーザーにはたまらない「細かくちょこちょこと動く人間や機械が見える」の魅力をたっぷりと味わえます。
・サウンド
臨場感を与え、心地よい効果音と世界観を表現する音楽
◯悪い点
・ゲーム性
マイクロマネジメントがあるゲーム全てに言えることだが、中盤意向のマネジメントが非常に面倒になってくる。
自動化が出来ないためただひたすら煩雑な作業の繰り返し。
また一見奥が深いようでいて、そうでもないゲームバランス(基本的に作業員を増やせばあらゆる作業が便利、簡単になる)のせいでマネジメント要素が薄い。
リソースマネジメントゲームは往々にしてそれぞれに強い相関性があり、あちらを立てればこちらが立たずとなっているが
本作では二種類の資源をひたすら高級資源に変換して行く(しかも追加資源が不要で、労働力のみの投入で高級資源になる)と言う割と脳死な資源管理要素となっている。
FactorioやRimWorldやStellarisなどのリソースマネジメントゲームと比較すると底が浅いと言う他ない。
現時点でまだ早期アクセスなので、将来的に複数の資源が絡み合う複雑なゲームになって欲しい・・・と期待したいが
UIが割と完成されてしまっているのでここで複雑化するのは難しいのではないかと思う。
・戦闘船を作るのが面倒
移動経路を考えた上で形の自由度が無いコンポーネントをパズルのように押し込む必要がある。
なおかつ苦労して船を作ってもコピー出来ないので2船目以降の設計はだるくなる。
それでいて船の設計は最大火力とシールドでぶん殴ると言う一種類の選択肢しかないため、これ設計要素必要なのか?と疑問に思うことも
・お金の意味がほとんど無い
お金はアンロックで大金を使うが、それ以外の作業では少量のお金しか要求されないため基本的にお金が余りまくる。
インフルエンスとトレードしてお金を消耗する手もあるが、このトレードは最大5回までの回数制限があり、この回数制限は時間回復する仕組み。
なので様々な理由から交換性の低い大金を持つメリットを打ち消してしまっている。
◯総評
現時点でゲーム性が薄く、コロニーシムとも言えず、資源も二種類しかなくてリソースマネジメントゲームとも言えず、
RTSゲームとしては中途半端で、タワーディフェンスにしては建物や装備品の種類が少なすぎて、敵の攻撃も単調であり、
都市開発ゲームにしては建物の種類があまりにも無さ過ぎる問題があります。
まだ早期ゲームなのでもっとゲームの複雑化と深化を期待したいですが、現時点で人に勧めるにはゲーム性が低過ぎると感じました。
グラフィックやUIはかなりの高い完成度を誇っており、箱庭ゲーが好きな人は気にいるかもしれません。
また私の環境ではそもそもSteamからゲーム起動ができず、
再インストールやクリーンインストール、ファイルの整合性確認をしてもこれらは改善されず、
ゲームフォルダを開いて EXEファイルを直接実行しなければゲームを起動出来なかったのも評価出来ない要因の一つとなります。
👍 : 23 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
677 分
一通りクリアしたためレビュー
星をつけるなら☆3なのだが現状では他人におすすめできない出来
ゲームバランス以外のビジュアルや世界観は素晴らしいのでバランスについてだけレビューを書きます
戦艦同士の戦闘は現段階でもかなり作りこまれており、設計である程度(といっても役割を作れるほどではない)戦艦の強さを決められ、メニューを開けば攻撃個所の指定もできます。
ですがRTSなのに戦艦は1v1でしか戦えない、船団を組んでの一斉行動ができない、巡回や警戒などのオート行動もなしと基本やることは最強の戦艦を順番にぶつけていくだけ
そもそもドック一つにつき2台しか管理できないため多対多の戦闘は想定していない気も・・・。
しかし一番の問題は戦艦の対地性能の低さで、施設に攻撃する際戦艦側だけ射程が考慮されず隣接して攻撃する必要があります。
LV3の砲台や複数の砲台に攻撃しようとすると近づくだけで体力をガッツリ持っていかれる上に硬すぎるため、戦艦で敵拠点を落とそうとすると少し攻撃して帰還を繰り返すことになり非常にテンポが悪い
敵も同じため自拠点に砲台を適当に配置するだけで防衛できてしまい緊張感がありません。
街づくりに関しても特にミスをすると崩壊する要素やジリジリと追い込まれる要素などはなく、チュートリアルにも超重要な物流の説明が一切ないなど不親切感が目立ちます。
EAなので今後の調整や要素追加で・・・という所でしょうか
👍 : 13 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1673 分
中華フォントじゃなくなりました、迅速でしっかりとした対応に感謝します。
肝心のゲーム内容ですが、
まずこのゲームは工場シミュとかコロニーシミュというよりはむしろRTS寄りの作品だと思います。効率のための効率ではなく、対処するための効率というか。
そこらへんは合う合わないがあると思うので、好みの問題ですね。
チュートリアルはかなり長め、というかやることがかなり盛りだくさんですね。
最初の一週はチュートリアル用と割り切ってプレイするのがいいと思います。
もう少し段階的に要素がアンロックされると助かるなぁとは思いましたが、そうなると2週目3週目とする場合にめんどくさい要素になるんでしょうね。
なんとなくですがおそらくこのゲームは1つのデータを極めつくすよりも、新しいデータで周回することを目標としている感じがするのでそこに向けた調整がしてある気がします。
👍 : 33 |
😃 : 2
肯定的
プレイ時間:
965 分
周りの方が言っているようなフォントの問題は「気にしなければ」普通に日本語の漢字として読める。
シムシティ小さじ1+ファクトリオ小さじ1+RTS要素大さじ1+タワーディフェンス要素少々を入れて全て混ぜて可能な限り薄めてSFスパイスで味付けてトロピコ風独裁者プレジデンテを添えました。
限られた工場スペースで倉庫番とテトリスをしながら送電モジュールの後1セル足りない範囲にもやもやするゲーム
仕事が一向に捗らない?市民を不眠不休の労働者に変異させてしまえ!
工場が狭い?隣同士の工場は接続すれば大きくなるぜ!
金がない?労働者は金食い虫だから拉致った市民にじゃんじゃん貨幣を作らせろ!
ゴミだらけ?燃えないゴミはない全て燃やしてしまえ!
チュートリアルもそこそこ充実
ま、EAとはいえEpicで既にやっていたから最低限の要素はそろってると思う
個人的にはドット絵が好きだから気にならないけど、グラフィックには期待しないこと。
==========================
一通りクリアしたので加筆
・流行の要素を色々詰め込んだけどどれも中途半端な印象
シムシティのように色々な建物で街をビルドするにいたらず、ファクトリオのように色々なクラフトをオートメーションするにいたらず、RTSのように色々なユニットで戦いをするにいたらず、TDのように色々な防衛施設を組み合わせるにいたらない
・一応敵のキャンプを全てつぶせばクリアなのだが、敵の砲台がクソ固い
が、自陣の指令センターの支配エリアを敵砲台に被せると、土地を奪って砲台を解体し無血開城が可能という謎仕様。敵本部も同様に解体可。
色々惜しい。惜しすぎる。
今後のアプデでどれか一つにでも特化できたらまた化ける気はするのだが。
👍 : 78 |
😃 : 5
肯定的