Rush for Berlin Gold
チャート
152 😀     22 😒
79,47%

評価

Rush for Berlin Goldを他のゲームと比較する
$2.49
$4.99

Rush for Berlin Gold のレビュー

コードネーム・パンツァー』のクリエイターによる作品:このリアルタイム・ストラテジー・タイトルは、あなたを再び第二次世界大戦のヨーロッパの戦場へと誘う。1944-1945:ドイツの首都ベルリンをめぐる競争で、あなたはアメリカ、イギリス、フランス、ソビエト赤軍の指揮官となる。
アプリID40320
アプリの種類GAME
開発者
出版社 THQ Nordic
カテゴリー シングルプレイヤー, マルチプレイヤー
ジャンル ストラテジー
発売日29 10月, 2009
プラットフォーム Windows
対応言語 English, French, Italian, German

Rush for Berlin Gold
174 総評
152 ポジティブなレビュー
22 否定的レビュー
スコア

Rush for Berlin Gold は合計 174 件のレビューを獲得しており、そのうち 152 件が好評、22 件が不評です。総合スコアは「」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Rush for Berlin Gold のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 63 分
ありがちなWW2モノの見下ろしRTS。シングルキャンペーン中心。「Stalin vs. Martians」のようなシステムだがアレよりはマシ。ただ操作性が「Stalin vs. Martians」同様極めて劣悪なため、よほどでなければ他の作品を選んだほうが良い。内容自体は普通には面白いと思うのだが…。
👍 : 6 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 2207 分
Codename Panzersと同じメーカー制作するRTS シングルプレイ重視。 今回はIFを扱っている。本命はドイツだが、まずは連合かソ連をクリアしないと遊べないぞ。 ボーナス分のフランスレジスタンスキャンペーンや、拡張パック分のキャンペーンも収録。 ロシア→連合→ドイツの順でIF度が強くなる。難易度も高くなると思う。なおちょび髭美大落ち伍長閣下はどのルートでも生き残れない。 ゲーム的にはほんの少し生産要素の入ったRTSで、操作性はあんまりよくない。でもグラは割と頑張ってるんじゃないかな。 キャンペーンのちょっとギャグが入ったやり取りは人を選ぶかもしれない。 あんまり架空戦記然としたIFを求める方には満足できないかもしれない。 それでも割と楽しめるよ!
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2019 分
[h1]一通りシングルミッションが終わったのでレビュー[/h1] マウスが量産できたり、シュトゥルムティーガーが群れでやってきたりする忠実重視の架空戦記。 姉妹作品としてCodename:Panzersが挙げられる。メニュー画面が楽しい。 Steamゲーではないが、War Front:Turning Pointみたいなバリバリの架空戦記では無いので悪しからず。 忠実の作戦からありそうでなさそうな戦いがチョイスされており時代設定は1944~1955年代が多め。 戦車を戦車で埠頭から突き落としたり、何故か急に倒れるバイクなどカットムービーにギャグを感じることも。 個人的に閣下が小物みたいな扱いを受けてるのが残念。 もっと邪悪な閣下でも良かったのではと思うが、まあこれはこれでありか。。 [h1]操作性[/h1] 前作とほぼ同様で、相変わらず劣悪なので私は以下のキーを変更した。参考までに。。 [b]WASD[/b]:画面移動。ノーマルだと移動攻撃と停止、手動砲撃ボタンの距離が遠すぎる為。 [b]Z[/b]:移動攻撃。理由は上述通り [b]X[/b]:停止。理由は上述通り [b]C[/b]:手動砲撃。理由は上述通り こうでもしないと本当にHARDで勝てない。。 [h1]シナリオ[/h1] 各陣営のシナリオは概ね6パートで、ちょうど飽きたくらいで次の陣営のシナリオへ行けるので 気軽にプレイできる。開発のプレイヤーを飽きさせない工夫が感じ取れる。 また、カットムービーがやたら多く詰め込まれているのでとても楽しい。 [h1]難易度[/h1] [b]EASY[/b]:補給車と衛生兵を連れていけば適当な配置でも勝てるので初心者におすすめ。 [b]NORMAL[/b]:こちらは偵察車両か狙撃手を連れていけば比較的簡単なので意外と初心者でもいけたりする。 [b]HARD[/b]:ユニットがとにかくすぐ死ぬので衛生兵と補給車の割合に注意しよう。また重戦車が群れで来るので気をつけるべし。 [h1]ユニット[/h1] まともな攻略サイトが今の所無いので各ユニットの説明を。 このゲームでは大半の歩兵が対戦車攻撃能力をもっているので決して舐めてかかってはいけない。 [b]通常歩兵[/b]:ただのライフル兵だが、全陣営共通して吸着地雷を持っている。 [b]衛生兵[/b]:自衛用としてライフルを所持。野戦病院(?)スキルで固定回復ユニットを配置できる。 [b]AT兵[/b]:ロケットランチャーや無反動砲で攻撃する。対戦車専門で対歩兵では期待できない。 [b]狙撃手[/b]:低コストかつ安全に視界を確保できるのでおすすめ。 [b]迫撃砲[/b]:射程は短いが、やろうと思えは重戦車も倒せるのでおすすめ。 [b]火炎放射兵[/b]:打たれ弱いのが玉に瑕だが、マウスも焼き払えるのでHARDでは半ば必須かもしれない3~4セットで挑もう。 <ドイツ> [b]Sdkfz223[/b]:偵察車両。狙撃手より索敵範囲が広く、各航空支援を要請可能。生産スピードが遅く尚且高コストなのでやられると痛い。 [b]バイク[/b]:一部のシナリオで生産可能。Sdkfz223より索敵範囲が広く、移動速度もトップクラス。コストもこちらのほうが10安いが、歩兵のライフルで簡単にやられるので気をつけよう。 [b]ヘッツァー[/b]:一部のシナリオで生産可能。正直4号戦車を量産したほうがいい気がする。 [b]4号戦車[/b]:耐久値が少し低めだが、パンターがいるのでそっちを使ったほうがコスパが良い。 [b]パンター[/b]:側面を狙われる(通称腹パン)とごっそりHPを減らされるので気をつけよう。 [b]ティーガーⅠ[/b]:このゲームでは中戦車ポジなので比較的量産しやすい。攻守バランス高め。 [b]パンツァーヴェルファー[/b]:ロケット自走砲。射程は短いが、短時間で広範囲に攻撃したいときに重宝する。 [b]フンメル[/b]:自走砲。中盤からぼちぼち量産でき、あらゆる面で無難。 [b]マウス[/b]:終盤の一部のシナリオで生産可能。強化装甲スキル持ちの指揮官を乗せればほぼ無敵になる。 [b]シュトゥルムティーガー[/b]:一部のシナリオで生産可能。驚異の攻撃力420で範囲も広め。そしてかなり硬い。 [b]ヤークトティーガー[/b]:駆逐戦車としてはおそらく最強の部類になり、3台あれはだいたい封鎖できる。 <ソ連> [b]Ba-64[/b]:偵察車両。ドイツとほぼ同じ性能。 [b]T-34/76[/b]:HPがドイツより少し多い感触。85ミリ型が出てくると途端に使われなくなる。 [b]T-34/85[/b]:バランス型でおそらくこのゲーム内で一番マトモな性能。忠実同様量産しやすいのでどんどん作ろう。 [b]SU-100[/b]:一部のシナリオで量産可能。しかしながらコストが高いのが難点。 [b]ISU-152[/b]:一部のシナリオで生産可能。装甲も武装も充実しており、使い勝手は良い。 [b]IS-2[/b]:一部のシナリオで生産可能。使い勝手は中の下といったところで、生産スピードがマウス並みに遅いのが難点。 [b]カチューシャ[/b]:ロケット車両。ドイツと違い装甲化されていないので取り扱いには十分注意しよう。 <連合> [b]ユニバーサルキャリア[/b]:偵察車両。ドイツやソ連と違い、超信地旋回ができるのが特徴。 [b]M22ローカスト[/b]:連射性能が高く、歩兵戦では頼もしく感じる。 [b]M4シャーマンファイアフライ[/b]:本作では何故かシャーマンファミリーではファイアフライしか登場しない。使い勝手は良い方で数が揃えやすい。 [b]M36ジャクソン[/b]:バランス型の駆逐戦車でM26と同じ主砲を持っている。コストは安めだが、これが生産できる時期はM26が量産できるケースが多いので、影が薄い。 [b]M26パーシング[/b]:本作では中戦車ポジになる場合が多い。生産性も悪くないのでM36よりもこっちのほうがコスパが良い。 [b]M7プリースト[/b]:威力が控えめで、手数で勝負するスタイルの自走砲。 [b]カリオペ[/b]:一部のシナリオで生産可能。ドイツやソ連と比べて超信地旋回が可能。 [b]T28[/b]:一部のシナリオで生産可能。忠実ではマウスより硬いが本作ではマウスと同じ。 [h1]総合評価[/h1] 操作性は目を瞑るとして、そんなに悪くないゲームだと思う。 WW2の架空戦記モノが好きだったり、戦車が好きだったら特におすすめできる。 シナリオに力を入れているのが目立つところで、ボリュームも結構あるので楽しめる。 マルチは当たり前だが、日本人はおろか誰ひとり居ないときが多い。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 7780 分
第二次大戦物の戦車メインのRTSです。 操作自体は単純で直感的にできるので困ることはないと思います。だたユニットを指定するときポイントし難いことがあります。 同じ開発元の作品に日本語ローカライズもされたCodename:Panzersがありますが、マップや兵器のCGモデルのセンスが同じなのでプレイされた方はとても既視感を感じるかと思います。さらに操作感も殆ど同じなのでプレイ経験のある方はなおさら取っ付きやすいのではないでしょうか。 ゲームの内容についてですが、シングルプレイのシナリオ重視のものになっています。単に史実をなぞらえるのは退屈だけど、やりすぎて仮想戦記になっちゃうと白けるなぁ、という方にお勧めです。またマップのモチーフもレマーゲンの鉄橋争奪戦やゼーロウ高地の戦いなどがセレクトされておりセンスに光るものを感じます。 ロシア、西側連合国軍、ドイツ、フランスの各キャンペーンに加え、拡張シナリオとして2つのキャンペーンがあります。メインはロシア、西側連合国軍、ドイツですが前から順番にシナリオのif度が上がっていきます。 かなり近距離で撃ち合うシステムになっていて、この辺は迫力を重視したゲーム的な嘘ということですね。 比較的古いWindowsXP時代の作品ですが、Windows7 64bitでも動きます。お値段も安いので試しにプレイしてみるのも悪くないかと思います。 個人的には大好きな作品なので日本語訳ガイドを作成しました。宜しければご利用ください。 プレイ中にShift+Tabでスチームコミュニティにアクセス→ガイド→『Rush for Berlin: Gold Edition 日本語訳』でフルスクリーンでプレイしながら閲覧可能です。 [url=http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=415863856]http://cloud-4.steamusercontent.com/ugc/35243146159016198/33C19A60BE31A064DB862E3437EBE6869F0C77AF/256x0.resizedimage[/url]
👍 : 31 | 😃 : 1
肯定的
ファイルのアップロード