Ymir のレビュー
Ymirは4Xマルチプレイヤー戦略ゲームで、各プレイヤーが石器時代から始まる豚の文明を発展させ、開発していく都市ビルダーとのコラボになっています。
アプリID | 378360 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Thibaud Michaud |
出版社 | Thibaud Michaud |
カテゴリー | シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP |
ジャンル | インディー, ストラテジー, シミュレーション, 早期アクセス |
発売日 | 16 3月, 2019 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, French |

1 079 総評
818 ポジティブなレビュー
261 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Ymir は合計 1 079 件のレビューを獲得しており、そのうち 818 件が好評、261 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Ymir のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
153 分
日本語対応になっています。
ちまちましたキャラクターを操作していくストラテジーです。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
4618 分
ゲーム性そのものは良いが、日本語翻訳が未更新(2019/12/25時点)のままなのと、とにかくエラー落ちが多いので覚悟して購入する必要がある。新規追加された要素(エルダーサークル)のドロップボタンを押すだけで不正落ちするのでぶっちゃけゲームとしてかなり粗削りのままと思われる部分が目立つ。
従ってセールされた上で現状の値段で購入する段階ではないと思われます。今後の更新に期待。
2022/06/18追記
Ymir/languages/japaneseにある日本語翻訳ですが、#***_***_n (名前) と #***_***_dscr (説明)という古い形式のままなため、ほぼ全ての翻訳が適用されない状態になっています。この部分を
#***_***_n#1 と #***_***_dscr#1
に書き換える事で既存の翻訳をほとんど適用できるようになります(2022/06/18現在)。ただし、それ以降に追加された翻訳要素は含まれていません。2025/04/29時点で翻訳停止により半数以上が未翻訳のまま。無理せず英語でプレイした方が無難です。
2024/06/26追記
正解の方法以外では絶対に管理が破綻するので、自由度が全くない。隠された研究の条件を知った上で、満たし先行して研究を完了させて経済を安定させる唯一の方法を取らなければ、100%反乱祭になって破綻する。なので、唯一の方法を見つけると進められるが、見つけてしまうとただの作業ゲームになる。
[h1]簡単な石器時代の攻略方法[/h1]
チュートリアルに従って人口を増やしていきますが、クエストで雇用した軍隊(近接x10 荷物持ちx3)は周辺資源の回収任務がメインです。資源にはクールタイムが設定されてるので、少しずつ離れた場所で資源を探しつつ回収できる資源マップを増やしていきましょう。
このゲームは、1.食料の確保 2.資源生産の確保 3.早めの住宅拡張 4.研究・共同体・部族共同体の建設 が重要になります。研究と共同体は建設しても収入(強制労働枠)がマイナスになりにくいですが、酋長クエスト関連の建物は無理して建設すると維持費用で何もできなくなる上に、村落内で衝突が加速するように設定されているので反乱を抑える事のできる軍事力が維持できるようになるまで建設しないようにしましょぅ。
まずは基礎的な少量供給手段として、マツプ内の植物資源を畑で生産できるようになる事を目指しましょう。畑なしだと豚の人口が200越えると飢餓祭になります。まずは餓死しないだけの少量生産が可能になったら、メス豚による食料店を家の中心になるように配置して、資源設定を行い常に食料が置かれるように優先度も最優先に変更します。
それらの食料が確保できるようになったら、政策から「食糧配給」を廃止します。これは衝突を大幅に増加させるので守備隊の兵数を無駄に増やさなければならなくなる原因で、しかも生産施設の効率を25%低下させる最悪な政策です。
速めに廃止して、チュートリアルで配備した衝突の原因になる民兵を全て解散します。なるべく早く狩りチーム(15豚程度)と守備チーム(5-10豚程度)の軍隊を組織、維持できるようにしましょう。壁と門を軍のキャンプを囲うように設置して、投擲兵種(10豚程度)で編成しておけば、近接豚20体程度の襲撃なら余裕で撃退できます。
ちなみに世界地図上に居る敵対豚を襲うと「戦争状態」になり、定期的に村が襲撃を受けるので銅器時代になるまでは襲わないようにした方が無難です。兵の損失も無駄ですし。
強制労働コスト7を支払って農業研究に成功すれば、家畜の繁殖が可能になるので人口が300を超える前に研究が完了する様にするのが目標の1つです。家畜用の牛を捕獲・繁殖できるようになると安定して皮が入手できるので皮の衣服供給が安定します。肉は余り気味になるので、マップ隅などに集積地を用意しておくと資源管理に良いかもしれません。
文化スキルは、木材、皮、図書館、壺、ハンマーなどを中心に農産物の研究レベルを上げておくと領地が安定しやすいです。また、ハンターは収入が低いため、家畜牧場が安定した時点で狩り小屋の優先度を低にして休止させて豚を追い出して0にしてから休止を解除するといいかもしれません。狩り小屋の運用は常に食料も買えないハンターのせいで豚全体のムードが低下するので生産とのバランスが初期以外合わなくなります。
豚の数が、350を超えるようになるといよいよリーダークエストの準備として槍投げx20の軍隊と壁と門で囲った砦を用意しましょう。近接豚は反乱軍の数に勝てるほど維持できないので、投擲兵だけで戦う必要があります。また、戦後収入(強制労働力)が激減するので、壁や門はクエスト終了後は破壊する前提で考えておくと良いです。
👍 : 5 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
6627 分
立ち上げた瞬間に全実績解除になるので積みゲーにはならないゲーム。
常に数ある資源の回転率、限られた土地活用の最適解を求めていかなければいけない、シングルゲーならそれは面白いがオンラインで常時敵襲や反乱を気にしなければいけない中でこのシステムで面白いと思って長く遊べる人は睡眠時間を削って画面に張り付ける人。
ただ、シングルで資源管理国家開発ゲームとしても住人の動線とかは関係ないけれど純粋に運営が難しく面白い。
ゲームとしては街づくりの地域マップシーンはANNOやBanishedのように施設を建てる、原材料と加工施設等の施設間の距離は今のところ関係無いか気にしないで良いレベル。(道の説明文に「村人の速度が上がり建物の効率が良くなる(未実装)」とあるので将来どうなるか分からない)
それにEuropa Universalisのように国内法や議会制などを導入したりする。
封建制も導入されているのでプレイヤー同士は対等同盟以外にも宗主国や属国、植民地の総督的な立場になったりもする。
世界マップシーンは4角マスのCivilizationのような感じ。
それらを混ぜてブラウザ村ゲーにしたと言えば近いかもしれない。
一番近いゲームはStronghold Kingdomsのカードとか課金要素が無く、鯖もこじんまりしてる感じ。
公式日本語対応にチェックは入ってませんがゲーム内設定で日本語は選択可能、ゲームに支障がない程度には日本語化できてます、個人的には好きなゲームで開発が止まって欲しくないのでオススメです。
現状の時代の進化は石器時代からなんとか鉄の時代に入って基礎的な教育機関が作れる程度までで、そこからの進化は開発待ち。
[h1] 大事な事 [/h1]
・基本マルチの勝利条件はクエストをこなす事や国の規模、進化度に応じた勝利ポイントが一定値貯まると勝利、ブラウザ村ゲーのようにオフラインでもサーバは可動しているので寝ているうちに勝利とかある。
・BanishedやEuropa Universalisのように一度のミスや大きなバッドイベントがあるとリカバリにすごい時間がかかる。
・NPC国家が無いのでソロだと多少の蛮族くらいしか敵がいない。
・マルチ前提だけれどソロでも出来る。難易度としては他の国が無いEuropa Universalisみたいな感じで反乱や収支に気を付けて開発するだけ、でもそこそこボリュームがある。
・でもマルチだとブラウザ村ゲーよろしく先にやってる人や画面に張り付ける人が強い。(ちなみに私は比較的張り付けるタイプですが下手くそで敵性プレイヤーがいなくても全然強くなれなかったです。)
・現在サーバは公式が6個と一般の方が建ててるサーバが5~6個、1サーバに100人程度が最大、個人的にオススメはサーバ自体は建てやすいので身内で5~6人でやるか、このゲームをやっている日本人コミュニティで2~30人で同時期に始めるのが面白いと思います。(一応公式は常時可動サーバですが身内だけとかの場合、全員が同じ時間分しか操作できないようようなリアルタイムモードと言うのもあります)
・研究はその分野を使いこんだりすると「閃いて」研究が進む、Civシリーズのように鉄資源ないけど次の研究に進んじゃおうーとかは出来ないので少なくとも銅を扱わないと次に進めない。
[h1] 気になった点 [/h1]
・序盤はグッドイベントが多い気がするがそれでもバッドイベントが連発する事がある、救済的な事が無い上、公式鯖だとリスタートも(キャラ再作成)にも捨てキャラなどの対策の為か数日待たされる。
・とにかく銅がないと先に進めない。初手の領地に銅と食料が無いとかなり辛い。
・その割に銅がどこでも取れるわけじゃないし、交易も領地拡張もすぐにできるわけじゃない。
・その割に世界マップでは資源が分からない、世界マップから地域マップに入って目を皿のようにして資源を確認する仕様、その都度ロード画面が入るので疲れる。
・内政画面など、そこそこ説明文はあるけれど明細文は無い感じ、なぜこの資源が住民の行き届いてないんだろうとか住民は何を欲しがってるの?の問題点の詳細はトライアンドエラーでやってみるしかない。
・研究の「閃き」のシステムは個人的に好きだけどヒントもなにもない、とにかく木を切ってたら木に関する木炭や加工木材を閃くだろうと思ってずっと切ってて何も閃かない、長期的なゲームなので待ってたら閃くのか、それとも何か足りないのかくらいのヒントは欲しかった。
・街づくりが最低限の機能はあるけれど、便利とは思えない、休止中の建物の表示が見にくかったり、破壊された建物や施設のアップグレードは個々の建物詳細画面からしかできない、ANNO方式でアップグレードモードにしてワンクリックで出来るようにしてほしかった。
・更に複数領土をもっても一覧等が無いため、いちいちロード画面を挟んで別画面にいかないといけない。
・自分の領地は「首都」以外にも「街」「居住地」「前哨地」等に出来るけれど説明文が分かりにくい、まぁそれは変更したらすぐに効果が出るので効果を確認して変えればいいんだけれど、この「居住地」が厄介。(身内だけの鯖で狙ってやる分には便利)
通常、新規でサーバに入って他のプレイヤーの近くでスポーンする場合、そのプレイヤーからワンタイム的な招待コードをもらわなければいけないのだけど、居住地の総督としてスポーンする選択肢をした場合は招待コード無しのランダムで誰かの居住地設定している領土に着任して、領地を好き勝手できる。
コストや政策的な意味で居住地にしていた土地にいきなり他のプレイヤーが着任して好き勝手できる仕様、しかも研究などは居住地主のを引き継ぐ。
・防衛に関してだけ簡略な防衛地点の指示はできるけれど、基本的に戦闘指示はない、近接兵を盾に遠距離兵が後ろからとかしたくても基本全員突っ込む、簡単な陣形が組めたらよかった。
・交易システムは頑張っていると思いますがもう少し直感的な操作ができるようになるか、シンプルで良かったと思います。
・Strongholdのように城壁とかを考えるのはロマンがある。(ただし、現状兵隊が家を壊さないので家を壁の様に使ってしまうと一気にロマンが無くなる)
[h1] 明らかに不満な点[/h1]
・やはり世界マップから資源が見えないのが厳しい、地域マップを見るには現地近くにユニットを派遣しなければいけないので領土拡大しようにも交易しようにも不便、加えてマップ間のロードが微妙に短くない(長いほどでないところがまた微妙)
・エラー落ちする、でもしない人は全然しない、私は5~6時間に一回位、新しい地域マップを見るときや新しいイベントの時など。
・戦闘関係が弱い、上記のように陣形も無ければ家が壁にできたりするし、攻撃時には出撃場所や初期配置も選べない、渡河ペナルティー等あるけれど部隊は気にせず敵の目前で渡河準備したりする。
・資源量、特に銅と錫、もしくは黒曜石が無いと先に進めない事を考えると埋蔵量は微量でも上記三種はもっとまばらに無いと厳しい。
[h1] 総評[/h1]
個人開発らしいので開発速度は遅いですが方向性は好きです。
ANNOやBainishedでEuropa Universalisのような国家運営(残念ながら血縁とか領土所有権とかないですが)Civilizationのような研究進化、Strongholdのような城塞構築。
今はまだ早期アクセスですが、完成の暁には素敵なゲームになってるんだろうなぁ、なってほしいなぁ、と思うゲームです。
👍 : 6 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
10480 分
古き良き光栄の戦略ゲームのような、あの時間泥棒Civ4のような香り。Caesar、Emperor、Pharaoh、Zeus…その当たりにピンと来るなら相性は良いのでは。
グラフィックも懐かしさの中にも作りこまれた細やかさがあります。でも豚。
あなたはある豚族(ぶぞく)の指導者であり、狩猟と採集に明け暮れる豚々を導き豊かさを享受するため、安住の地を求めて彷徨っています。あなた方の豚族を脅かすのは、飢えや渇きだけではなく、危険な動物たち、病気、そして侵略者達です。
さあ、数々の困難を乗り越え、その豚そく…豚手に栄光をつかみましょう!
果たして何人のプレイヤーが、名前をポルコ・ロッソにしてスタートするのでしょうか。さあ、栄光に向かって飛べ! 飛べない豚はただの豚だ!
👍 : 13 |
😃 : 5
肯定的
プレイ時間:
427 分
スルメゲーです。
RimWorldやDwarf Fortressが好きな人ならハマるかもしれん。
リアルタイムでコロニーを拡張しながら研究を進め、
ワールドマップへ探索隊を派遣して他の豚の勢力を制圧し、領土拡張も行える。
リアルタイムなんだけど、忙しいゲームではない。
👍 : 16 |
😃 : 1
肯定的