Rise to Ruins
チャート
27

ゲーム内

6 737 😀     915 😒
85,47%

評価

Rise to Ruinsを他のゲームと比較する
$14.99

Rise to Ruins のレビュー

ゴッドゲーム、マネジメント、タワーディフェンスのジャンルを融合させた、残酷な神のような村シム!夜はモンスターの群れを撃退し、昼間は村を発展させよう。Black and White」、「Rimworld」、「Dwarf Fortress」などのゲームにインスパイアされているが、どれとも似ていない。
アプリID328080
アプリの種類GAME
開発者
出版社 SixtyGig Games
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, Steam トレーディングカード, レベルエディターを含む
ジャンル インディー, ストラテジー, シミュレーション
発売日14 10月, 2019
プラットフォーム Windows, Mac, Linux
対応言語 English

Rise to Ruins
7 652 総評
6 737 ポジティブなレビュー
915 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Rise to Ruins は合計 7 652 件のレビューを獲得しており、そのうち 6 737 件が好評、915 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Rise to Ruins のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 3974 分
レビュー書いちゃうくらい面白いです。 日本語非対応となっていますが、Steamのワークショップ?で日本語化のModを簡単に導入できます。(オフラインだとなぜか反映されないのですが、、) 資源管理したり、街が大きくなっていくのを眺めるのが好きな人におすすめです。 しかし、難易度がめちゃくちゃ高くて、知らないと積む情報はかなり多いです。(汚染、たいまつ、食料、、、等々) Wikiなどもあまり詳しくはないのでプレイしながら学ぶのが一番ですかね、、。 自分は一回目の冬に滅亡して、その先を目指してます。
👍 : 10 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 38603 分
町作り + タワーディフェンス なんでこんなに下火なんだろうってくらい面白い 大体25日目くらいで詰むけれど、リワードでポイントが貰えて箱を開けると色々な効果を得られるので ちょっとづつ成長していくのがまた癖になる データをリセット(消さずにRESET入力)して始めるもよし、別の地域に人員を送り出して別のマップで始めるもよし 14年発売だけど、開発は続けてくれてるようなので恐らく完成まで漕ぎ着けられる作品(希望 *** 追記:19 / 3 / 4 *** 今年アーリーアクセスを完了して正式リリースを予定 正式リリース後は価格やセールの割引率が変更されるそうなので、気になっている方は早めの購入をオススメ
👍 : 18 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 19537 分
買ってから3年経ちました。3年も経てばレビューの口調も変わりますよね。 で、今もちょくちょくプレイしてますが、飽きませんね。嘘です。飽きました。でも「クリア」したことがないので何となくプレイしちゃってます。そもそもクリアという概念あるんですかね? このゲーム、最終的には「ゴーレムをなるべく早くたくさん作る」「汚染された土地をなるべく早く浄化する」の2点に絞られると思うんですが、そこに気付くと後は消化試合です。下手に汚染された土地を残すと、唐突に猛烈な攻勢に遭って確実に滅ぼされます。逆にすべての汚染された土地を完封できれば、それでクリアなのかな…?昔は完封しても特に何もなかったので今はどうなんでしょう。 というわけで、攻略の幅が狭いのが難点です。ゴーレム以外にも戦う手段は色々あるので、それらを活かせるようになれば良いんですけどね。 --- 12時間くらいは寝食忘れてプレイできる。ただ「これ以上何も変わらない」ことに気付くと一瞬で飽きる。そういう点ではFactorioに近いかもしれない。結果として、面白い映画6本分と考えればお勧めできる。 というわけで悪い点を列挙(良い点は動画を観ての通り)。 * CTD多め。オートセーブがあるので許容範囲か。 * キャラデザがわかりづらい。乱戦になると最大倍率にしても敵と味方の区別すらつかない。 * UIデザインがひどい。プレイに関係ある/ない要素をすべて並べてみたという感じ。 * AIが単純すぎる。特にタスクの割り当てロジックが不味い、この分だとマップの広さによっては詰む可能性もある。 * 悪い点とは少し違うが、やめ時がない。インターバルの類が一切ないから健康には悪い。 * 先に書いた通り、飽きる。ゲームコアがシンプルであるにも関わらず、ギミックが貧弱なため。言い換えるとマップや敵キャラに幅がない。三年目の冬あたりが限界だった。 リリース頻度は高いので今後に期待…と言いたいところだけど、初回リリースから二年、今後に期待して良いのか不安だ。 最後にスタートダッシュ向けのTIPSを。 * 最初にLumberShackを作り、Workで木こりをアサインして、伐採するTreeを指定すること。 * Foodは最重要、一度収穫したらMotivateLandで再収穫する。なおFarmは農夫を増やすだけ、このゲームでは栽培はできない(はず)。 * RockとWoodの二次生産物を造る施設も早い段階で欲しい(名前失念)。 * Defenceは当面BowTowerだけで良い。が、WoodからArrowを作るためにBowyerも必要。 * 基本的に使うスペルはGrab・Fire・MotivateLandだけ、極力MotivateLandに割り振る。 ちなみに英語スキルは低くても問題ない。チュートリアルは読まなくても何とかなったし。実際シンプルなゲームだ。
👍 : 27 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 14351 分
[h1] 人を選ぶゲーム[/h1] 村を発展させ、そして崩壊していく様を眺めるゲーム。 「強くてニューゲーム」ができるので、だんだんと先に進めるようになっていく。 "elona"や"Dwarf Fortress"などの「死に覚えゲー」に対する耐性がないと、初プレイで即アンインストールして返金手続きを始めることになるだろう。 購入にあたって大事なのは、これは"Cites:Skyline"のような「村づくりシミュ」ではなく、「タワーディフェンス調のリアルタイムストラテジー」であるという認識をもっているかどうかだ。そういうのが好きな人にはお勧めできるが、そうでないならば時間と手間の無駄になると思う。 散々書いたが、ハマれば楽しいので、興味があったら是非遊んでみよう。
👍 : 10 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 12324 分
[h2]やることが…やることが多い!![/h2] 街作りゲーとタワーディフェンスの合いの子のようなゲームで、飢えや渇きの他に敵対勢力との(難易度によってはうんざりするほど)終わりなき戦いを楽しめるゲームです。 住民が増えると家が足りないし食料も水も足りない。敵は時間と共に勢力を拡大するし強化もされ襲撃も苛烈になる。 こう書くと普通のゲームと思えますが通常難易度survival以上の敵の成長率が並のプレイヤーを絶望させるに十分なもので、油断してると苦労して育てた愛すべき町をなすすべなく蹂躙される様を見せつけられることになります。 かといって防備が十分でないうちに敵を殲滅しにかかると敵がブチ切れてブルージェンダーやスターシップトゥルーパーズのモブみたいなことになります。 最適解はあるのですが、それに拘ると街づくりや実績解除の楽しみはごっそり削ることになるのでそういう人はtraditionalやcustomでのプレイを非常に強くオススメ。 できればsurvivalで1度滅びを体験することもオススメ。 どうしても初期エリア以外のエリアがエンドコンテンツになりがちなのが不満ですが、アップデートや続編には期待してるので楽しみにしてます。
👍 : 9 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 10818 分
島の好きな場所に異次元プールから開拓者を召喚して街を大きくしていく。その過程で侵略してくる敵を倒し、移民を受け入れたり、見捨てたりするゲーム。 このゲームで食料や居住容量の問題を解決した後、攻略するときに重要なのは壁を建築して敵の進入経路を1箇所に絞り、タワーとゴーレムで撃退する場所を作れるかどうかです。木の壁、石壁、結晶壁はタワーの射撃を通すので上手く使ってください。 敵味方含めて人口が200を越えたあたりから非常に重くなるのが難点ですね。あとはあまり長時間のプレイをしていると使用メモリが15GBなど途方もない数値にまであがってしまうので適度に再起動をしてあげてください。 最後に初心者に対してのヒントですが、グラブの呪文は非常に便利です。資源を直接発生源からつまめるので遠くにある食料や石材、木材、クリスタルなど容易に入手できます。
👍 : 32 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 6653 分
タワーディフェンスと街づくりを併せた、繰り返しゲー 始めたばかりだと、20日ほどで敵の波にのまれるか、内政失敗による廃村化してしまう(経験談 が、このゲームには「〇〇日、生存しろ」や「〇〇個、木材を倉庫に入れろ」などのクエストがマップ選択画面にあり、クリアするごとに「移動速度〇%増加」などのバフやバフガチャを回すためのポイントが手に入る。 そして、このバフやポイントは世界をリセットしても残り続ける。 ということで、最初に言った通り「繰り返しゲー」となるわけ こうして何度も「強くてニューゲーム」をすることで、内政や防衛の仕方を理解していき前回よりも長生きできていくようになるのを楽しむゲームであると個人的には思っている。
👍 : 18 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 5397 分
プレイ時間78時間時点での評価。 お値段以上の面白さはあると感じた。 街造りタワーディフェンスゲームとして自由度も高く、難易度上昇や目標設定、perkによる恒久的な強化、MAPの多さと連続性など、漫然とプレイしていても十分に楽しめる嬉しい要素がふんだんに盛り込まれている。 開発の更新頻度も多く、モチベーションの高さとプレイヤーに「こういうコンセプトのゲームを提供したいんだ」という意欲は十分に感じられる。 一方で、フラストレーションを貯める要素も多い。 初見殺しと死に覚えの面が強く、一度のミスで全てが崩壊するのは辛いし(それが意図されたゲームバランスだとしても)、 村人への指示が非常に限定的で資源の配分や優先度設定に効率の悪さを感じ、解決する手段に乏しく、あったとしても非常に迂遠な方法を求められる。 移民設定や建築資材の搬送、汚穢度の押し引きは特に顕著で、どういう処理でそれが解決されているのかデータビューなどのプレイヤーに与えられる情報だけでは足りず、迅速に適切な対策を打ち出したいシチュエーションで何度も躓いてしまい、現時点でも最善の手法を確立できていない。 三倍速にしたとしても時間の進みは緩く、長時間の消極的な忍耐を要求されていると感じることも多かった。 お値段以上で、十分なポテンシャルと先の可能性を秘めているゲームではあるが、システム面で解決すべき問題点も多い良作というのが、個人的な感想。
👍 : 25 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 5376 分
Steamクライアントを通さずプレイしていたので、実際には150時間以上プレイ済み 村作り+防衛サバイバルゲームです。 本ゲームは村人一人一人に名前、職業、行動等が設定されており、内政系システムが複雑です。 基本ルールを覚える為には英語力か、翻訳カメラが必須のゲームでしたが、 2019/02、日本語MODが利用可能となり劇的に遊びやすくなりました。 難易度はナイトメア(不可能)、サバイバル(ふつう)、トラディショナル(やさしい) などがありますが、作者曰く、初心者はトラディショナルで開始して 一通り生存できるようになったらサバイバルに切り替えると良いそうです。 サバイバルモードはかなり難しいですが、プレイ知識を蓄え、周回引き継ぎを繰り返す事で だんだんと生存日数を伸ばすことができるようになります。やりごたえ抜群です。 最初は数日で壊滅すると思いますが、「RESET」を行う事で EXPを引き継ぎ何度でもやり直す事ができます。 溜まったEXPは宝箱の購入に利用可能で、村人や施設、砲台等の性能を ランダムで少しづづ強化することができます。 プレイヤーは周回プレイで施設等の性能をじわじわと強化させながら、 ゴーレム特化バリスタ特化水路特化属性特化等々の様々な生存戦略を試していく事ができます。 グラフィックはドットで描かれておりますが、パーティクル表現が秀逸で美しいです。 ピーク時には無数の敵が殺到するので、やや動作が重いことがあります。 類似のゲームにRIM WORLD等がありますが、個人的にはこちらの方がかなり面白いです。
👍 : 38 | 😃 : 2
肯定的
プレイ時間: 2073 分
グラフィックはファミコンっぽいビットゲーっぽくて悪くない 内容も面白い、けど私にとっては攻略難易度が高すぎてつまらない、どうにかならないものか・・・。 モンスターラッシュが早く余裕がない、せめて難易度調整機能ぐらい欲しい ----------------------追記2017/04/14 難易度項目ありました。失礼しました。 ビギナーはTraditional modeを選択したほうが良いです 私はいつのまにかサバイバルモードでプレイしていたようです。 チュートリアルを見たり、ゲームプレイ動画等を見て研究してみました。 試行錯誤してサバイバルモードと知らずに生き残れるようになっていました しかし、人口が100人程度になるとフリーズでゲームどころではありません。 面白くなって来たところなのに、フリーズでまともにプレイ出来ない 開発者から、今後InDev 27で改善予定との事でした。期待して待っています! ----------------------追記2017/04/15 RTR64.exeを起動してみたところ。約200人の村人まで問題なくなりました。 ただ、ロードすると数秒後に強制終了に…。ゲーム出来なくなりました。 どうやらセーブファイルが壊れていたようです。 新規にやり直すか、セーブデータを修正するとプレイ可能になるそうです。 ----------------------追記2017/04/16 開発者にセーブデータを修正してもらおうとアップデートして見ていただいたら 深刻なバグだったということでした。でも非常に稀なケースだと言うことです 開発者にこの度修正プログラム(InDev 25e)をリリースして頂きました。 サポートが素早いですね、数時間で修正されました。感謝!
👍 : 218 | 😃 : 28
肯定的
ファイルのアップロード