Ultimate General: Gettysburg のレビュー
北軍または南軍の将軍として数千人の兵士を指揮できる戦術バトルシミュレーター。最も正確に作成されたマップ、ノンリニアのバトルキャンペーン、複雑な士気、革新的なコントロールメカニクス、スマートなAIが特徴。
アプリID | 306660 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Game-Labs |
出版社 | Game-Labs |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, マルチプレイヤー, スチームリーダーボード, Steam トレーディングカード, 統計 |
ジャンル | インディー, ストラテジー, シミュレーション |
発売日 | 16 10月, 2014 |
プラットフォーム | Windows, Mac, Linux |
対応言語 | English |

28 総評
26 ポジティブなレビュー
2 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Ultimate General: Gettysburg は合計 28 件のレビューを獲得しており、そのうち 26 件が好評、2 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Ultimate General: Gettysburg のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
953 分
楽しい……楽しい。
👍 : 1 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
209 分
たくさんアメリカ人が死にます
👍 : 8 |
😃 : 3
肯定的
プレイ時間:
7584 分
Was an amazing game for so long. Suddenly the game is completely broken. AI just runs around in circles, will not even attack you now. I guess it was some kind of patch, but the game has gone from probably my favorite of all time to unplayable.
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1294 分
・どのようなゲームか
1863年7月1日ペンシルベニア州アダムス郡近郊
南北戦争において決戦となった戦いゲティスバーグの戦いを題材としたゲームである。
グリーンライトで公開されていた本作。ゲームデザインを担当したのはEmpire:totalwarなどをはじめとしたストラテジータイトルでderthmodをリリースしてきた有名mod開発者「NickThomadis氏」。このユニットはこのユニットに強いor弱いというジャンケン方式のRTS(というかRTSというのはそんなものか)。単純なルールでごちゃごちゃした設定などなく、わかりやすいのが特徴でRTS初心者にもおすすめ。おすすめとはいうものの単純で簡単かと思ったら違う。一度プレイしてみればわかるが、このゲームすごくリアルだ。現実的な地形効果やユニットの挙動、そして一筋縄では攻略できない強靭なAIなど手に汗握るゲームプレイだった。(大軍を動かして勝利を勝ち取りたい人にオヌヌメ)
・一時間のプレイの結果
合衆国軍と連合国軍のどちらかを選ぶことができる。難易度は複数あり、12個くらいあったきがする。私は合衆国軍を選び最低難易度のゲームモードでいった。直感的なゲーム操作なので説明書もなんも読まずとも開始5分で理解できた(ちゃんと読んどこう)。
戦闘が始まったらまず前線をはること、そして維持すること(それが重要かと思った)。突破されてしまったら落ち着いて増援でカバーする。
などなど、一度のプレイでいろいろと学べることがおおい。1000円でこのクオリティはなかなかコスパいいと思う。特に悪いところはなかったとおもう。
・将来実装されるもの
英語以外の言語の追加
Mac版Linux版対応
マルチプレイヤー対応
いくつかの機能性の改善
・最後に一言
早期アクセスはだいたい30日から60日間だそうだ。正規リリースしてしまうと少々値段が上がる可能性があるので先に買うのをおすすめする。マルチが楽しみだな。
👍 : 9 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
12259 分
南北戦争、それもゲティスバーグの3日間のみ(!)を舞台にしたRTS。
テーマは非常にハードコアだが、ルールはシンプルに洗練されていて、誰にでもおすすめできる。
またその性質上、単調になりすぎないように、あらゆるシチュエーションが想定してあったり。南軍は士気が高く、白兵戦が強い。北軍は装備に優れ、射撃戦に強い。といった特色も備えている。
賢いAIがウリと言うだけあって、流石に「何がしたかったんだ…?」と思うようなことは少ないが、過度な期待は禁物。
操作とインターフェースに関しては少し問題があり、独創的だが誤操作を生じやすくリカバリーがしにくい。また指揮下の部隊が急増するのに対してゲームスピードの調整ができないのも気になるところ(一時停止は出来る)
総評としてはかなり良いゲームだが、ボリューム感に対して価格が少々高めなのが痛い(セール時で800円くらい)
👍 : 23 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
634 分
トータルウォーでお馴染みのベイダー卿の作ったゲーム
時代は南北戦争の激戦地ゲティスバーグの戦い
プレイヤーは北軍南軍9つある設定を選びゲティスバーグの戦いの三日間を戦いぬく
最初はユニットが少ないが時間がたつにつれて増援が来て最終的には北軍が多くなる
ゲームシステムはトータルウォーの戦場を大きくして操作を簡略化したもの
ユニットのステータスは練度、士気、人数これにカバーと装填率がつく
ユニットの種類としては
戦列歩兵、軽歩兵、シャープシューター、砲兵、騎兵、将軍
軽歩兵は戦列歩兵より機動性があり、シャープシューターは通常の歩兵より1.5倍以上の射程を持っている
砲兵は散弾、ぶどう弾、普通のたまと撃ち分けられ、騎兵はピストルを装備しており迅速な迂回と追撃ができる
将軍は重要なユニットで自分の【傘下】の部隊の士気を回復させられる。
練度1のユニットは将軍がいないとすぐ逃げ出すが練度3のユニットは将軍がついていれば殺人マシーンになることができる
マルチプレイも対応しているので戦列歩兵好きの変態は買おう
👍 : 35 |
😃 : 4
肯定的
プレイ時間:
952 分
南北戦争を知ってる、あるいは戦列歩兵が好きな人よりも
開発者を知っているトータルウォープレイヤーが手を出してる場合が多いんじゃないか?
(開発者の一人はベイダー卿と呼ばれ
歴史考証的にもゲームバランス的にもすばらしいMODを製作してきた人です)
まだealty accessの時点ですが非常によく出来ています
というのもこの手のゲームはAIの改善のしようがない事が当たり前だったので、
難易度を上げようとすればユニットや初期条件の時点で下駄を履かせざるを得ないのですが
当作品ではそんなことはありません(あくまで主観だが)
まず、高難易度では藪から棒に相手が特攻してくることはありえず、
必ずと言っていいくらい十分な戦力が整ってから足並みをそろえて攻撃してくるでしょう
一見無謀、飛んで火にいる夏の虫みたいに感じる攻撃も
反対側の戦線で大々的な攻撃を行う牽制であったりするので、
近視眼的な戦力の集中はそのまま戦線の崩壊に直結しかねません
かといって均一な戦列を組めばいいかと言えばそうでもなく
四個連隊を一箇所に集中させて銃剣突撃を敢行してくることもしばしば
不運な最前列の敵部隊こそ射撃で敗走しますが
後続の連隊はこちらの薄い戦列に雪崩れ込み押し切ってきます
これが南軍によるものだったら突破されるのは確実です(というか北軍の歩兵が弱すぎる)
この辺り、ライフル銃が普及してもなお旧来の戦術に固執する
しかし実際有効でもあった当時の戦争を上手く表現しています
損害もなんだかんだでそれらしい数値になりますし・・・
なお、このゲームでは敵兵を多く殺傷する事が目標ではありません
主に丘などの戦略的な要地、つまり北軍の防衛ラインを守るか奪うかが鍵になるので
その意味でも近視眼的な戦果を求める訳にはいきませんね
歩兵にしろ砲兵にしろ動きが遅い為、いざ気付く段階でどうすることもできず
「あー・・・」と零す場面は何度も遭遇するでしょう
操作量がそこまで問われないと言う意味で
多くのRTS(最近のトータルウォーを含む)とは一線を画した良作
私のように反射神経も運動神経も壊滅的で他ジャンルはさっぱりな人にはうってつけのゲームです
以下不満点をつらつら
・射撃対象に向けて一々整列するのは分かるが、最寄の敵ではなく明後日の方向に向き直ろうとする
戦線が湾曲したあたりでは右に向いたと思ったら左に動いて
・・・を繰り返し一発も撃たないまま敗走という理不尽な現象が普通に起こる
逆に言えばそれだけ突出させてはいけないと言う事だが
一杯一杯なプレイヤーだけの問題で並列操作が可能なCOMには無関係なのが・・・
・射線が通っているのか通らないのか分かりづらい(木に丘、家屋が遮蔽物になる)
なので砲兵がほとんどさぼっている
砲兵に射撃指示出すと目標目掛けて一直線、相手の射程内に入って蜂の巣・・・がおきる
従ってその地点から撃てる所をAIに探ってもらう事になるが、
言い返せば火力の集中が不可能
でも並列処理可能なCOMの砲撃は(持ち場からあまり離れていなくても)結構的確と言う理不尽
・士気の回復手段が(その連隊を管轄する)将軍が接近する事だけなのだが
広く展開する戦線からしてとてもカバーしきれない
疲労はいくら立ち止まらせても回復しない
(気がする、そもそも休ませるほど戦況に余裕がないけれども)
そういう訳で、士気が落ちやすく歩兵に粘りがない、その埋め合わせが砲兵の性能優越
出撃地点からして戦略的に二方向から攻撃を受ける、最終防衛ラインが木と家だらけ
そんな高難易度北軍プレイは無理ゲ
支えきっても史実同様の指揮官解任エンドなのでリンカーンに殺意が沸きました
👍 : 62 |
😃 : 4
肯定的