
428
ゲーム内
273 😀
62 😒
76,03%
評価
$6.99
Achilles: Survivor のレビュー
Thousands of enemies. One survivor. Fight like a demigod, build deadly defenses, and grow stronger after every run in this fast-paced bullet hell set in mythic Greece.
アプリID | 2922410 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Dark Point Games |
出版社 | Dark Point Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート |
ジャンル | アクション, アドベンチャー |
発売日 | 29 1月, 2025 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

335 総評
273 ポジティブなレビュー
62 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Achilles: Survivor は合計 335 件のレビューを獲得しており、そのうち 273 件が好評、62 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Achilles: Survivor のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
501 分
劣化DeepRockGalactic:Survivor
上記タイトルに建築要素を足した代わりに武器を使っていて不快になる性能にしたゲーム。
パクリ元も武器の性能格差は酷かったがこのタイトルはそこを更に悪化させた結果
素の性能が低い上に敵に命中させることすら難しい武器
真横にいる敵を殴る事すら出来ない武器
そもそもボスが攻撃対象に含まれていないと思われる武器
こういった使い物にならない武器とそのアップグレードを引かない事をお祈りするだけのゲームになっている。
(一応リロール用のリソースは多めに確保できる)
翻訳に関しては1ステージ目でいきなり不安にさせてくれる誤訳が出てくるもののゲームプレイに問題が発生するレベルの翻訳は(今のところ)確認は出来なかった。
バグに関しては建築物に引っ掛かって何も無いところを攻撃し続ける味方NPCや
操作不能になるバグなどもしっかりと存在しており
この出来で正式リリース?ちゃんとテストした?と言った具合
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
573 分
steamdeckでやってるが、カクツキ始めたと思ったら途中から重くなり、ゲームにならなくなる
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
4003 分
非常に中毒性があるヴァンサバクローン。ここまで”クる”ヴァンサバライクは個人的に『Deep Rock Galactic: Survivor』以来です。なお原作の『Achilles: Legends Untold』は遊んだことありません。
永続強化のコストが渋いので何度も繰り返す必要がありますが、マップ内の特定の位置に設置できる「建築物」による直接的な攻撃及び回復、画面外に建てておくだけで発生するバフ効果で戦況を有利にできるので、弱い状態でもそれなりに戦えるのが面白いです。
戦闘はエフェクトが派手で”倒している感じ”が得られてとても気持ちいい。爽快感があります。
操作キャラも蜘蛛やサイクロプス、ニワトリなど「え、そんな奴をプレイアブルに?」というチョイスで飽きません。ニワトリで爆発する卵(基本武器)を産み落としながら走り回るだけでもう面白い。
グラフィックも綺麗。
こういうダラダラ遊べる系ゲームに必須のSteamDeck対応度に関しても(時間経過した無限モードでさすがにカクつきがでるが)大きなクラッシュやフリーズは起きず、快適に遊べる。布団の中で楽しめます。これが一畳半神話。
ステージ毎にサブ目標があり、簡単に達成できるものもあれば工夫が必要なものもあり、それを埋めていくのが面白い。ただ思考停止で強くなればいいというわけではないのがマンネリを防ぐ。
問題点はキャラ格差。正規版で追加されたアガメムノンと王殺しアキレウスが強すぎるのでそれだけ使っていればいいくらい。
他キャラがギリギリ生きるか死ぬかの戦いを繰り広げている横でこいつらは鼻歌交じりに戦場を駆け抜けていきます。
もちろん建造物や永続強化で他キャラも輝けるけど、このふたりならそのへんを深く考えずとも無双できます。
それとパワー(武器)もだいぶ序列が決められています。
明確に強いものと、ある程度強化したら覚醒するものと、ただのハズレですなに分かれています。
サブ武器もバラエティに富んだものが揃えられているのに、結局ある程度固定されてしまうのがもったいない。
そして自爆特攻野郎。
早期アクセスより爆発まで猶予ができた?気もするが、そもそも大量の敵に囲まれて逃げようがない状況のプレイヤーキャラに超速度で接近しほぼ即死のダメージを与えてくるのはなんとかしてくれ。
とはいえもちろん死んでもデスペナはなく、途中まで得た永続強化素材で強くなってまたやり直せばいいだけなのでそこまでではありません。ただ難しめのサブ目標を達成する間近に食らうと、うんこ漏らしながら街中を走り回るくらいは発狂します。私は初回なので厳重注意で済みましたが、次にやったら逮捕すると言われています。
ヴァンサバライクに必要なものはしっかり兼ね備え、ボリュームもそれなりにあるので、寝転びながら、或いはYoutubeや映画などを眺めながらダラダラ遊ぶには最適な作品です。
時々不便なこともありますが、むしろ「強化しきったら立ち止まっているだけでクリアできる」ほうがおかしいのでは?と気付かされます。
定価でも1000円以下。1日だけ昼のランチを止めれば買えます(都内感)。
なんならSteamDeckがあれば昼休み、食事の代わりにこれを遊べます。そうすれば恒久的な食費削減に繋がりますよ。資産形成と中年期以降の健康のためにも是非購入して遊んでください。
雰囲気もキャラも硬派なので職場で遊んでも大丈夫で……DarkPointGamesは日本人サラリーマンが会社で遊ぶことを想定していた…?
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1007 分
アサクリオデッセイやってると懐かしい名前がぞろぞろ出てきてニヤッとできます
ゲーム部分は最初地味だなぁと思ってましたがスキルの追加効果付与が上手くハマるとわりと無双できて爽快です
価格も安いですしアーリーのうちに買っておくことをオススメします
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2367 分
ギリシャ神話が舞台のヴァンサバ。良作です。
ゲームバランスが悪くなく堅実な作りになっていると思います。
[h3] プレイアブル [/h3]
現時点で17人。ギリシャ神話が好きであれば楽しめるかなという感じですが、アキレウスが一応の主役ということもあり、ヘクトルやパリス、アガメムノンといったトロイア戦争関連が多い印象。つまり半神や人間が多いです。一応プロメテウスやキュクロプスもいますが、メジャーな神々が使いたいという方はプレイアブルにオリュンポス十二神が一切いないので注意。ただしパワーや強化でポセイドンやヘルメスといった名前は出てきます。
あと何故かナタ(哪吒)がいますが最初から選べるのでおそらくオマケのようなキャラ。
各キャラには戦士やマークスマンのようにクラスが設定されていて、そのクラスを使い続けクラスレベルを上げることでクラス別の永続強化に必要な素材を獲得できます。
またキャラごとに特殊な才能が存在し、アンロック(そのキャラで敵を一定数倒す)することで特別な能力が得られます。
[h3] スキル [/h3]
一般的なヴァンサバのようにレベルアップでパッシブ強化やパワー(アクティブスキル)を取得。パワーには射撃や呪文、近接といったタグがついており、パワーレベルの強化以外にタグでの強化もあります。Soulstone Survivorsにちょっと近い感じです。例えば射撃タグのパワーだけで組めば射撃強化により全体を強化しやすいということです。
パワーレベル5、10、15になると鍛冶場を建築することで変形という大きな強化を得られます。例えば召喚や発射物の数を増やしたり攻撃に属性を加えたり、パワーやクールダウンを大幅に強化したり。
また裂け目を封印することでも同様に変形を得られます。
[h3] 建築 [/h3]
建築物それぞれに特徴があり建築することでパッシブ効果も得られます。破壊された場所も再建築できるようにすることが可能ですが、資源は限られているので破壊されないように場所を考える必要があります。例えば防衛機能がない鍛冶場は敵に囲まれやすい場所だとすぐ破壊されます。まわりに防衛施設を建築するなりマップの端に建築するなど工夫する必要があります。
ちなみに建築物の耐久を戻すような修理は現時点では存在しません。耐久そのものや建築した直後の無敵時間を増やすことは可能なので破壊されることも含めバランス的にはそんなに悪くないかなと思います。
[h3] 恩恵とチャレンジ [/h3]
恩恵、つまり永続強化は全般(サバイバー、建築)とクラス別にあります。それぞれ別の素材です。
後半は特定のチャレンジ達成でのみ入手できる素材が必要になるので全強化は少し大変そうですが、中盤までの強化バランスは悪くないと思います。少なくとも序盤は毎回のランで何かしら強化していけます。
チャレンジは実績とかぶるものもありますが達成することで報酬が得られる要素。アンロックもそこそこ豊富。サバイバーの他にパワーや建築物もアンロックで増えていきます。今どのくらいの進捗状況なのか確認できるので親切。
[h3] 気になる点 [/h3]
・せっかくベースがしっかり作られているのでもう少しマップを増やしてほしいです。各領域が複数ステージに分かれていて、実質4つしか領域がありません。背景としてはやや寂しいかなという印象。
・やはりギリシャ神話なのでプレイアブルに神々も増やしてほしいです。17人は決して少なくはないですが前述したように半神や人間、怪物が多いので純粋な神は少ないです。何かストーリー上の背景で神を出さない理由があるのかもしれませんが。
・長く続けるためのシステム、例えばランダム性能の装備だったりヴァンサバの卵みたいなものはない。
とはいえ数値だけ上げてもやることがサバイバルモードしかないのであれば意味がないので、必ずしもそういう要素が必要というわけではないですが、クリアしてしまえば飽きは早そうです。
[h3] 総評 [/h3]
最初に書いたように良作です。
ボリュームを除けば大きな不満点がないです。というかボリュームも価格を考えたら妥当ではあります。
あくまで個人的な感想ですが、本当にこれだけは絶対なんとかしてほしいみたいな酷い部分は見当たらないです。ステージ開始前の選択画面とか細かな改善はしてもらいたい。
ヴァンサバ系が好きであれば楽しめると思います。ただし本家ヴァンサバのような画面を埋めつくす敵やエフェクト、最終的に静止で殲滅するのが好きな人にはオススメできません。
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
117 分
まだ序盤ですが、ヴァンサバライク風なので今のところ楽しいです。動作もサクサクですのでストレスフリー
内容としては
・マップ選択→ステージ選択→ゲームモード選択(デフォ20分、ショート10分)→難易度(簡単~難しい)→キャラ選択 (全17体)
・右上のミニマップにナビが表示されているので、建造物を作るのに必要な石を拾ったり採掘したり、宝箱を開けて強化したり、様々なイベントをこなす。
・それぞれのステージには目標が設定されているので、その達成度でランク(金~銅)が決まる。
・定期的に中ボスが現れ、ステージによっては時間クリア後に大ボスが現れる。
・終了後にゲットできる通貨やクリスタルでキャラの強化ができる。
忙しいけどサクッと終わらせたいならショートでやるのがオススメ
👍 : 10 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1864 分
[h1]安くてボリュームたっぷりで遊びやすい人気定食みたいなゲーム[/h1]
快適。
既存の競合作品から「どうすればより快適に遊べるか」をちゃんと追求しているような設計だ。
…まぁ、痒いところに手が届いていない部分もあるが全体的には許容できる。
[h1]仕様[/h1]
よくあるヴァンサバライクと同じ。
出撃するステージを選んで、攻略しながら永続アップグレードの通貨を稼ぎ、ステージクリア後はその通貨で強化を施し、まだ挑むという定番だ。
本作独自の要素は「建築物をステージ中に建てられる」という点だ。
床槍、火炎放射、八方向の矢、回転刃、回復地点などが建築できる。
特に序盤は絶妙なバランスとなっていて攻撃用の建築物を中心に立ち回らないと敵を倒すダメージソースが足りなくなるので、これを利用した攻略が重要になってくる。
建築に必要な「石」はステージ中に無数に転がっており、永続アップグレードでも初期に石を持ち込むことも可能だ。
なお建物には耐久力があって、敵の攻撃によって破壊されるので耐久力の強化も大事である。
それから本作の武器進化にあたるものは建築物の「鍛冶場」から進化可能でそれぞれ武器レベル5/10/15で進化可能だ(武器レベルは上げ続けられるので後でまとめて進化も可能)。
あと本作の武器仕様として、初期武器以外に3つまで武器を取得することができ、プレイヤーレベル5/12/20で取得でき、武器属性は打撃、射撃、呪文となっている。パッシブ枠は存在そのものがなく、移動速度や回収範囲等はレベルアップで強化を選んでいく形となっている。
[h1]快適な要素[/h1]
ゲーム速度は初期100%だがオプションでいきなり150%まで上げることができる。
またそれぞれのステージには通常版とショート版が存在し、通常版は20分、ショート版は10分となっていてゲーム速度150%にしていればさらに早く攻略を終えることができる。
移動速度もまぁまぁ早く、アイテム回収範囲もまぁまぁ広いこともあってこのあたりのプレイ体験もストレスが溜まらないようになっているのが地味にありがたい。
[h1]翻訳[/h1]
概ね自然でわかりやすい部類。
ただ「何を指しているのかわからない単語」もあり、「パワー? パワーってなんだ?」と若干悩んだ。どうやら本作の武器全般を指しているらしい。
「ステータス強度」は状態異常の効力を指していて、高いほど状態異常時のダメージが高くなる。
[h1]難易度[/h1]
イージー、ノーマル、ハードがステージごとに用意されているが、最初はイージーで攻略していくと順調に進めるようになっている。
しかしやがてイージーでもクリアが困難なステージが登場するので、そこで最初のステージをノーマルに切り替え、ノーマルで壁に行きあたったら最初のステージをハードだったり、イージーでクリアできなかったところに再挑戦したりと「ここがダメだったらそろそろ他のところが攻略できるかも?」というのがなんとなくわかる感じになっている。
敵の強さそのものについては人間ボス以外のボスは体力が高いだけの雑魚に近く、雑魚は雑魚で殺意を感じる敵が明確に分かれすぎていてやや極端なものも感じる。とりあえず自爆で大ダメージを与える、みたいな。
全体の難易度については初期キャラの「指揮官 アキレウス」で3つ目の領域あたりまで進めるが段々つらくなるのでそこから「戦士 ヘクトル」に切り替えればそれで最後までクリアできるようになっている。戦士職自体がぶっ壊れ職となっているのでとにかく強い。そして遠距離職が脆いだけなので全体的に不遇である。
なぜそうなっているかというと本作は取得できる武器が全キャラ共通となっていてショートレンジ、ミドルレンジ、ロングレンジと色々あり、ショートレンジが全体的に微妙なのだが戦士職であろうとミドルレンジ、ロングレンジの武器が使える上に初期武器がミドルレンジ以上のものもあるので、頑丈で高火力を出せる戦士キャラを使えばそれで解決してしまうのだ。一方の遠距離職は初期武器の使い勝手が悪いものがそれなりにあり、遠距離武器であろうと別に火力が高いわけではないので敵の処理が間に合わずに懐に入られてしまい、HPも防御力も低いので下手に高難度のステージに挑むとあっさり負けてしまうリスクがあり、使う利点が黄金の月桂樹集めや実績取得以外に存在しない。
つまり戦士だ。戦士さえ使っておけば攻略において苦戦することはない。
[h1]問題点[/h1]
2つ目の領域「ギリシャ沿岸」において3つ目の領域へ行くための「黄金の月桂樹」を3つ集める必要があるが、3つ目を手に入れるのが困難で中だるみが発生する。
遠距離の敵は赤くなっているので見やすいかと思いきや、乱戦且つこちらのビルドが完成していると敵の色が火炎状態の赤か毒状態の緑か呪い状態の紫になっていて、区別がつかない。ついでに遠距離攻撃のエフェクトが背景やこちらの攻撃エフェクトに紛れていて見づらい。
途中から永続アップグレードの必要通貨が膨大になり、1回のプレイを終えても何もアップグレードできないときがある(中だるみのタイミング的と被るのでプレイ自体に飽きを感じるタイミングになる)
エンドレスステージにおいて30分を越えてから特定の呪文を進化させるとエフェクトのせいで画面が重くなってコマ落ち(≒処理落ち)が発生して、画面が見づらくなる。というか普通にプレイしていてもコマ落ちが起きるようになる。
[h1]まとめ[/h1]
2024年あたりからヴァンサバライクもすっかり値段が上がり、1000円を超えるものが当たり前になってきた。そのくせ中身は元祖を下回っていたり、500円程度のものは永続アップグレードがなくて何が楽しいのかわからないのも色々あった。
2025年になるとヴァンサバライクの数自体が減ってきて、本作は久しぶりに見た作品だが値段の割にはボリューミーで快適性も担保されていたりと個人的には当たり作品だと感じた。
「なんか手頃なヴァンサバライクないかな。それも快適で割と安いやつ。さらに言えば脳死で遊びたい」という人は楽しめるのではなかろうか。
👍 : 20 |
😃 : 0
肯定的