Soulash 2 のレビュー
Soulash 2は、プロシージャル生成されたオープンワールド、シミュレートされた歴史、スキルベースの進行システム、カスタマイズ可能な能力、素材ベースのクラフト、建築、取引、そして大混乱の可能性を秘めたサンドボックスRPGローグライクだ。世界を救うのか、それとも破壊するのか?
アプリID | 2399160 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Artur Smiarowski |
出版社 | Artur Smiarowski |
カテゴリー | シングルプレイヤー |
ジャンル | インディー, ストラテジー, RPG, アドベンチャー, 早期アクセス |
発売日 | 4 12月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

1 996 総評
1 719 ポジティブなレビュー
277 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Soulash 2 は合計 1 996 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 719 件が好評、277 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Soulash 2 のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
442 分
so far so good
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
20914 分
これはイイゲームです。
エルフの魔法使いで行商人してます。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2883 分
メチャクチャな事ができるという点ではElonaに近いローグライク。
・金も稼いで武器スキルを上げたいけど低レベルで作れる骨がいっぱい欲しい・・・
→村が壊滅するまで殺人に明け暮れ、住民の肉で飢えをしのぎ、解体した骨でしこしこ骨ナイフ作って1人だけ生かしてやったやつに売りつけたろ!この骨ナイフ、お前のオヤジやでぇ?ゲヘヘ。
・砂地の民族の街にある砂石オブジェの石、なんかいい値段つくぞ・・・?
→ピッケルで全部ぶち壊して住民に売りつけて金儲け!家ならまたその石で建てろや!材料には困らんじゃろぉ?
・初めたばかりは物資が乏しいんじゃあ!こらえてつかさぁ!
→襲われたキャラバンの人から周辺のイベントポイント聞くだけ聞いたら殺して身ぐるみを剥いで肉と骨にして骨ナry
・そろそろイカした拠点作りをしたいなぁ・・・
→壊滅させた殺戮カルト宗教の跡地をリノベーション!拾った人間の手足を並べて骸骨オブジェや血まみれ噴水が最高にリラクゼーション!
という感じで、なかなかカオスな事ができる。
このゲームの面白いところは、街の住人たちも生活があり、武器屋さんや防具屋さんや工具屋さんなど色々専業化され、自分が作れないうちは彼らにオーダーメイドして装備品や道具を揃えていく事になる。
自分が取ってきた素材を使ってもいいし、街のハンターが集めて供給されている素材を買って使ってもいい。
ワールドマップで街の情報を見ると、街で使用されている供給素材を見られる。
シードに恵まれないととんでもない詐欺ショップがあり、色々作れるレシピあるけどワークベンチないから作れねーわなんてとんでもねえやつもいる。骨ナイフにしちまえ。
ゲームの難易度はかなり優しい方。金策が緩いとだいたいなんとかなるので。
■ゲームの攻略ヒント
・初手は皮剥と肉化できるカッター用途のナイフが確かに有用なんだけど、ピッケルが金策の最速ルートなので、ランダムシード運にまかせてピッケルスタート(+砂地の街がおすすめ)もいいよ!
・基本的にレベルが上がることによるステUPより、ステが上がるいい素材を集めて作る方がガンガン底上げできる。
・初手の確実で地味な金策は、斧を使って近隣の木を伐採して売る。ついでにスキルを上げたいなら、杖やトーチにして売る。
・インゴット系はあんまり手に入らないので、骨やシェル狙いでEasyのイベントをこなしていく。砂漠にいる民族たちがだいたいboneなんちゃらって店を構えているので、そこで骨装備を作ると安定した狩りができる。
・武器スキルは色々覚えておくと戦術の幅が広がる。斧スキルの引っ張りアンカーなどは該当武器でなくてもできたりするので、覚えたいところ。
・Hard以降のイベントは、HP300以上にしていざというときのハイドスキルも覚えておくことをおすすめする。
・武器火事スキルを上げるのが大変?ボーン・コレクターになればいいよ!製造の役に立ちそうにない集落にいけば、いっぱい素材が歩いてるよ!
ちなみに、初期設定の家族ってなにか意味あるんけ?
なんの役にもたたなそうだから、みんな骨ナイフにしちゃったけど・・・。
あと開発者さん、人間を解体したら人皮が出るようにしてください。
エド・ゲインもニッコリ、究極のエコ装備スタイルがしたいんです。(欲を言えば、人皮に性別や年齢の属性も…)
👍 : 6 |
😃 : 4
肯定的
プレイ時間:
733 分
Awesome game, and as a big DF Adventure Mode fan, I find it absurdly fun. There's an awesome combat layer, the world functions in a sensible manner, and character building is really cool, and now there's a legacy system on top of that to allow your children to keep adventuring in the world you've become so used to. I think what I like most so far is how it makes you feel like you're in a world where each character plays an important role. If I want a new sword, I have to order one from the blacksmith, but I can save myself some money by getting some cheap ore and smelting it into an ingot. You can get ore by mining it, or you can buy it cheaper from Dwarven settlements than you can from human settlements. You also get access to different materials in different parts of the map, which confer different bonuses as well. And of course, you can learn to craft your own weapons and armor, mine your own resources, but it's gonna take quite some time to learn the necessary skills, so the various NPCs actually feel somewhat important. For the most part, anyways. Some jobs are more important than others, and there are some NPCs who currently don't serve much purpose. They still contribute to making the world feel more alive, and they don't get in the way, so I don't really consider that a negative, but it would be nice to see them with more purpose.
I'm very much looking forward to seeing the next big updates, sounds like the dev is tacking war and conquest next, which is going to give some purpose to some of the NPCs I was referring to, which is great, but it's also gonna go a long way towards making the meta-progression feel more meaningful once we can retire a hero and pass time in the world to see which cities change hands and which factions rise and fall. Very exciting stuff.
Gameplay aside, the dev is utterly based and isn't allowing himself to get bullied by impotent blue-haired Twitter freaks. I've had this game on my radar for a while now, and since the usual suspects are playing petty dictator like they are wont to do, I figured I'd buy it to show the dev some love. Keep up the good work.
👍 : 7 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
3764 分
システムで一番近いのはUnrealworld
ただしあのゲームのようにリアルな解体や狩猟があるわけじゃない
領地の経営はかなりどんぶり勘定でやっていいが食料のリソースが多いところを占拠したほうが良い
肉が取れて川沿いで魚が手に入る場所ならまぁヨシ
領地が手に入ると時間経過でお金がいっぱい手に入るので君もエルフになってにっこりしながら時間を進めてお金の力で最強の武器防具とスキルの限界値を強化して強くなろう
金稼ぎたいときは交易がいいぞ
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
12715 分
[h2] 世界とキャラ作ったな!よし、じゃあ好きに生きろ! [/h2]
そんな感じで突然異世界に放り投げられるこの感じ、TES4:Oblivionの初プレイ以来である。
トレーラーと評価の高さから興味を持つ人は多いかもしれないが実際どんなゲームかはよくわからないかもしれない。
他レビューで挙げられている類似ゲームはプレイしたことがないのだが、オープンワールドサバイバルクラフトをそのままアイコン的な2Dに落とし込んでさらに世界の時間経過によるNPCの生死やジョブチェンジ等などを加え、さらにノーマルモードならばプレイキャラクターが死んだらキャラ消滅(世界は続いているので新キャラで新しい人生を歩むことはできる)とかターンベースのローグライク探索(一歩動いたらNPCや敵も一歩動くみたいなシレン的なアレだ)を含み、そして自分で拠点を作りNPCを勧誘してコロニーを作るという要素も含まれている。
10時間ほど探り探りでプレイしてみたが、たぶん面白そうだなぁって思った人には面白いだろう。
私は6人くらいキャラロストしたがやっと安定し、とても楽しんでいる。
日本語はないが今のところ「英語がわからないからシステムが理解できない!」ということはない。
かなり英語が苦手でもPCOTとか使えば十分なんじゃないかな。
一応ゲーム内でチュートリアルは読めるのだが、なんか肝心なことが書いてない。
例えばクラフト。
ノーマルモードで始めた人は設備が整っている誰かしらの家族から始めるのが無難だが、そのホームに数種類のクラフト台が置いてある。何もなしでクラフトできるアイテムは少なく、目的のクラフト品に◯◯のクラフトテーブルが必要と記載されているので作るにはその台に隣接してクラフトしなければいけない。
また居住地のクラフトテーブルまわりには制作代行してくれるNPCが集まっていて、素材とお金を渡しゲーム内時間半日程度待てば作ってくれている。このとき、実際に依頼をかけたNPCに話しかけなければいけない点に注意。
…そこまではまあ普通にプレイしていてわかりづらいながらもわかったのだが、料理が本当にわからなかった。火打ち石を拾ったからキャンプファイアーを作ってみたけどクラフト画面に料理は出ない。
結論からいうと、キャンプファイアー等の調理施設に隣接してインベントリを開き生肉などを選んでUだったかなんかのキーを押すだけで焼き肉になった。偶然それを見つけるまで私はずっと生肉を食べていた。
それからコロニー作成。
MAP画面を開き100金持って良さそうな土地までいってコロニー作成みたいなアイコンを押すだけでとりあえず作れる。そこにとりあえずの建物とチェストを作り拠点にするのが最初の始まりだが、どうやらNPCの町のように特定の施設を作ってNPCを村人として勧誘できるらしい。だがビルド画面にあるという施設制作用のアイコンがどうやっても見当たらない。これはコミュニティハブの掲示板TOPに貼られていたチュートリアルの動画を見て判明したが、そういうことができるようになるのは1段階目の拠点チェストに10000金貯めてアップグレードした後のようだ。ちなみに…ゲーム内にはそういう拠点周りのチュートリアルやガイドは今のところ一切ない!
序盤の進行やスキル周りのことは他の方がレビューで記載してくれているので省くが、なんというかプレイヤーはお客様だぞ!みたいな気持ちで始めてはいけない。わからないことは古の洋ゲーのように試行錯誤、あるいはフォーラムや有志のガイドから情報を集める必要がある。
ちなみに私は今(拠点を作った後に死んじゃったら、作った拠点から新キャラで始められるのかなぁ…?)と不安のような疑問を抱きながらプレイをしている。どうなんだろう…。
レビューを書いた直後にキャラが死にました。[spoiler] 拠点からの直接新規キャラ作成は出来ないものの拠点はプレイヤーのものとしてチェストの中身ごと残っていました。きちんとチェストに備蓄しておけば、ある程度進行した後にキャラをロストしてもめちゃくちゃ悲観的になることはなさそう。 [/spoiler]
長くなりましたが、
いきなり放り出される古の洋ゲーというワードにわかりみを感じる人にはとてもオススメのゲームです。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
7311 分
一番近い所だとElona。システムはグラフィカルなRogueで、旅している感じはSkyrim(TES)。
Elonaみたいになんでもできるゲームじゃないけど、ファンタジー世界を冒険している感がすごくよい。
ランダム生成した世界で、ランダムイベントをこなして、必死で努力して死なないようにお祈りしながら生き抜く、冒険心がくすぐられるゲーム。ウィザードリィのいちメンバー並にあっけなく死ぬ。面白い!
日本語非対応だが、PCOTで何となくプレイできるくらいの文章量。自動メッセージ送りはほぼなく、たまにNPCがフィールドで喋ってる言葉もチャットに残るので安心。
頻繁にアプデが入っていて今後が楽しみです。
種族が多く、ヒューマン、ドワーフ、エルフ、ゴブリン、オーク、トロールとわかりやすいのから、ノール(ハイエナ族)、マッシュマン(キノコ人間)、ウルサン(熊族)、ラシミ(猫族、カジート)、レプティリアン(トカゲ人間、アルゴニアン)、ボーンレイス(骨っぽい人間、オリジナル種族?)と豊富で、それぞれのモブのセリフに特徴があったり、街も特色が出てたりする。
これまで試行錯誤した結果を残しておく。
《序盤メモ》
■ワールド生成
・世界の時間はある程度進めて発展させておいた方がスムーズ。街があまりに貧相で何もないと、店やトレーナーがいなくて困るかも。
・サバンナや砂漠はたまに生成されないことがあるので注意。そのバイオームだけの集落やアイテムが手に入らなくなる。
■スキル
・Skillsの隣にある、250/300という数値は、累計最大レベル。すべてのレベルをMAXまで上げられるわけではない点に注意!どれを伸ばすか、先に展望を決めておくのは大事。
・Adventureはアイテム取得が目的ならオススメしない。最初から色々アイテムがもらえて良さそうに見えるが、序盤を乗り切るとすぐ手に入るものばかりなので、そこに釣られると前述の最大レベルに引っ掛かって後悔するかも。覚えるアビリティは結構色々なので、そこで判別した方がいい。
・ゲーム開始時に選択しない場合、lv0スタートかつ習得がランダム出現の本頼みで、習得が非常に困難なスキルがあるので注意が必要。(Leadership、すべての魔法)(LeadershipはHunberスキルで動物を仲間にすることでも上がるとの情報アリ。でもlv32の高レベルアビリティ)
・武器系、クラフト系は容易に習得できる。武器系は装備して殴ってれば上がる。Constructionは領土の主張、Agricultureは鎌とフレイルを持って野生の麦などを収穫、Athleticは山があるマップで上段から落下することで経験値がもらえるので、初期lv0でも気にする必要はない。
・トレーナーはスキル上限を上げるだけで、スキル経験値をくれるわけではない。
・Pyromancyはレベルが上がると、松明不要になるパッシブアビリティを覚える。(Glowing Crystalなど装備効果などで多少代用は可能かも?)
・Floromancyは回復アビリティがある。他にも木にお願いすることで木材の伐採ができるようになるので、斧を持たない分すこし重量節約になる。
■アビリティ
・各アビリティには「Ability Amplifier Assignment」のスロットがあり、ダメージアップや状態異常付与をすることができる。
組み合わせることで、魔法的な爆発と共に、燃え移る炎と毒をまき散らす矢を放つアビリティとかが作れる。
■最初の関門:水、食料、所持重量
・水:水筒が2つあれば、無茶しなきゃ大抵の場所に行ける。宿屋(ヒューマン集落のみ?)の主人が作ってくれる。
・食料:森やジャングルなどで果物を拾って食いつなぎ、獲物を解体できるナイフ入手を目指す。どんな生命体も大抵は肉があるので、ナイフさえあれば食料999をキープできる。森辺りのバイオームで難易度easyロケーションに出てくる、カルティストの隠れ家や魚or鳥人間の集落の敵が骨製のものを落とす。釣り竿を作れるようになったら、川や海で魚を狙うのも手。
・所持重量、容量:バッグを装備することでかなり拡張されて楽になる。バッグ系は一部のTailorが作ってくれる。Big Bagを作る店があったら必ず押さえておくこと!スロットが+10、最大所持重量が+20も上昇し、大した価格でもないので絶対作っておきたい。(エルフ、ドワーフの集落でしか作れなさそう)
■序盤の歩み
・森から進めるのが吉。水や食料が容易に手に入り、多少資金の足しになるハーブや水蓮も生えるので、ここで下積み。エルフ集落は、盗品扱いにならないリンゴの木x4が高確率で配置される。
・砂漠にあるBone Wraithの集落は、骨を原材料にした器具を作ってくれるので、金属製の器具よりも材料が安価で入手も容易。
・平原は低難易度で、小麦がたまに自生しており、店のジャンルが安定しているヒューマンの町も発生するので、視野に入れておく。
・バイオームも攻略難易度に影響するので、探索時は気を付けてロケーションを選択すること。ジャングルのeasyのロケーションでは、たまに足が速い上に足止めスキルもちで火力の高い奴が出るので注意。サバンナのカンガルーも序盤は危険。
■序盤の目標
・まずは獲物の解体、伐採、採掘ができるようになることを目標にする。各器具はtoolmakerで作ってもらう。
・100円たまったら、立ち寄りやすい場所を選んでSettlementを立てる。Woodx2で簡単に保管用チェストが作成でき、おそらく無制限に何でも入れられるので、強化素材や宝石など、珍しいものをため込んでおくとよい。
■金策
・野生の麦を狩って脱穀することで、食料&資金用のビールに使う小麦と、素材用の糸を確保。
・エルフの集落ではエルフウッド、ドワーフ、ボーンレイス、ゴブリンの集落で金属や宝石を買い込み、別の集落で売りさばくことで、運が良ければいっぺんに一万稼げる。40%台の場合は買って、88%で売れる街で放出する。
■Mod
・どうやら適用するには世界の生成からやり直しで、途中でのアイテムなどの追加・変更やパラメータをいじるのは対応してない様子。そのため、やっぱりスキル上限をぶち抜きたいとか、あのアイテムも入れたいとかあとで思っても変更できない。
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1929 分
前作は未プレイですが世界創造してキャラメイクしていきなりほっぽりだされるこの感じkenshiを思い出す
似てるゲームはやはりElonaかな
まだアーリーアクセスで色々と足りない部分が多いですがElonaが好きならハマれると思う
今後に期待したい
最序盤本当に何したら良いかわからないのでプレイした自分なりの攻略書いておきます
まずキャラメイクで好きなスキルを3つ選べるのですがかならず1つは”Adventure"スキルにすること
というのも選ぶスキルによって初期アイテムが変わるのですが
Adventureスキルを選ぶとナイフorピッケル、水筒orレザーブーツの2つのアイテムを初期アイテムとして選べるのですが
敵を解体するのにナイフが必要でもし持ってなければおそらく即食糧難に陥ると思います
色々採集も出来るんですが解体で肉を取る効率から比べるとカスみたいな量だし時間もかかります
そして街から遠征するために当然水も必要なんですが水筒がないと水が持ち運べないので遠出が出来ません
正直ナイフと水筒はどのスキル選んでも持ってる初期アイテムに入れとけよと思わないでもない
そしてもう一つ街以外のロケーション(POI)に遠征し攻略して宝箱を開けてアイテムを手に入れるというのが基本なんですが
そのロケーションの位置は酒場やハンターに尋ねると近場のロケーションを教えてもらえるわけなのですが
教えてもらうのにAdventureスキル4で覚えるパッシブが必要なのです
もしこのパッシブがなかったら自力でロケーションを発見する必要があり
開始時の状態で探すためにウロウロしようものなら即食料と水が尽きます
まあ尽きても直ちに死ぬわけではないですが
難易度ハードどころかエクストリームモードになると思います
他は最初に取らないと後々覚えるのが大変らしいPyromancy(炎術)と
あとは使いたい武器スキルあたりを取ると良いかと思います
ただし槍スキルと遠隔スキルは未実装っぽい
現状では剣・メイス・斧・盾スキルが武器スキルとして実装されてます
あとは序盤のロケーション攻略としてfarmはeasyでも避けたほうが良いと思った
倒す必要もなくうまく避けて宝箱だけ取ることも出来ますが
farmのボス級キャラは序盤にガチンコして勝つのは難しい程度の強さはあります
オススメはスネークピットやラビットホール等
まあ正直色々と荒くバランスもアレですが個人的にはとても期待しています
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1395 分
ドワーフで数時間プレイした感想です。最初にやるといいことは…
・ハンターか宿屋でうわさ話を聞いて、マップ上にPOIのマークをつける
・水筒に水を汲んでおく
あとその辺の木や石を砕いて適当なNPCに売ると序盤の金策になると思う。準備が整ったらポイントオブインタレスト(POI)の場所へ向かって、ミニマップに表示されるマークを目指します。だいたいマップの真ん中あたりに宝箱が置いてあるので、それを開けるとクリア。
まともな装備品は店売りじゃなくてクラフトで手に入れるか、敵から奪うかになると思います。スキルが高い場合は自作もできるが、最初はNPCにオーダーを出して作ってもらったほうが早いかも。
使った分だけスキルが伸びるシステムで、たとえば斧で敵を殴っていると斧スキルが上昇するという感じ。いらない武器はサルベージすることでも経験値が入ります。
今から買って年末年始の休みにポチポチとスキル上げとかクラフトとかやるには良いゲームだと思います。ただし操作のクセがすごいのと、ストーリーも何もなくいきなり投げ出されるのが苦手な人もいるかもしれない。
👍 : 14 |
😃 : 0
肯定的