Don't Starve のレビュー
Don't Starveは、科学と魔法に満ちた妥協のない荒野サバイバルゲームです。奇妙な生き物、危険、驚きに満ちた奇妙な未踏の世界に入り込もう。資源を集めて、自分のサバイバルスタイルに合ったアイテムや建造物を作ろう。
アプリID | 219740 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Klei Entertainment |
出版社 | Klei Entertainment |
カテゴリー | シングルプレイヤー, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, テレビでリモートプレイ, Steam トレーディングカード, スチームワークショップ, 携帯でリモートプレイ, タブレットでリモートプレイ |
ジャンル | インディー, シミュレーション, アドベンチャー |
発売日 | 23 4月, 2013 |
プラットフォーム | Windows, Mac, Linux |
対応言語 | English, Simplified Chinese |

109 816 総評
106 118 ポジティブなレビュー
3 698 否定的レビュー
圧倒的に肯定的 スコア
Don't Starve は合計 109 816 件のレビューを獲得しており、そのうち 106 118 件が好評、3 698 件が不評です。総合スコアは「圧倒的に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Don't Starve のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
678 分
低スペックPCを持つ自分でもサクサクと動けるゲーム
日本語MODもありますが、MOD無しでも全然遊べる範囲なので英語が苦手な人でも購入をおすすめしたい
全体的なゲームの評価ですが
サバイバル感がすごく感じられます
難易度的にも優しくしたり難しくしたりであまりサバゲーをやったことが無い人でもやりごたえのあるゲームだと思います
デフォルトの世界では石を見つけるのに結構大変だったりするので石を優先的に見つけると武器や防具、ツールなどをクラフト(作成)するものが増えたりするので高い確率で生き残っていけるのではないでしょうか
あとこのゲームではワークショップ対応しているので、慣れてきて何か物足りなさが出てきたら世界の人たちが作成したMODを入れて敵を強くして難易度を高くしたりしてサバイバル感を満喫するのもアリです(あまりにもチート的なものはお勧めしません)
DLCの「Reign of Giants」と「Shipwrecked」についてはとても難易度が高いらしいのでいきなりこれをするのはあまりおすすめしません ※(Shipwreckedについてはまだバグがあると言われているみたいなので様子見が良いと思います)
あ、Don't Starve Togetherはマルチ専用なので友人と遊びたいという人はそちらの方も。
👍 : 14 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
4613 分
わけもわからず、悪魔(?)に連れてこられた謎の島。
何をすればいいのか、どこに行けばいいのか・・・?それすらもわからない。
有効なものと、有害なものを手探りで採取、そして作成。この、楽しさはたまらない!
まさに、サバイバル!
絵柄は絵本のような、ほのぼの系ですが、ほのぼのしていると、うっかり死んでしまします。
死んだらそこで終了してしまい、また最初からになってしまいます。
が、少しずつレベルが溜まり使えるキャラクターが解除されていきます。
能力というか、個性が違うので、お気に入りのキャラクターを探すのも面白い。
気が付くと、意地になって生き延びようとしている自分がいます。
時間があっという間に経っちゃいますよ。ぜひぜひ、プレイしてみてください(^-^)
👍 : 27 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
1549 分
75%OFFセールのタイミングで、同じく75%OFFのDLC;Reign of giantsと一緒に購入しました。
Dont starve together(マルチプレイ版;ソロ可)と迷いましたが、結局ソロ専なのとAdventure mode(キャンペーン)の攻略をクリア目標と定めたため無印を選択。実際どっちが良いかはレビューを拝読させて頂いたり、ネット記事を参照しても古い情報が混在してて良く分かんなかった。
購入動機はサバイバル(素材収集メインのサンドボックス寄り)なゲームをプレイしたかったから。目的には合致していました。
開始してDLCの仕様を理解したのですが、ゲーム開始時のランダムな世界構築の段階で『無印マップ』を遊ぶか『Reign of giantsマップ』を遊ぶか完全に分かれているんですね。無印に新要素を追加するだけのDLCだと思い込んでました。シンプルな無印をチュートリアル、四季の移り変わりで雨季や酷暑、他さまざまなケースに対応する必要が生まれるReign of giantsを本番として、段階を踏んで遊ぶことができて良かったです。
現状はwooden thingsの発見([spoiler] teleport装置用の部品収集済み [/spoiler])、[spoiler] Maxwell's [/spoiler] Doorの発見まで進めました。
Adventure mode(キャンペーン)の攻略がクリア目標と先述しましたが、最初からフリーモードorアドベンチャーモードどちらかを選択して遊べるのかと思い込んでいました。ですがアドベンチャーモードは(微ネタバレのため伏字)[spoiler] ワールド形成後に、ランダム配置される特定のスポットから挑戦することができる高難易度シナリオ [/spoiler]って扱いなんですね。[strike] なんか思い込んでばっかりだな。もっとよく調べなきゃ。 [/strike]
操作は(3ボタン)マウスでほぼ完結、カメラ角度の変更や、複数のオブジェクトが重なった際に一部キーを使用するぐらい。
MODは素材収集ゲーで所持制限に悩まされたくなかったので、スタックの上限値を99にする『Max Stacks』と、各種ステータスをHUD表示させる『RPG HUD』、ミニマップを表示させる『Minimap HUD』、マップ上のアイコン表記を増やす『More Map Icons』、採取全般を高速化する『Quick Pick』、敵と自キャラの体力バーを表示する『Simple Health Bar』、あとキャラクター追加の『Sollyz Character』(“The Slap Cat”、足が速くてお魚いっぱい食べると爆速でレベルあがる子。かわいい)と翻訳『Don't Starve日本語化MOD』を入れました。
いつもありがとうございます。他MODも充実してるので、快適性と相談しつつ取り入れていきたい。
タイトルの『飢えるな!』通り、飢餓と戦うゲームですが冒険心を忘れると割と生活安定しがち。むしろ安定志向望みがち。ゲームのプレイなんだからキリギリスで居るべきなのに、冬に備えてせっせと資材と食料確保に余念がない姿はアリそのもの。それでも初見の敵相手に『この島で最高の文明を誇る俺に挑もうと言うのかね』と突っ込むと死にがち。うっかり[spoiler] 洞窟の奥の奥 [/spoiler]まで足を踏み入れたり、[spoiler] 雨中行軍 [/spoiler]を強行すると正気がゴリゴリ削れてて行くも地獄、帰るも地獄、死にがち。
良い塩梅。初期地点で3割ぐらい運命決まってる。サバンナと岩場に囲まれてると幸せ。
ロビンソン・クルーソーだかの漂流エピソードにありましたが、社会の中では“嫌な奴”でも、無人島で一人過ごす内にいつの間にか“善人”に生まれ変わっているそうな。無人島を脱出して再び社会へ舞い戻ると、元の“嫌な奴”に戻っちゃったみたいですが。
孤独は人を“善人”に変えてくれる。今日から良い人になりたいアナタ、無人島で気ままな暮らしを送りたいアナタにおすすめします~。
👍 : 11 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
10197 分
日本語の攻略wikiがあり
steamのガイドも日本語で書いてくださっている方がいるので
体当たりで試してわからないことはすぐ調べられる
冬を越すための準備をして
夜は狼とSAN値に怯えて
知らない生物にとりあえず殴りかかって死ぬゲーム
次の世界へ行くアイテムを集めて引越しも出来て
アドベンチャーモードもあるよ!
ワークショップも充実しているのである程度慣れたら
リュック用のスロットを増やしたり、ミニマップ付けてみたり
ネコ耳主人公でプレイしたりで長く遊べます
最重要アイテムはうんこなので、牛の近くで暮らそうね!
DLCで季節も動物も地形も増えて楽しさ倍増ですが
覚えることも多くなるので最初は戸惑うかもしれません
しかし新規ゲーム開始の度にDLCのオンオフが簡単に設定できるので
最初からDLCセットで買っても無印のみプレイもできて安心です
洞窟に住むウサギさんがとてもとても可愛いので
いっぱい愛でて、間違ってお肉を拾ってボコられましょう
👍 : 29 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
9313 分
ソロ専かつバニラならtogetherよりこっちがオススメ
高難度化DLCがデフォで載ってるうえにマルチ前提のtogetherから手をつけると躓いてしまうかもしれない
無印から初めて徐々にDLCやtogetherに手をだしたほうが順調に沼れると思う
👍 : 14 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
71526 分
Don't Starve Togetherの完全ソロバージョン、と思いきやそうでもない。
ゲーム内容のアップデートがほぼ入っていないため、畑システムなどは旧型。
キャラクターもDST限定のキャラは全く反映されていない。
出来ることならば逆輸入してほしいところ。
DSのみを購入すると「秋」と「冬」2季節のみで遊ぶいわゆる無印。
物足りない人はDLCを導入するといいと思う。
ROGはほぼトゥギャザーと同じ世界観。
もしDSTを持っていて「敵が強い」「難易度が高い」と感じる人は本体とROGを買うといい。
DSTはマルチ前提で敵の体力が少し高く設定されている。
DSだと体力が少し低くなるので練習になるのではないだろうか。
SWやHAMはトゥギャザーの世界とはまた違った世界観。
季節の概念がまた少し変わってくる。
非常に秀逸でROGの世界に慣れた者を軽く初見殺ししてくる難易度になる。
はじめて冬越えをしたい、と必死になったあの頃の気持ちをもう一度思い出すだろう。
各世界を行き来できるシステムがあるので、出来ることならばROG・SW・HAMの世界をつなぎたいところ。
だが仕様的にHAMスタートでない場合、HAMの世界に入るといきなりアポカリプススタートとなる。
そのため、HAMスタートでアポカリプスシステムを一旦解除するなりの対応をしてから世界をつなぐ必要が出てくる。
私はこのアポカリプスのシステムが非常に嫌いなので、二度とやらないと思う。
運営には出来ることならばアポカリプスシステム適応は
「HAMの世界に初めて降り立ってから初めてカウントされる」と変更してほしい。
もしくはオンオフ機能をつけてほしい。
そうすればこのゲームで遊ぶ人はもっともっと増えると思う。
売り切りタイプなのでアップデートに消極的なのもわかる。
だがバグなども放置のままの今の状態は非常に惜しい。
SWのシステムは非常に面白く大好きだ。音楽もサントラを買うほどに大好きだ。
出来ることならSWスタートでROGやHAMの世界に遊びに行きたい。
それが叶うのならばもっと自由に遊べるだろう。
システム的に今現在それが叶わないので遊ぶことはないと思う。
ソロバージョンでしか遊べないキャラクターもいるので、運営には是非そのあたりを頑張ってもらいたい。
期待を込めてこのレビューを書かせていただきました。
👍 : 26 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
556 分
色々なダンジョンや隠し要素は存在するが、ゲーム内におけるメインの目的というものは無い。
箱庭世界をサバイバルしながら様々なイベントを経験していき、アイテムの作成や新たな料理を発掘、余剰分の余裕が出来たらダンジョンへ潜って宝を探す。
一旦夢中になれば、いくらでも出来るゲームではある。詰まらない要素などほとんど無い。工夫や観察力が必要とされるという点でもゲームとして面白い。
だが自分は夢中になるためのキッカケを掴めなかった。シングルゲーで目的が無いというのは、モチベーション面で多少辛いか。
「明確な目的が無いシングルサバイバルゲーム」というのを念頭において、購入するかどうか決めたほうが良い。
自分の性に合ってるかも、と思えるなら是非購入を。フレンドで150時間突破してる人もいるので。
※追記
現在、DontStarveのマルチプレイの早期アクセスが販売されており、DontStarve本体を持っているとマルチプレイ版が相当値引きされます
DontStarveのマルチに興味があれば覗いてみましょう。商品名はDontStarveTogetherです
👍 : 58 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
10571 分
春は降り止まぬ大雨で幻覚に襲われ解毒キノコを探し回るも何故か空から大量のカエルまで降ってきて死亡
夏は近隣の物全てが自然発火し森は大炎上、猛暑で食料は腐敗し飢餓状態の中ファイアハウンドの大群に襲われて死亡
冬は火から離れると大ダメージを蒙り農場は機能を停止、仕方なく引き篭もろうとするも突如現れる魔王ディアクロプスに全て破壊され死亡
という死の島で秋の20日間どれだけ準備して生き残れるかというサバイバルゲームです
まずこのゲームはサバイバルモードとアドベンチャーモードがあり最初は前者のサンドボックス要素を楽しむことになるのですがMinecraftやTerrariaのような作品と異なり拠点を充実させるということがほぼ不可能です
一応対策は幾つかあるのですがどれだけ熟練し準備したとしてもある程度運次第で各季節襲ってくるボスに全て破壊されますし巨大化すればするほどそのリスクは増えていきます
またアイテムはほぼ消耗品なので強い装備をコンプリートするという楽しみもあまりありません
そのため遊牧民のようにバイオームを渡り歩きキャンプファイヤーを作り続けた方が安定するという原始的な生活を指向しているのがDon't starveというゲームの大きな特徴です
逆にこのようなシステムなので冬を越す等生存の目的がある序盤は楽しいのですがある程度それらを達成してしまうと一気に目標が無くなってしまうのも大きな欠点となっています
そこで採用されたのがアドベンチャーモードです
アドベンチャーモードはそれぞれ特徴のある厳しい5ワールドを何も無い状態からクリアするというローグライク色の強い形式で5つのピースを集めてゴールへ向かうという単純な目標を立てたことで拠点を作るか進み続けるかという良質なバランスを獲得しました
難易度は非常に高く1プレイに20時間以上かかったりするため万人向けとは言えませんがとにかく明確なゴールがあるというのはモチベーションになりますし利用価値の少なかったアイテムや設置物にもそれぞれ新たな価値が生まれました
このモードをプレイして思ったのは概ねこのゲームはある程度ゲーム側から目標を提示してもらい段階的にプレイヤーがクリアしていくというワールドごとのクエスト制に特化するべきだということです
その都度ある程度完結性を持たせたサバイバル生活を楽しむ方向で充実すればより多くの人が気軽に楽しめる作品になるのではないかと思いました
全体としてゲームの出来としては素晴らしいもので突如サバンナに突き落とされたような生活を描くことに注力したデザインは極めて効果的に演出されています
キャラクターや動物の動きもそれぞれセンスが良く手描き調の馴染みやすい世界観は腰を据えてプレイする時間のある方はどっぷりハマれると思います
しかし現状とにかく達成感というものを適える要素が少なすぎるのが残念です
また多くの人が求めているであろう理想の基地を作ったり最強の装備を集めるというような楽しみ方にも全く向いていないためかなり誤解しやすいというか肩透かしをくらいやすいゲームです
真の暗闇を体験してみたいという方や何故生物が冬眠をするのか身をもって知りたいというチャレンジャー気質な方は是非プレイしてみてください
これでもかという恐怖と悪意の数々がきっと貴方を待ち受けているでしょう
👍 : 109 |
😃 : 16
肯定的
プレイ時間:
15617 分
かなり難しいゲームだけど
Steamワークショップに有るMODの力を借りれば結構まったり楽しめる、
リュックと防具を同時に装備出来るようにしたり、RPG HUD Bare Bones
チェストの容量を16個に増量、 Just Larger Chests
クラフト中はポーズ状態するようにしたり、 Relaxed Crafting
アイテムのスタック所持数を増やしたり、 Max Stacks
斧等を消耗しなく、食べ物を腐らなくしたり、 Infinitizer for All Items
獲物のかかった罠の再配置が自動になる、 Auto ReTrap
ミニマップを表示したり、 Minimap HUD
あとは移動速度の速いMOD追加キャラを使ったり、Sollyz や Coffgirl
とかがお勧め、
まあ、これだけ入れても結構死ぬけど楽しいのでおすすめだ!
👍 : 54 |
😃 : 4
肯定的
プレイ時間:
3089 分
異世界に放り出された主人公が何もない状態からサバイバルする羽目になるゲーム。
道具作り、資材集め、食料調達、農耕、養蜂や戦闘までやれることが沢山ある。
逆に言えば全部一人でやらなきゃならない(また昼夜や季節の概念がある)ため作業効率を考えちゃうゲーム。春を快適に過ごせてるからって調子にのってると冬が来て死にます。
HP、満腹度、正気度のメーターがあり、いずれかが0になると死ぬシステムで、とにかくありとあらゆる手段でプレイヤーを殺しに来ます。
よって難易度はかなりシビア。WIKIを見なければ相当な難しさだと思う。(ローグライクのように死んだら最初からやり直しなので喪失感も凄い)
ある程度ゲームに慣れた後死ぬと次ゲームの立ち上がり作業がマンネリ気味で少し苦痛かもしれない。(キャラセレでマンネリは多少緩和される)
しかし全体的なボリュームとしてやりごたえは十分、気づけば何時間も遊んでしまい止め時に困るゲーム。
サバイバル好きな人は買って損はないと思います。
👍 : 84 |
😃 : 1
肯定的