Great Ambition of the SLIMES のレビュー
『スライムで人間を乗っ取って戦う』タクティクスシミュレーション最新作が登場! あなたが操作するのは「弱い」スライム。しかし、そのスライムが人間を乗っ取る能力をもったとしたら? 乗っ取る能力を駆使して、スライムをこの世界の盟主にしましょう!
アプリID | 2171500 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | altairworks |
出版社 | Flyhigh Works |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート |
ジャンル | インディー, ストラテジー, シミュレーション, RPG |
発売日 | 26 7月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese |

40 総評
25 ポジティブなレビュー
15 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Great Ambition of the SLIMES は合計 40 件のレビューを獲得しており、そのうち 25 件が好評、15 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Great Ambition of the SLIMES のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
316 分
「敵ユニットを捕獲、手駒に転用」というシステムですが、この捕獲の際に「攻撃を防ぐバリア機能」があり、また「敵は捕獲したスライムを優先的に狙う」という仕様が含まれることで、戦略性の深みが増しています。
一見して敵ユニットが倍以上出現することがザラなため、最初はどうすればよいのか悩みそうですが、敵を捕獲してそのまま転用することで、ゲームコンセプトにも含まれる「下剋上」の楽しさ、難しさを感じることができます。
今後の改善要望としては、「移動できる高さに制限がある」にも関わらず、一見して彼我の高低差を確認する手段がありません。カーソルを移動した際に高さを確認できるようなUIがあると良いと思いました。
また、最初に自ユニットを配置するわけですが、その際に「自軍・敵軍のユニット情報」が確認出来るようになると、よりストレスフリーで遊べると思われます。三すくみの相性があるため、この情報の有無だけで大分話が変わります。
また、ユニットを選ぶ際に詳細な情報を確認することは可能なのですが、連続して他のユニット情報を確認することができません。これも改善されるとより快適になると思われます。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2605 分
ワープスライムがバグってスキル残り回数が̠-1になったり、ゾンビスライムを使うとなぜか倒した相手がゾンビになってスキルを使おうとしてフリーズするなどバグが多かったり、操作の方だとキーボード操作で少し不便に感じる所もありましたが、内容はかなり面白く作られていると思います。ただやりこみ要素ないのが残念でした。
[spoiler]前作と比べて大分優しくなった気がしますが裏面はかなり手ごたえを感じました。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1834 分
高難易度タクティスゲー
前作はプレイしたことが無く、今作が初プレイです。
[strike]攻略サイトなどは無さそうなので、進行中ですが進めながら攻略に使用したスライムやアイテムを挫折するまで追記していきます。[/strike]
表面クリアしました。
表面クリアタイム20時間
攻略メモを書くために何度かやり直したり、
実際に手を動かした時間よりも考えていた時間の方が長かったため結構時間が掛かった。
以下ネタばれ注意(どのスライムにアイテムを使用するかで攻略法が変わるので、これが最適とは限らないです)
※表面のみ記載。
第1章
海沿いの平原
[spoiler]最初のステージ。チュートリアルなので特に言うことなし。
使用スライム:
ザコスライム3匹 Lv.1
[/spoiler]
辺境の村
[spoiler]旗に籠城していれば余裕でクリア。
使用スライム:
ザコスライム3匹 Lv.1
スピードスライム Lv.1
[/spoiler]
先遣隊
[spoiler]歩兵3体と弓兵1体を捕獲し、左側の旗に籠城すれば余裕。
使用スライム:
ザコスライム2匹 Lv.2
スピードスライム Lv.1
アタックスライム Lv.1
[/spoiler]
城へ向かう街道
[spoiler]騎兵を2体捕まえれば楽。
ほぼ捕獲し終えた後、奥にいる騎兵をワープスライムで捕まえた。
使用スライム:
ザコスライム Lv.3
スピードスライム Lv.3
アタックスライム Lv.2 移動力アップ
ワープスライム Lv.2
[/spoiler]
攻城戦
[spoiler]鬼門。初めてここで全滅した。
騎兵を捕獲し、しばらくバリア盾にする。
戦っても回復されてしまうため、最初は戦わず捕獲に専念する。
タイミングを見てワープスライムで神官を捕獲する。
使用スライム:
ザコスライム Lv.4 HPアップ
ザコスライム Lv.3 HPアップ
スピードスライム Lv.4
アタックスライム Lv.2 移動力アップ
ワープスライム Lv.2
[/spoiler]
アストリア城内
[spoiler]鬼門その二。
初手に沢山敵が居る所へ突っ込むのは悪手。
左3右3で待ち構えて騎兵2体を捕まえるのが最善。
右から下りてくる歩兵はアーマーを乗っ取ってベタベタンで固めて倒しました。
神官はそのうち回復回数が切れるので無視しました。
下でしばらく待っていると騎兵が下りてくるのでそれまで待機。
使用スライム:
ザコスライム Lv.5 HPアップ
ザコスライム Lv.3 HPアップ
ザコスライム Lv.2
スピードスライム Lv.4
アタックスライム Lv.4 移動力アップ
ベタベタン Lv.1
[/spoiler]
第2章
イベリア砂漠
[spoiler]農民や鉱山夫以外を捕獲すればほぼ勝ちが決まる。
使用スライム:
ザコスライム Lv.5 HPアップ
スピードスライム Lv.5
アタックスライム Lv.4 移動力アップ
ワープスライム Lv.4
ベタベタン Lv.2
[/spoiler]
盗賊の砦
[spoiler]1マスの距離まで詰めても敵は下りてこないのでそれを利用する。
使用スライム:
ザコスライム Lv.6 HPアップ
ザコスライム Lv.4 HPアップ
スピードスライム Lv.6
アタックスライム Lv.5 移動力アップ
ワープスライム Lv.5
ベタベタン Lv.4
[/spoiler]
困難なる道
[spoiler]初手ワープスライムで神官を捕獲、直ぐに崖下に下りて乗っ取らずにそのまま待機させると一か所に敵が集まってくる。
一通り乗っ取り終えた後は頂上にワープしそこで戦う。
使用スライム:
ザコスライム Lv.6 HPアップ
スピードスライム Lv.6
アタックスライム Lv.6 移動力アップ
ワープスライム Lv.5 能力回数2
ベタベタン Lv.5
バリアスライム Lv.1
[/spoiler]
商人たちの町
[spoiler]経験値稼ぎステージ。
適当にやっても負けることは無いと思う。
使用スライム:
スピードスライム Lv.7
アタックスライム Lv.7 移動力アップ
ワープスライム Lv.7 能力回数2
ベタベタン Lv.6
バリアスライム Lv.3
[/spoiler]
崖の上の教会
[spoiler]地の利を取られた状態でのスタートなため厳しい。
左側は敵の数が多いので、スピードスライムの移動力を5にして初手右側の騎兵を捕獲することで突破口を開いた。
使用スライム:
スピードスライム Lv.8 移動力アップ
アタックスライム Lv.8 移動力アップ
ワープスライム Lv.8 能力回数2
ベタベタン Lv.7
バリアスライム Lv.5 HPアップ
アンチプロテクト Lv.3 移動力アップ
[/spoiler]
マリョルカの洞窟
[spoiler]一見敵の数が多いように感じるが、通路と弓兵を利用すると楽に戦えるためそこまで難しくはない。
左側は微妙に攻め辛いので右側の敵5体を捕獲し、バリア盾を駆使しつつ騎兵をプロテクション解除して捕獲した。
使用スライム:
スピードスライム Lv.9 移動力アップ
アタックスライム Lv.8 移動力アップ
ベタベタン Lv.8
バリアスライム Lv.5 HPアップ
アンチプロテクト Lv.6 移動力アップ
アンチマジック Lv.3
[/spoiler]
マリョルカ跡
[spoiler]難しい。アンチマジック必須ステージ。
アンチマジックは魔族から狙われる必要があるため、低い位置で置き地蔵にする。
使用スライム:
スピードスライム Lv.9 移動力アップ
アタックスライム Lv.9 移動力アップ
ワープスライム Lv.8 能力回数2
ベタベタン Lv.8
バリアスライム Lv.7 HPアップ
アンチプロテクト Lv.7 移動力アップ
アンチマジック Lv.5
[/spoiler]
第3章
関所
[spoiler]経験値稼ぎステージ。
初手フライスライムとワープスライムで大弓兵を捕獲。
ワープスライムは犠牲になるが、その間に他のスライムで距離を詰めて解放された大弓兵を捕獲すれば後は作業になる。
使用スライム:
スピードスライム Lv.10 移動力アップ
アタックスライム Lv.9 移動力アップ
ワープスライム Lv.9 能力回数2
バリアスライム Lv.8 HPアップ
フライスライム Lv.4
[/spoiler]
古城へ向かう街道
[spoiler]厄介なのを中心に捕獲すれば難しくはない。
まずは左から下りてくる盗賊を捕獲。
フライスライムで大弓兵を捕獲。
ワープスライムで神官を捕獲。
この3つが出来れば大分勝ち筋が見えてくる。
使用スライム:
スピードスライム Lv.10 移動力アップ、能力回数2
アタックスライム Lv.10 移動力アップ
ワープスライム Lv.10 能力回数2
バリアスライム Lv.9 HPアップ
ベタベタン Lv.9
フライスライム Lv.6 移動力アップ
[/spoiler]
見捨てられた城
[spoiler]クリアに時間が掛かるステージ。
フライスライムで左の歩兵を捕獲。
それをトリガーに一斉に敵が動き出すので、
弓兵捕獲後ワープスライムで大弓兵を捕獲&拠点ワープでほぼダメージを受けず壁越しに一方的に攻撃出来るようになる。
使用スライム:
スピードスライム Lv.11 移動力アップ、能力回数2
アタックスライム Lv.11 移動力アップ
ワープスライム Lv.10 能力回数2
ベタベタン Lv.11
バリアスライム Lv.11 HPアップ、HPアップ
フライスライム Lv.8 移動力アップ
[/spoiler]
三叉道
[spoiler]経験値稼ぎステージ。
右側の歩兵の攻撃をマゴノテで受ける所からスタート。
大弓兵、魔法使い2体、親衛隊を捕獲でほぼ勝ちが決まる。
使用スライム:
スピードスライム Lv.12 移動力アップ、能力回数2
アタックスライム Lv.12 移動力アップ
ワープスライム Lv.12 能力回数2
アンチプロテクト Lv.9 移動力アップ
フライスライム Lv.10 移動力アップ
マゴノテ Lv.1 移動力アップ
[/spoiler]
地底の隠れ家
[spoiler]敵の数が多いが旗を利用すると楽に攻略できる。
まずフライスライムは大弓兵の射程が届く範囲で待機。
同ターンにマゴノテは旗の上で待機。
大弓兵の捕獲後はフライスライムの体力がギリギリ残るので味方の所まで帰る。(死んでしまった場合はレベル上げ or やり直し)
他のスライム達は捕獲後乗っ取らずに旗の近くでヘイトを稼いでもらう。
使用スライム:
スピードスライム Lv.13 移動力アップ、能力回数2
アタックスライム Lv.13 移動力アップ、HPアップ
バリアスライム Lv.12 HPアップ、HPアップ
フライスライム Lv.11 移動力アップ
マゴノテ Lv.5 移動力アップ
[/spoiler]
籠城
[spoiler]経験値稼ぎステージ。
大弓兵にマゴノテを攻撃させてフライスライムで捕獲。
同ターンにワープスライムで大砲兵も捕獲。
後はスイッチを押して随時捕獲していけばほぼ勝ち。
スピードスライムでフライスライムの移動力を7にすれば敵のランダム行動に左右されず確実にスイッチが押せる。
使用スライム:
スピードスライム Lv.13 移動力アップ、能力回数2
アタックスライム Lv.13 移動力アップ、HPアップ
ワープスライム Lv.12 能力回数2、バリア回数+
ベタベタン Lv.12
バリアスライム Lv.12 HPアップ、HPアップ
フライスライム Lv.13 移動力アップ、移動力アップ
マゴノテ Lv.8 移動力アップ
[/spoiler]
帝国の城
[spoiler]基本的にはこちらからは近づかず、大弓兵で少人数を呼び寄せ引きながらの戦いが基本になる。
マゴノテで大弓兵の攻撃を受け、捕獲する。
メルティスライムとベタベタンのスキルはアーマーに使い安全に倒す。
使用スライム:
スピードスライム Lv.14 移動力アップ、能力回数2
ベタベタン Lv.14 能力回数2
バリアスライム Lv.14 HPアップ、HPアップ
アンチプロテクト Lv.11 移動力アップ
マゴノテ Lv.12 移動力アップ
メルティスライム Lv.3
[/spoiler]
第4章
船上の戦い
[spoiler]最難関ステージ。敵の行動が安定しないため多分正攻法ではない。
上級魔法使いの後ろにアンチマジックを飛ばし、アーマーを捕獲。
上級魔法使いの隣にワープスライムを飛ばし、大弓兵を捕獲。
アーマーを乗っ取って旗の上に籠城。
船尾側のスライムはマゴノテで初手攻撃を受ける。
ここからランダム要素が強いため適宜行動する。
ワープスライムは右の高台(弓兵の射程範囲に入る場合は自陣)にワープ。
テレポートスライムは可能であれば親衛隊捕獲用にアタックスライムを飛ばす。
他のスライム達は犠牲前提でヘイトを集めつつ、右の旗を目指す。
アーマーは意地でも旗から動かないのが重要。
使用スライム:
アタックスライム Lv.14 移動力アップ、HPアップ
ワープスライム Lv.15 能力回数2、バリア回数+
アンチマジック Lv.10 HPアップ
マゴノテ Lv.14 移動力アップ
テレポートスライム Lv.8 能力回数2
[/spoiler]
メノルカ島の港
[spoiler]難しいが前のステージと比べれば楽。
テレポートスライムでアンチプロテクトを飛ばし親衛隊のプロテクトを解除。
フライスライムの移動力をスピードスライムで7にして親衛隊を捕獲。
アンチプロテクトは神官を捕獲。
マゴノテを町娘の隣の高台にテレポート。一度攻撃を受けた後、町娘と商人を捕獲。
農民に色仕掛けし、農民は勝手に戦ってくれるので放置。商人は高台の奥で待機。
町娘は魔法使いの攻撃を受けて魔法回数を2回消費させる。(犠牲前提)
農民や鉱山夫がマゴノテに釣られるのでその隙に魔法使い以外の強ユニットを捕獲。
1体強ユニットが余るので商人のスキルを使用して仲間にする。(この時点でほぼ勝ちなので誰を仲間にしてもいいかも)
使用スライム:
スピードスライム Lv.16 移動力アップ、能力回数2
ワープスライム Lv.15 能力回数2、バリア回数+
アンチプロテクト Lv.12 移動力アップ
フライスライム Lv.15 移動力アップ、移動力アップ
マゴノテ Lv.15 移動力アップ
テレポートスライム Lv.11 能力回数2、移動力アップ
[/spoiler]
雪原の戦い
[spoiler]一見難しそうだが、一通り捕獲すれば後は作業になる。
1ターン目は動かずそのままターン送り。
騎兵にマゴノテを攻撃させ捕獲する。
アタックスライムで大弓兵を捕獲。
フライスライムで親衛隊を捕獲。
アンチプロテクトを上級魔法使いの隣に飛ばし、プロテクト解除。
リアクタースライムの再行動をテレポートスライムに使い、アンチマジックで上級魔法使いを捕獲させる。
リアクタースライムは終始初期地点でお留守番。
犠牲なしでクリア可能だが、壊滅したとしても上級魔法使いさえ生き残っていれば負けることはない。
使用スライム:
アタックスライム Lv.15 移動力アップ、HPアップ
アンチプロテクト Lv.14 移動力アップ
アンチマジック Lv.12 HPアップ
フライスライム Lv.16 移動力アップ、移動力アップ
マゴノテ Lv.16 移動力アップ
テレポートスライム Lv.13 能力回数2、移動力アップ
リアクター Lv.1
[/spoiler]
遺跡
[spoiler]
マゴノテを槍兵から2マス先の所にテレポート。
ベタベタンはマゴノテの所まで徒歩で移動。
マゴノテで槍兵とアーマーを捕獲。
テレポートスライムで弓騎兵を捕獲。
アンチマジックを親衛隊の所にテレポートさせて捕獲。
親衛隊は乗っ取り、旗周辺に移動。
捕獲中のスライム達も旗周辺に移動。(ワープスライムはワープ使用)
ここまでくれば後は最終的に親衛隊さえ残っていれば勝てる。
使用スライム:
スピードスライム Lv.16 移動力アップ、能力回数2
ワープスライム Lv.16 能力回数2、バリア回数+
ベタベタン Lv.15 能力回数2
アンチマジック Lv.14 HPアップ
マゴノテ Lv.17 移動力アップ
テレポートスライム Lv.15 能力回数2、移動力アップ
[/spoiler]
古き要塞
[spoiler]油断すると速攻で壊滅するため丁寧に攻略を記載。
1ターン目
スピードスライムで騎兵を捕獲。
フライスライムで槍兵を捕獲。
マゴノテを上級魔法使いの後ろにテレポートさせて捕獲せずに待機。
ワープスライムで大砲兵を捕獲。
アンチプロテクトとイーターは前進。
2ターン目
アンチプロテクトをテレポートさせて上級魔法使いのプロテクトを解除。
マゴノテで槍兵、上級魔法使いを捕獲
フライスライムは乗っ取り、旗に籠城。
スピードスライムの移動力アップはイーターに使用。
巫女が逃げようとするのでワープスライムで退路をブロック。
イーターは前進。
3ターン目
イーターで巫女を捕獲。
この時点でランダム要素が強くなるが、よほど運が悪いかミスをしなければ勝ち。
使用スライム:
スピードスライム Lv.16 移動力アップ、能力回数2
ワープスライム Lv.16 能力回数2、バリア回数+
アンチプロテクト Lv.14 移動力アップ
フライスライム Lv.16 移動力アップ、移動力アップ
マゴノテ Lv.17 移動力アップ
テレポートスライム Lv.15 能力回数2、移動力アップ
イーター Lv.1
[/spoiler]
魔族の森
[spoiler]終点に相応しい鬼難易度。
1ターン目
ワープスライムで上級魔法使いを捕獲。
フライスライムを弓騎兵の後ろにテレポートさせて弓騎兵を捕獲。
アンチマジックの移動力を上げて大弓兵の列まで移動。
2ターン目
ワープスライムは初期地点近くの旗の上までワープ。
フライスライムは初期地点まで全力で帰還。
ここからランダム要素が強いため、どのスライムで捕獲したかだけ記載。
マゴノテ 騎兵、武闘家
ベタベタン 槍兵
アンチマジック 大弓兵
スピードスライム 武闘家
テレポートスライム 親衛隊(親衛隊がプロテクトされた場合、イーターで捕獲)
イーター 巫女(親衛隊がプロテクトされた場合、テレポートスライムで捕獲)
使用スライム:
スピードスライム Lv.19 移動力アップ、能力回数2
ワープスライム Lv.19 能力回数2、バリア回数+
ベタベタン Lv.16 能力回数2、HPアップ
アンチマジック Lv.16 HPアップ
フライスライム Lv.19 移動力アップ、移動力アップ
マゴノテ Lv.19 移動力アップ
テレポートスライム Lv.18 能力回数2、移動力アップ
イーター Lv.10
[/spoiler]
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1687 分
完全クリアの実績獲得済み。スライムで人間を乗っ取って戦うSRPG。
割と難易度は高めで、スライムの特性、敵の行動範囲、吸収時のバリアやヘイトなどをしっかりと計算して戦わないと後半は厳しい。レベルを上げても恩恵が些細なものなのも難易度に拍車をかけている。
手ごわいシミュレーションを最高難易度で遊ぶタイプ人に向いていると思うが、強いユニットで無双するタイプのシミュレーションを期待してプレイすると序盤で投げると思う。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1769 分
実績コンプ(全ステージをクリア)したので所感と攻略情報
クリア時間は30時間弱。初見で全ステージを非イージーでクリア。前作既プレイで実績コンプ済
ボリュームはこの値段にしては多め。ただしやりこみ要素はない。前作はクリアまでで30~40時間、実績コンプまで70時間かかった。純粋な物量では前作のほうが多かったが、前作のチャレンジステージにあたるものがない。一本道で脇道要素もないが、イージーモードがあるので育成要素をミスっても詰むことはないはず
[難易度]
最初は簡単だが、後半はかなり噛み応えがある。乗っ取り関連では前作よりも戦略性があり、敵の行動もほぼほぼ一定なのでパズルのような感覚で進めることができる。前作と比較すると若干簡単か同じぐらいか。ただし一部難所がある(後述)
[グラフィック]
戦闘画面の操作がやりづらく演出が冗長である。斜め視点なのだがオブジェクトに隠れてユニットが見えないときがある。また、キャラの切り替えを瞬時にできないためいちいちユニットを選択して動かす必要がある。未行動のユニットがわからない。その他SRPGで必要不可欠な、俯瞰視点、敵のターンの演出スキップなどがない。
[b] さらに特筆すべき事項としては、前作の立ち絵がすべて書き直されている。ドット絵や、立ち絵の構図やモデルは前作の流用でそのままなのになぜここだけ変更したのか。正直たいへんがっかりした。[/b]溶かすという能力はあるが期待するようなものではない。図鑑機能もない。前作のような立ち絵や溶かす関連のもろもろを期待しているとたいへん残念な思いをするため注意。
総じて前作のテンポ悪さや操作のしづらさはそのままに、いいところを削られてしまっている
[サウンド]
良かった。ドット絵の世界観にあったBGMで特に不満はない。
[シナリオ]
特になし。前作と同じような流れ。
[総合的に]
シンプルにゲームとして洗練されており、高難度戦略ゲームとしてはおすすめできる。一方で前作の続編として期待していると肩透かしを食らうと思われる。
[攻略情報]
あまり攻略情報が出回っていないので書くが参考程度に
[spoiler]
攻略に使った強スライム一覧
マゴノテ
文句なしの強スライム。こいつなしではクリアが不可能なのではと思われるほど。太陽属性化、バリア+、移動速度のアイテムはこいつに突っ込むべき
メタルスライム
タゲ取り効果はなくなったが、ダメージがすべて1になるのと太陽属性をもらって総合的には大強化をもらっている。マゴノテと並ぶ強スライム。攻撃範囲に入るまで動かないタイプの敵をつり出すのによく使う。体力アップを複数回突っ込むと、テレポートで敵陣に突っ込ませても死なない不沈艦になる。あらゆる場面で使える
メルティスライム
今作は魅了が強い。敵は魅了されたユニットを敵とみなして攻撃するようになったので攻撃を吸いつつ勝手に死んでくれる。おまけにバリア持ちにも魅了が効く。さらにさらに忍者も溶かしている間に乗っ取れる。後述のスケベーとのシナジーもある
スケベースライム
溶かすとのシナジーが非常に強い。裸状態だとステータスが異様に伸びる。騎兵が攻撃力約200程度のステージで300越えの攻撃力になる。町娘や女盗賊などが騎兵を凌駕する火力を出すので一部のステージで大活躍する
スピードスライム
スピード効果がシンプルに強い。汎用的に使えるのでほぼほぼ編成に入っていた
その他攻略に使ったのはイーター、ベタベタン、テレポート、ワープ、アタック、バリアなど
ヘルメスはバフ系スライムがいないので一部ステージを除いてあまり強くないと思われる。裏面の砂漠と崖以外で使わなかった
種族変更はこのあたりなら何でもいいと思う
最大の難所は裏面マリョルカ。どうやってもじり貧で負ける。イージーでクリアして先に進むほうがいいかもしれない
メタスラをおとりにして巫女をワープで取って、ほかを素早く乗っ取った後、すぐに引き返して旗の上で回復しながら戦うことで攻略した。
その他重要な攻略情報としては、敵は複数攻撃優先度が同じユニットがいたとき、より高さを稼いで攻撃できるところに攻撃する法則がある。これにより瀕死の味方を高台に逃がして延命したり、有利属性で受けたりできる。
[/spoiler]
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
151 分
とりあえず序盤プレイのインプレッションを
不勉強ながら前作を存じ上げてなかったのですが、この「スライムが敵ユニットである人間を取り込んで戦う」という設定が実に斬新だなと思いました。味方側のスライムもストーリー進行に応じて徐々に増えていく感じでその個性が戦略の幅を広げてくれそう。また相手のユニットはどれを乗っ取るのかで大きく有利不利が変わってくる感じでなかなか戦略を考えるのが楽しそうです。
難易度もおそらく高め。適当に動かしてたら簡単にピンチに陥ります。(筆者は4ステージ目で早くも最初の全滅を喰らいましたw)それだけTRPGとしてもやりがいがありそうと言えるでしょう。
現時点でどうしてもなんとかして欲しいマイナスポイント、それは「マウス操作に一切対応していない」ことでしょうか。
Steam版でやる以上はマウス操作でやれたほうか快適になると思うし、ここは今後のバージョンアップででも対応していただけたらな、と思いました。
👍 : 15 |
😃 : 0
肯定的