434 ゲーム内
9 429 歴代ピーク
86,39 評価
Steamチャート
434 ゲーム内
9 429 歴代ピーク
86,39 評価
現在、Tempest Rising には 434 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 0 人から 0% 減少しています。
7 043 総評
6 276 ポジティブなレビュー
767 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Tempest Rising は合計 7 043 件のレビューを獲得しており、そのうち 6 276 件が好評、767 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Tempest Rising のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
3747 分
Command and Conquer難民が求めていたものがついに発売された。
素晴らしい。
多分開発陣はRedAlert2、RedAlert3、Command & Conquer 3: Tiberium Wars、Command & Conquer 3: Kane's wrath、Generalsは参考にしたことがわかりますね。え?4?記憶にありませんね……
・類似点
今作の組織はGDI……じゃなくてGDFなんだ。Command & Conquerオマージュかな?
英語よくわかんないけど多分、ストーリーはケイン様のいないCommand & Conquer 3だよ。
なんだよ神殿とエイリアン出てきて既視感感じないほうがおかしいだろ?Command & Conquerオマージュかな?
ビジュアルはCommand & Conquer 3寄りだよ。というかまんまじゃねーか?Command & Conquerオマージュかな?
バランスはクソ悪いよ。でも、バランスよければ面白いというわけじゃないよね。Command & Conquerオマージュかな?
・いいぞ
スキル?みたいなもので生産した瞬間に経験値付与とか他陣営のユニットが生産できたり色々できて面白い。
壁とゲートがつくれるぞ。さてはオメーRedAlert2の信者だな。(壁越し攻撃ができるおかげで壁ゲーではない)
ユニット生産に金以外の資源(自動で溜まる)だったりユニット生産に上限をかけるのはいい案だ。今時のゲームっぽい。
いかれたボール兵器がでてくる。まさか踏むだけしかできない兵器がでてくるとは発想が柔軟だな!
・だめだぞ
防衛兵器の見た目が似たりよったりでぱっと見よくわからない。特に航空兵器はわからん。
回復手段が多すぎてカチカチになってる。なんだよ、サルベージバンとかやばいやつだろ。
2つキャンペーンクリアしたらエイリアンキャンペーンか?と思ったらできんのかーい。
シングルキャンペーンのマップがいまいち。あんまり楽しくない。ドラム缶の置き方下手。もっと派手に爆殺できるように置くべき。下手な配置するくらいならなくていい。
スーパーウェポンはない。多分。少なくともキャンペーンで未登場。ねぇ?核ミサイルは?
色々書いたけどDLC来たら買うよ。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
517 分
[h1]「Welcome Back Commander」という言葉をただ長い間待ち続けてるRTSファン必携。手取り足取り腰取りの初体験プレイを楽しみたい人も、懐かしさを求める人も、きっと当時は理解できなかったユニットの音声を聞きながら満たしてくれる[/h1]
長年オールドスクールファンが待ち望んでいたものを体験する絶好の機会だゾ
StarCraft2が忘れ去られて20年以上経った今でも、RTSの新作ゲームが次々と登場し勝手に衰退しているゾ。
その中には、元Blizzard社員 StarCraft2の精神と単に評判を利用することだけを目的とした[strike]ゴミのような[/strike]
https://store.steampowered.com/app/2012510/Stormgate/
ゲームも大量に出て民族大移動を繰り返してたゾ。Red Alert 2とTiberian Sunのリマスター版かリメイク版さっさと出せ
でもご安心してください!(QVC福島風)
戦術的に緊迫感があり基地建設もできるRTSは死んだと思っていた人に向かって[h1]最高の昔ながらのRTS[/h1]のビンタが飛んできたゾ。
[b]クソ大音量のBGM(重要)
最近のDOOMを彷彿とさせるロックな戦闘BGMに混じる戦闘音
過剰な演出[/b]
出てくる答えはただ一つ!そう!
かつてEAという会社があり
「リアルタイムストラテジーのCommand何とか。でも今更時代遅れの古くさいRTSゲームはやらないし他のタイトルの方が儲かってるし!」と、APEX LEGENDSと勝手に爆死してるBattleFieldに完全にシフトし、昔とても大人気だったのに、古いからといってブランドを捨てた結果大量の難民が生まれたゾ。
BGMは自分の持ってるファイルを流すこともできるから気に入らなかったら適当に好きな軍歌とかAI拓也とかウマムスメプデティダーディとか流すといいゾ。
何それ?って人は多分一度は見た事がある。コレのシリーズだゾ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4933188
ちなみにRED ALERT自体は別に覚えなくていいゾ。なんだよオメガユリコって
とはいえ、[h1]今時の目が肥えたTikTokのスワイプ程度の集中力しか持たないクソガキからは見逃せない点もいくつかあるゾ[/h1]
このゲームが莫大な資金を持つ超大手スタジオによってリリースされたものではないため、期待していたり一般的な「機能」がいくつか欠けているゾ。 インディーwwwとか笑ってるPS5のユーザーは帰っていいゾ。
[b]出てくる単語の意味が分からんとかX(旧Twitter)でRTSをやりもしないPS5ガイジに文句を言われたので書いておくゾ。
[/b] [strike]元からRTSなんかやらないのに文句言うな。PS5ユーザーって言ったから?買わないし事実でしょ?こんな所まで巡回ご苦労様です![/strike]
でてくる単語(たんご)
・スパム(すぱむ)
→単一のユニットを永遠に生産し続けて送り続ける。だいたいコストが安いユニットや、最上級ユニットだけを永遠に連打して生産ゾ。単純に数が多いからゴリ押しされる。対抗策はカウンターユニットを出す、相手より多く出す等だゾ。
・blob(ぶろぶ)
→できるだけ多くのユニットを一箇所に集めて火力を最大化すること。見た目のイメージで言うと水族館のアジの群れみたいな回遊魚。対抗策は爆発物など範囲に影響を与える攻撃等だゾ。スパムと違い複数のユニットが混ざっているのでカウンターユニットがいれば勝てる等が困難だから複雑な対応を求められるゾ
戦車は何故か歩兵に戦車砲がほぼ当たらない、戦車に同軸機銃がない、建物の中に入れないとか、移動中に攻撃することができない、車両の後進、ステルスユニットで攻撃禁止ができない、マップが回転できないとか、戦闘は仁王立ち、陣形システムがない、壁に隠れるなどのカバーシステムがない(CoHやMoWのイメージ)、グループ機能がない、歩兵ユニットがどれか判りにくいのでスパム気味と最近のRTSに慣れてると逆に困惑する部分もあるゾ。
すべてのRTSの最大の敵である移動ルートの自動決定システムから逃れることはできてないから永遠の課題。ユニットが建物に引っかかったりで命令しなおしたりはどのRTSでも共通か
[h1]最大の問題[/h1]
こんなRTSプレイしている人は世界のトップ100レベルの人がほとんどを占めているということだゾ。今の所はなんとか勝っているけど、俺より弱い奴に会いに行く。
古代の戦法を知ってる人になると(ワイも含む)
[h1]・修理専門の兵士を車両に乗せたら回復しながら戦えるクソゾンビ車両
・ドローンオペレーターと修理要員を航空輸送機に乗せることにより圧倒的な耐久力を誇る空中要塞[/h1]
など過去のRTSで極悪戦法だった強力な戦法も復活した。
輸送車両内部から射撃ができるシステムだったらグレネードを投げて空爆やマップを爆走するボンバーマンが生まれかけてたり、スナイパーを詰め込んで移動しながら狙撃するバケモノとかが復活しなかったのは唯一の救いだと思うゾ
少し経ったら今時の人は勝てなくて辞めるんだろうなって毎回思うゾ。
昔ながらのRTSなのでAPMがある程度ないとキツい。若い子には追い付かないから知識と経験で何とか勝てるけどそのうち逆転しそう。
右上のマップを連打しながらカメラをバンバン切り替える例のスタイル
そんなのが永遠に続いてるRTSがプレイヤーベースを維持できるかどうかは時が経てばわかるゾ。
結局生命維持装置は復活した格闘ゲーム
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/
と違って生命維持装置は外せない運命なんだゾ
アレ?君違うRTSにもいたよね?を体験してから本番
最近のプレイヤーはシングルミッションや協力のためにプレイしているから、プレイヤー対プレイヤーには力を入れたらダメだゾ。力を入れるのはワイのような古いRTSプレイヤー位でいいんだゾ。それでも来るなら魔境がまってるゾ。
忠告はしたゾ。
COOPの追加コンテンツとか多めに出して♡
あと日本語化もして♡
[h1]総評[/h1]
・長い間求めていたものだけどやっぱ最近のシステムに慣れてると困惑するゾ
・RTSが特に好きではない場合は、このゲームのセールを待ってシングルプレイが丁度いいゾ
・PvPで勝ちたい場合は後述
・良くも悪くも昔ながらのを現代チックにしてるので今まで経験したRTSの知識量と戦法が試される
・アンリアルエンジン5を使用しているため戦闘が長引くとちょっとずつPCが悲鳴をあげるゾ
・最終的にはスパム(blob)での正面ゴリ押し気味になるので大型戦車が欲しい
DYN陣営がGDF陣営よりも大幅に有利だゾ。オーバードライブジェネレータを悪用することにより、最初から車両で攻めれるので一方的に歩兵を駆除でき、1VS1の場合は開幕でラッシュをかけてウォーカー(素材集めるユニット)もしくは発電所を撃破すれば速攻で終戦する
[h1]ぶっちゃけバランス取れてる戦略対戦ゲームがやりたい[/h1]なら
https://store.steampowered.com/app/669330/Mechabellum/
をやったほうがストレスとしてはない。1戦闘10分もかからないし。
👍 : 43 |
😃 : 14
肯定的
Tempest Rising 最低 PC システム要件
Minimum: Requires a 64-bit processor and operating system OS: Windows 10 or 11 (64 bit)Processor: AMD / Intel CPU running at 3.0 GHz or higher: AMD Kaveri A10-7850K or Intel Pentium DualCore G3220 or newer is recommended / Ryzen 5 2400G (for systems using an integrated GPU)Memory: 8 GB RAMGraphics: AMD/NVIDIA dedicated graphics card, with at least 4GB of dedicated VRAM and with at least DirectX 11.0 and Shader Model 5.1 supportDirectX: Version 11Storage: 30 GB available spaceAdditional Notes: These are preliminary specs that can and will change
Tempest Rising 推奨 PC システム要件
Recommended: Requires a 64-bit processor and operating system Tempest Rising にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。
Tempest Rising ビデオ
Tempest Rising に関連する動画を探索。ゲームプレイ、トレーラーなどを含みます。
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
Tempest Rising 最新ニュース & パッチ
このゲームはこれまでに 1 回のアップデートを受け取り、プレイヤーの体験を向上させるための継続的な改善と追加機能が提供されています。これらのアップデートでは、バグ修正、ゲームプレイの最適化、新コンテンツの追加などが行われており、開発者がゲームの長期的な存続とプレイヤーの満足度を重視していることを示しています。
New Demo available NOW until July 22 during TactiCon!
日付: 2024-07-18 16:25:54
👍 : 386 |
👎 : 8