Dandy Ace のレビュー
「Dandy Ace」は素晴らしきマジシャンが魔法のカードを駆使して戦いながらお宝を手に入れ、最終的には碧眼の奇術師を倒し、呪われた鏡から脱出を試みるハチャメチャアクションゲームです。
アプリID | 1037130 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Mad Mimic |
出版社 | NEOWIZ |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, 部分的なコントローラーサポート, Steam トレーディングカード |
ジャンル | インディー, アクション |
発売日 | 25 3月, 2021 |
プラットフォーム | Windows, Mac |
対応言語 | French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, English, Korean, Portuguese - Brazil, Polish, Russian |

1 222 総評
1 079 ポジティブなレビュー
143 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Dandy Ace は合計 1 222 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 079 件が好評、143 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Dandy Ace のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
864 分
久しぶりに徹夜するほど楽しめるゲームに出会えました。
対人ゲームばかりしている疲れた方の息抜きにおすすめです。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
306 分
満足度:35/100点
【良いところ】
・ローグライクなので繰り返し遊べる、ボタン押しっぱなしで連続攻撃できるので指に優しい。
【悪いところ】
・同じようなマップの繰り返し、盛り上がらない音楽、もっさりしたアクション。
Hadesと同じ見下ろし型ローグライクアクションだが、全てがHadesの劣化版。
絵柄同様ストーリーも簡素で、会話を読んでいてウキウキすることは無い。ローグライトなのでそれは仕方ないのだが、ではアクションが面白いかと言うとそうでもない。難易度もステージが上がるごとに理不尽に高くなり、アイテムのアンロックも遅く繰り返し遊びたくならない。極めつけはステージ構成がほぼ同じこと。それに加えて音楽も似たり寄ったりなので、ひたすら同じステージをプレイしているかのようだった。
ノーマルモード途中で断念。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1460 分
とりあえずノーマルクリア♪
素晴らしく面白い!
やったことあるゲームでいうと
エンターザガンジョンとかデッドセルズを足した感じですね。
ただ一つ、難しすぎる気もします。
ハードでは回復が2フロアに1個のペースですが
どうやら残しておくことはできない様子。(ボス前に補給したいよね)
さあ次はハードだぜっ!!
2021/03/29
21hハードクリア(ベリーハードは厳しいかも…)
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
413 分
【世界観は〇だが操作感が全体的に緩慢】
ノーマルモードをクリアしたのでレビュー
他の方も上げていますが、プレイ感はHadesに近い
武器ではなくスキルカードを4つのボタンに割り振り戦う
そのメインカードに別のカード組み合わせることによって、攻撃力を上げたり状態異常を付与するなど様々な戦い方ができる
【良い点】
・スキルの組み合わせがシンプルでわかりやすい
・攻撃エフェクトがかっこいい
・世界観が良く敵やマップの設置物のセンスが独特で面白い
・日本語訳はプレイする分には問題ない
【悪い点】
・移動、攻撃共にもっさり感がある
・ステージ内のチェックポイントを開放すれば瞬時に移動できたりダッシュスキルがあるが、通常移動が遅いため長時間プレイしていると気になる
・遠距離攻撃は1テンポ遅く、当てるより置く感じで違和感がある
・出の早い攻撃もあるのだが、射程範囲が短く反撃を受けやすい
・毒、燃焼などの継続ダメージが強力なのでそれを撒まいて引き打ちが無難
・永続のアンロックはステージ内で敵を倒すことにより設計図が手に入るのだが、手に入れたステージをクリアしないとアンロックするためのポイントを割り振ることもできず、アクションが苦手な方の場合かなり苦労する。特に回復ポーションが解放できないとしんどい
・敵が急に真後ろに出現することが多く、高確率で先制攻撃を受けることがある
・ポーション回復のモーションが遅くスキだらけになる
【最後に】
このジャンルのゲームが好きで、見た目が合うなら購入を検討しても良いかと思う
アプデは積極的にやっているのでレビュー時より向上することを期待
ただHadesをプレイ済みなら残念感を感じることが多くなるゲーム
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1985 分
最奥のボスを倒すまでひたすら進み武器(カード)も強いのに入れ替えながら先へ行く見下ろし系のアクションゲーム
やられる前に敵から得たシャードで新しいカードや小物をアンロックしたりできるのが何度もプレイしたくなる良いところ
レレの挑発ボイスがそこそこ豊富なのも飽きさせないし、難易度が上がるにつれ敵の種類が増えたり後のステージで出るはずの雑魚敵が前のステージにも出てくるのは工夫されてていい
ただ、一番の問題点としては周回プレイでのマップの変わり映えのなさだと思う。何回も周回する前提のゲームなのだから主人公の見た目を変えるなり、マップの色調をピンク以外の色にするだけでもう少しプレイしがいが増える気がする。
他にも、クリア後の演出がノーマルからナイトメアまで全く一緒なのが酷い。少しずつ鏡の世界の謎がわかるとか、難易度が上がるにつれ鏡の世界から完全脱出できるようになるといったイラストがあれば評価は上がっていたのに。せめてセリフだけでも脱出できたよーとか言っといて欲しかった。レレとちょっとした会話ができるのと実績だけ得るのはやはりむなしいものです。
アイテムの出現率はほどほどに良く、全体をまんべんなく行けばわりと集まるのがよい。ナイトメアをクリアしても集めきれなかったアイテムもガイドを見ればどの敵がアイテムを持っているのかわかるので実績を解除しやすい。
やられたら基本的に最初からだがボス戦に限ってはやられる前にメニュー画面からタイトルに戻って再び始めればボスの直前まで戻れるのがうれしいバグだった。ナイトメアに限ってはティーポットを一つだけしか補充できないが補充してからタイトルに戻って再び始めればなぜか体力も少し回復しているのもいいバグであった。
どうしても似ているゲームとしてhadesと比較されてしまうがそのゲームに倣ってもっと華やかな見た目や多彩なセリフを加えたり、縛りプレイを追加するために、アップデートしてくれればもっと面白くなるでしょう。
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
465 分
本作品は、ブラジルのスタジオ「Mad Mimic」が制作したアクションローグライクゲームです。最大の特徴は、無数の効果を組み合わせることができる柔軟な呪文システムであり、戦闘では、強力な攻撃の組み合わせを見つけることが楽しみの一つとなっています。スタイリッシュな世界観とカリスマ性のあるキャラクターたちが魅力的な冒険を演出し、アンロックできるコンテンツも豊富です。また、日本語翻訳も読みやすく丁寧な印象を受けます。
欠点としては、シナリオやステージの種類が限られているため、長期的には繰り返しの作業になってしまう事です。
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
545 分
スキルの組み合わせを考える楽しさや丁寧な日本語訳など、プレイ開始直後はおもしろかった。
しかしゲームを理解するほど粗が目立ってきてしまう。スキルは種類豊富だが、近距離攻撃は被弾のリスクが高いのにも関わらず、dotダメージをばらまける遠距離攻撃よりもダメージが低い。そのdotダメージも燃焼、毒、出血など種類はあるが色とtickタイミング(0.5秒ごとにダメージなど)が違うだけ。小物でビルドの幅を広げようみたいなことを言われるけど、色々試した結果どのビルドでもこれでいいなと思う最適解があった。それでもハードまでクリアしたが、難易度が上がるにつれて敵の攻撃は激しく、回復手段は少なくなっていくのでどうしても遠距離チクチクゲーになってしまい退屈。
高評価だらけだったので悪いところばかりあげたが、基本的にはおもしろいと思う。ただ現段階で繰り返しプレイしたいとは思えないので、アップデートに期待してます。個人的にはマウス操作でmobaのようにクリック移動できるようにしてほしい。
どうしても嫌いな雑魚敵がいるときは [spoiler] ステルスのスキルにサブも同じステルスをつけると永続ステルスで攻撃できます。 [/spoiler] 時間かかるし上達もしないからあまりおすすめしないけど!
👍 : 8 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
2566 分
ベリーハードまでクリアしました。記録を見ると40時間超ほどやっていたようです。この規模感のプレイで「そろそろお腹いっぱいかな」というくらいです。正直半分の20時間くらいで辞めてもプレイ後感に大きな差はなかったでしょう。
見下ろし2D的なところでHadesを想像するのですが、ストーリー、ゲーム本体の敵・戦術の幅がいずれもこちらのほうがコンパクトです。
ストーリーについて。何周もして遠大な話を徐々に積み上げていくのが好きではない私としてはこんくらいシンプルな方が嬉しいですが、じっくりキャラや話を楽しみたい、という方にはシンプルすぎて物足りないかも。
ゲーム本体。ファーストインプレッションの爽快感のなさはちょっともったいないと思いました。素早く攻撃を繰り出して押し込んでいく、というよりも、微妙にハマったりはまらなかったりするカード種のリズムを理解して、そのリズムを武器のコンビネーションも含めて揃えていくことで強みを出していく……強いて私が表現すると「そういう」ゲームです。
その、ゲーム固有の「リズム」が最初はわからないので、初回プレイ時の感想が「何か気持ち悪い」になったのだと、振り返って自分としては理解しました。買ったんである程度やろうと思い始めてから「お、面白いところあるな」と見直したくらいなもんです。ノーマルクリアまでで、終わらせるとちょっと物足りないままかと思います。
ローグライトの魅力である「ランダムに与えられるスキル等の即席コンビネーションで強くする」みたいなところについていうと、貧相。ベリーハードまでクリアした時点でも体感では大した量がないです。再抽選が各所にあることもあって、自分が想定する組み合わせには案外すぐに到達します(例えば私の場合、毒・出血・火をベースに組み立てるのですが、まぁ大体必ず手にはいります)。ある程度「お、この組み合わせ強いな」と思ったら、その組み合わせを目指していけば後は敵のリズムとのすり合わせだけの話になりますので、ローグライトと言いつつも「丸々覚えゲーは出来ない」くらいの意味しかないんですね。
ちょっと否定的な部分もありますが、「おすすめするかしないか」なら「する」方に倒れます。最高のゲームと評するかといえば、もっとよいローグライトのアクションはたくさんあると思います。ローグライトを色々試して味付けを比較したいという方、ぜひやってみてください。
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
488 分
4つのボタンに様々なカードをセットして戦う、見下ろし2Dアクションローグライク
それぞれのカードにはクールタイムが設定されているため1つのカードのみで戦うことは多分無理
また、階層を進む毎に入手できるカードのレベルも上がっていくため、必然的にカードの入れ替えが発生する
人によって好き嫌いが出ると思いますが、ローグライクぽくて結構好きです
中盤から定点攻撃、ワープ攻撃、スリップダメージを与えてくる敵が多くなるため、回復ポーションの強化が大事
個人的にはダッシュ2積みが快適
それなりに楽しめるゲームです
👍 : 10 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
378 分
とりあえずノーマルクリアということでレビュー
ハクスラ系アクション+ローグライクということでプレイ感覚はHadesにかなり近い
あちらとの違いは武器はカードということで、4つのボタンに様々なカードをセットして戦うことになる
そしてカードにはメインとして使うカードにサブ効果として別のカードを挿すことができ、攻撃のバリエーションもそこそこ幅広い
とりあえず敵の行動を静止させるスタン効果や魅了、DOTダメージを与える毒や燃焼といった状態異常が非常に強力
また日本語訳も今の所丁寧な印象 プレイする分には全く不自由がない
難点としては、アイテムレシピやポイント収集によるキャラクター強化等の永続アンロックがあるのだが、アンロックに必要なレシピやポイントを収集してマップをクリアしないとアンロックに必要なポイントが振れず、大変しんどいことか
最低難易度である難易度ノーマルでもかなり難しく、マップの途中で死んでしまうとレシピやポイントを全てロストしてしまうため、アクションが得意でないプレイヤーは延々と要素のアンロックができない可能性がある
特に回復ポーションのアンロックはクリアに必須だろうと思われるので、これがアンロックできないとまず話にならない
またカードのアンロックが大変かつ膨大な割に有用なカードも割と限られるので、ちょっとプレイが単調になりがちかもしれない
総評としてはHadesフォロワーの凡作といった感じ
尖った面白さはない
👍 : 30 |
😃 : 0
肯定的