HELLGATE: London のレビュー
The return of a sensational game! Hellgate is an action RPG game you have been waiting for. Since its first release Hellgate won the hearts of thousands of fans and now it's time to bring back memories and dip into the near future of 2038. For all mankind!
アプリID | 939520 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | T3Entertainment |
出版社 | HanbitSoft Inc. |
カテゴリー | シングルプレイヤー |
ジャンル | アクション, RPG |
発売日 | 15 11月, 2018 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

2 206 総評
1 259 ポジティブなレビュー
947 否定的レビュー
賛否両論 スコア
HELLGATE: London は合計 2 206 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 259 件が好評、947 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、HELLGATE: London のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
3319 分
購入を考えてる方へ
・謎の現象で画面が数分間 紙芝居のようになる (FPSが200ぐらいのが1以下になる)
・インベントリ・倉庫が小さい キャラ共有倉庫がない (装備できる職業以外の装備は現状分解しか意味がない)
・スキルの大半がマルチ想定の効果のため使いにくい (例:挑発系のスキル 仲間を回復・支援するスキルなど)
・DX9固定 (グラフィックパフォーマンスが最大限生かせない)
・謎のバグによりアイテムが一部たまに認識しなくなる(内部には存在するけど使用・移動・装備の効果が出ない)
などストレス要因が頻繁に起きてもいい方は購入しても問題はありません
思い出の記念として購入する方についてはその限りではありません 思い出は個人の自由です
・・・せめてマルチしたかった
👍 : 8 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
15682 分
旧HELLGATE:LondonプレイヤーでHanbitのHELLGATE時代はプレイしていなかった人の感想ですので思い出補正もあって幾分評価は甘いかもしれません。現在40時間弱プレイでサモナーLv39してます。
良いところ
(1)元課金アイテムらしい便利アイテムがゲーム内通貨でしかも安価で売っている。
・拾ったゴミ装備の自動分解アイテム
・インベントリ内の一括鑑定アイテム
・スキル、ステータス初期化
・追加スキルポイント(10ptまで)
(2)旧LondonにあったRTSミニゲーム系のクエストが無くなった。
(3)サモナーしかプレイしていないがマークスマンのビーコン(SLv1のみ?)が覚えられる。
(4)常時(?)経験値30%upのbuffがかかっている。
(5)毎日1回復活アイテム5個と自動分解1時間のbuffアイテムを配給してくれるNPCがいる。
(6)アジア人好みのかわいい顔が選べる
もっとなんとかしてほしいところ
(1)マルチプレイができない。
(2)共有倉庫が見当たらないので別キャラにアイテム移動ができない。
(3)PCリソースは余っているのに特定状況下(下記は一例)でフレームレートが異様に(カクカクするとかいうレベルじゃなく1フレーム20秒とかになってまったく動けなくなるぐらいに)低下する。
・下水道系マップで炎上時
・フィールドダメージの炎スキルと雑魚召喚が重なったとき
・雪が降っているときにエレメンタルが一斉ワープとかほかいろいろ
(4)英語版しかない。
(5)顔はかわいくなったが垂れ乳はそのまま。
まあ、文句はたくさんあるけれども、やっぱりハクスラ楽しいです。
お値段分は充分遊べるんじゃないかな?と思います。
が、いまのところフレームレート低下がどうにもならない環境の人はろくに遊べないと思いますので御注意ください。
(当方のところは画質最低にしたりしてなんとか遊べる程度に対応できてます)
👍 : 4 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1632 分
2008年に早期でHellgate:Londonを購入した。
このゲームは大好きだった。
しかし、バンナムの不穏な行動も含めてがっかりさせられた。
サービスは1年ちょっとで終了した。
Hanbitの再開発に期待した。
難易度変更可能とかハクスラの楽しみを大きく削がれた。
基本無料のアイテム課金というシステムは私の期待を裏切った。
Londonから先のシナリオは糞だった記憶しかない。
そして今、この荒廃した世界に戻ってきた。
生きるために。
システムとしてはHanbit版をベースとしたものです。
サモナーでプレイしてみましたが、ところどころ処理落ち?してます。
CPU負荷でもなさそうなんですけど、もしよかったら改善策を教えてください。
タスクリストを見てみるとHellgate:Tokyoって書いてあったりするね。
👍 : 4 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
9213 分
・パッケージ版に対しModを入れるより面白い
・オート分解が便利
・敵を倒していくと紫のゲージが溜まっていき、ハンビットボスが出現するとこが良い感じ
・アバターやネックレス、ブレスレット枠があります
・32bitで動いています、ハンビットは64bitを用意しなければなりません
・オリジナルよりキャラクターの体系と顔が綺麗
・グラフィック最高設定で1FPSを回避する方法を下記に記載してあります
・ModでDX10をオンにするよりも綺麗
・ユニークのレシピがたくさん落ちる
・ハンビットによってリテクスチャされたMobはオリジナルよりも綺麗
・最新の3Dゲームよりも面白い
・強化とオート分解の材料のバランスがよい
・パッケージ版やModにはない、面白いダンジョンやコンテンツが豊富
・パッケージ版やModはエンドゲームが最悪につまらない、あ、ヘルゲートってエンドゲーム=地獄のつまらなさという意味だったのね
・これらの理由により、Steam版=ハンビットエディットはパッケージ版やModよりも面白いです
・オブジェクトや雑魚Mobから落ちるアイテムを拾うとたまにレアが三つほど落ちます
・Monsterの配置が最新版、量が多く、ユニークモンスターの数も2倍~3倍、楽しいと思います
・倒したMonsterは短時間でリポップするため、この辺も面白さを増幅させていると思います
I found it how to fix
How to no 1FPS for 32bit.exe with option full quality graphic anywhere
Step1:C:\Users\(your username)\Documents\My Games\Hellgate\Logs
delete big that ERRxxxxxxxx.log
Step2:Write rejection the log folder its C:\Users\(your username)\Documents\My Games\Hellgate\Logs Property
Step3: advanced Audio setting
On Disable Reverb
Step 4 : quit hanbit-hellgate 32bit.exe and restart from steam for delete map data from memory that if you load Several maps
👍 : 11 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
199 分
下水道辺りからラグが発生するようになり次の街のクエストを進行してたら5秒に1フレーム動くかどうかレベルのラグまで発生しだしてゲームにならないのでお勧めしません。発売当初から言われてたらしく2022年に遊びましたがその状態でしたし開発も終了してるようで修正されることはないでしょうから買うのはやめた方が良いです。
👍 : 2 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
7531 分
あのDiablo2開発チームがおくる、2000年後半の最高のハックアンドスラッシュRPG
山盛りのバグはほとんど修正され、キャラクターのスキルや武器、プロパティも大幅に調整された再審バージョンでプレイできます
良いところ。
グラフィックは古いながらも造形センスは最高レベル。テンプラーのサイバネ聖騎士、ハンターのサイバネ戦闘服、カバリストのサイバネ魔術師感は惚れ惚れします。もちろん敵もサイバネ悪魔たちだ。ゴーストもサイバネ、そこに触手要素が山盛りもられて胸焼けしそうなくらいの[おれのかんがえたDiablo]を見せ付けてくれます
Diablo2開発チームなだけであってそこらかしこにオマージュが含まれます。英文やキャラクター(ワートというまんま名キャラクター、クエストもそっくり!もちろん報酬は義足だ。しかも強い)Diablo3やげんざいのブリザードにがっかりしているあなたにぴったりだ
どの装備も非常にユニークでどれも最強武器になりうる可能性をひめている。エンチャントのギャンブルとMODシステムが優秀で、文字通り自分のビルドぴったりな最強武器が作成可能。とくに銃器系統が非常にユニークで、標準的なアサルトライフルから敵をこっちに引っ張るフックショット、射程2メートルしかないチェーンソー(銃器です)毒虫を打ち出す銃、トリガーを引くと触手が伸びる銃・・・それぞれにスキルを使用した挙動なのが微妙に違うためつかってて楽しい
元課金アイテムが使いたい放題。自動分解装置、自動鑑定装置、レーダーマップなど良心的な価格で店売りしています。ハンビットに開発がうつってから試せてないビルドも試せる
悪いところ
グラフィックが汚い 前半でほめててなんじゃそりゃって感じですが、ハンビットに開発が移ってからDirectX10モードが削除されたのでDirectX9モードで動作します。PS2後期くらいのグラフィックで動きますが・・・・あと物理エンジンが変な動きするか、かなり違和感がある。
重い。オリジナル、ハンビット版ともにですが10年前のゲームとは思えないくらい重いです。1060 AMD8350FXで最高設定FPS30切る場面多いです。設定下げても重いのでプログラムに根本的なバグがある模様。当時は何回も再起動したりしてましたが現在はマシンパワーで無理やり動かせます
日本語が削除された。オリジナル版、ハンビット版ともに日本語がありましたが(ボイスも!)全削除されてる模様。
倉庫が狭い アイテムコレクター要素がつよいのに倉庫が非常に狭い。拡張イベントリアイテムなどは未実装。どういうことなの
【追記 拡張イベントリ実装されました。でも倉庫は狭いまま】
最後にだいじなこと。
マ ル チ プ レ イ が 現 状 未 実 装
途中実装するらしいですが、それまでシコシコオナニーに明け暮れろ。おれは死ぬほど抜いた。
ハンビット版プレイヤーならかってもいいんじゃないか。オリジナル版プレイヤーもお布施と思って買え。
【12月14日追記】
TOKYO実装されました。メインクエのEXPが1桁多いため2時間かからずにカンストします。
TOKYOなのに流暢な韓国語で絶叫するNPC、クソ狭い通路でポリゴンをめり込ませながら襲い掛かる巨大ボス、何がなんだかわからない日本語ネーミング、ナベジマさんの「チョ。。。。チョットマッテヨォォォオ」という唐突な日本語。これがおれたちのへるげーとだ
👍 : 12 |
😃 : 6
肯定的
プレイ時間:
313 分
ワイド対応とテクスチャの強化もあって画面が見やすくなっているのはいいポイントではあります。
欠点もいくつかあります。
古いゲームなのでゲーム性や画面が古臭いという点。
最大の問題点なのですが、LV10近辺の進行度になると職やビルド・装備次第で、敵味方の攻撃エフェクトが増えると急激にFPSが低下し始めます。操作を一切受け付けなくなり、ゲーム自体が応答不能になりクラッシュする事もあります。
魔法系職業の攻撃、雷系エリートエネミーの攻撃で頻発するようになり、まともに進行する事が不可能になります。
パッチで修正されなければまともに遊べるゲームではありません。
購入を考える人は、フォーラムのバグレポートやニュースを見てから考えたほうがいいかもしれません。
👍 : 12 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
8634 分
Diabloチーム率いる元Blizzardスタッフらが手掛けたFPS&TPS仕様のDiabloクローンゲームである
英語パッケージ版と比較するとPCやNPCのモデルが韓国仕様に改変されており、明らかにあちらの顔立ちとなっているがアーマーを装備すればどのみち顔は見えなくなるので気にはならないだろう
移管されてからはパッケージ版発売当初の問題であったバグは取り除かれており(未だ治っていないバグも多数有)、かつて日本国内でサービスされていた頃のHELLGATE:TOKYO込みのアップデートが適用されたオールインワンとなっている(現在安定したサービス提供のため一時的にTOKYOコンテンツは解放されておらず、後日アップデートによって解放されるとのこと)
当然だがマイクロトランザクションも取り除かれているので安心して欲しい
MAPの構造やmobの構成はランダムとなっており、また各種装備はレアリティに基づいたランダムOPが付与され、MODを装着できるスロット等拡張性も高く、更には性能を底上げする+強化要素も備わっている
装備を分解して得たリソースからアイテムを製造、そのためのレシピもランダムである
本編クリア後に付与されるCUBEによってアイテムを合成することも可
パッケージ版には無いオート分解やスキルポイントリセット等の便利品もゲーム内マネーで購入できる
古いゲームのため見た目は当然古臭いが中毒性のある骨太なゲームだ
Steamで復活したことは素直に喜ばしい事態である
※最初のステーションにて毎日(AM4:00頃)便利品を配っているNPCがいるので受け取りを忘れずに
一部クエストが不安定のため、詰まったと思ったら一度クライアントを再起動
死体にアイテムを使用する分かり難いクエストもあるので注意
ゲーム中不規則的に著しくフレームレートが下がる不具合を確認
下記の手順でPhysXをオフにすることで解消した
NVIDIAコントロールパネルを開き「3D設定の管理」のプログラム設定タブで追加を押し、一覧からHELLGATE:Tokyoを選択(一覧になければ参照から Steam\steamapps\common\HELLGATE_London\bin にある「Hellgate_sp_x86.exe」を選択)
CUDA-GPU項目のプルダウンを開いて、これらのGPUを使用するに切り替え使用中のGPUのチェックを外し「なし」に変更する
👍 : 49 |
😃 : 3
肯定的
プレイ時間:
6167 分
[h1]埃をかぶって曇らされたハクスラの輝かしい傑作[/h1]
オススメです。
[strike]※ただし、特にエンドゲーム周りで解消されていない不具合が複数あり、サポートは見捨てられています。それでもオススメできる作品です。[/strike]
修正Modを作りました!
ぜひ遊んでください!!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2431140953
TPS/FPS的視点で遊ぶハクスラとして、今はルートシューターといった分類で語られるジャンルのおそらくこれが走りでしょう。
銃器メインのBorderlands、Division、メレー主体のShadow Warrior2といった作品とは違い、こちらには見下ろし型のdiabloライクゲームにあるようなクラスが6つ実装され、それぞれに異なるプレイフィールを提供しています。
敵をころしてアイテムを漁る、といったハックアンドスラッシュとトレジャーハンティングの原始的な楽しさが説明しがたい精度で実装されており、このジャンルが好きなら遊ばないのはもったいないです。
一例を挙げるとこんな感じで、これらの要素が素地となるデザインと噛み合って実に楽しい。
■複数のプログレッション
レベルのほかにも、レベル上限を越えたあとのexpertise、実績の一部で能力を向上させる機能など、敵をころしまくる他にも成長の手応えがあります。
■能動的に登場させられるボス「Messenger of Hell」
エリートを探して走り回る以外にも、雑魚を一定数倒すと必ず沸くボスがいます。
■ボスを倒して出た大量のアイテムを【F】キーで吸い集めるのが楽しい
自動解体と組み合わせてざくざくリソースを手に入れよう
■ちょっとしたご褒美mini-game
特定の種族の敵を倒す、ステータス効果を与える、などといったかんたんなタスクをいくつか達成するとレアアイテムが複数手に入ります。
狙って集めるほどではないにしても、Messenger of Hellとあわせて雑魚を処理することに意味を与えているのがうまい。
■アイテムドロップの演出
レアアイテムなどを含むドロップにはティン! という小気味よいサウンドが慣らされ、レジェンダリーアイテムには塚が立ちます。
そう、柱でないにしても、塚が立つんです!
[h1]輝かしい作品の曇り[/h1]
[strike]■一部レアアイテムの入手手段がない
一部のボスドロップが(不具合により)手に入らない、エンドコンテンツのアイテム合成が機能していない、といった理由でエンドコンテンツとなるボスキルのループでのみ手に入れることのできるレアアイテムの入手方法がありません。[/strike]
■マルチプレイ削除の副作用
PvP実績など手に入るキャラクター強化が入手不可能です。
これらの不具合はsteam版リリース当初(2018年末)から公式のバグレポートスレッドに報告されているのですが、一切修正されないまま放置されています。
このあたりの入手手段のないコンテンツに関する説明はこのガイドに詳しく、一部回避策も提示されているので確認してみてください。
In depth list of Bugged/Missing Content in Hellgate London (Steam version)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1792369717
この修正modで回避できるはずです。(大事なことなのでもう一回)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2431140953
■Sydonai以降の退屈なプレイ
拡張コンテンツとして実装されたらしいのですが、どうも引き継いだデベロッパーの腕があんまりよろしくないようで突然ゲームが退屈になります。
その先のボスキルループでよいアイテムが手に入る、というなら我慢するのですが、[strike]上記の不具合もありなかなか厳しい。[/strike]
とはいえゲームのデザインは良くできており、一通り遊びきるくらいなら問題はないはず。
難あるものの遊ばないのはもったいない。
曇らされたとはいえ輝きの残る傑作です。
オススメ
👍 : 18 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
430 分
FSS時代のLifeTimerおじさんからのメッセージ。
-----
パッチ当たったけどバグ残ったままだし、低解像度テクスチャーのままだよ。
予定されていたTokyoコンテンツ解放しただけだね。 - 2018年12月14日追記
-----
これはHanbit版Hellgateの再リリースであってFSS版では無いので間違えちゃダメだよ。
リメイクでもリマスターでも無いよ。
今でもFSS版を持っている人はRevival MOD入れた方が幸せになれると思うよ、たぶん。
おじさんみたいにFSS版をまた導入するのが面倒だけどHellgateを遊びたい人は買っても良いんじゃないかな。
Hellgateを全く知らない人に向けた点としては、
Hellgateは純FPSでも純TPSでも無いのでそれらのゲームのようなアクションを期待しちゃダメ。
従来の俯瞰視点・マウス移動のハクスラが、WASD移動になってFPS/TPSな視点が選べるようになった感じだよ。
もう一度言うけどこれは2018年のゲームじゃなくて10年前のゲームだからね。
面白いゲームではあるけど特に思い入れが無いのであればそこまで購入はおすすめしないよ。
【2018年11月17日 22時00分追記】
おじさんね、Hellgateは結局FSS版にRevival MODを入れて遊ぶことにしたんだ。
主要な問題点はフォーラムや他の人が書いてくれているからおじさんは別の不満点を書くよ。
ドロップレートに反してインベントリが小さすぎるよ。
お助けアイテムとして自動でよしなにしてくれるアイテムがあるけど、そういう事じゃないんだな。
ゲームの仕様としてFSS版からドロップレートがべらぼうに上昇した結果、
他の作品と同じようにアイテム整理していると鑑定待ちアイテムと選別待ちアイテムの渋滞が発生してしまうんだね。
次から次へとアイテムが湧くもんだからおじさん疲れちゃったよ。
Act1の中ボス倒す前なのに全身レアで一部レジェンダリーなんて事あったかな?
こんなドロップはTitanQuestでチートツール使ってバカ騒ぎしたとき以来だね。
おじさんはたまにドロップするレア色を見たときの喜びが欲しいんだなぁ。
スタッシュも小さすぎるし、共有スタッシュも見当たらないよ?
もうアイテム多すぎて鑑定せずに壊してるよ。
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
👍 : 109 |
😃 : 41
否定的