Ark Noir のレビュー
「箱舟のノワール」は、多種のPerkによるバラエティに富んだキャラクタービルドと、 気まぐれに出現する数々のアイテムを用い、沈没寸前の船からの脱出という極限状況に挑むリソース管理RPGです。
アプリID | 739220 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Amamori Lab |
出版社 | PLAYISM |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, Steam トレーディングカード |
ジャンル | インディー, RPG, アドベンチャー |
発売日 | 12 7月, 2018 |
プラットフォーム | Windows, Mac |
対応言語 | English, Japanese |

45 総評
33 ポジティブなレビュー
12 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Ark Noir は合計 45 件のレビューを獲得しており、そのうち 33 件が好評、12 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Ark Noir のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
575 分
空いた時間に軽くプレイするのに最適なゲーム
ADVの側面もあるけどシナリオ自体はあってないようなもの
ただ船内にて囚われていた動物たち(一部遺伝子改造されてると思われるものも)が解き放たれ脱出を妨害するという設定や船を爆破した犯人を脱出までの間に解き明かすかそれとも出来るだけ多くの人と共に脱出に専念するかというプレイの選択が出来たりとゲーム部分はボリュームは少ないながらも面白く雰囲気も好きなのでおすすめします
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
386 分
ひとまず6時間半ほどでグッドエンドを2つと、1つのエンドを回収しました。
概ね、他の人のレビューは正しい。確かに運の要素がかなり強いです。
周回して初期状態から強くしてないと本当に運が強すぎるくらい。
強い武器、有用なアイテム、エンカウント数、回復ポイント、必要なパーク。
周回してもこれらが揃わないとクリア出来ない事は多々あります。これはそういうゲームです。
極限状態における取捨選択。そこで最善をとっても死ぬ運命。
どれほど素晴らしい物を拾っても、出し惜しんで倒れる。
逆に、僅かな物資を手に逃げて逃げて逃げて、真相へ辿り着く。
最近の作品に比べれば、あまりに厳しい。失敗続きで嫌になる。
そんな風に感じる人も多いと思います。
それもそのはず、このゲーム明らかに"古い時代の"ゲームバランスですから。
実際作品自体も結構古いですしね。
ですから、簡単なゲームがしたい!強い武器で無双したい!
負けるなんてナンセンス!そんな人には向いてません。
死にます。負けます。真相に辿り着かない事もあります。
それでも、やるのが我々プレイヤーです。
ゲームの中の彼ら、彼女らを導き助けるのが我々です。
ゲームの体験を楽しむだけなら、きっと他の作品をやった方が良い。
しかしこの箱舟の中で起きた事件の真相を追い、
その向こうや手前にある3人の結末を見届けたいのなら、
この箱舟に一緒に乗り込みましょう。
……と、大仰に言いましたがまあ、率直に言って
素晴らしい出来とは言いません。最高だと手放しに褒める事もないでしょう。
運と思考と試行の果てに辿り着いたエンディングが求める形じゃないかもしれません。
断片的な情報から世界を読み解いても、つまらなく感じるかもしれません。
それでも私は、警備主任のブルーノが見せてくれた2つの結末に、
この世界を愛さずにはいられないのです。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
335 分
[h1]ちょっと懐かしい空気感の良作[/h1]
ノンフィールドで一本道を進み続けて発生する戦闘やイベントに対処するタイプのオーソドックスなゲーム。
この形式のゲームとしての完成度は高く、雰囲気も良いですが、今やるとやや古くさい感じがするのもまた事実です。というか少し昔のフリゲ感が強い。雪道とかアンディーメンテとか。
潜水艦に閉じ込められて脱出を目指す様々な人物たち、どうやらこの事故には事情が……?という要素に惹かれるならストーリーも楽しめると思いますが、クリアのためには緻密な作戦ではなく運の要素がかなり強いので、ストーリーを全部回収できないとストレスを感じるタイプの人にはおすすめできないかもしれません。
閉塞的な海底の空気感や外国映画っぽい登場人物など、雰囲気は良いです。
ボリュームは少なめなので、気楽にポチポチやるのに丁度いいくらいの感じ。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
986 分
船員を助けたり、真相を突き止めたか否かでエンディングは変わります。
個人的に好みなゲームです。
初めてのエンディングはGでした。
ポチポチやるには充分なゲームですね、たまには3Dじゃなくて疲れないこういうものもたまにはいいんじゃないでしょうか。
👍 : 10 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
986 分
リソース管理ゲームにしては運によるところが大きいし、運の部分を試行回数でカバーしようとするとスキップできないテキストがストレスになるというのが問題点か。
ただ徐々にPerkが解放されていくおかげでモチベーションが大きく下がるようなことはない。
結局のところ、この運ゲーにいくらなら払えるかというのが評価基準の大きな部分を占めてしまうのではないかという気がした。自分は充分楽しめたと思う。独特の雰囲気や祈りながらマウスをクリックする感覚は悪くなかったし、戦略性だって皆無だというわけではない。何を捨てて何を残すかというのが常に意識させられて緊張感がある。手軽にスリルを味わいたいなら良い1本だと思う。
追記:コントロールキーでメッセージスキップ可能でした。ただクリック連打とあまり手間は変わらないのでプレイが中断される煩わしさの問題は悩ましい所だ。
👍 : 8 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
441 分
運ゲー仕様に偏りすぎててけっこうストレスがたまる。
特に戦闘面で、
・逃げるにも運ポイント必要(消費大)
・敵の攻撃は確定ヒット(スキルで低確率回避はある)
・防具がないと防御すら選択できない
・後半の理不尽な雑魚の強さ
・デバフ多様してくる
・大体の敵が防御無視攻撃をもっている
・敵の出現率が高い
といった感じで確実に殺しにくる。
周回でperkを獲得していけば1~2フロアはなんとかなるが・・・
戦闘が残念なせいで事件を解明する意欲がなえる。
死にやすくすることでボリューム水増ししてる感が否めない。
値段分はしっかり作りこんで調整してほしい。
この手のゲームが慣れてて設定が好きそうな人ならおススメできるが、そうでない人はひどい運ゲーとしか思えないだろう。
追記:
しばらくやりこんでみて
初期perk4つまですすめればクリアは運ゲーとはいえ数回チャレンジすればなんとかなる。
アーカイブはヒントがあるのでそれにしたがっていけばほとんど集められるだろう。
初期perk6つまですすめられれば1~2フロアで雑魚狩りして良perk追加して初プレイ時とは別世界のゲーム体験ができる。とはいえそこまで飽きずにプレイできるかは人次第だし、結局は運要素に偏っている。あとはやはりボリューム不足が否めないか・・・
クリア後に他生存者でプレイできるとか追加要素でもくればおススメできるレベルにはなるのだが、おしい。
SSにわずかな楽しみであるベストEDのCGがあるので注意
👍 : 6 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1550 分
12時間で全アーカイブをアンロック、26時間で全実績達成。
幸運というパラメータを活用して、沈没する船から脱出すると共にその沈没の真相を暴くノンフィールドRPG。主人公は船内で逃げ出した猛獣との戦闘を行いつつ進み、様々なイベントに対して幸運を消費することでアイテムを入手したり真相の鍵を握る乗員を救助していく。
一般的にシステム重視のノンフィールドRPGに物語要素を上手に持ち込んだ点は高く評価したい。条件を満たしてアーカイブをアンロックするにつれて物語の背景が明らかになると共に初期能力を強化できるPerkが解禁されていくので、それを活用して更なるアーカイブやエンディングを見ることで最終的には全容が明らかになるという流れである。
とはいえ、その物語要素を楽しめる内容かというと、素直に頷けないのが正直なところ。運に左右されすぎるゲームバランスのせいで、ゲーム中は理不尽さや不条理さを嫌というほど思い知らされる羽目になる。また、乱数の偏りも酷く、強敵が連続して出たり、コンテナから同じアイテムが続いたりと、その辺りの調整も雑である。幸運を消費して様々なイベントをクリアしていくというシステムはいいのだが、その幸運を現実にもやりすぎなほど求めている。
人智が及ばずに運に翻弄されるような展開を繰り返すのに耐えられる人なら楽しめるだろうけど、それはソシャゲのガチャとどこが違うのかと。
👍 : 11 |
😃 : 1
否定的
プレイ時間:
787 分
沈没船から脱出するのを目的とした、ADV色の強いシンプルなRPGです。
脱出地点までは5フロア進む必要があり、各フロアは100歩で構成されています。
別れ道などはなくただまっすぐ進むだけです。
その道中で敵との戦闘、生存者の救助、休息してのHP回復、コンテナからのアイテム入手などを行っていきます。
その中で大切になってくるのがFortune(FR)、いわゆる運ポイントです。
救助やアイテム入手を始め、敵からの逃走に至るまであらゆる場面でFRを消費するため、消費や温存のタイミングを考えながら進めていく必要があります。
アイテムの所持数にも制限がありますし、アイテムを消費することで有利に進められるイベントもあるため、アイテムの取捨選択にも悩むことになります。
さらにただ脱出するだけではなく、船が沈没した理由を突き止めることも求められるため、それに必要なリソースも確保して…とシンプルながら色々考える必要があります。
ゲームスタート時とレベルアップ時にPerkを選択することができ、これで探索を有利に進めることができます。
というかPerkでガチガチに固めないと相当に厳しいというか不可能なレベルだと思います。
Perkはゲーム内で特定の行動を取るとアンロックされるので、まずはある程度のPerkをアンロックするところから始めることになります。
このゲームの難点としてはリアルラック要素が強すぎること。
前述した戦闘やイベントの発生個所はランダムですし、入手できるアイテムもランダム、レベルアップ時にどのPerkを習得できるかもランダムです。
回復アイテムを使って一歩進んだ途端に回復ポイントが出現するとか稀によくあり、けっこうイラっときました。
とはいえ何回もやっているとうまいことクリアできたりするので、長い目で見るといい具合のバランスに仕上がっているような気はします。
Perkを揃えるたびにちょっとずつ前に進めるようになっていくので、運ゲーじゃねえかと文句を言いつつもう一回もう一回とプレイしてしまう妙な魅力があります。
■攻略メモ
・初期Perkを4個装備できるようになってからが勝負。
・ATK増加、DEF増加Perkガン積みは必須(特にDEF)。
・所持アイテム増加Perkも大事。
・アイテムの中には所持しているだけでパラメーターが増えるものもあるので、使い切らず回数1で残しておくのも大事。
・FR回復量は最大値に比例して増えるので、FR増加は大事。
・FRは10歩ごとに回復する。
・Perkを揃えるまで比較的使いやすいのはカロリーヌ(最初からFR回復量が高いのでイベントなどをこなしやすいため)。
・Perkがある程度揃って一番強いのはブルーノ(FR増加などでFR回復量はカバーでき、武器は初期装備一本でいけるため)。
・各フロア最後にはボスがいるので、ボス用のアイテムを用意しておくこと。
・各生存者のイベントが起きるフロアは概ね決まっているので、助けたい生存者が決まっていればその分のFRを残しておくこと。
・優先して習得したいPerkはDEFアップ、ATKアップ、FRアップ、全パラメータアップ、所持アイテム増加、回復ポイントでのコスト低減、コンテナ捜索コスト低減、逃走コスト低減あたり。
・ターン中に1FR消費すると敵の行動予定が表示される。
・4~5フロアの雑魚は非常に強くコスパが悪いので、逃走も選択肢に入れる。
・生存者から重要な情報を聞き出すためには要求されるアイテムを渡す必要があると思われがちだが、別に渡さなくてもいいこともある(要は運次第)。
・Ctrl長押しでテキストをスキップできる。
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
165 分
割とすぐにエンディングまで迎えてしまいました。
3時間かからないくらい。
カロリーナちゃんで逃げに徹して武器は手榴弾ロケットランチャーライフルなど、
ボスを火力の高い武器で一気にゴリ押す戦法でした。
もしかしたら一番やりやすいんじゃないかな・・・?
多分イケメンアルベルト君が一番難易度高いような気がする。
自分のエンディングはDでした。
途中の行動がエンディングに少し関わってくるぐらいで一本道ゲーです。
幸運選択が出た時に幸運を選んだり選ばなかったりでエンディングが変化します。
中々おもしろかったですがやっぱりボリューム不足感は否めないかなー。
👍 : 30 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
193 分
色々と惜しいゲームである。
「面白い要素」は散りばめられているが
それが正しく活かされておらず、
「面白い作品」にはならなかった。
ローグライト要素があるのはいい。
ノンフィールドRPGなのもいい。
イベントが多彩なのもいい。
それらに対して様々な選択を取れるのもいい。
プレイを重ねると強い状態で開始できるのもいい。
これらが上述の「面白い要素」だ。
しかしそれらを阻害しているのがリアルラック。
本作はあまりにもリアルラックに依存しすぎている。
ある程度うまくいっても運が悪ければ
最終フロアでなすすべもなく敗北する。
プレイヤーの経験やリソース管理で
どれだけ上手く立ち回っても
運の前にはどうにもならないレベルで
詰むバランスになっている。
これが足を引っ張っている。
繰り返してなんぼのゲームなのに
繰り返しプレイする気になれないのは
単純にダメだろう。
過程が上手くいっても
「終盤の運が悪けりゃどうにもならん」
はさすがに許容できない。
金銭を払っているならなおさらだ。
頑張った過程はちゃんと実を結ばせてくれ。
どれだけ頑張っても運が悪いせいで死ぬとか
プレイヤーの立場からするとやってられん。
最初の数回はそれらに気づかず遊べるので
ある意味では一番面白い時期といえるが、
仕様と仕組みとバランスが肌でわかると
こりゃあかんと気づく。
それが本作だ。
苦しみを超えた先にカタルシスをくれ。
苦しみを超えた先にさらなる苦しみはいらない。
👍 : 25 |
😃 : 2
否定的