灵魂筹码 Soul at Stake のレビュー
Soul at Stake」は東洋をテーマにした1対4のサバイバルホラーゲームだ。かつて、このゲームに勝てば無数の賞金が手に入り、一夜にして最強になれるという都市伝説があった。参加者に必要なのはただひとつ、魂だけだ。
アプリID | 690530 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Chongming Studio |
出版社 | Chongming Studio |
カテゴリー | Steamの実績, スチームクラウド, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, オンライン協力プレイ, Steam トレーディングカード |
ジャンル | インディー, アクション, RPG, 早期アクセス |
発売日 | 25 6月, 2018 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Japanese, Simplified Chinese |

8 436 総評
6 347 ポジティブなレビュー
2 089 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
灵魂筹码 Soul at Stake は合計 8 436 件のレビューを獲得しており、そのうち 6 347 件が好評、2 089 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、灵魂筹码 Soul at Stake のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
133 分
取りあえず、重すぎてまともにゲームができません。
買った頃はもう少しマシだったはずなんですが…。
その頃は楽しかった気がします。
👍 : 0 |
😃 : 1
否定的
プレイ時間:
627 分
ゲーム自体は面白い東洋版DBD。しかしながらシステム的に残念な点が三点。
・フレンドとPT組んで始める事ができない(まず一人が部屋に参加後部屋に空きがあればその場でフレンドを招待する事はできる。後は自分がキラーで部屋を作れば招待は可能だが、現状PTは作れない仕様)おそらくこの仕様はこれからのアプデで変更されていくとは思う。
・DBDにおけるキャンプ。倒した相手から離れない。通常は一度倒されても味方の回復により復活は可能なのだがキャンプしている為回復させる事ができない。(二回目倒されたら死亡)倒れた人の体力が残り三分の一になるとキラー側はとどめを刺すことが可能になる為キャンプして体力がなくなるのを待ち止めを刺す。これをやられた時点で面白くなくなる。DBDにもキャンプはあるがフックに吊るす必要もなく二回目で死亡な為DBDよりも致命的。このシステムも何とかしないとゲームとして終わる気がする。
・キラー側の鐘のアイテムがチートすぎる(使える回数は決まっているが使われたらまず逃げられない)
この三点のせいでゲームバランスが崩れている。その為現時点でお勧めするまでは行かないがこれから値上がりする可能性もある為、セールしている今の内に購入しておくのも手かもしれない。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1368 分
ゲームの起動はできますが、途中でメッセージが出てしまいゲームの続行ができません。
対処法などはありますか?また、対処法が無い場合はどうすればよいでしょうか?
できればこの先もゲームをプレイしたいので、どうかご意見やアドバイスの方よろしくお願いします。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2031 分
最近久々にログインしましたが、サーバーに接続できませんと表示が出てゲームが進行できません。
もし原因と対処の方法が解る方がおりましたら教えてください。
👍 : 0 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
867 分
程よい怖さがあっていいと思った
スキルチェック中、視点移動ができないのでいつ悪霊が来るかゾクゾクしながらプレイできる
そして悪霊はまったくもって心音がしないので気がついたら横にいたということも・・・
古き良きホラー演出があってなかなか楽しめるように思える
ステージ、キャラクター共に外見がなかなか優れているとも感じた
花嫁ちゃん怖いからこっちこないで・・・
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
13 分
すごい前に欲しいなぁと思っていたゲームですが日本語対応してなかったので買わずにいましたが久しぶりにウィッシュリストを見てたら日本語対応となっていたので、購入してさっそく遊んでみました。
ゲームを開始してチュートリアルをやろうと思ったのですが全くゲームが出来ませんでした。ラグ?なのか移動キーを押しても最初の 0.数秒動かなくてやっと動いたと思っても自分のタイミングで止まれない。若干ワープみたいになる。
しかも通信が頻繁に途切れてどうのってメッセージ入るし扉を開けたいのに指定キーを押しても開かない。
チュートリアルを諦めてゲーム本編をしようとマッチングしてみるが全くマッチングしない。
ゲームが全くできずsteamで初めて返金手続きをしました。
👍 : 3 |
😃 : 1
否定的
プレイ時間:
370 分
ギャンブラー(逃げる方)
・灯篭にカード差込中や他人を治療中に視点変更ができずいきなり攻撃を食らう
・ソウルベルが凶悪すぎて回避不能
・アイテムを購入できるポイントが溜まる前に攻撃を食らうとほぼ脱出不可能
・体力減少ゲージの減りが早すぎる
・スキルチェックの難易度が異常に高い
悪霊(追う方)
・とりあえずベル買っとけば何とかなる
・体力ゲージの減少が早くキャンプが有効すぎて放置する意味がない
・駆け引きなどがまったくなく殴れるか引き離されるだけ
・足跡?
共通
・パークの入手方法がルーレットを永遠と回すというクソ仕様
・人少なすぎてマッチしない
・グラフィックの割りに異常に重い
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
186 分
まだプレイ時間は短いものの感じたこととしては、
とにかく悪霊は足が遅いのでぐるぐる戦法を使われるとアイテムを使わない限り捕まえられない。
しかしアイテムの鈴で足止めして攻撃してもすぐセルフヒーリング使われて逃げられる。
と大変ですが、アイテムには回数があるので、根気強く待ち伏せなどして頑張って倒してその達成感に浸りましょう!
あと、悪霊は生存者の足跡を見れるのですが、現状地面にうす~~く出てるだけで見づらいことと、近づけばそもそも生存者の場所が透けて見えるのであまり機能してないです。
新しい悪霊も追加予定みたいなので、アプデに期待
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1265 分
ショップがみつからあああああああああああああんっ!!
キラー側はショップアイテムありきなバランスですね
サバイバー側もショップがないとカードが手に入らないので
最初にショップ探そう!そして見つからないっ!そんなイライラをしないために
ショップが開幕表示されるアイテム使っちゃお?という手も
追記
某dbdなゲームと比べた比較を
キラー側
全員発電機へのワープ持ち
サバより足が遅い
サバを倒した後にフックなどに吊るす必要はなし(出血死かHP減ってからのメメント)
各キラーの能力
囚人?→突進持ち
顏真っ白プリンス→心音ゼロ
顏が一番怖い花嫁→分身つくってそれにワープ
サバ側
キラーより足めっさ速い(常時スプリングバーストみたいなもん)のでそれ利用して不慣れなキラーをエモ3煽るのはやめよう!
右クリックで回避行動あり
発電機や治療中は視点変更できないっぽい?
しゃがみ移動はなし
スキルチェックが感覚的にやりにくい(個人的に)
音量MAXだとサバの断末魔にびびる
個人的には花嫁のメメントが一番好き
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
131 分
[h1]力を合わせて中国の悪霊を封印する、非対称対戦ゲーム![/h1]
近年「Dead by Daylight」「Friday the 13th: the Game」などの、非対称チーム対戦が特徴のサバイバルホラーゲームが人気ですね。
西洋モノらしいモンスターや殺人鬼を題材にした作品は数多くあれど、こちらの「Soul at Stake」は[u]アジアンテイスト[/u]なのです!
他のゲームと違って悪霊もギャンブラーも少々手間取るゲームバランスとなっており、即勝敗が決まる!なんてことにはなりにくい…はずです。
ギャンブラーが勝つためには、とあるキーアイテムを灯篭へいくつも持っていき、悪霊を封印する必要があります。
使用する時に種類によっては作業時間がかかりますし、後述に詳しく書きますが、条件に見合わなければ手持ちのものを見直さなければならないです。
仲間同士であっても行動の読み合いが必要かも。
悪霊が勝つためには、ギャンブラーを皆殺しにしなければなりません。
ギャンブラーのほうが行動速度が全体的に早いので、悪霊ならではの特殊能力を用いて工夫し、相手の行動を予測しながら回り込んで距離を詰めましょう。
これも後述しますが、ダウンさせてもすぐには殺すことができないので、時間が惜しいならリスクを承知で動きまわるか、ダウン中の相手を見張るかして時間をつぶさなければなりません。
おおよそ10~15分、時には長くて20分以上、[u]1回の対戦に時間がかかりますので、お出かけ前にちょろっとやるには向いていないと思います。[/u]
個人的に[b]ちょっと雰囲気を損なっていて残念[/b]と思ったのは、使用するキーアイテムがトランプのカードという点と、登場するギャンブラーキャラクターのお名前が西洋かぶれだという点。
その昔、韓国の「DJMAX」というリズムゲームに登場する曲の、ムービー中にあった花札シーンが諸般の事情でチェスに変更されたという話題がありましたが、この件のように英語圏プレイヤーでも親しみやすいようにしたのでしょうか。
[strike]名前に関してはもしかして中国版キラキラネームの現代っ子なの?[/strike]
日本の「零」「SIREN」、韓国の「White Day: A Labyrinth Named School」、近年では台湾の「返校」やインドネシアの「DreadOut」等、[u]アジアには攻撃を重視していないホラーゲームなら多数ありますが、大抵はソロプレイですし、こういった対戦ゲームに持ち込むのは珍しい[/u]かと……。
これを機に今後もっとこの手のアジア産ホラー対戦が増えることを期待しています。
まるで東洋版DbDのようだと言われている本作ですが、どのように違っているのかを記しておきます。
[b]ゲーム全般の特徴・ルール[/b]
[olist]
[*]悪霊・ギャンブラー両方の全プレイヤーが、「バイオハザード4」のようなカメラ近めの肩越し視点で操作する。
[*]灯篭やショップ像の使用中・治療中・トドメを刺すムーブではカメラが固定され、見回すことができない。
[*]しゃがみながらの移動は不可能。
[*]封印の灯篭(DbDで言う発電機の役割)がマップ内に複数点在しており、うち5ヵ所を起動させることができたらギャンブラーの勝利。
[*]メインメニューのショップとは別に、各マップにショップ像がある。ギャンブラーはここでトランプを補充する必要がある。対戦中で得たポイントを消費して、対戦を有利にするかもしれない特殊アイテムを購入することができる。ギャンブラーだけでなく悪霊も使うことができ、トラバサミなどのお邪魔アイテムを購入可能。なお、アイテムの販売数には限りがある。
[*]灯篭とショップ像は、複数人同時には作業ができないため、順番待ちが起きる場合がある。
[*]DbDで言う、パークのようなスロットが各キャラクターにある。あちらと同じく、複数装着するにはレベル上げが必須。
[/olist]
[b]ギャンブラー[/b]
[olist]
[*]灯篭を起動させるにはトランプのカードが必要。ブラックジャックよろしく、A~Kまでのカードを用いて、合計数が21ピッタリになるように計算する必要がある。
[*]全てのギャンブラーが緊急回避ムーブを行える。攻撃が当たる寸前にうまく使えたら躱せるだろう。リリース時点では、なんと回数や発動条件に制限がなく無限に繰り出せてしまう。さすがにそのうち調整が入るのでは…?
[*]全てのギャンブラーは、悪霊が周辺に近づいてくると、その方向から鼓動音が聞こえるようになる。音が早くなるにつれ近い合図となり、ある程度の距離・方向もつかめるが、とある悪霊の特殊能力によって聞こえない場合があるため過信はできない。
[*]1回攻撃されると負傷状態となり、移動中にうめき声を出すようになる。負傷中にもう一度攻撃が当たってしまうとダウン状態となり、助けが来るまで這いつくばって移動するしかできなくなる。
[*]自己治療する手段はないが、手持ちカードを全て消費する代わりにある程度まで治療を進めておくことができ、ダウンからの復活作業にかかる時間を大幅に短縮できる。ダウンから負傷、負傷からデフォルト状態まで戻るには、必ず他のプレイヤーに手伝ってもらわなければならない。もしかしたら今後、自己治療が追加される?
[*]ダウン中は、HPの代わりとなる失血量ゲージが徐々に減っていき、無くなれば死亡となり退場。残り30%を切ると、悪霊の手でトドメを刺されて即座に死亡してしまうケースもある。
[*]DbDで言うスキルチェック的なQTEが、灯篭作業や治療中に起こる。あちらと比べると成功判定が少々シビアな代わりに、成功すれば必ず作業時間が短縮される。
[*][spoiler]特定の条件のトランプの並べ方をすると、大きな隠しバフ効果があるらしい……。[/spoiler]
[/olist]
[b]悪霊[/b]
[olist]
[*]全ての悪霊が、まだ起動されていない封印の灯篭(DbDで言う発電機)を捉えて転々とワープすることができる。同じ灯篭への連続ワープはできないが、少し時間を置けば再使用可。
[*]全ての悪霊が、自身のすぐ近くに潜んでいるギャンブラーを壁越しでも透視できる。
[*]DbDほど目立ちはしないが、一応生存者の足跡が目視できる。
[*]索敵に便利な技がいつでも使える代わりに、ギャンブラーよりも極端に足が遅い。逃げ道を予測して先回りでワープ、もしくは固有スキルやアイテムカードをうまく活用しなければ追いつけず、一部キャラクターを除き長期チェイスするのは無謀。
[*]選んだキャラクターによって、他のキャラクターにはない能力を使用できるので、どれで遊んでも違った体験ができる。例えば、近づいた合図となる鼓動を消しながら移動する、通常移動よりも早いダッシュをしながら攻撃できる…など。
[*]ダウンさせたギャンブラーを特定のポイントへ運ぶ必要はないのだが、仕様上どうしても這いずり放置が必須となる。
[*]一定の失血量に達した状態になれば、自らの手で殺害することが可能(DbDで言うところのメメント)。トドメを刺さず失血死するまで放置しても良いが、相手の這いずりと回復が結構速いので見張っていないと容易に救出されやすい。
[/olist]
👍 : 23 |
😃 : 0
肯定的