Age of Rivals
チャート
1

ゲーム内

199 😀     31 😒
79,43%

評価

Age of Rivalsを他のゲームと比較する
$8.99

Age of Rivals のレビュー

テンポの速いカードゲームで、奥深い文明構築戦略を!12人の個性的なキャラクターと、ピラミッドや戦象からスパイや商人まで数百枚のカードが登場する、対戦型カードドラフトゲーム。
アプリID597970
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Roboto Games
カテゴリー シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, 共有/分割画面, リモートプレイテゲザー, クロスプラットフォームマルチプレイヤー, 共有/分割画面PvP
ジャンル インディー, ストラテジー
発売日14 3月, 2017
プラットフォーム Windows, Mac
対応言語 English

Age of Rivals
230 総評
199 ポジティブなレビュー
31 否定的レビュー
スコア

Age of Rivals は合計 230 件のレビューを獲得しており、そのうち 199 件が好評、31 件が不評です。総合スコアは「」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Age of Rivals のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 3479 分
TCG もしくはボドゲプレイヤーにオススメ 運についてコメがありますが、腕7割、運3割です。 ドラフト→前回選んだカードの一部がランダムで引き続き場に置かれたまま次のターンがはじまります。 セール中のせいか対戦相手にことかきません。 すでに五時間くらい遊んでいますが、元はとれた気分です。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 258 分
日本語はないがルールは単純で簡易な英語のため敷居はそこまで高くはない 1試合はCPU相手なら大体5~10分程度 ゲームの概要としては 1 4枚のカードから一枚をピックして相手に渡す 2 相手が選ばなかった3枚のカードから一枚をピックして残りは使用しない 3 これを8枚ピックした点数×4回のラウンドで勝敗を競う 4 ただし2~3ラウンドは今までにピックしたものから4枚がランダムにピックされる 5 また、4ラウンド目は今までピックしたランダムの3枚の中から1枚をピックする×8回(相手に渡さない) ゲームデザインとしては特定の組み合わせで強くなるカードを用いて上手く点数を稼がせる仕様と思われるが それに対するアンチカードの性能が高すぎるために次の通り簡単に戦術が崩れてしまう a相手に使われないために噛み合わないアンチカードをピックして組み合わせを十分に発揮できない bアンチカードを流して相手に使われてしまう cそもそも最初に配られた4枚の中にそれがあって問答無用で相手に使われてしまう またピックしたカードが次ラウンド以降で使用できるかはランダムのであるため 機械的に強いカードをピックしていくだけのゲームというのが全てである それが配られるのカードもランダムであるため 勝てる時は英語が全く読めなくても適当にピックしても勝てるし 負ける時は最善手(と自分が考えても)でも勝てないという試合が往々にして発生する 数時間程度で飽きてしまったせいもあるが 兎にも角にもランダム性が勝敗を左右することが多く 1対1のババ抜きを小難しくした程度のゲーム内容と感じることが限界のためあまりお勧めはできない
👍 : 1 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 104 分
[h3]ブースタードラフトのみでなかなかの味わいある戦いが出来るカードゲーム。[/h3] 面白かったので、セールでお求めやすい価格の時に買ってみてください。 これがアナログゲームとしてカードやトークンででてるなら、まず三千円くらいの価格になると思います。 サイコロとかを使わない、戦略的で、でも簡単な、(アルメロとかに比べたらよっぽど)今っぽいボードゲームが楽しめます。 アナログゲームとして近いのはヴォーパルズ(ペーパーテイルズ)なのかな。 ・ほぼ純ボードゲーム ルールとしてはブースタードラフトを使ったタイマンカードゲームです。 ターンで行うことは4枚のカードから1枚のカードをピックするのみ! ほら、ドイツ味あるでしょう?(そうか?) この1枚なくなった3枚は相手と交換し、次は相手はその3枚から、自分は相手から受け取った3枚からピックします。 もちろん、事前に相手の4枚も見えているので、「これをとって次あれを取れば…」みたいな皮算用が大事です。 カードには「攻撃力、防御力、お金、勝利点のようなステータス」と「カードの種類アイコン」と「カード特殊効果」があります。 こういったゲーム中にはデジタルでやらないといけない処理はないです。 ・おもしろい部分。 デッキみたいなのを作ったりなんかはなくて、使っているキャラ毎に専用で必ず出る?カードを選べるくらいです。 つまり純粋にバトル部分の戦略(と運)で勝負が決まる!そこがおもしろいです。 メタを追ったり、そんな必要はもうないんだ…! 強いカードをピックすればいい?そんなことは全くありません。 4ラウンドあり、その中でラウンド毎に得る収入を調整したいし、カードを安く買える効果もほしい。 しかし一方で武力を高めることで勝利点を得ることができ、更に相手のカードを破壊することまで狙えます。 逆の視点で、一度ピックしたカードは再度並べることになるため、カードが破壊されると非常に困る! このあたりの攻防が熱いです。 ・ランダムマッチもフレンド対戦もある! いいね! 一戦は10分ほど?運もあるけど、きっちり戦略が反映されるところがいいと思います。 おすすめ!
👍 : 9 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード