Streets of Rogue のレビュー
ランダムに生成される都市を戦い、忍び寄り、ハッキングして進む。Nuclear Throne(核の王座)」と「Deus Ex(デウスエクス)」をミックスし、「GTA(ジーティーエー)」のアナーキーさを加えたようなゲームだ。ローグライトが没入型シムと出会い、完全に狂ってしまった。
アプリID | 512900 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Matt Dabrowski |
出版社 | tinyBuild |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, オンライン協力プレイ, フルコントローラーサポート, 共有/分割画面協力プレイ, 共有/分割画面, リモートプレイテゲザー, LAN協力, クロスプラットフォームマルチプレイヤー, LAN PvP, 共有/分割画面PvP, テレビでリモートプレイ, Steam トレーディングカード, スチームワークショップ, 携帯でリモートプレイ, タブレットでリモートプレイ, レベルエディターを含む |
ジャンル | インディー, アクション, RPG, アドベンチャー |
発売日 | 12 7月, 2019 |
プラットフォーム | Windows, Mac, Linux |
対応言語 | English, Portuguese - Brazil, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Russian, Korean |

21 933 総評
21 076 ポジティブなレビュー
857 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Streets of Rogue は合計 21 933 件のレビューを獲得しており、そのうち 21 076 件が好評、857 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Streets of Rogue のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
4395 分
見下ろしのミッションクリア型ローグライクゲーム。日本語化可能
多種多様な職業で与えられたミッションをクリアしていく
ステルス、暗殺、ハッキング、撃ち合い、アイテム駆使、魅了、金で解決等、同じミッションでも職業によって攻略のやり方は様々
ソロでやるならどれも慎重にやらないとクリア出来ない難易度
アイテムも回復薬も金もカツカツでなんとかクリアしたときの達成感は最高
かなりハマった
👍 : 4 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
10148 分
ゴリラになって人を撲殺、病院の換気システムにシアン化合物を入れて患者を虐殺、ヴァンパイアになって背後から吸血、レスラーとなって冷凍庫を人に投げ飛ばし凍らせたあとにハンマーで粉砕、火炎放射器で木の家に火をつけて住んでいる市民を虐殺、住居の中のテレビをハッキングし爆破しテレビ見てる人間を爆殺、奴隷を購入し自爆テロを実行させる、敵対しているギャング同士をおびき寄せてギャングウォーを扇動、サイレンサーとアキュレイシー上昇改造パーツをつけたサブマシンガンでハチの巣にする、フリーズ光線銃で凍らせた後に縮小光線銃で縮ませた後に踏み潰す、ゴリラで巨大化薬を飲んで巨大化し3倍の攻撃力で虐殺、時限爆弾で大規模爆発虐殺、カニバルになって人を殺した後ガソリンを死体にかけて燃やして料理し2倍の回復量にする みたいなことができる楽しいゲームです
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
50707 分
[h1]ゲーム概要[/h1]
Streets of Rogueは見下ろし型ローグライト市長選アクションゲーム。美味しい公約を掲げて市長就任後、禁酒や禁チキンナゲットといった悪政を敷いて市民を苦しめる悪徳市長を追い出すため、レジスタンスに加入して戦います。COOPは4人まででローカルとオンラインに対応しています。
各フロアで指定されたミッションをあらゆる形でこなしつつ、最上階にいる市長から市長の座をなんとかして奪い取るのが目的です。クラスそれぞれにあるビッグクエストという特殊な目的も任意で達成可能です。
[h1]プレイの流れ[/h1]
初代Deus Exの影響を大きく受けており、誰かが持っているアイテムを回収するというミッションならば強奪、交渉、脅迫、窃盗、事故に遭わせる、建物ごと毒で汚染等、戦闘でもステルスでもあらゆる手段で達成が可能です。
アイテムやレベルアップ毎に獲得できる特性も多数あり、それらを上手く使うことでミッションを有利にこなしていき、有限の回復リソースを節約、得票率の増加、追加XPの獲得など様々なアドバンテージを得られます。
複数の敵にまともに攻撃されればあっという間に死んでしまいアイテムやレベルを全て失うので、ひたすら目の前のものに攻撃し続ければ勝手に終わるといった退屈なことにはならず、しっかり戦略を考えてプレイする楽しみがあります。
COOPならば他プレイヤーがコストを払えば蘇生してもらうことも可能なので、そういったことが苦手でもある程度はゴリ押しが可能になります。
Mutatorも多数あり、ゲームが難しいと感じたら弾薬を無限にしたり警官を減らしたりと簡単にすることもできるし、易しすぎるなら3フロアに1回のアクシデントを毎フロアで発生させたりと難しくすることもできます。
[h1]クラス[/h1]
クラスはこのレビューが書かれた時点で24クラスあり、どれも個性的な能力やペナルティを持っています。例としていくつか挙げてみます。
・兵士
最初から3キル毎に弾薬を補給できるアイテムや瀕死時に自動回復する能力を持っており、基礎能力も高く正面戦闘でのゴリ押しが容易で、それといったペナルティもないので戦略幅も狭まりません。
・ゴリラ
兵士同様に武闘派ですが、武器は近接と投擲しか使えずNPCとの会話はできません。しかし溜め攻撃を使って弱い壁やガラスを壊したり、他のゴリラを仲間にしたり、バナナだけで大きく回復できます。
・医者
武器がほとんど使えませんが、敵の後ろからクロロホルムを嗅がせることで一撃で音もなく昏倒させることができ、麻酔銃も時間はかかるけれど実質即死です。相手が最初から敵対していたりガスマスクをつけていたりしなければ、ステルススタイルで敵を一人残らず寝かせることが可能です。
・店主
相手との会話で何でも買い取ることができて、鍵と金庫番号を買い取れば厳重に保管されたアイテムも安全に回収できるし、ビッグクエストや特性を利用して利益が出るようにすればお金を増やして様々な場面で買収が容易になります。ローグライクの宿命として攻撃力が高く、銃を扱う能力は実は兵士と並びます。
カスタムキャラクターも作成可能で、ポイントの制限範囲内で好きな能力を持たせた自分だけのキャラクターを使ってプレイすることもできます。
[h1]アップデートによる追記[/h1]
*****
レベルエディタが追加され、アイテムやNPCなどを自由に設置した建物を設計して通常のゲーム内に追加で出現させるようにしたり、それらの追加建物だけで構成されたゲームにしたり、完全固定配置や半分固定のキャンペーンを作成できるようになりました。
ワークショップでそれを共有することも可能で、人の作った建物やキャンペーンを楽しんだり、自ら投稿して遊んでもらうこともできます。
*****
[h1]総評[/h1]
○良い所
[list]
[*]プレイヤーの発想次第で広がる戦略
[*]COOPで更に広がる未知の戦略の発見
[*]高いリプレイ性
[*]アイテムやアクシデントにより発生する混沌とした状況
[*]AI達の虚を突いてスマートにミッションを達成した時の快感
[/list]
●悪い所
[list]
[*]武器の種類や違いは非常に少なく、収集欲等は満たせない
[*]オンラインCOOPが少し不安定
[*]パスワードのかかっていない公開部屋が少ない
[*]チーターは結構いる
[/list]
[h1]類似ゲームによるオススメ[/h1]
・これが好きならオススメ
初代Deus Ex、GTA 2が好きならば是非。
・期待するべきではない類似ゲーム
Elonaっぽい展開は多いが、ゲーム内容としては結構違う。
👍 : 10 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
3325 分
治安の終わった街で市長の座を奪うべく殺したり強奪したり脅迫したり隠密したりしながらミッションを達成し、次のステージへと進んでいく
自由度が非常に高く、出来そうなことは大体出来るため、ミッション達成のための道筋を考えている間は非常に楽しい
犯罪行為が人に見つかると、見つかった相手と友好関係にある奴らと一斉に敵対し、流れ弾に当たった奴らも乱闘し始める地獄絵図が見られる
プレイアブルキャラが多く、固有能力とフロア毎に達成すべき固有のミッションがあるため、何週でも新鮮な気持ちでプレイできる良作
👍 : 8 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
23613 分
勢いに任せて書きなぐってしまいこのゲームの本質を書けていなかったので追記。
[h3]このゲームの最大の魅力は選択と責任があり、それが達成か挫折に繋がる事だ。それらの理由を一つ一つ説明していきたい。[/h3]
[h3]まず、このゲームはランダム要素が多い。[/h3]
こう聞くと運ゲーに聞こえるかもしれないが真逆である。どういう事かというとキャラクターの特殊能力(ハッカーならハッキングのような)とパンチが非常に有用なのだ。
パンチは最弱の攻撃手段であると同時に窓ガラスを割って侵入経路を作り、壁を叩いて音をたて敵をおびき出すことも可能にするなど、非常に多彩で有効な用途がある。
結果として、手に入るアイテムやレベルアップで獲得する特性(3択)で「〇〇が出なかったから詰んだ!」という事は発生しない。
キャラクターによってアイテムにも特性にも向き不向きがあるのは否定できないが、アイテムは売るなり雇った仲間に使わせればよく、特性は3択なので全てハズレ(非戦闘キャラで戦闘向き特性のような)という事はそうそう起こらない。
つまりこのランダム性はその都度手に入る物で試行錯誤する余地、すなわちゲーム性を与えてくれるのだ。
[h3]インベントリ容量がキツい。[/h3]
文字通りである。インベントリは有限であり、その限界はなかなかにキツい。アイテムの売却もエリアごとに制限が加わる為に泣く泣くアイテムを捨てていく事も珍しくない。
何が面白いのかと思うかもしれないが、そこが面白いのだ。
このゲームでは武器は使えば壊れるし、銃は弾が有限(金で買える)。上述の通りアイテム入手はランダムなので特定アイテムを大量に入手する事は難しい。
この制限は、無限に備える事を不可能にする。
回復アイテムは種類が多くかさばり、今必要でないなら特定の種類を売ったほうがいいかもしれない。しかしそうすればいざという時に回復ができなくなる……
戦闘に備え武器や銃を各種持っておくのは重要だが、戦闘特化キャラでなければ戦闘は回避しうる。しかしいざ戦闘になった場合に武器が無いのは困る……
このアイテムは強力だが購入するには高価で、複数入手する事は期待できない。それに回復アイテムや武器、手に入りやすく使いやすいアイテムの為のインベントリ容量を圧迫するのはどうも……
ならばいっそ売ってしまうか?しかしいざという時にこれがあれば無傷で難所を突破する事も……
更に進めば進む程物価が上がる。
あのアイテム、高く売る為に取っておきたいがインベントリ容量が……
物価の安い今のうちに回復アイテム買い込んでおこうか……
お金を使った特性強化は価格が上がらないが、今多額の費用を使って強化するか、費用を捻出しやすい後半まで待つか……
このような取捨選択を、最序盤を除いてほぼ常に迫られる。
[h3]死んだら終わり。[/h3]
これは最も重要な点だ。あくまでも1プレイ長くて数時間、短ければ1時間かからない程度のゲームであるが、死んだら終わりなのだ。
上述のランダム性とインベントリ容量のキツさからくる取捨選択は、一歩間違えると即座にゲームオーバーに繋がる。
これは理不尽な死が存在するという事ではない。死は常にプレイヤーの失敗からやってくる。
警察に指名手配されているキャラクターがエリア開始後ちょっと進むだけで警察に見つかるような状況でさえ、アイテムがあれば、警察1人倒せる体力が残っていれば、建物をうまく利用する判断力があれば、どうにかなる。
設定を変えていなければ敵の体力はプレイヤーと比べかなり低く、最悪でも回復アイテム使用キーを連打しながらバット振り回して殴りかかれば非力なキャラでも意外と突破できたりする。それをする用意さえ無ければ死ぬがよい。
私がプレイ中に何故死んだか。あのアイテムを売ってしまった判断ミス、トラップ踏み抜いた確認ミス、敵に見つかった操作ミス……
いろいろあるが、一番の死因は「ケチる」事だ。
あと30秒敵の拠点を眺めて動きを把握しなかった時間ケチ、強力なアイテムを温存してしまったエリクサー症候群、もう少しでレベルアップだからと体力の回復を怠る(レベルアップで体力は全回復する)行為……
初めの頃は理不尽に思う事も多い。だが、やればやるほどその「理不尽」には回避手段があり、単に私の無知無能故にそう錯覚していただけだと解ってくる。
[h3]死んだら終わり。ではない。[/h3]
矛盾するような事をいうが、実は死んでも終わりではないのだ。レベルアップや任意の依頼で貰える「チキンナゲット」は基地で新たなアイテムや特性を解禁する事に使える。チキンナゲットを消費すれば次のゲームで初期アイテムを追加で1種類持って行く事も出来る。このようにして死んでも次のゲームを有利にしていけるのだ。
そして何よりプレイヤーの経験が積み重なる。
「敵の基地に乗り込んで発電機ぶっ壊してこい」無理だ。普通に入れば2つ目の部屋で見つかるし、建物には窓も無い。どうやってか侵入しても発電機は爆発するセンサーで守られているし、それらを突破しても爆発で駆けつけた敵はどうするか。
初めてプレイした時はこうなった。詰んだと思った。だが今は違う。
まず、侵入したら最初の部屋で壁を殴る。敵が不思議に思い駆けつける。敵が通るドアの脇に待機し、相手がドアを通過した瞬間ドアを抜ける(推理小説の密室トリックみたいだ!)。さらに進み爆発センサーは投げた石に反応させ突破。爆発音を聞いた敵が駆けつける前に発電機を殴り、駆けつける敵を再びのドアすり抜けで突破。もはや見つかっても逃げ切れる。勝ちを確信した次の瞬間、罠を踏み抜き無事死亡。あれ?
[h3]達成感。[/h3]
全ての死はプレイヤーの責任だ。しかし逆もまた然りである。
プレイヤーの熟達した操作故にあそこでアイテムを使わずに突破できた。
あのアイテムをインベントリ圧迫も許容して保持した事であの窮地を無傷で突破できた。
プレイヤーの優れた発想力によって、どう使うんだ?と言いたくなる特性やアイテムをうまく使い、ミッションを達成できた。
このゲームはレベルが上がっても特性が得られる(か能力値を1つ上げる)だけで敵を一撃で倒せたり受けるダメージが1になったりはしない。そもそもエリアのリソースが有限である以上レベル上げにも限界がある。
だからこそ、達成感があるのだ。そこには運も、レベル上げという単純な反復作業もない。プレイヤーの実力(と意図しない偶然)だけが勝利をもたらすのだ。
少々だいそれた言い方なのは認める。だがこのゲームは楽しい。
考えて、失敗し、反省し、達成する。ゲームにおける根本的な楽しみがここにある。
[strike]まあ公式の謳う600時間遊んでも飽きないというのは少し誇張かもしれない。
250時間遊んでるとゲーム中の建物のパターンを大体把握してしまい、そこそこ飽きてきた。[/strike]
[h3]難易度に関する補足。[/h3]
上の文章を読むとクソ難しいゲームに思えるが、実際はそうでもない。
体力、アイテム、お金の3つのリソースを適切に使用する事で、あるいは単純に優れた操作で攻撃を受けること無く全てを殴り倒す事でこのゲームは割と簡単にクリア出来る。
さらにオプションがあり、相手の体力をさらに減らしたり、プレイヤーと同じ水準まで高めたり近接武器が壊れないようにしたりも出来る。
このゲームの楽しみをさえ否定するような設定まで出来るのはどうかと思うし、敵を強くする方向のオプションが少なすぎるとも思うが、何も考えず全てをロケットランチャーで破壊するようなプレイも可能だ。絶対すぐ飽きるけど。
以前のレビュー。参考になるとは思うがテンション高すぎて少し恥ずかしい
[strike]こんな楽しいゲームを知らなかったなんて!
相手の死体は殴れば爆散し、銃にハンマー、ロケットにゴリラ、放火に爆破に幽霊にゾンビに吸血鬼!
カスみたいなゲームだぜ!と始めは思ったがシンプルなシステムにも関わらず奥の深い戦略性に脱帽。
相手を殺さず、見つからずにクリアすれば経験値に大きなボーナスが貰えるので殺す理由が案外小さく、暗殺ミッションでさえ平和的に街から立ち去ってもらう事で解決出来るので今ある持ち物を駆使してどうやって事態を「解決」するかに頭を使う事になる。勿論全部ロケットランチャーで解決してもいい。
さらにキャラクターごとの特性が非常に大きく、単純で毎回似たような地形にも関わらず操作キャラクターによって全く違って見える事さえある。
最終目標である市長からの帽子(=市長の地位)の奪取も、暴力で奪い取ってもいいし、(怪しい機械で)仲良くなって平和的に受け取っても良い。これまでのステージで人々からの印象が良ければ選挙で勝負も出来るし、市長の失言を放送しキレた市民との大乱闘から漁夫の利を得ても良い。
バーテンダーは青酸カリだろうが煙草だろうが怪しい注射器だろうがカクテルにし、敵対状態でない相手に飲ませる事が出来る。毒殺し放題な上に基本的にみんなが友好的になってくれるので選挙で勝つのが一番楽なキャラクターでもある。勿論選挙をロケットランチャーで代える事も出来る。
ハッカーは相手を守る筈の電子機器を遠隔で乗っ取る事が出来るので他のキャラクターでは突入に躊躇する大施設はただの豆腐。ロケットランチャーで壁ごと吹き飛ばす選択肢も残っている。
吸血鬼はそこら辺の人の血を吸って回復出来るのでパワープレイに向くと見せかけ、対立する人狼が強力なので暴力一辺倒では難しい。勿論全部ロケットランチャーで解決出来るが。
兵士は強いし銃持ってるし殺人で無から銃弾が補充されるアイテムを持っているのでアホみたいに強い……と思わせてそれに慣れると後半の敵(警察。特級警官はヤバい。)が強く多いステージで苦労する。ロケットランチャーがあると良い。
暗殺者はステルス状態になれるが人とすれ違うと解除される欠点もあり(アップグレードで解決)ビッグクエストでの暗殺対象が群れている事もあり油断がならない。ロケットランチャーで吹き飛ばすと楽。
警察は非戦闘状態の相手を逮捕できるので、他のキャラよりもステルスミッションになる傾向がある。
犯罪者を逮捕してキャリアを積む事が目標だが、犯罪者はいないならいないでわざと脱獄させたり、犯罪者の逮捕にわざと失敗し犯罪者の攻撃に民間人を巻き込んでそれに反撃した民間人(暴行罪!)を逮捕したりで作ったり増やしたり出来る。信じがたい事にロケットランチャーでは逮捕出来ない!
他のキャラクターも癖が強い連中だらけで初期アイテムの重要性(安価に購入可能な自販機がある。)も高いので同じミッションであってもキャラクターが違えば全く違う方法でクリアする事になる。キャラクター固有のビッグクエストの達成も目指すと更にだ!
ステージ構成も、最初のスラムは警察無し→警察有り→(最終3エリア目なので)特殊イベント有りと段階的にゲームに慣れさせてくれる優しい仕様。
次の工業地帯はスラムの単純な上位であり人も警察も罠も多い。さらに次の公園は雰囲気が一変し凶悪な人食いが出現する他外から丸見えのガラス壁が初登場。
そして銃火器が蔓延する歓楽街を経て、次なる上級市民たちが住む住宅地は仕掛けを突破するための薬物と回復アイテムである酒の入手が非常に困難と事前準備を試してくる。
最初の最初は単純で暴力的なゲームだと思ったけど、やればやるほど緻密な戦略性(ロケットランチャーである程度代替可能)や事前準備、ゲームシステムへの理解と建物の構造(全ての物体にはなんらかの使い道がある!)を利用する事の重要性が明らかになる。
勿論初期からの調整を重ねた結果だろうけれど、ここまで丁寧にバランスを調整されたゲームは案外無い。ここ5年ぐらいで最大のお気に入りになりつつある。良いぞこれは!凄い良いぞ![/strike]
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2847 分
アルファ版のときからめっちゃ楽しんでました。
一見ちょっと変わったローグライクのアクションゲームですが、
ドクターで対象を気絶させる、兵士になって銃やグレネード、地雷で倒す、ゴリラになって巨人化する薬を飲んで圧倒的な力で倒す、店主になって対象を言葉で脅迫する、バーテンダーになって毒入りカクテルを味見させて倒す、奴隷を買って人間爆弾になってもらう、ギャングスタになってたくさんの味方と一緒に戦う、など、クエストに、本当にいろんな解決法があります。
ぜひお友達をさそって協力してみてください!!!
👍 : 18 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
94626 分
レジスタンスの一員となって悪の市長をやっつけろ!というストーリー
見下ろし視点の頃のGTAにレベル要素を足したようなゲームで、ステージ事に課されるミッションをこなしていくゲーム
またキャラクター別にビッグクエストというゲーム全体を通してやるミッションもある
現在は市長のいる第6層まで完成しエンディングもついているのでかなり遊べる
キャラクリ要素もあり自分の好きなキャラを作れ、最新のアプデではオリキャラにビッグクエストをつけれるようになった(元からあるものから選ぶ方式、自分で新たに作れるわけではない)
有志日本語MODもあるので気になる方はぜひ
あとworkshopで作ったキャラやステージをあげたり使えたりできるようになった
👍 : 11 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
1234 分
与えられたミッションを達成しながら階層構造の街を登っていくローグライクアクションRPG。
日本語非対応ですが日本語化パッチが作られています。
雰囲気も面白いしサクッと少しやってクリアする分には非常に面白いです。
ですがせっかくローグライクなのにミッションが単調すぎて繰り返しプレイにはすぐ飽きが来るかもしれません。
シチュエーションや達成方法は中々多彩なのですが
ミッション内容のバリエーションが少なすぎて同じことをやらされてる感が強かったように思いました。
👍 : 20 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
4721 分
ランダム生成されたマップでミッションをこなし階を進んでいくローグライクアクション。
3/22時点で有志の日本語パッチなどないですが、特に難しい単語も出てこず文字を読むゲームではないので英語のままでも十分楽しめるでしょう。
与えられたミッションを臨機応変に解決していくことがこのゲームの肝と言える。
例えば、NPCからあるアイテムを手に入れろというミッションを、
ドアを蹴破り周りの用心棒ごとマシンガンで薙ぎ払い死体からアイテムを回収するのもよし
NPCのいる建物の空調に毒を混ぜ全員毒殺して(略のもよし
平和的に賄賂を渡して譲ってもらうのもよし
と様々な方法がありプレイヤーは操作キャラの性能や所持アイテム、周りの状況からより良い方法を判断し実行していく必要がある、
最初は正面突破がちになるがゲームに慣れていくほどにクレーバーな方法で少ない損害で解決していく自身の上達に喜びを感じる。
スタート段階から戦闘用の各種アイテムを所持し正面での戦いに強い兵士、
貧弱だが機器をハッキングして防衛設備を止める、毒ガスを室内に充満させるなどの芸当が可能なハッカー、
銃やコンピューターなど文明の利器は使えないが最高のステータスと強力な専用格闘攻撃をもつゴリラ(!?)
など様々な強み、弱みを持ったキャラ達を使え、立ち回りも変わってくるのでリプレイ性は高い。
👍 : 32 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
409 分
プレイヤーはユニークなキャラ達を選択し、ステージ毎に2,3のミッションをクリアする。ミッションは、
奴隷解放・オブジェクト破壊・アイテム回収・制限時間内に爆弾回収・脱獄手助け・特定の人間を無力化などがあり、ランダムに選択される。
ステージもランダム生成である。1マップ3ステージからなり、それぞれ3ステージ目にはプレイヤーを苦しめる特別な仕掛けがあり、圧倒的耐久力でロケランをブッパする敵の出現・25秒置きにライフを20も減らす汚染・町人が問答無用で襲い掛かってくる・空中からランダムで爆弾が落ちてくる、のいずれかが発動する。
キャラクターは現時点で20前後あり、特定の条件を満たすことで次々アンロックされていく。一例としては、
アサシン・短時間透明になり背面攻撃に大ダメージボーナス
シーフ ・アイテムを盗める、壁をすり抜ける
ハッカー・コンピュータ系にハッキングを行い、金庫の開錠をしたり室内に毒ガスを撒ける
ドクター・武器は装備できないが、背面から薬品を嗅がせ相手を気絶可能
レスラー・耐久力と攻撃力は半端なく高いが、コンピュータ類の操作が一切できない などが存在する。
キャラクター設定にも地味に凝っていて、シーフであれば店に入った瞬間「出ていけ」と言われるし(出て行かないと店主と用心棒が襲い掛かってくる)ハッカーであれば巡回する警察が問答無用で襲い掛かってくるし、或いはその建物の住民にハッキング中を目撃されても襲われる。背後からならノーリスクで相手を気絶させることのできる一見無敵に近いドクターであっても、誰かを気絶させる瞬間を目撃されると警察に襲われることになるし、あるいは最初から問答無用で殴りかかってくるタイプの敵には無力に等しくなる。
COOPでお互いのキャラの不得手を補うことで、協力ってこういうことだったな、と強く実感できるだろう。
チュートリアルを飛ばせば、COOPプレイまでにかかる時間は20秒以内である。
だいたいはささやかなミスが積み重なりダメージが蓄積されていくため、回復アイテムを探しにステージを縦横することになるだろう。その時にキャラ特性を模した特殊なアイテムを拾うこともできる。例えばハッカーであっても、クロロフォルムハンカチを拾えばドクター同様に相手を気絶させることができる。しかしキャラ特性を模したアイテムには回数制限が存在し、バランス化が図られている。ステージクリアのためには、キャラ特性とアイテム仕様のタイミングの見極め、状況判断が重要になってくる。
ステージクリアや特定の行動により経験値が入手でき、一定値貯まるとレベルアップが可能。レベルアップによってキャラ特性とは別に、武器の耐久力上昇・被ノックバック減少・回復アイテム効果上昇・アイテム値切りなどこれまた20以上に及ぶ能力が取得出来るようになり、キャラ特性と相まってビルドを組むかのような楽しみがある。
唯一の惜しいのは、さして難しい英語ではないものの、ゲーム内のフォントが読みづらいことくらいかな。
👍 : 172 |
😃 : 4
肯定的