Bioweaver
6

ゲーム内

476 😀     106 😒
77,11%

評価

$6.99

Bioweaver のレビュー

Bioweaverは宝探しとキャラクター育成をメインコンテンツとしたRPGゲームです。基本的なプログラミングロジックを駆使してスキルを深くカスタマイズできるほか、特殊なクラフトシステムでさまざまな属性や機能を持つ器官を作成することもできる。
アプリID3177970
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Emprom Game
カテゴリー シングルプレイヤー, フルコントローラーサポート
ジャンル インディー, アクション, RPG
発売日15 11月, 2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Portuguese - Brazil, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean

Bioweaver
582 総評
476 ポジティブなレビュー
106 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Bioweaver は合計 582 件のレビューを獲得しており、そのうち 476 件が好評、106 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Bioweaver のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 920 分
とても面白いが前作はもっと面白かった。続編に期待。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1728 分
ステージクリアごとに、ショップ行ったり遺伝子いじったり臓器付け替えたりでマップを移動しなきゃなのが地味にストレス。 前作みたいに前回のステージの臓器ごとのダメージ量が見たい。ステージ中に臓器の発動状態がみられるのはめっちゃ便利なのに。 この新敵、新臓器が実装されたバイオプロトタイプ遊びて~~~ってなった
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 616 分
別にBadにするほどでもない。のでGOODですが、BAD評価もすごい分かる。 一個だけ思ったこと書くわ。 ・スキルのトレハン ・資金やアフィックスリロール用アイテムのファーミング →ビルド構築 やることは↑って感じで、 ヴァンサバではなく、どっちかっていうとハクスラです。別にこれは全然好き。 しかし、ストーリーは↑を意識する必要が無いくらい簡単で、適当でOK。 じゃあ何のためにハクスラするんですかって言うとそりゃエンドコンテンツだが、 これが結構楽しくない。のでハクスラする意義を見失いかけている。 エンドコンテンツは従来通りのヴァンサバっぽい感じになるんですが、 ウェーブ毎に3択からピックするのは、なんと敵の強化(敵攻撃up、敵バリア付与、とか)。 いや、別に選びたくねーっすわ。。。全っ然ワクワクしない。 という感じで30回くらい嫌な気持ちにさせられながら、徒労感と共にランが終わる… これならディアブロ4の奈落みたいな感じで良くないっすか? せめて報酬アップ効果とか付いてれば印象はいくらかマシになりそうだけど。 って感じで、もうちょいやるか別ゲーに移るか考え中です。麻薬売るやつとかまだやれてないし。 まあでもセールで550円だし、十分じゃないでしょうか。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1859 分
前作があるらしいですが未プレイです。 レビュー時点で全実績を解除しています(27時間程度)。 面白いと言えば面白いです。 強くなる快感もあります、ビルドを組む楽しみも感じられました。 ビルドに関しては少々息苦しさを感じる部分は有りましたが、概ね満足はしています。 ただ、1週するだけなら本当にアッサリと終わります。 ここからが問題で―― 早々に一周が終わり、そこからは延々とエンドコンテンツで強化していくことになります。 これローグライクではなくハクスラです。装備を得ては持ち帰り本体を強化する、なんですね。 となれば一周の時間が短い方が良いわけですが、敵にはエリートがおり、エンドコンテンツ終盤ではこのエリートが異常に硬くなります。雑魚は一瞬、エリート一匹1分以上です。 話を戻しますが、従来のハクスラと違いこのゲームは移動をほぼしません。そんな中、妙に時間が掛かる戦闘を延々と見続けないといけないわけです。しかも変化のない映像をです。 自分は攻略の際、エンドコンテンツでさえ基本棒立ちでした。最終的に大半のユーザーがそうなると思います。 時々画面を見る必要はあれど放置で数分~十数分待たされる、当たり前ですが倍速機能が欲しくなるんですよ、変化が無いから。 更に最終強化で永続ステを上げるのが厳しく、強化ポイントの上昇と必要量が多すぎる。 実績に存在する150層で十数万、必要量が1レベ辺り数万になり、さらに増えていきます。 強化のために周回を続けるにしても先が見えなさすぎるし、先に書いた通り、変化のない戦闘に付き合わないといけない。 当たり前ですが限界が来ます、続けてられないです。 最終的な結論ですが、実績解除を目指さずある程度で終えるなら楽しめます。 最強のビルドを!って人は制限が厳しいので覚悟が要ります。 オススメはしておきますが、手放しにとは言えません。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3323 分
前作に比べて臓器の少ないためボリューム不足に感じますが、ガチャ要素もあるため案外時間溶けます。 組み合わせを考えるも前作同様楽しめた要素です。 ただ設計書ブラウザはバグが発生しやすく、セーブデータが壊れて読み込みできなくなることもあるので、設計書を保存しなくてもいい人は設計書ブラウザを触らない方が無難かもしれません。(1敗)
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1037 分
[h1] 面白いけどヴァンサヴァライクというよりディアブロライク[/h1] steamのお勧め機能でvampire survivorとの類似から勧められた。 確かに大量に群がってくる敵や自動で使用される攻撃などは確かにその趣はあるものの 実際のところはかなりdiablo系のアイテムハントとビルド構築がメインのゲームであった。 戦闘中のレベル上昇はなく装備品もその場で装備ではなく拠点で装備していくため、即興的にビルドを作っていくゲームではない。 ただ、装備システムはなかなか凝ったもので面白かった。 具体的には攻撃用装備と起動用装備があり、この二種類を組み合わせることで攻撃を組み立てていく。 例えば弾丸を発射する攻撃用装備と2秒毎に接続された攻撃用装備を起動する起動用装備をセットすることで 「2秒ごとに弾丸が自動発射」という効果が生まれる。さらに、その2秒ごとに発射される弾丸に対してもさらに起動と攻撃をセットすることで 「2秒ごとに弾丸が自動発射」→「発射された弾丸が敵に当たった時直線状に範囲ダメージ発生」 といった具合に連鎖的に攻撃を発生させることができる 攻撃の種類は弾丸だけでなくバフやデバフ、爆発物、持続ダメージなど多彩。 起動についても攻撃を当てた時、クリティカルを出した時、攻撃を当てられたときなど様々。 さらに攻撃用装備、起動用装備ともにランダムで特殊な効果を付与することができる。 その効果によって攻撃の発生頻度や攻撃範囲、攻撃力など多くのステータスが変わっていく。 しかもステータスが弱体化していても場合によっては下がった方がかえって次の攻撃を起動しやすかったりするのが面白い。 ボスが割と複雑な動きをしているため密着して攻撃するだけでなくある程度動きを覚えて攻略する必要があったり 中断できない1ゲームが約五分程度とかなり短い点などもヴァンサバとの差別化ができている。 一方で雑魚がどれも同じ動きしかしなかったり自分の攻撃や敵の数などの物量は少なめだったりとヴァンサバのブッ壊れ感はあまり感じられない。 また、一部の装備が極端に強すぎるのもあまりよくない。ゲームシステム的に起動率100%の起動用装備は非常に 強力なのだが簡単に入手できる。また、敵のライフを割合で削る攻撃(こちらも簡単に入手できる)も当然のように発動率100%で起動できるので それを連打することでその装備なしだと5分くらいかかるボスを10秒程度で倒せてしまう。 そういった強力すぎる組み合わせは別にしても単調な敵のせいでよくできているシステムが活かし切れていないところがある。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード