The Desolate Hope のレビュー
On a distant edge of an unknown planet, an abandoned structure sits in silence. Constructed by an unmanned research vessel sent from Earth, the Lun Infinus station was designed to run simulations for a five year period, exploring possibilities of human colonization in the case that Earth became uninhabitable.
アプリID | 298180 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Scott Cawthon |
出版社 | Scott Cawthon |
カテゴリー | シングルプレイヤー |
ジャンル | インディー, アクション, RPG, アドベンチャー |
発売日 | 5 5月, 2014 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

1 639 総評
1 508 ポジティブなレビュー
131 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
The Desolate Hope は合計 1 639 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 508 件が好評、131 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、The Desolate Hope のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
82 分
マジで意味不明
なんか基本的に横スクロールしてるけど、
唐突にシューティングゲーとかにかわったりする。
初期マップうろつくと変な幹部に話しかけれて、話しかけてウロつくと
横スクロールステージにいける。
横スクロールステージにいったら何をすればいいかわからない。
PVの横スクロールをひたすらやるかんじ。
昼間から夜になったら外に出れるんだけど、ひたすら走るだけで意味不明。
このゲームで唯一くsssっそ楽しいのはFF形式のバトル
真ん中のコンピュータールームで「練習」ができるんだけど、
それが超楽しい。本番したいんだけどやり方わからない・・・
FF形式の戦闘やるために買うのはマジでありかもしれない。
マルチタスクで戦闘するのが滅茶苦茶楽しい。
けどストーリーの進め方が全然わからねぇんだよ!!
窓化可能 キャラが不快な人には不快 日本語化ねーよ
👍 : 10 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
86 分
ゲーム性だけを見ると、そんなに特筆する要素のないアクションと、
非常に忙しいRPG系戦闘があるだけ。
それだけだったら、オススメには至らないでしょう。
(RPG戦闘パートは、慣れると面白いですが、とっつきにくさの方が強いと思います)
このゲームの良さは、そこにはありません。
溢れる世界観にこそ、このゲームの価値があります。
有料の時に購入しましたが、無料化されたことで、
少しでもこのゲームを知ってくれる人が増えることに、むしろ喜びさえ感じます。
👍 : 14 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
643 分
Scott Cawthonマジで何者だよ……
(4機+1)のクソデカ演算AIマシーンが、5年もの間、植民地化の
シュミレーションをしてたんだけどウィルスが沢山いるから
舎弟のcoffee(コーヒーメーカー)が退治するってお話。
だが、ウィルスを撃退していくうちにAIマシーン達に施された
プログラムの残酷な性が明らかになり……
みたいな話なんだろうけど実行ファイルディレクトリに
ひと通りのお話とゲームについて説明したドキュメントがあるので英語に自信がある人は読もう
全体的にロボットとウイルスしか出ない。全体的にキモ可愛い。coffeeは最高に可愛い。
fnaf2でfoxyからmangleに乗り換えるようなヤツとかにおすすめです。
一応前作としてThe Desolate Roomがあるけど繋がりは不明。戦闘BGMとかが一緒。
よくわからないワクワク感を楽しみたい人はこの先読んではいけません。
英語読めないとお話わからなくて辛いしシステム的にもよくわからないが、
PV見れば分かるようにACTパートとコマンド式の戦闘パートがある。なぜくっつけた。
肝心のACTパートは割と操作性がアレ……とか思ってたけど終盤は慣れる。
難易度はヌルめなので道案内の酷さもスルーできるようであれば気にならない。
ボス戦ではAIマシーン達が戦い、なんか登場カットインがカッコイイ。そして割と弱い。
戦闘はリアルタイムに進む。基本的にチャージでゲージを貯め、
攻撃なりバリアなり、同時並行でミニゲームなり(自動でやってくれる)をして
高DPSを狙っていく。割と頭使うので楽しい。インフレが激しいのでボスを倒す順序も大事。
ACTパートをこなして回収したオカネを使ってアイテムを買い、戦闘パートを強化したりできる。
(ゲーム中に出るパーセンテージはこのアイテムの収集率。高いほどインフレってる)
夜になると外を徘徊できる。アイテム収集し、対応するものを4人に届けるとレベルがあがる。
一夜で6アイテムを届けるとインベーダーゲームが始まる。これはマジで謎。
ステーションの電力が15日しかないが、10日経つと外でバッテリーを回収できるようになるので
あまり心配はいらない。あと希にお金も拾うことが出来る。
ボスを一回倒す度、そのシュミレーション内にいる演算機に話しかける必要がある。話しかけると次のボスがステージのどこかに湧く。
途中からはX線透視や第四の視点??といったアイテムが必要になってくる。どっかで買える。
第四の視点で見えるボスを倒すととりあえずステージクリア。4人分あるので頑張りましょう。
coffeeマジ萌え。
👍 : 41 |
😃 : 3
肯定的