UnderRail
チャート
102

ゲーム内

5 614 😀     823 😒
84,56%

評価

UnderRailを他のゲームと比較する
$14.99

UnderRail のレビュー

Underrailは、探索と戦闘に重点を置いたオールドスクールなターンベースのアイソメトリック・インディー・ロールプレイング・ゲームだ。このゲームの舞台は遠い未来で、地表での生活はとうの昔に不可能となり、人類の残党は広大な地下鉄駅国家システムであるアンダーレールに住んでいる。
アプリID250520
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Stygian Software
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績
ジャンル インディー, RPG
発売日18 12月, 2015
プラットフォーム Windows
対応言語 English

UnderRail
6 437 総評
5 614 ポジティブなレビュー
823 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

UnderRail は合計 6 437 件のレビューを獲得しており、そのうち 5 614 件が好評、823 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、UnderRail のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 27979 分
超面白い  う~ん100点! 会話、戦闘、探索、その他諸々で高得点 特に会話、主人公の発言パターンが多いところが素晴らしい 賢ぶったり察しが悪かったりアウトロー気取ったりとRPが捗る ドラゴンエイジオリジンズの衝撃を思い出す会話量で会話が楽しい ステータスに応じた特殊選択が多いのも○ 文章量は膨大だけど英文自体は比較的平易でわかりやすい…と思う 一部の勢力の連中は話が難解(コミュ障だから)なのでその辺はgoogle先生に頼む
👍 : 9 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 762 分
1.アクセス可能な箇所の名前を表示、敵に輪郭をつけるなど画面上に何があるのか把握できるハイライト機能が存在するのだが、これはキーを押している間だけ有効化され常時オンにしておく機能は無い。必要になる度キーを押し、表示させておきたい間押し続けなくてはいけない。 2.アイテム整理に使用するキーが「分割がshift」「一括移動がalt」、このキー設定は変更出来ない。 3.マウスボタンをキー割り当てに使用できない。 これらシステム面の問題に加え遊んでいて没入できなかった理由は、毎戦闘が都合のいい結果に終わるまでセーブ&ロード繰り返しのゲームプレイになること。ビルドの組みなおしは困難で自キャラクターのとれる実用的な戦法の幅がそもそも狭く、プレイヤー自身が学習し動きが洗練されていくアクションゲーム等と(これ自体はジャンルの違いとして仕方ないが)異なりプレイスキルの介入できる余地も無いため、押し並べて高難度の戦闘に対し出来ることは結局のところ『今やれる最善でごり押し』。 負けたらロード。確認した敵の装備や配置を元に可能な限り有利な仕掛け方を考えて出せるだけのダメージをぶつけ、それでもステータス差で負けるならばクリティカル等のアドバンテージを期待し運よく勝てるまでやり直すゲーム性を『トライアンドエラーの戦略性』と感じるか、『ただのカンニング作業』と感じるか。 自分は後者でした。
👍 : 6 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 11070 分
ずっと積んでいたゲームでしたが、4キャラ?目でやっとこさエンディングまでたどり着きました。 私はぬるゲーマーなので、もちろんイージーですがクリアまでに合計80時間もかかってしまいましたwww 戦闘の難易度が高いという前評判を聞いていましたが、システムがわかってこれば色々な戦いかたができて楽しいです! ただし、搦め手だけでなく何らか形で火力を追求しないと最終的に厳しくなると思います。 戦闘だけでなくイベントもよくできていて、選択肢、ステータス、攻略の順番などで展開が細かく変わるので繰り返しプレイするのが楽しいゲームです。Fallout1・2・NVのようにエンディングも変化します! キャラクターを作りなおしたり、最初からプレイし直したり試行錯誤するのがだんだん楽しくなってきます! ただし、戦闘に凝ったゲームなので、スムーズにストーリーだけを楽しみたいというかたには厳しいゲームかも。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1180 分
ゲーム性やバランスも○ しかし英語が全くわからないので海外wikiなどをウェブページ翻訳でみたり 選択肢の文章を打ち込み、こまかく翻訳しながらプレイしました 楽しみながらプレイしていたのですが、結局中盤あたりで翻訳に疲れてしまい断念 読めなくても頑張れば遊べる、けど、読めたほうがおもしろいと思います
👍 : 20 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 90969 分
セールで買ったけど英語読めねえって方 キャラの台詞と地の文はCtrl+Cでコピーできます
👍 : 10 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 45928 分
【どんなゲーム?】 旧作Fallout風のアクションポイント消費型コンピューターRPG。 地上の存在は忘れ去られ、退廃的で暗い地底世界が舞台の世紀末テイストが深い世界観。 一般ピープルは勿論、バナーに載っているようなガチガチのブリキ缶軍人もヒャッハーなモヒカンもFワード投げかけたくなるような生物等も様々存在している。 【日本語で遊べる?】 以下の方法がある。 ・有志日本語化を導入する(日本版wikiにて紹介 導入は自己責任で) ・PCOT等の範囲指定で訳す翻訳ツールを利用する ・CTRL+Cでダイアログをコピーし翻訳サイトで訳す 【難しい?】 英文読解難度は英検2級前後(高卒程度)相当。一部のNPCを除き変なスラングや訛りはほとんど無いと思って良い。 余程ガチガチでタフなビルドでもない限りステルスと先制行動と事前のトラップ展開が重要になる程戦闘バランスが熾烈。よって初めてのプレイで不安がある人は難易度EASY推奨。何度やられても挫けない心の持ち主でも初見でHARD以降はおすすめしない。 凶悪な敵の布陣をトライ&エラーでパズルを解くように突破していくのがウリのゲームなのだが、これはパーマデスのローグライクではなくRPGなのでズルだのセーブスカムだのと否定するのは筋違い畑違いな点である事に注意されたし。 【ボリュームある?】 スキルは電子工学・銃作成・防具作成・爆破物取扱・説得・脅迫・値引(品揃え強化)etcと盛りだくさん。 装備作成はパーツから組み立てていく。パーツ厳選が沼。 強力なユニーク装備も各所に隠されている。 サブクエが多くランダムイベントもあるので数百時間プレイしてもまだ新発見が出てきてしまう。果てには季節限定のランダムイベントまである。 ステータスチェックが随所に仕込まれているので、育成方針によって何週も遊べる。 経験値システムと連動したOddity(コレクションアイテム)収集要素も沼。 【拡張性ある?】 MOD”ほぼ”非対応。 公式DLCは追加のアイテムやPsiやマップやクエスト等が実装される。 カスタムポートレイトに対応しているので、ポートレイトは好きなキャラクターに変える事ができる。(https://steamcommunity.com/app/250520/discussions/0/1638669204750498608/) 【オススメ?】 正直言って万人向きではないのは確か。理不尽な死や行き詰まりなどでク〇ゲー判定するプレイヤーも居るだろう。しかしハマれたならセール時コンビニ弁当一食程度の価格(本体のみ)で数百時間は溶けるという異様なレベルのコスパを秘めている。 【敢えて挙げる難点】 ・アイテムの整理が煩雑 ・序盤終わり頃に訪れるダンジョンが難しい(ある意味真のチュートリアル) ・[spoiler]終盤エリアはクリアまで引き返せないので物資は1か所しかないショップを利用するか現地調達で賄わなければならない。[/spoiler]
👍 : 14 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 10330 分
自由度が高く、低い。 選択したゲームモードにもよるだろうが、色々な所をどんどん探索しないと経験値が得られず、それに従って歩きまわっているとクエストのフラグが滅茶苦茶になって進行不能になったりする。 これを避けるためには慎重にクエストで指示された通りの攻略をするしかなく、オープンワールドとしての自由度が大きく損なわれている。 敵対した派閥との改善方法がなく、流れ弾で敵対したら最後、気付かず進めてしまったらゲームやり直しを強いられることもある。 また店に買取制限があるのも多少は分かるが、派閥ごとの通貨やジェットスキーのような高価なものがある以上、もう少し緩くないとただストレスになるだけな要素となっている。 敵への攻撃操作をしたつもりが移動してしまったとか、移動操作したつもりが岩を攻撃していたとか、そんな誤操作しやすい仕様のせいで直前のセーブデータまでロードを強いられることも多い。 面白く雰囲気もいいゲームではあるが、マイナスポイントを上げていくとおススメできるゲームとは言えなくなっていく感じのサムズダウン。
👍 : 9 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 4538 分
地下鉄の路線、駅施設をベースに崩壊世界を生きるパンクゲーム。 そういう意味ではMetroシリーズとちょっと世界設定は似ていなくもない。 そこにシャドウラン的なあれこれをプラスした感じか。 ならず者の集落でうっかりカーテン開けたら蜂の巣にされるなど、トラジェディックな理不尽さがすてき。 基本的に地下世界を自由に動き回って好きにキャラクターを成長させていけよボーイ!みたいな感じなんだけど、主人公はチンカスレベルの貧弱ボーイ(あるいはガール)で、何も考えていなければ序盤のネズミにさえメロメロに噛み殺されるのがオチ。装備を整えながら、スキルを伸ばしながら、弱い敵をさがしてうろうろ。 戦闘はターンベース。銃や弓、ナイフやパンチなんかでがむしゃらに戦います。とことんまでみじめったらしく生きる。必要なら手榴弾でふっとばす。超能力が備わったら超能力主体で戦うもよし。最初きついけどね! 最近プレイしたゲームの中では一番気に入った。 公式サイトでデモ版をだうんろーろできるので、興味あったら触ってみるとよいんじゃないでしょうか。
👍 : 25 | 😃 : 3
肯定的
プレイ時間: 68389 分
日本語化(機械翻訳)して下さった方がおられますので、その告知のためだけにレビュー。以下は日本語化の簡易説明(何故かリンクが削除されるのでスペースで小細工) w.atwiki.j p/underrail/pages/40.html 機械翻訳故、さすがに会話の細かな機微までは分かりませんが、おおまかなクエストの目的などは充分分かる…と思う。ストーリーをきちんと理解するのは無理でも、攻略していくには足りる程度と思ってもらえれば。 良くも悪くも重たいゲームなので、高評価ながらも好みは分かれると思います。 移動やアイテム管理、雑魚戦でのトライ&エラー等に時間を取られるうちに疲れて辞めちゃうか、無茶苦茶にハマるかのどっちかみたいな。
👍 : 27 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 5055 分
多分地上が核戦争かなんかで滅んで地下でしか生活できなくなった世界が舞台なんじゃないかな メトロとフォールアウトを足してCRPGにしたような世界観だと思う 地上に住んでたのは数百年前なので人々は地上?何それ美味しいの?ってぐらい地下生活が日常になってる 後、集落とか町には大体2,3人頭おかしいのがいるので街中でも気が抜けない 一晩泊めてもらったら毒盛られて裸で殺人鬼とかくれんぼしたり、突然変異で無敵になった化け物を溶鉱炉で溶かしたりカルト教団の幹部候補生になってみたりと楽しいイベントが盛りだくさん アタックコマンドを連打してるだけでは勝てないがトラップやステルス、そしてPSIを駆使した上で地の利を得ることでギリギリ勝てる難易度が気持ちいい クエストで詰んだら英語wikiがわかり易く、翻訳サイトに放り込めばサクサク進める 序盤はプレイヤーが弱すぎなのでグレネードなどを拾ったらポンポン使いましょう 投げ物には4ターンのクールタイムがある(1回の戦闘の 平均ターンは4ターン前後)ので敵が複数いたらとりあえず投げ込むぐらいの気持ちで使っても人間の敵やロッカーから捨てるほど手に入ります とあるイベントで受けるBlack dragonって毒がとれないバグがあるので医者が売ってるアンチドートを使うと治ります
👍 : 57 | 😃 : 3
肯定的
ファイルのアップロード