
12
ゲーム内
153 😀
60 😒
67,49%
評価
$8.99
Incremental Factory のレビュー
ゼロから産業帝国を築き、自動化しよう!資源を管理し、ハードルを乗り越え、生産チェーンを最適化しながら、チャレンジに満ちた戦略的ゲームを体験しよう。インクリメンタルファクトリーの挑戦に打ち勝つ準備はできていますか?あなたの旅はここから始まります...工場は成長しなければならない
アプリID | 2449430 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Significant Steak |
出版社 | Significant Steak |
カテゴリー | シングルプレイヤー |
ジャンル | カジュアル, ストラテジー, シミュレーション, 早期アクセス |
発売日 | 29 1月, 2024 |
プラットフォーム | Windows, Mac |
対応言語 | English |

213 総評
153 ポジティブなレビュー
60 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Incremental Factory は合計 213 件のレビューを獲得しており、そのうち 153 件が好評、60 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Incremental Factory のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
1202 分
[h3]おすすめ。[/h3]かなり人を選ぶとは思うが私的には。
Factorio に強くインスパイアされた、マップを排した簡略版のようなゲーム
開始直後こそよくある画面のクリックゲーな感じだが、
すぐに巨大な画面に案内されてノーコードプログラミングで生産管理をさせられる。
(ノーコードプログラミング→視覚的ノード接続で配線プログラミング)
タイトルにインクリメンタルと書いてあるけど、同ジャンル程に桁が増えるようなものではない。
アイテム数的にはmodで扱える桁を1~2桁増やしたような感覚。
そのためプレステージのような賽の河原要素はレビュー時点ではなさそう。
巨大な生産チェーンが完成するとそれなりにうれしいと思えたので、
刺さりそうと思ったら買ってもいいかもしれない。
研究での要素の開放とは別にExcavationというタワーディフェンス要素があり、
これをクリアすると解放される機能や資源がある。
[h3]不満点。[/h3]アーリーだからこそな部分も多いと思うけど。
・BGMがない。
・操作系が直感と合わない。
・マウスだけだと不便が多い(キャンセルに相当するマウスのボタンがないので余計なノードを置いてしまう)
・うっかり停止状態(赤文字)になるとガチで焦る(選択してGキーで停止/再開…知らんがな)
・Excavationで一部タイルが1x1サイズだと設置できないものがある
[hr][/hr]
以下、英語オンリーなので日本語で簡単に解説。
[h3]基本[/h3]
1.ノードを配置
2.ノードを開いて生産物を決める
3.ノードにアイコンが表示されるのでノード同士をドラッグで接続
4.必要に応じて増産する
[h3]ノードの種類[/h3]
「∈」extraction(採掘):基礎資源を入手する
「□」production(製造):資源を消費して別の資源を作る
「〇」node(中継):多くのアイテムを流せる
「∋」warehouse(倉庫):資源を蓄えて建築と研究に使えるようにする(素材利用不可)どの倉庫に入れても全部同じ領域に入るので気にしなくてよい。
「HQ」拠点:最初の画面のノード。1個しかない。採掘、製造、倉庫の最低限の機能がある。
[h3]チュートリアル[/h3]
1.まずは
∈(石)┬□(レンガ)─HQ
∈(炭)┘
と繋いで感覚を掴もう。
2.直ぐに流せる量が少なくて不満になるので中継ノードを使い
∈─〇┬□─〇─HQ
∈─〇┘
とすると流量が増え、下記のような拡張も楽になる
∈┬〇┬□┬〇─HQ
∈┘ ├□┘
∈─〇┘
3.倉庫が作れるようになるとHQの代わりに倉庫に納品するようになり、以後HQが空気になる
∈┬〇┬□┬〇─∋
∈┘ ├□┘
∈─〇┘
[h3]個人的に楽なやり方[/h3]
1.倉庫の三角を左にドラッグして作成したいものを選択して中継ノードを設置
2.中継ノードの資源アイコンを左にドラッグして製造ノードを設置
3.資源アイコンに合った設備を設置
4.必要な資源アイコンが製造ノードの入力に表示される
…以後中継ノードを挟んでノード設置を繰り返して最終的に採掘ノードまで伸ばす
[h3]細かいtips[/h3]
・複数選択はShift+ドラッグ
・ドローンが研究できればCtrl+C、Ctrl+Vでコピペ可能(設置に時間がかかる)
・発電量はちゃんと見て置かないと全体の速度が低下する(Factorio的要素)
・大量のノードを一度にコピペすると何故か大量の資源が必要になる。
・同様にExcavationでタイルのサイズを大きく変えると1タイルあたりの消費資源が爆増するケチるなら1x1サイズで設置しよう。
・ALT押しながら+クリックで最大数設置
・設置物が少ないと接続数が増えるボーナスがあるが普段は気にしなくてよい。むしろ上位の製造で3種類以上の資源が必要な場合は設置数が強制的に減らされるため注意が必要
・すべてのノードには1250のバッファがあり、バッファが詰まると生産が止まる
・1つのノードが2つ以上の資源を出力する事はない。つまり、副産物が捌けないせいで詰まって生産が止まるということはないから安心していい。
・中継ノードは序盤ちょっと容量が足りないが研究で倍率が上がるため楽になっていく
・同じ資源を1つのノードから複数のノードに出力する場合、可能な限り均等に出力する。
・同じ資源を複数のノードから1つのノードに入力する場合、最低限のノード数が稼働するように自動的に調整される。
・採掘は効率があり、規定数採掘すると効率が下がる(すべての資源がFactorioの石油と同じと思えばわかりやすいかもしれない)再上昇にはExcavationの報酬、下限の上昇もExcavationの報酬にある。
[h3]変な挙動で困ったら[/h3]
・キーボードのESCでキャンセルをしてみる
・SHIFT、CTRL、ALTのキーを押してみる
・それでもダメだったら別名セーブしてロード(ノードが突然消えたりした場合など)
・停止状態(赤文字)になったら選択してGキーで元に戻る
・ディスコ―ドのサーバーに言って検索するなり聞くなりする
(アーリーなのでこの辺は柔軟にやりましょう)
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的