New Star GP のレビュー
New Star GPは、レトロなビジュアルが鮮明な、スピード感あふれるエキサイティングなアーケードモータースポーツゲームです。キャリアモードをプレイして、マシンやサポートチームをアップグレードしながら、数十年にわたるレースを駆け抜けよう!チャンピオンシップモードでは、1人または最大3人の友達と画面分割でハイスコアを競うことも可能!
アプリID | 2217580 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | New Star Games Ltd. |
出版社 | Five Aces Publishing Ltd. |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, マルチプレイヤー, PvP, フルコントローラーサポート, 共有/分割画面, リモートプレイテゲザー, 共有/分割画面PvP |
ジャンル | インディー, 早期アクセス, スポーツ, レース |
発売日 | 8 8月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

903 総評
852 ポジティブなレビュー
51 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
New Star GP は合計 903 件のレビューを獲得しており、そのうち 852 件が好評、51 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、New Star GP のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
918 分
敵車両の鬼ブロック以外は良ゲー
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
53 分
エンジン音が爆音だったので音量を半分下げたが、BGMがいまいちで盛り上がらない。
レース中はマウスカーソルを消してほしい。他はなかなかいい感じだと思います。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1534 分
全実績解除済。
日本語が追加されたので、セールを機に購入してみましたが、とても楽しく遊べました。
他のレビュアーの方も書かれていますが、カジュアルとハードコアのバランスがなかなか良く取れたレースゲームです。
日本語ローカライズの品質も悪くありませんでした。
・良いところ
見た目に反して、グリップ感が強くアンダーステア気味の操作感で、ドライビングの基本に忠実に運転しないと速く走れないゲームです。フォーミュラカーでレースしている気分をカジュアルに楽しめる、というコンセプトが素晴らしいと思います。
車のセッティング要素がなかったり、一方でタイヤの違いや燃料搭載量で極端に走りやすさが変わったりする辺りは賛否両論ありそうですが、面倒なことをせずに「F1ごっこ」が楽しめるので、私はプラスに感じました。
現実のサーキットをアレンジした各コースの作りも絶妙で、ローポリのグラフィックなのに、走っていると「これはXXサーキットのあのコーナーだな」とわかる景色になっている(それで走り方も見当がつく)のはうまい作りだと思います。
・悪いところ
レーススタート時のアクセルタイミングでのロケットスタートとか、タイヤ交換時の目押しみたいな、レースと無関係なミニゲーム要素が不快でした。そういうことがやりたかったらマリオカート遊ぶんで、こういうゲームにはいらないです。
NPCドライバーの異常な攻撃性の高さもどうにかしてほしい点。どんなに速度差があっても前を塞ぎにくるし、コーナーではガンガン横腹に突っ込まれます。結果、バトルを避けてロケットスタートで1周目で1位になるのが勝ち筋なゲーム性になっているのは本末転倒だと思いました。
総評としては、とてもよくできたゲームです。
無理にカジュアル感を押し出そうとした部分で滑っているのが残念な感じ。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
63 分
[h1] F1カテゴリの最良のデフォルメゲーム [/h1]
見た目からして、ほどよくビジュアルを強化したバーチャレーシングみを感じるけど、実際やってみると見てくれがそうなだけでバーチャレーシングとは全く異なるレースゲーム。
いやそう表現するのもちょっと違う。
初代グランツーリスモが本来「リアルカーライフシミュレータ」と銘打ってたのと同じような意味合いでなぞらえると、このゲームは[b] 「フォーミュラパイロットライフシミュレータ」 [/b]だ。
序盤ほんの少ししかプレイしてないけど、そんなファーストインプレッションからレビュする。
[h3] 【+】アーケードライクで軽快な操作性 [/h3]
もうちょっとステアリングに重さが欲しいとは思うけど、ドライビングシミュレータという意識を除外すればこのくらいの操作感度が「遊ぶ」という面においてちょうどいい。
速度感覚も速すぎず遅すぎず、本当にバランス的にちょうどいいところを表現している。
玄人ウケするほどにゴリッゴリのシミュレータライクではなく、あくまでアーケードライクな操作性であるぶん、F1やモータースポーツに興味がない人でも馴染みやすい程度のゲームに落ち着けている。
[h3] 【+】あのピット作業のデフォルメw [/h3]
F1とかモタスポに馴染みが無い人が戸惑うのがここかもしれない。
でも知ってる人には[b] たったこれだけのことがアツい。 [/b]
それが本作のピット作業だ。
最初は馴染みがあったとしても慣れが必要で、交換するタイヤの種類と給油量を自分で決める。
アツいw
慣れるにはタイヤのサイドウォールの色ですぐに選びたい交換タイヤを認識して決定し、自然に給油ボタンを押し続けて次のピットストップやフィニッシュまで走り切れる給油量を自分で決めなければならない。
本当にたったこれだけのことだ。
これだけのことなのにアツいwww
これデザインした人天才かよ、って思う。
[h3] 【+】テスト走行をちゃんとする気にさせる [/h3]
新規で走るサーキットはちゃんとテスト走行して、コースレイアウトとかライン取りとかを模索しよう。
これが従来の普通のレースゲーだったら「そんなもんぶっつけ本番で行ったるわ」で済ませてたのに本作と来たら、ほどよい具合のデフォルメ感のせいで、普通にテスト走行したい意欲が湧く。
不思議なことだわ。
[h3] 【+】ただレースするだけじゃないミニイベント的なレース [/h3]
アーケードゲームのように既定タイムの間にチェックポイントをひたすら駆け抜けるアタックモードもあれば、デッドラインに引っかかって脱落しないように順位を上げてそこを維持して走り切るだけのモードもある。
本編のレースは僅か数周でしかなくて、ソフトコンパウンドのタイヤだと2周もしたらヘタるし、給油量もそれに合わせてピットストップ時に入れなきゃいけないけど、入れすぎれば当然重量過多になって操縦性能に影響するし、足りなければガス欠や緊急ピットストップを余計にしなきゃいけなくなるので、瞬時に判断する匙加減がハラハラさせる。
[h3] 【+】現代のDRSのようなブースト機能 [/h3]
まぁ有り体に言うとよくレースゲームではありがちな「ニトロ/ナイトロ」
ちょっと昔のF1で言えば、オーバーテイクボタンのアレ。
1周ごとに数秒間使用できるので、ストレートスピードを稼いで他車をオーバーテイクしたいときやトップに立って是が非でもアドバンテージを稼ぎたい時に必ず使用することになる。
使いどころは最終コーナーの立ち上がりからコントロールライン、コントロールラインから1コーナー飛び込みまでの区間、またはバックストレッチなど。
数秒間を任意で何度かに必要なぶんだけ分割使用もできるし、ここでぶち抜くと決めたところで全部使い切るのもアリ。
どうせ次の周には回復するから、っていうのが気が楽でいい。
[h3] 【+】10年単位で仕切られてるF1世代 [/h3]
昔のウイングカー的なものから、今のHALOが装着されたマシンまで、1980年代~2020年代までのF1マシンの変遷がちゃんとマシンデザインに生きている。
おじさんF1ファンには垂涎のラインナップである。
[h3] 【+】人間関係をシミュレート [/h3]
何してんだよこれwって笑いたくなるのが、いたって単純なことなのに自分のGPライフに影響を与える他の登場人物とのコミュニケーション。
基本的に簡易な選択式で自分の振る舞いが他者に影響を与える。
マネージャーやスポンサー、メカニックなど所属チームの内側との疎通を図ることもあれば、他のF1ドライバーと疎通することもある。
これ、何が正解か分かんないから面白い。
たとえば、レース中に他車と接触したら、接触されたドライバーは当然怒りの感情を表す。
これに対して「悪かった、あれは自分の判断ミスだよ」と答えてもいいし、「うるせぇバカ、ノロノロ走ってんなksg」と罵りかえしてもいい。
皆仲良くじゃないところが、実にトップフォーミュラカテゴリらしいw
うんうん分かる分かる、よくあるねこれ、ってクスッとくる。
どういう影響を及ぼすかは未知数だけど、チームスタッフには八方美人くらいに良い顔したくなるので、実際リアルで我が強いF1ドライバーがスタッフに総スカン食らったとかいう逸話を知ってると、なるほどこういうことか、そりゃ胃も痛くなりますわなぁって思う。
[h3] 【-】スタートタイミングが分かりにくい [/h3]
よくよく練習しないと駄目なのか、好スタートは切りにくい。
特にバッドスタートが表示された時に萎える。
まぁスタートが悪くても取り戻せばいいんだけど、幸先悪いとメンタルに影響するやん。
どのくらいのスタートトラクションをかければいいのか、ちょっと感覚的に分かりづらい部分が否めない。
[h3] 【-】バイブレーションの不足 [/h3]
アーケードライクだからある程度仕方ないとは思うけど、縁石やグラベルに乗った時と他車と接触した時以外はいたってバイブレーションは平穏である。
おいおい、もっと振動くれよ、って思う。
F1マシンがロイヤルサルーンと化してる。
ギアチェンジのタイミングとか、なんならタイヤの食い具合までを振動で伝えてくれたらもっと走りやすくは感じると思うけど、・・・アーケードライクだし、そこまでは求められないのかもしれん。
ただ私にはこれが物足りなさを感じた。
[h3] 【★】おまとめ [/h3]
見た目いかつそうなレースゲームに見えるけど、実際は結構カジュアルに遊べる非常にF1カテゴリをコンパクトにうまいことデフォルメした本当に良作である。
興味がない人がこれに触れることはまずないとは思うんだけど、例えば若い人でアセットコルサやその他諸々レーシングシミュレータは敷居が高いなとか、あの辺やるにはハンコン必須だよな、と尻込みしちゃう人には、このゲームくらいがちょうどカジュアルさ加減がフィットしている。
かと言って、いにしへからレースゲーぶいぶいやってんぜ、って人にもつまらないものではなく、おぉこれは確かにF1じゃないかと納得させるほどの出来でもある。
今更F1ゲーかぁ・・・と思って半信半疑でやってみたけど、私にはこの上ない良作だった。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的