New Cycle
チャート
33

ゲーム内

1 933 😀     465 😒
77,67%

評価

$29.99

New Cycle のレビュー

『New Cycle』は、サバイバルに焦点を当てたシティービルダーゲーム。世界を滅ぼす太陽フレアが立て続けに発生し、人類社会は混乱に陥った。集落を設立し、質素な始まりから工業都市へと発展させよう。
アプリID2198510
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Daedalic Entertainment
カテゴリー シングルプレイヤー
ジャンル インディー, ストラテジー, シミュレーション
発売日18 1月, 2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean, Turkish

New Cycle
2 398 総評
1 933 ポジティブなレビュー
465 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

New Cycle は合計 2 398 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 933 件が好評、465 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、New Cycle のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1488 分
面白いがストレスは溜まる 一日、妖しい光がっていってゲームが止まるわけでもないのにアニメーションを毎回見せられたり チュートリアルが不親切で分かりづらい部分が多々あるので慣れてる人なら良いけど、そうじゃない人はストレス溜まるので辞めた方が良い
👍 : 5 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 741 分
荒廃した世界で生き残るために街を作り新たな生活圏を作る感じの街作りゲームといった感じでしょうか。 現時点ではまだ早期アクセスですが、ゲーム自体の完成度は高いと思います。 次のティア(段階)にあげるのに人口(労働者)が関係するのですが、人口が本当にとにかく上がりませんし、その上住人がすぐに病気で亡くなります。それも集中して亡くなるので一気に労働者が減ります。 建設するための労働者をある程度確保しておかないといけないのですが10人くらいでもあっという間に他の仕事に付いている住人が亡くなり、建設するための労働者が補充されるのであっという間に労働者がいなくなります。 街作りというよりは人口管理の方が大事な感を受けます 人口が上がらないと新たなティアにあがれず研究ができないために新たな種類の建物を建てる事ができません そのためただただ資源を貯めるのを眺めているだけになってしまい、やることが突然なくなってしまう感があります。 一応子供はそれなりにできるのですが、労働者としてカウントされるのは当然数年後なのでその間、外からやってくる旅人を待たなければなりません、ですがその旅人がそんなにきません。 医療施設は最初の段階ではないため、運が悪いと結構な勢いで住民が亡くなってしまいます。 現在人口が増える機会がかなり限られてるので人口が減ると割とすぐに手が回らなくなってしまいます。 研究ツリーですが、材料の他に別の研究成果が条件になっているのがほとんどなため早急にある研究がしたくてもできない場合が多々ありましたので、研究の自由度はそんなにないと思います。 目標が定期的にでるのですが目標を達成しても特に何か得る物ものなくそれどころか失敗したら住民の士気が下がるペナルティーがつくので基本的に達成しなければなりません。ノーマルだと普通にプレイしてれ達成できますが 追記 3/22のアップデートで住人が集中して亡くならないようになったようですが、 それでも集中して住人が亡くなり、一気に10~20人くらい減るので アップデート前と変わらないと思います 10人くらい子供が成人しても、同じくらいかそれ以上に住人が病死するので 人口がとにかく本当に増えません。 診療所はティア4くらいじゃないと作れないので、それまで疾病休暇というのを定期的に取らないと病人が増える一方になります。疾病休暇は8日のクールダウンがあるので8日ごとに休暇をとらないと病人が減りません。そもそも疾病休暇をとっても病気が完全に治るわけではないようです。 診療所があれば住人がそこに通うのではなく、診療所のエリア内に居住する中にしか効果がありません。 診療所があれば体感できるくらいには病人は減ったかなとおもいますが、病人は常に一定数でてしますので、 上記に記したように病人が集中してなくなるので、一気に労働者が減ります。 キャンペーンで資源を一方的に提供しないと行けないイベントが発生します このゲームはとにかく人口が増えないので、生産性もそんなに上がりません。 そのために住人が一気に亡くなり人口が減った時にこのイベントが発生すると かなり深刻な状況になってしまいます。 キャンペーンで大型施設を作る事になるのですが、この大型施設は完成までいくつかのフェーズがあり そのフェーズごとに大量の物資が必要になります、それも生活を豊かにするために必要な物資なので この大型施設を建設中の間は物資の不足となり他の施設や生産物に影響を与えます 一応探索し開拓すると資源などが増えるのですが、開拓したところに監視員を常駐させないといけません。そのため労働者が減ってしまいます。 このゲームは電力の項目があるので、発電設備もつくらなければなりません。 この電力が2000~3000あっても一気にマイナスにまでなることが多々あります。 そのため電力設備は過剰に作っておく必要があるとおもいました。 ◯人口がスキルツリーの2/3過ぎるまで本当にとにかくあがらないのでその時はやることがなくなる感を受ける ◯人口があがらないの間とそ強制イベントがあるので資源が一気に減る ◯人口物資電力に全てにおいて乱高下が激しい 常に張り付いて人口や物資などあらゆる数字とにらめっこしてないといけないので、 のんびり楽しめるゲームではないと思います まだ早期アクセスなのでそれを考えるとかなりいいゲームだと思います。
👍 : 6 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 1089 分
一応オススメだけれども、それは今後のアプデに期待を込めても含めて。 雰囲気は良いけれど、UIが使いづらい点、リソース消費が分かりにくい点などなど他のレビューにも書かれている事が気になります。 個人的に一番疑問に思うのはカジュアル寄りにしたいのかシミュ寄りにしたいのか開発が決めかねてませんか?と言う部分かな。ここは早い内に方針を決めて欲しいところ。 アーリーアクセスなので物足りない部分はあって当然ですが、身も蓋もないことを言ってしまうと現時点ではポストアポカリプス系の街づくりゲームしたいならEndzoneの方が面白いです。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 479 分
キャンペーンモードの難易度ノーマルでとある施設の建設中までプレイ済みです。内容は非常にシンプルで特に難しいところはなかったです。 サイクルというのはざっくり言うと住人の数と経過日数(厳密には違う)が規定以上になると次の研究が解放され、その研究が終わると新しい施設等が使えるという他のゲームでもよくあるような要素でした。 他には探索要素と鉄道要素もありましたが自分がプレイしたところまでではおまけの要素が強いです。 日本語化については終盤されていないところがありましたが通常プレイ時には何にも問題ないと思います。 現状非常にシンプルなよくある街づくりゲーム(特にAnnoに似ている気がしました)の域は出ていないですが、バグも少なく安定しており早期アクセスということで今後に期待したいと思います。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2138 分
正直現時点では敷かれたレールをそのまま進めば最後まで到達できます。 モノを運ぶ時間が無いのでマップ上どこに建設しても一緒、この手のゲームの中ではかなり簡単な部類に入ります。 ベルトコンベヤの必要性もそこまで感じ無い。
👍 : 4 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 353 分
正直なところ、現状ではおすすめ出来ない点もあるのですが アーリーアクセスなので将来性を加味して、おすすめです。 近いゲームを挙げるとするとFrostpunkやBanishedでしょうか。 木や石を集めて施設を作り、住民の不満を解消しながら 技術の再発明を進めていく、というような流れです。 施設の建設の際、フリーフォームとグリッドベースを切り替えられるというのが 前述の類似ゲームには無かった点であり、センス次第で自在に集落をデザイン出来ます。 技術の発展には、住民が毎日生み出す知識の蓄積と、総人口の両方が必要です。 この、総人口が中々増えないので、人が増える機会はなるべく逃したくないところです。 また、住民からの要望が出てくることがありますが、基本的に労働生産力が下がる選択肢は罠のように見えます。 後から失敗したと思っても取り消せないので、そのまま続けるか、選択肢を選ぶ前のデータからやり直す他ありません。
👍 : 8 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2489 分
以下、個人的感想です。 - 道が無いと何もできないのに、道を引くための UI がイマイチ - その道のせいで建物を整列させないといけない - 配置はクリック一発なので調整しづらい - 不足分への導線がないので次のアクションに悩む (慣れの問題かな) - 人の増え方が雑 - どんなに気を付けていても落雷で一発崩壊(建物、人) - 石炭下さい (調査するために建物立てる必要性に疑問) - 字幕下さい(切望) - やれることがなくなる時間が多いので人の流れを眺めるのが好きならありかな (追記 2024.2.18) - バンカー出てこない(致命的) - 鉄道引いても列車が走らない(致命的) - 取引がゴミ - ベルトコンベアが引きづらい(道より使えない) - 人数500人でティアⅡで回した方が効率が良い - 1000人超えてくると働くところと住むところが足りない
👍 : 13 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 101 分
現時点であまり刺激的ではありませんでした。 大前提として、ノーマル・平原というさほど難易度の高くないモードでプレイしました。 食料や水など人さえいれば、大量に確保できるため、ものすごく作業感を感じました。 ■特に苦痛だった点 ・単調作業  →住民が増える→設備増やす→資源の大量確保→住民が増える→ を繰り返し   作業感強く辛かったです。自動化などは大好きですが、あまりリソース的にシビアでは     ないので、技術的に進歩しても感動がありません。 ・あまり頭を使わない  →こういったゲームは設備の配置や限られたリソースでどのように電力を流すか考えるこ   とがも楽しい要素ですが、設備をすごく非効率な配置をしても大量の物資が確保できて   しまいます。   また、最初は風力発電で電力を確保しますが、風の強い位置に風力発電機を過密的にお   いても電力が発電されるため、とにかく置きまくって電力を作りまくるがでます。   しかも建物まで配線もしなくていいので、拠点から離れた位置に大量設置し電力を賄う   なんてことが容易にできてしまいました。ここも作業感を強くしている要因かと感じま   す。 ■よかった点 ・年間の降水量などにより、魚やきのこなど資源が回復する  →ある程度ランダムな要素が付与されるので、最初は関心しました ・ランダムな災害  →火事や雷で設備を焼失してしまうイベントがあり、最初は「お!」と思いました。   ただ、雷で設備焼失しても設備を置きなおせばいいだけなので、   (たまに住民が死亡するみたいですが)あまりデメリットを感じませんでした。   火事はすごくよかったです。消化のためにためてた水をすべて使い切り、慌てました。   ただ、一時的に水がなくなるだけで、そこまでダメージが無かったので、調整が必要か   なと思います。 似たようなゲームがある中で、機械化などはすごく好きなので、そこまでやり切りたかったですが、 苦痛が買ってしまいました。難易度を上げればもう少しシビアになると思うので、また違った見え方になると思いますが、 そこまで私の精神力が強くなかったようです。
👍 : 39 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 1794 分
現時点ではお勧めできません。 <良い点> ・グラフィックは非常に上質。シム系ではトップクラス ・翻訳の質も非常に良い。機械翻訳的な印象は感じない <ダメな点> ・ヘルプが全く役に立たない。画像や動画も無く参考にならない事しか書かれていない ・にもかかわらずシステムに分かりづらい点が多すぎる。特に町の外の地域の開発   ※何をやれば外の地域から物資を運べるのか、”物資”とか”缶詰”の意味はなんなのか?など ・工業自動化要素を取り込む意気込みは買うがデザインがダメ過ぎる。   具体的にはコンベア。コンベアが生産効率を上げる要素ではなく、使わないとコンベアが使えない前ティアの施設にすら劣るハンデにしかなっていない。 ・にもかかわらず上の理由で上位ティアの施設ではコンベアが必須。そのためコンベアを繋ぐ必要があるので生産施設のスクラッチ&ビルドが前提になっている。 ・これらの理由で上位ティアの生産施設にアップグレードするモチベーションがマイナス。実際上位ティアの生産施設は最後までほとんど使うことが無かった。 ※以降ネタバレ 致命的なのがエンドゲームコンテンツとエンディング。 本作の最終目的は太陽フレアの再来に備えるためのバンカーの建設。 これがバンカーの建設とバンカー内の居住区や生産区、発電区など七つのセクターの建設が必要で非常に手間がかかる。 にもかかわらずバンカーの建設状態にかかわらず特定の日時になると強制的にエンディングを迎える。 そのエンディングもバンカーの建設状況や、その過程で迫られる決断の内容にかかわらず固定のようだ。 これでは達成感もカタルシスも皆無。 一体何のためにバンカーを建設したのか全く理解できない。 これがアーリーアクセス故の開発過程のものなのかどうかすら現時点では不明。 結論から言って楽しさよりストレスと徒労感の勝る内容だった。
👍 : 15 | 😃 : 3
否定的
プレイ時間: 6571 分
直近7/12時点のアプデ評価 アプデが来たので書き換える。 新要素がいくつか追加されたものの、既存要素のアップデートがほとんど無視されており、あまり高評価なアップデートとは言いにくい。都市の景観に与える影響はそれなりにあるだろうが、ゲームプレイとしてはこれまでと変わらず、いや、これまで以上に面倒が出るようになったと言えるだろう。 加えて、車道が追加されたことで小規模マップは選べなくなっている。さすがに広さが足りなかったか…。 ・車道が追加された+5 この手のゲームとしては珍しく、歩道を兼用していないというストロングスタイル。なので既存の歩道と併用して街区をデザインする必要があり、これがちょっとクセがある。使えるようになってしまえば景観的にもうれしいので、悪いアプデではない…といいたいが、効果範囲に無い工業施設にデバフがかかるようになったのはちょっと評価しにくい。 ・食料品が追加された+5 新しく店や、それに伴う食料品が追加された。健康度や士気の維持に使えて良い。ただ養蜂場がやはり肥沃度依存なので、穀物畑と用地を取り合う。現状の満足に肥沃な土地が使えないマップ達だとどうしても穀物の需要が高いので、養蜂場の出番はない。 ・避雷針が追加された+5 雷対策ができるようになったのでありがたい。加えてお手軽に高層感を出せるので、そういう点でも便利。 ・その他細かい変更+5 道路や線路をフリーライトするとき、書損じでキャンセルした際に一つ前の編集情報を記憶してくれるようになった。今までは一筆書きを強いられていたので、地味にありがたい。 鉱山資源を再生するテクノロジーが追加された。単純にバフ。 ・人口動態が放置されている-10 前々から言っているように学校システムか人員補充システムの改善が必須。相当数の無職の職人・専門家階級をプールしておかなければならないというのは阿呆極まりないし、用意した以上に死なれれば施設を一か所一か所あたって手動補充しなくてはならないのでは、面倒で仕方がない。 あといい加減、墓を時間経過で再利用できるようにしてくれてもいいのではないか。 ・被服関係が放置されている-5 衣服は健康度に直結する癖に、いまだに下位生産設備しかなく、満足に生産できない。専門家階級に至ってはそもそも衣服の概念が無い。新要素の実装は結構だが、既存の重要要素を放置したままあちこちに手を出すというのはとっ散らかっている感が否めない。 総評としては+5点、若干評価できるかな、といった程度。バグが残っている件は考慮していない。アーリーだから仕方ないね。が、やはり既存の要素を固めずに新要素にばかり手を出しているというのは印象が悪い。今のところゲーム自体が比較的シンプルだから良いものの、ゲームを通して面倒が勝つようになってしまえば、面白くないという評価をせざるを得なくなってしまう。そうなる前に、定期的に整理を挟んでほしいものだ。 ------ 一応現時点でやりこんだといえるくらいにはプレイしたのでレビューを追加する。 このゲームの現時点での満足度は工業コンプレックスのグラが八割。早くもっと複雑なコンベア回路組める上位ティア工場を追加してくれ。 住宅の画一的な感じはどこまでいっても不満だった。やっぱり種類・上位ティアの追加必須。スチームパンクにありがちな無茶のある多層住宅を建てたい。 マップは人口1000人を超える都市になってくるとやはり狭い。これでは売りにしている道路や建物の自由配置を楽しんでいる余裕がない。要改善。 建物を建てると地形が均されるのは最初不満だったが、大都市になってくると山や谷を均して無理やりご利用することができるので、これはこれでありだと思った。 人口調整は改善の要あり。現状(当初に比べて緩やかになったとはいえ)家に入居できる分を超えて無限に増える仕様なので、家に入れない余剰人口はすぐに死んで(家がないとサービスが受けられないので健康度が低くすぐ死亡する)様々な問題を引き起こす。労働者ならまだ許容できるが、専門家や職人階級が当たり前のようにあぶれているので、それらの階級に死なれると補充コストが馬鹿にならない。人口動態を改善できないならば、せめて階層別に入居を制限できる住宅システムを要求したい。 現状結構バグが目立つ。削除したはずの天然鉱床が復活して、あ~もう線路が置き石まみれや。現状プレイに支障が出るバグはセーブ&ロードした際にコンベアが詰まることくらいか。 総じて、現状での評価は53点くらいとする。箱庭づくりとしては最低限だが、ゲームの目指すところとしては足りないものが多すぎるので、今後に期待。スクショを置いておくので、ビビっと来た人は買ってよいだろう。https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3190356112 ----- とりあえず現時点で行ける終着点までやってみたのでレビューに追加する。 ゲーム目的としてはできるだけ多くの人間が生き残れる環境を構築すること。 …なのだが、一つだけどうしても言いたいことがある。本当に工業化ゲームとして設計されたんかこれ。 高度な工業施設にはベルトコンベアが必要になってくるのだが、ベルトコンベアが倉庫にくっつかないのでどうしようもない。要するに都市の外部から搬入した原料をコンベアに乗せられないし、製品は製品で行き先がない。どうしてくれんのこれ。 しかもコンベア接続がないと作業効率がくっそ落ちるから、高度な工業コンプレックスを構築するのはメチャクチャ難しいというか多分不可能。はやいとこアプデしてコンベアがくっつく倉庫を追加してくれ。 なお、上記のコンベアの影響で、今のとことティアⅡ工場で工業地帯を構築した方が全然生産力が出る。 グラは悪くない。最終的に結構いいかんじの工業都市になった。が、住宅街がやはり少々残念。 現時点での評価は赤…う~~んぎりぎり青でいいか… ----- 資源管理ゲームではなく箱庭ゲームだと思えばそんなに悪くない。今のところは。 ちゃんとやりこんだらレビュー改定するかも。 【不満点】 ・UIがクソ見にくい ・せっかく地形があるのに開発すると均一の高さに整地される ・目的がない。周回要素がなんかほしい ・自由配置を売るにはサービス施設の効果が狭すぎ 【要望】 ・文明再興箱庭ゲームとして見るならやっぱビルを建てたい
👍 : 45 | 😃 : 2
肯定的
ファイルのアップロード