
7
ゲーム内
326 😀
31 😒
84,28%
評価
$9.99
Pampas & Selene: The Maze of Demons のレビュー
UnEpic」、「Ghost 1.0」、「UnMetal」の生みの親が贈るこの協力型8ビットアドベンチャーでは、過去の英雄の子供たちであるパンパとセレーネを助けて、ギリシャの地を侵略する新たな悪魔に立ち向かえ。
アプリID | 1966220 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | @unepic_fran |
出版社 | Unepic Entertainment |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, マルチプレイヤー, コープ, オンライン協力プレイ, フルコントローラーサポート, 共有/分割画面協力プレイ, 共有/分割画面, リモートプレイテゲザー |
ジャンル | インディー, アクション, RPG, アドベンチャー |
発売日 | 21 5月, 2024 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Spanish - Spain |

357 総評
326 ポジティブなレビュー
31 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Pampas & Selene: The Maze of Demons は合計 357 件のレビューを獲得しており、そのうち 326 件が好評、31 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Pampas & Selene: The Maze of Demons のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
1031 分
最初はよかった。そんな感じのゲーム。
後半は鬼畜難度なのでダメージは後で来る。返金は間に合わないしデモじゃわからん。
今最低の気分だよ。
清々しいくらいに固有名詞までパクっていて、これ訴えられたら普通に負けるんじゃってくらいそのままなんだけど、どうも他のゲームもみんなそんな感じらしいこの会社。
しかしただのパクリかというとそうでもなくちゃんと現代風にアレンジされているので、プレイしていても理解はできてしまう。
これでパクった部分を少しずつ消していけば、フォロワーオマージュとしてはいい出来ともっと素直に言えたのかも知れない。
どこぞのティ○リングあれは最初そのまんま続編だ!と言明して作っていて結局途中で直したらしいが、それに勝るとも劣らないやり方かもしれない。
ティアリ○グはまだ元原作者だからわからなくもないけど、これは駄目っしょ。
何しろキャラ名そのままはないわ……。
しかし繰り返すがゲーム自体の出来はいい。
本家とは違う差別化、2ボタン+十字のみ(MSXのパッド仕様)だった頃と比べても使えるキーが増えたため、特に上がジャンプではなくボタン独立したのはいいことだと思う。
それでいて基本的な操作感はそのまま継承されているため、プレイに違和感はない。
正しくシリーズ愛好家がプレイするゲームといえる。
知らずに単なるメトヴァニと思って手を出すと痛い目見るかも知れないが。
これはあくまでガリ○ス好きがやるゲームだなあ。
と最初は夢中になってやっていたのだが……。
やってみて辛いのは体力回復手段が思った以上にないことだった。
これでも安価にショップで回復したり、随所でちびっと回復のりんごが手に入ったり、レベル上がる度に回復+上限が上がったりしてはいるのだが、それでも肝心の時に体力が足りないということがよくある。
残念ながらセーブポイントで回復もとはならず、かといって他に全快ポイントがあるわけでもない。
ショップでりんご買うってもショップがそう都合よくはないし。
一応ゲームオーバーの条件は変わっていて
・各地に触れるだけの自動セーブポイントがあって、死んだら最後のセーブまで巻き戻し
・どちらか片方が死亡の時点でゲームオーバー
つまりこの世界にデスはおらず、罰金払って復活でも両方死んだら即完全終了でもないのは親切でいい改変だと思う。
しかし逆にZEUS(裏技無限コンティニューコマンド)が使えないのが辛い。
元気な方でなんとか切り抜けていると、当然もう片方は中々回復させるにさせられなかったりする。
弱い敵を倒したりりんご取らせることはできるが……そこで事故ったり、相方も瀕死になったりするともう目も当てられない。
まあ入口に戻れるアイテムさえ序盤に取ってあればやりようはあるはずだが。
しかしそれで延々来た道また戻されるのも中々だるかったりする。
(実はワープが意外と便利だったりするが、正直仕様を理解するのが遅れてほとんど使わなかった……)
キワキワの体力で雑魚経験値稼ぎも面倒だ。
ボス前で体力を気にしないといけないのも面倒。片方だけなら回復できるけど、あまり救済にはなっていない。
気軽に使える全回復ポイントは欲しかったねえやっぱり。
あとオマージュなのはわかるけど、さすがに今の時代にALLカタカナは読み辛すぎる。
意味は通っているし日本語がちゃんとわかる人がいると思うのだが、ならわかって欲しかったなあこの面倒は。
多分これ日本人以外はわからない苦悩だと思うが。
で、ここまではなんだかんだで結構はまったんだけど、それでもどーしても気に入らない最大のポイントはここ。
[h1] ボスが固すぎる、強すぎる。異常レベルで。 [/h1]
特に後半にいくほどそれが異様なレベルになっていく。
せっかく装備でパワーアップしても、それを上回る凶悪さで殺してくる。
まず初見殺しは当然でその後もネチネチしつこくいやらしい。
対策がわかるまでも当然長いのだが、対策がわかった後も延々同じ正確な作業を繰り返さねばならず、ちょっとずつ削らないといけない。
そうこれも最近の悪しき風習に乗っかって鬼畜なバランス調整している。
自分がエン○ー○○ーズが大嫌いな理由と同じだった。回避策、楽勝にする方法は一切ない。
これのどこがメトロイドでどこがヴァニアなのか、こういう調整を喜ぶ奴とは絶対相容れないわ。
ガリウ○で言っても常に聖水とマントが取れない縛りプレイ+ボスの体力攻撃力数倍くらいでやらされているのと同じ。
ボスの体力半分でやっとまともに評価できるレベルだった。
これにさらに実績イジメも加わって、各レルムのボスは凶悪の一言。
わざわざ取る気にもならなかったけど。
しんどい作業をひたすらこなすか諦めるかの二択しかないというのはなかった。
そんなものひいこら何度も殺されながらなんとかクリアしたところで達成感も爽快感も何もない。
バカバカしいの一言。糞難度のマゾゲーにつきあわせるな。しかもクリアさえおぼつかないってなんだよ。
なんでこんなことするかね。
これが普通だと思っているならそのゲーム作った奴は本物の○○だよ。今はそういう手合いっぱいるけど特にこのジャンルで!
アクション自慢のお子様は勝手にロッ○マンでもなんでもやっていればいいのに。
いやロック○ンだって攻略法さえ気づけば楽勝になる方法もあるだろうに、それ以下のことをやらせている自覚ないのか。
結局最後のボスが長すぎてどーしても倒せなかったので投げた。
倒せたとしても評価は変わらなかっただろう。
ふざけるなとしか言えないわ。
あと実績でネタバレしまくっているのはどうにかした方がとしか。
まあどこまでも自己満足臭の酷い内容だった。
入口だけ丁寧に作ったって最後が鬼じゃどうしようもない。つきあいきれない。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
785 分
ゲーム自体は面白い。
ただ昔のゲームの面倒な部分も引き継いでいる。
ノーヒントのギミック、お金や矢を稼ぐ時間が必要、ボスの体力が多い。
こんな所まで今に残して欲しくなかった。
昔のゲームを思い出してうんざりする。
リスペクト元の作品に思い入れがあればまた違ってくるのかもしれないが、
わざわざイライラする部分まで残さなくていいと思う。
いくら楽しめても、人には勧められない。
👍 : 1 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
2099 分
[h2]コ、コウモリの軌道が予測可能になってやがる![/h2]
ガリウスの迷宮では壁無視のランダム移動だったんスよ…
[h2]良い点[/h2]
全体的にとっても遊びやすく仕上がっています。ガリウスらしさを損なわずに近代的な遊びやすさを盛った感じです。
操作性にはほとんど癖がなく、空中での方向転換も慣性なしで某ロックマンのようにキビキビと動けます。
探索要素ですが、広すぎず狭すぎず。利便性の高いファストトラベルもあり、特にストレスは感じませんでした。道中の雑魚敵が確率で落とす特殊スキル(30種類以上!)を利用した隠し通路開通なども程よいアクセントとして機能しています。この特殊スキルも確定ドロップにするための手段が用意されており、本当にストレス回避に気を遣っているなあという印象。
またガリウス既プレイ勢のみならずレトロゲーマー向けのニヤリとさせられるマップなどもあり、そういう意味でも探索が楽しいです。
ボス戦の難易度バランスも素晴らしい。慌てて何も考えずに強引に殴ろうとすると簡単に死ねるが、落ち着いて敵の動きを見て攻略考えれば反射神経ゼロ人間(私です)でも確実に勝てるように設計されていました。ノーダメ撃破など狙うとやはり反射神経が必要になりますが、しっかり歯応えがあって良きです。
[h2]悪い点[/h2]
操作性に関してほとんど癖がないと述べましたが、ダッシュ後にズサーと滑って少し硬直するのだけは不満を感じます。まあ本作はダッシュ使わなくてもちゃんとクリア出来る作りになっているので、あくまで移動時の時短用選択肢として旧作には存在しないダッシュ移動を追加したのかも知れません……。
あと表示される会話テキストが全てカタカナなのは普通に読みづらくていけません。MSX版ガリウスでは平仮名使っていたのだからそれに合わせれば良かったのでは……?なんならごく一部の漢字も特殊文字で使えるぞMSX!
[h2]総評[/h2]
ほんのわずかに不満点はあるものの、総じて高水準にまとまった良作メトロイドヴァニア。このジャンルが好きな人ならぜひ。ガリウスに思い入れがある人ならプレイしないのは勿体ないと思えるほど良い出来ですよ。おススメ!
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的