Lumencraft
チャート
51

ゲーム内

918 😀     259 😒
74,66%

評価

Lumencraftを他のゲームと比較する
$19.99

Lumencraft のレビュー

ドリルと銃!Lumencraftはベース防御とタワーディフェンス要素が添わったトップダウン・ローグライクシューティングゲームです。順番に追加されるマップとキャンペーンレベルで破壊できる周辺環境(地)を掘り、光を当たして人類の唯一の希望の貴重なる「ルーメン」を探しましょう。

Lumencraft
1 177 総評
918 ポジティブなレビュー
259 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Lumencraft は合計 1 177 件のレビューを獲得しており、そのうち 918 件が好評、259 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Lumencraft のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 3285 分
チュートリアルな訓練あり。 間隔で発生するウェーブ(RTSでのラッシュ状態)を壁と砲塔で防ぐ。 不要な道具等は、シュレッダーで素材へ。(半分?) 不要な施設等(採掘、強化後の武器施設、砲塔)は、ドリルで破壊して素材回収へ。 100%からの破壊なら、すべて回収可能なようです。 敵に壊されると減るけど。 現状でも掘りと撃ちと爆発と刺し?で十分楽しめますが、 鉱物資源が不足になる傾向あり。 強化した砲塔が壊されたりすると、防衛環境の回復が難しい。 それから初期マップの防衛系で、32ウェーブの5時間超えは長いかも。 黒いクモは、色変更しませんかね。 ・・・が大量に!
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 334 分
基地建設タワーディフェンス。 可能性は感じるが、今のところは武器やタレットの少なさゆえの単調さと 移動とか明りとか建築とかUIとか各所不便さ、 そしてチュートリアル面などの不親切さの方が勝る。
👍 : 2 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 236 分
ドリルを回して洞窟を削りまくって防御陣地を構築してコアを守るタイプのTD。 現状ではサンドボックスモードしかありませんが、 今後ミッションを追加していく予定らしいのでそこまで待ってみてもよいかも。 また、ありがたいことに日本語対応しており、 意味が分からないというようなことはたぶんほとんどない。非常に感謝です。 以下のような人にはおすすめです。 ・掘削して資源を集めるのが好きだ ・掘削して少しずつ進むのが好きだ ・掘削して広い場所に出たと思ったら未知との遭遇するのが好きだ ・整地が苦ではない ・ドリルが好きだ
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1321 分
[h1]20時間ぐらいはとても楽しく遊べました[/h1] 最初は楽しいです。 ただ説明不足が否めないので、アイテムや技術を十分生かすことができません。私は砲はキャノン、武器は槍だけを使ってプレイしています。 最初のシナリオ「初対面」はWave20ぐらいから急に難易度が上がり、3回目でクリアできました。 2個目のシナリオ「過去の残滓」は「初対面」よりも簡単な気がします。Wave30以降は探索せずにスキップしてWave51までプレイしましたが、敵の攻撃は単調で飽きます。Wave51で飽きてプレイを止めました。 敵の集中攻撃時はプレイヤーも参戦して防御するような仕様ですが、現状では必要無いです。むしろ「過去の残滓」では敵の動きを変化させるために利用した方が効果的です。これによりいくらでもWaveが進められそうな気がして、飽きて止めました。今後の改善を期待します。 あとバグはあります。 セーブしたデータをロードすると、キノコ牧場のレベルアップ情報が欠落してLv1からに戻るのが困ります。これは早急に直して欲しいですね。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1470 分
鉱石(ルーメンと金属の2種類)を掘って、タレット置いたりプレイヤーを強化したりして WAVEを防御する。ローグライクとタワーディフェンスの中間みたいなゲーム。 鉱石掘るのがざくざく行けるので楽しいけど途中で単調になってくるのがもう一歩。 ステージクリア型のメインキャンペーンなのでやり込み要素は弱め。 まあ2,300円なら十分楽しめる価格だし、割引されていれば買って損は無いと思う。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 269 分
202204月現在レビュー 面白い。自拠点のコアを守りながら周りの鉱石をドリルでガリガリやって地盤を広げつつ迫りくる敵を撃退する見下ろし型ゲーム 内政要素、敵の強さ、効果音、アップグレードを購入する快感、色々な部分で良くできていて驚かされるがEAってだけあって敵の数はすくねーわアップグレード要素はすくねーわの部分が気になる。 1000円でどうせ値上げされるだろうから安いうちに買っとくのはアリだよ!って言っちゃうくらいにはよくできてた。 現在TDゲーなのにタレットが2種類しかないのがキッツイ点なのでとっととアップデートして要素増やしてほしい。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 894 分
[h1]ドリル強化で掘るのが楽しくなる![/h1] 掘って集めた金属とルーメンで、新技術の開発や自分自身を強化し、防衛タレットと共に自陣を守るタイプのゲーム。数分ごとに敵が攻めてきます。余裕があるなら待ち時間を短くすることも可能。脱出ゲームみたいなモードもあります。 [h1]貴方はどこまで生き延びれるか?[/h1] 一人でどれだけ守れるか試すのも楽しいが、誰かと守り続けるのもまた良かった。 ローカル協力プレイは1画面で距離制限があるタイプでしたが、建築等は各々でできるのが嬉しい。片方が弾薬を作れなくなるバグに遭遇する事もあったが、もう片方が触ると治りました。パワーアップ系の施設は共有だったり、個別だったりです。 [h1]マシンガンでヒャッハー![/h1] 探索してても敵と遭遇します。ピストルや槍だと序盤の戦闘では小さい敵を倒しにくくて人によってはストレスかもしれません。近くのタレットまで逃げるのも手です。技術開発でマシンガンなんかも手に入ります。槍はスタミナを強化すると、雑魚敵には強いです。 [h1]マップに入ってる中…[/h1] 日本語訳はプレイする分にはそう問題ないと思います。敵が結構攻めてくるようになると、人によっては処理が重くなると思うのでグラフィックを落とすなどのオプションが欲しいです。(敵の体力ゲージを消す事でかなり良くなりそうではありました)
👍 : 13 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 8367 分
ドリルで掘るのが楽しい。地形をゴリゴリ削っていく感触と音が気持ちいい。 ゴリゴリ削って爆薬で発破して綺麗にする作業は某高圧洗浄ゲームに似た気持ちよさが味わえる。 ウェーブをこなして生存を目指すだけのフリーシナリオのランダム生成マップと、ストーリー性のあるキャンペーンモードや単発のシナリオマップがある。 フリーシナリオマップは難易度のカスタム次第では自由度が高めでサバイバルゲームっぽく遊べるが、食料確保したりとかは無いし資源は金属とルーメンの2種類しかないので、あくまでタワーディフェンス&ローグライク。このモードで掘りまくるのが一番気に入った遊び方になっている。ランダム生成パターン追加とかマップの巨大化とか、今後のアプデでランダム生成マップ強化に期待したい。 アップデートでランダム生成マップに生存以外のクリア目標が追加された。ただし、タワーディフェンスの片手間にクリアできる程度の目標にしかなっていない。 キャンペーンモードやその他のシナリオマップは、初見殺しに遭遇しながら最適解を模索して自分なりのチャートを仕立てていくことが求められる。タレットを配置して防衛するタワーディフェンスというだけでなく、資源集めや建築を限られた時間内に行わないといけないところはFrost Punkを彷彿とさせる。マップがランダムで生成されること以外にはランダム要素はほんの一部しかないのでローグライク要素は実は薄い、探索&戦闘がそれっぽいという程度。 自由度高めな掘削サバイバルと難易度高めの死にゲーの2つを備えた、意外と広範囲にオススメできる良作だと思う。 他にはチュートリアルがしつこくないところは個人的には良い点だが、道具の機能やタレットの性能などゲーム内で細かい説明がないままなものがあるので不親切と感じる人もいるかもしれない。小蜘蛛が出てくるひび割れにはナパームをかけるといい。
👍 : 11 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2876 分
2022/04/20 ビルドバージョン 5435 採掘して資源を集めつつ、プレイヤーや基地を強化して敵襲のウェーブを乗り越える、タワーディフェンスの王道といったゲーム。 [url= https://store.steampowered.com/app/1127400/Mindustry/]Mindustry[/url]の採掘自動化とアイテム輸送システムを削って、探索とシューティングを足したような感じです。 遊べるモードが複数あり、歯応えもしっかりあり、正式リリースを待たなくとも割と遊んでいけそうなのでおすすめに一票。 [h1]良かった点:[/h1] ・[b][u]採掘が気持ちいい[/u][/b] ドリルをアップグレードすればするほど採掘が快感になる。コリっとした表現サイコー。 ・[b][u]ザ・タワーディフェンスなのですぐに理解が追いつく[/u][/b] ウェーブを乗り切るために基地拡張→基地拡張するために資源回収→資源回収効率化のために自己強化→自己強化のために資源回収。 やることが王道のソレなので、チュートリアルと初回プレイでやることがすぐに理解できた。事前に覚えなければならないことも少ないので遊びやすい。 ・[b][u]歯応えは抜群[/u][/b] 中盤~終盤にかけての難易度の上がり方が鬼畜ではあるものの、適度に冷や汗かけて良い感じ。 2022/04/16 現時点では、中盤(ウェーブ20)以降になると、気を抜けないくらいには難易度がグンと上がるので、「資源集め・拡張の序盤」「RTSの中・終盤」とメリハリが付いていて結構のめりこめる。 ・[b][u]アーリーアクセス開始時点でもそこそこ遊べる[/u][/b] まだ販売して間もないにも関わらず、ゲームモードが既に3つあり、Steam WorkShopを介したカスタムマップもあります。 [b][i]ーサンドボックスモード[/i][/b] タワーディフェンスモードで、最終ウェーブを乗り切るまで続く。 [b][i]ーアドベンチャーモード[/i][/b] ウェーブ制がなくなり、マップからの脱出が目標になった、タワーディフェンスと同じツール・機器を使いながら拠点を持たずにクリアを目指すモード。 [b][i]ーチャレンジモード[/i][/b] 戦闘が主体となった、ウェーブ制のサバイバルモード [b][i]ーカスタムマップ[/i][/b] マップ作成ができる自由なモードで、試したいことがあればここで試せる。 やることは変わらず採掘や戦闘ですが、モードそれぞれのゲーム性が色濃く現れていて、よく3つも放り込んできたなと、ちょっと感心した。 そのなかでも、アドベンチャーモードはマップからの脱出を目標としていることもあってか、自己強化やアイテム管理をしながらのマップ開拓はタワーディフェンスではあまり見ない新鮮さがあって面白かった。 カスタムマップではクリア目標として、"アイテム収集"があったため、そういったモードも今後追加されそう。 ・[b][u]問題なく遊べる程度の日本語訳付き[/u][/b] ところどころおかしな日本語はあるものの、プレイで特に困るようなことはなかった。 [h1]微妙だった点:[/h1] ・[b][u]チュートリアルや誘導の動線が不親切[/u][/b] チュートリアルが単純にわかりづらい。次にどこへ行けばいいのか、何をすれば良いのかという動線がわかりづらく、全てを学ぶにはチュートリアルモードだけでは足りないため、実践として現地でしばき上げられながら学ぶことになる。 ※このレビューの最後に少しだけ学んだことをヒントとして載せてます。 ・[b][u]現時点では敵/資源/建築物が少ない[/u][/b] 今のところ、敵や資源や建築物の種類が少ないため、できることは多くない。 2022/04/20 現時点では、ゲームタイトルにもある鉱石"ルーメン"がアップグレードにしか大して役に立っておらず余りがちな印象で、一方の凡庸な金属は、何をするにも最重要になっていて常に不足がちなこの状況は、早めになんとかすべきだと思う。 ・[b][u]やることがワンパターン[/u][/b] やることは、採掘・防衛施設強化・基地強化・自己強化をひたすら効率よく回すことなので、タワーディフェンスにハマらない人は早々に飽きるかも。 飽きやすいのは、上で書いた「敵/資源/建築物が少ない」ことに起因しているので、アップデートで早く解消して欲しいところ。 [h1]総評: [/h1] [b][u]タワーディフェンス好きなら買い[/u][/b] 少ない武器種や建築物に、UIが洗練されている訳ではなかったりと、まだ開発途上の雰囲気が漂ってはいるものの、当たりくさいぞと思わせる要素も含まれていて、光るセンスが見え隠れしてます。 今後の発展に期待を込めておすすめ。 また、プレイヤーやコミュニティの意見に沿って開発していく方針を取り、ロードマップでは2023年1~3月に正式リリース予定でストーリーモードも追加予定。オンラインマルチもその予定に入ってるとのこと。 ただし、公式が「オンラインでリアルタイムに同期を取るってめっちゃムズイわー」とか保険をかけてるので、オンラインマルチは多分遅れると思われます。 これからのアップデートでスルメゲーによくある、"施設・キャラ・ツールの永続アップグレード"要素なんて追加されたりしたらどハマりするのに...とか勝手に期待してます。コミュニティでも一部そういう言葉が挙がってます。 相性は抜群だと思うので頼むから追加してくれ〜 [h1]ヒント:[/h1] ※2022/04/20 ビルド5435時点の「チュートリアルにない」もしくは「わかりづらい・気付きにくい」情報など。 ・[u]右クリック割り当て[/u] アイテムを選んでCtrl + 右クリック。 ・[u]ショートカット割り当て[/u] アイテムを選んで数字キー(1,2,3,4)を長押し。各数字キーで切り替え。 ・[u]ロケットが使えない![/u] ロケットランチャーが必要。 ・[u]ナパームが使えない![/u] 火炎放射器が必要。 ・[u]巨人[/u] 時折出てくる巨人には通常のタレットが効かない。 巨人はプレイヤーを見つけると障害物を物ともせず突っ込んでくる。ウェーブ以外にマップ内の離れにも潜んでいるので、倒す準備が整わない内には近づかないでおく。 ・[u]アップグレード[/u] タレット以外にも壁がアップグレード可能。最大強化すると、巨人死亡時に起きる"アレ"でも一応は耐えてくれる。 ・[u]最序盤のテンプレ[/u] ドリル2段階強化→ピストル生産+最大強化 ・[u]インベントリの圧迫を防ぐ[/u] 2022/04/20 現時点ではルーメンや金属を除く各アイテムを保管するための道具等はなし。 しかし、マップ内に放置されたアイテムが消えるといったこともないため、安全なところにアイテムを置いておく(アイテムを選んでF長押しで捨てる)ことで、インベントリの圧迫を防げる。 ・[u]行動範囲の拡大[/u] ピストル最大強化、強化インベントリ増加、鉱石所持数増加のアップグレードは行動範囲が大きく広がるため、ルーメンに余裕があれば早く取りたいところ。 ・[u]拠点の出入り口について[/u] 拠点の出入り口は複数作るとそれだけ防衛の維持費がかかるため、キルゾーンとなる箇所の一つだけを出入り口にする方が無難。複数作る場合は距離をかなり離す。距離の離れ具合によっては遠方のゲートを開けておくことで、巨人のみを誘導することも一応は可能。(全てで可能かどうかは未確認) ・[u]ウェーブ終了後に敵がいる場合[/u] 各ウェーブ終了後に敵が残っているとき、拠点内に敵がいなければ最終ウェーブ以外は基本放置でOK。(外の敵は探索中に出会うため) もし拠点内にいる敵に気付かなければ、内から外にコッソリ穴を掘られて次回ウェーブの侵入口になるため、早期に見つけておくか、侵入されたら危ない場所にはタレットを一つ置いておくと安心できる。
👍 : 21 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 534 分
[h1] 今後に期待の作品 [/h1] 色々とコンテンツ不足を感じるが、 プレイモードの追加予定などがあり、今後に期待ができる。 [h1] 概要 [/h1] 穴を掘って「ルーメン」「鉱石」を集め、 集めた「ルーメン」で研究したりプレイヤーを強化、 集めた「鉱石」でタレットや施設を建築・強化し、 リアクターを防衛するゲーム。 日本語対応済み。 一部翻訳がおかしかったり、英語のままの部分はあるが、 プレイに支障が出ない程度。 [h1] 遊んでみて [/h1] [u] [b] 掘るのが爽快 [/b] [/u] 鉱石やルーメンを掘ると砕け散るのが爽快で気持ちいい。 ドリルを強化することで掘る速度も速くなり、爽快度が上がる。 [u] [b] タレットが2つしかない [/b] [/u] マシンガンタレット、スナイパータレットの二つしかない。 敵を遅くしたり、範囲攻撃できるタレットがほしい。 [u] [b] 1マップが長い [/b] [/u] 途中でセーブはできるものの、クリアまで2~3時間かかってしまう。 [u] [b] 建て直しはほぼ不可能 [/b] [/u] 後半、バリケードを突破されてタレットを破壊されたら そこから建て直す事はほぼ不可能。 次のウェーブで蹂躙されて終わり。
👍 : 40 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード