Hero's Hour のレビュー
リアルタイム戦闘のターン制戦略RPGが登場!自分の都市と軍隊を作り、英雄達をレベルアップさせ、強力な呪文とスキルを駆使してランダム生成されたマップを探検し、立ちはだかる敵に征服される前に、先に征服しよう。
アプリID | 1656780 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Benjamin "ThingOnItsOwn" Hauer |
出版社 | Goblinz Publishing, Maple Whispering Limited |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, マルチプレイヤー, PvP, コープ, 共有/分割画面協力プレイ, 共有/分割画面, リモートプレイテゲザー, 共有/分割画面PvP, 統計, スチームワークショップ, レベルエディターを含む |
ジャンル | ストラテジー, RPG |
発売日 | 1 3月, 2022 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean, Spanish - Latin America, Polish |

5 296 総評
4 232 ポジティブなレビュー
1 064 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Hero's Hour は合計 5 296 件のレビューを獲得しており、そのうち 4 232 件が好評、1 064 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Hero's Hour のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
12162 分
【チュートリアルで教えてくれない注意点など】
おおまかな流れ
1、城で建物作る→2、軍勢作る→3、勇者に軍勢を率いらせる→4、敵を倒す
◎戦いの肝は「勇者のスキル」で、大きく三種類
《A:勇者自身を強化》《B:戦闘中の強化》《C:戦闘後と行軍中の軍勢強化》
*注意点は魔法使用のマナ回復速度が低いことと、AとCを優先した挙句に戦闘に負けること
*勇者が遠距離攻撃ユニットを強化するスキルを持っているのに、遠距離攻撃ユニットを起用しないのはもったいない(たった一つのスキルが形勢を逆転する可能性もある)
◎「種族単位の個性」と「城の設備」を最大限に生かさないと「普通の難易度」も少し厳しい
レキシコン(説明書)にて、種族の個性はきちんと把握しよう!
(どの種族やスキルが、どの資源を優先的に消耗するのかなど)
【バグについて】
・全採掘場の黄金化 → 「市場」で資源交換できるので気にするな!!
【一部の翻訳ミス】
・種族の特殊能力で採掘場の「変換」での説明がおかしい。(一日に資源10個手に入る→本当は「1個」など)
【☆☆☆☆☆】
マップ上のPCプレイヤーが多いと待ち時間が長いが、かなりやりごたえのあるボリュームと戦略性。
世界観や雰囲気もHoMMシリーズでは表現しきれなかった部分や補完をなされているのも面白い。
(最大の特徴はテンポの良さとポップとレトロとダークな雰囲気の共存だと思う)
戦略性ファンタジーゲームを求める方にお勧め。
👍 : 6 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
437 分
デモ版がとても面白かったのでぽちっと。
[strike] 人間のおっさんで始めて最初に行った場所でいきなり全員アンデッドにされたりします。 [/strike]
部隊の補充方法は1週間に1回決まった数しか雇うことが出来ません、勢力によっては別の補充手段があったりします。
エルフっぽい国だと2日に1回エレメンタル補充とか、チュートリアルの国だと毎週貯まるポイントで購入など。
診療所を作っておけば死んだ一部ユニットが復活し、アンデッドだと敵を倒して味方を増やせます。
その他にもアビリティで増えたり魔法で召喚できたり、蜘蛛とか動物を購入できる場所で増やしたり。
オベリスクのお宝はマップに散らばった石を集めて、場所を見つけて画面右側にあるアイコンで掘れます。
ヒーローは派閥ごとに12人いて、スキルツリーもそれぞれ違います。
あとマップを広くして勢力を増やすと自分のターンまでちょっと待ち時間が長くなります。ヒーローの数だけ。
全体的に面白いのですが・・・難易度イージーでも難しいです、すぐ全滅します(
マップも自動生成なので運も絡んできますね、強い中立部隊ばっかりで何も出来ないことも・・・
相手が格上でも魔法を駆使して逆転することも可能です、逆もしかり。
小さいキャラがごちゃごちゃ戦うのは見てるだけで楽しいし、コスパ的にも悪くないのでオススメです。
バランスはまだよく分かりません。
👍 : 15 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
1947 分
簡単なんだけど、その簡単な理由が「AIがアホだから」なので、こういうゲームとしてはかなり不満が残る。
あまりお勧めできません。
👍 : 14 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
3170 分
SFCのファーストクイーンが好きだったので一目惚れして購入
思っていたのとは少し違ったけれど面白かった。
想定された内容を値段相応に楽しむ分には満足できる出来。
以下、気になった点だけ
・レベルが上がるのはヒーローだけなので魔物や兵士は使い捨て
・hardcore+でも敵のAIの頭が悪い(誰も守りのいない相手拠点を素通りしたり、戦力的に格上の相手には一切攻めなかったり、資源採取拠点を全く制圧していなかったり)
・複数勢力になると、ターン毎の読み込み時間が増す。マップの視野が開けてからは、一々行動する敵キャラクターに視点が移るので待機時間が更に増す。20~30秒程度待たされる。
・軍勢が増えるにつれて戦闘での読み込み時間が増していく。2000体ほど出すとコマ送りになりほぼ進行しなくなる。(使用cpu:Ryzen 2600X GPU:GTX1060 6GB)
・敵軍が増えても同様の現象が起こるためかなり辛い。また、軍勢が増えるとターン終了後クラッシュするようになる。
・軍勢を引き連れたヒーローが単騎で戦場に出ようとすると、強制的に何度も増援を要請させられる。
・強いキャラを作ろうという方向のやりこみには向いていない。
👍 : 14 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
28412 分
ゲーム自体はとても面白く大量のユニットがわちゃわちゃ戦う姿を見るのが好きな人にはお勧めできるゲームですが、バグが多すぎます。
進行不能バグやクラッシュバグとにかく遊ぶとかなりの頻度でバグに遭遇しますのでリリースする前に本当にデバッグしたのか疑うレベルです。
私はこのゲームが大好きですが開発者に対する品質の不満を表明するためにバッド評価をします。
👍 : 14 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
2250 分
戦闘がシミュツク風RTSになった超カジュアルなHOMM。
戦略パートはHOMMをそのまんま、戦闘パートもヴァーレンなどで使われてるシミュツクの戦闘システムをそのまんまなのでシミュレーション好きなゲーマーならすぐに馴染める作品だと思います。
合性がばっちりなド定番同士を合体させてるだけなので内容自体はまぁそこそこ面白いが、とにかく制作者の仕事が雑過ぎる。そもそも使ってる制作エンジンがフリーウェアっぽくてそれに起因するバグがやたらと多いのだが、製作者がそれに対する調整をほとんど行わずに放置したままとなっている。またいろいろ詰めすぎた結果エンジンの稼働キャパをオーバーしちゃってるからか特大サイズのマップでプレイすると処理落ちがとにかく酷い。バニラ状態でのプレイでもMODをメガ盛りしたRIMWORLD並みに重く、戦闘やり直すためにセーブリロなんてしてるとすぐにクラッシュする。
翻訳の質もかなりひどく。単語毎、定型文毎に機械翻訳をかけてそのまま英文用のテキストテンプレにコピペで上書きしただけで文法がめちゃくちゃだし一部のスキル説明に至ってはそもそも訳を張り間違えてるから原文読まないと効果がわからん、陣営名の訳も単語のチョイスがひどすぎで雰囲気ぶち壊すから英文のままでやった方がマシ。
総評:
ストラテジー好きな駆け出しゲーマーがやりたいゲームを初めて自作してみた感が丸出しの一作。内容自体は楽しめなくはないけど、フリーゲームクラスの作品にちょっとしたボリュームアップと使い物になってない多言語対応を入れただけで1800円も取られるのはさすがに高い。
30%以上のセールを待った方がいいと思う。
👍 : 72 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1369 分
リソース管理ゲーム
ストラテジーと言うには少し惜しい
ユニットが多い+要素が多い+やることも多いと楽しみは沢山ある
BGMやサウンドがほどよく、操作性も一部引っかかるところはあれどかなり良好。日本語訳が若干おかしいので英語でのプレイをオススメなのもご愛敬
数をこなせばクリアまで確実に前進できる良いゲームだと思う。気になったら買って損はない
・森の陣営以外はどれも強い。個人的なオススメは蛇(日本語だと飛び地?かな)
・初日はヒーロー系施設、初週でユニット系施設は出来る限り解禁した方がいい
・ハードコア以下に限るが戦闘評価イージー以外は行くべきじゃない
・アドバンスで色々弄った方がストレスフリー。ただし相手も恩恵に預かるので難易度の劇的な軟化はしない
・スペルは知恵を上げないヒーローでもある程度取りに行った方がいい
以下雑感
総評してオススメなのには変わりないです
軍ゲーの側面が強すぎる。内政にちょっと振って初週から毎週一生ユニットを買えるだけ買って一つのユニットに突っ込んで、敵の町をいち早く確保してリソースを最大値化するゲーム
シナジーなんて考えずにヒーロー作ってスペル最低限覚えて後は全資源市場で調整しひたすらユニットを作りまくるゲームになる。ハードコアがこれでクリアできるので他の難易度は言わずもがな
ハードコア多面が厳しすぎる
海に面していたら2週目から全戦力乗せて殺意マシマシの捨て身特攻を2陣営から食らう。1vs1は習熟すれば余裕だが、1vs1vs1以上になると途端に立地+2面に攻められないよう祈る完全運ゲーになるのは中々苦しい。あと中立ヒーロー強すぎませんか
海のシステムが本当に煩わしい。マルチなら奇襲用と割り切れるものの、現状ハードコアでぶくぶく太った敵AIが神風特攻しかけてくるための抜け穴としてしか機能していない。海には人魚イベ以外に陸以上のメリットがなく、陸続きで櫓やワープポータル越しに確定で敵が一陣営存在しているためそちらを塞いだり攻めたりするほうが色々と楽。敵が抜けてくるためだけの穴になってる
この文句の根底にあるのはガバガバ防御システム。テントを張らなければ敵がスルスル隣を抜けていく。じゃあテント張れよって思うかもしれないが攻める→敵陣テントで攻防一体、という流れを嫌ってかテントは2ターン動けない。つまり初期陣地が海に通じているのを知った瞬間、海沿いテントがほぼ確定で必須となる。しかも海超えをしてくるユニットは相当兵を詰め込んでいるため生半可なヒーローと兵数では守れない。こっちも海を使おうとも思うが、海超えは2択「時間を使って偵察→本陣」か「見切り発車で全力海特攻」だが、AIは自都市が滅びても構わないレベルでこっちの町を取りに来るため、それに合わせるとシナジーのあった自文明の町をAIが適当にアップグレードしたクソ町と交換して兵を大量に失うだけの悲しい結果に終わる
そのためそのため鈍足亀耐久するか海無視で前に出るしかない。ポータル使っても立地次第じゃ守れん。加えて町での防衛も結構ガバい作りになっている。もうちょっとこうなんか欲しい
森系のヒーロー陣営が弱すぎる。アニマくん浮いてるだけ
まぁこれだけ沢山の陣営がいるし陣営ごとに6ユニットもいるし調整はここからなのだろうけれど、あまりにも可哀そう。ハードコアで敵に来ると知らぬ間に滅んでるし、自分でこれ使って決闘ハードコア勝つのは並々ならぬ労力を要した
結局オフラインゲームのため現状に合わせてクリアして実績を解除したり楽しみ方を見出す他ないのだが、諸々込みで戦略が一本化している。偵察ヒーローとメインヒーローを分け、2週目3週目で敵の町を取り、他の陣営を資源の暴力で引き倒す。そして町を滅ぼしても生き残り続ける敵の残党を5週間かけて探しに行く
凄く面白いゲーム性なだけに、もう少し戦略に幅を、内政に意味を持たせてほしいと思った
👍 : 23 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
202 分
ゲームは面白いですが、日本語が文字と文字が重なっていたり文字抜け□□が有ったりします。
アップデートで改善して欲しいです。
プレイに問題は無いですが…
👍 : 40 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1303 分
2Dドット・オートバトルと好きなジャンルで期待していたので購入。
(+)勢力がたくさん、開始時マップ作成、開始条件設定可能のため、飽きがでにくい仕様になっている。
(+)キャラが可愛い
(+)基本はオート戦闘のため、事前準備が大事(事前準備7:スキル:2:配置1)ぐらいかな
(+)前哨戦という、詰め将棋のようなモードがある
(+)戦う前に敵の難易度がわかる(自軍より強ければハード、弱ければイージーと表示してくれる)、そのため中立ユニットに負けることはなく弱いのから倒せばいいと目安がつけやすく育成しやすい。
(+)画面サイズやUIの大きさをかなり自由に変更することができ、別操作をしながらゲームができやすい(文字はつぶれたりしますが・・・)
(+)町の拡張が楽しい、徐々に補充可能な種族が増えたり武器が買えたり。ただ、毎日操作をするのがだるかったり忘れたり・・・
(*)チュートリアルでユニット生産の方法が少しわかりにくい、1週間に各種族を規定数までしか補充ができない。1週間は7日。そのため、週の前半でユニットを消費しすぎると、居城に戻るくらいしかやることがない
(ー)ユニット1体ごとのHPの確認ができない?
(ー)戦闘中部隊を動かすときその周辺ユニット複数で選択されてしまう
(ー)指揮官をわけてマップを探すのもいいんだけど、戦闘だけ考えると1指揮官に集中配備したほうが強い。指揮官をたくさん雇う必要性がない。
(ー)大規模戦闘だとややキャラが潰れてしまい、その周辺に何ユニット居るのかがわかりにくい
少しバグなのかな?という仕様もしょうしょう、どこで報告したらいいのかわからないけど
・チュートリアルで二人目の指揮官を雇えというのがあるけれど三・四人目の指揮官とかを雇い三人目以降の指揮官がレベルアップすると二人目の指揮官のレベルアップ画面に移行してなかなか抜けることができない・・・
・新ゲームの設定で自分と相手がチーム1の場合、開始すると敵を全滅させた扱いになってしまいそのゲームを終了可能&クリア系実績を解除できてしまう・・・
ドット系キャラがぴこぴこするのは楽しいが、作り込みがあまく感じてしまい、難易度はややゆるめに思えます。ライト系で息抜きとかでやるのがいいと思います。
👍 : 57 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
715 分
昔大好きだったフリーゲーム『ヴァーレントゥーガ』を思い出した。
わちゃわちゃ戦ってるのを見るのが好きな人、カジュアルな戦略ゲームが好きな人にはおすすめできる。
バグとか、フリーズとか、あとクリックする場所のレイヤーが逆になってて押しづらいとかいろいろあるけど、多分そのうち直るし、自動セーブが頻繁だからそんなに気にしなくていい。
アップデートも期待できそうだし、個人的にはとてもおすすめ。
👍 : 71 |
😃 : 0
肯定的