The Last Stand Legacy Collection のレビュー
ゾンビ・アポカリプスを生き延び、人類の最後の砦を築け!この3つのゲームのレガシーバンドルは、現代のハードウェア向けに刷新されている。ザ・ラストスタンド」、「ザ・ラストスタンド2」、「ザ・ラストスタンド」で探検し、建築し、できる限り生き延びよう:ユニオンシティ
アプリID | 1615100 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Con Artist Games |
出版社 | Armor Games Studios |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート |
ジャンル | アクション, アドベンチャー |
発売日 | 15 7月, 2021 |
プラットフォーム | Windows, Mac |
対応言語 | English |

2 260 総評
2 023 ポジティブなレビュー
237 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
The Last Stand Legacy Collection は合計 2 260 件のレビューを獲得しており、そのうち 2 023 件が好評、237 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、The Last Stand Legacy Collection のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
60 分
手ごろなディフェンスもの(しかもゾンビ!)としてはピッタリですね。
ただ、フラッシュ時代を知ってる身からすると、1000円は少し高いかも。
即決せずに、ウィッシュリストに放り込んでセールを待つほうが賢いかもしれません。
内容は面白いですよ!
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1411 分
神ゲー。この中ではユニオンシティが一番好きだった。
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
312 分
吾輩は貧乏であるが、とうとう買っちまったぜ!
昔、散々フラッシュで遊ばせてもらったのでお布施の意味合いが強い。
1&2は襲い来るゾンビを銃火器でなぎ倒す、タワーディフェンス的なゲームであるが、
3作目のユニオンシティは、自由に街を進んで脱出を目指すRPG的な仕上がりである。
トレーダー等もいるので弾を買ったり、街を探索し装備を探す等、これがとにかく面白い!
まぁゾンビ好きなら買ってもいいじゃない!ゾンビと結婚しなさいよ!
最後に。
[h2]何で今まで買わなかったかと言うと、当時のフラッシュファイル(swf)保存してあって…。[/h2]
[h1] steamで買わなくても…ローカルで上記3部作、全部動くんだよ… [/h1]
でも買いなさいよ、ゾンビと結婚しなさいよ!
追記:FLASH全盛期だった当時によく見ていたサイトで攻略etcがあるので載せときます。
http://blog.livedoor.jp/lkrejg/archives/65752526.html
👍 : 1 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
562 分
往年のFlashゲーム「The Last Stand」シリーズ三部作を纏めたトリロジー・パック。三作目Union Cityは初期の課金コンテンツであった限定装備と追加MAPが最初から解禁された仕様となる。内部的にはFlashをエミュレートで動かしているのだが、たんに当時そのままのファイルを走らせているわけではなく、細部の微調整が図られている。しかしながら、いささか不具合や動作の不安定な箇所が目立つ部分があり、オリジナル版よりも改善されていると言い切れないのが、なんとももどかしいところだ。
環境を選ばず(たぶん…)単体起動できる、という点に価値を見出せるかどうかが本作の評価の分かれ目となるだろう。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
401 分
Flash黄金時代を知ってるならこのタイトルに見覚えがあるはず
あの名作タワーディフェンスと横スクロールサバイバルRPGが現代に
日本語はないがまぁそこは今作で学んでいこう!
ある程度ゲームを遊んだ人なら一目で操作が分かるようなUI、簡潔な操作説明
この値段でFlashを味わえる神コスパ
ちなみに3D化した新作もあるぞ!!!
この値段で3作品遊べて大変お得だ!!!!!さぁお前も買え!!!!!
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
338 分
The Last Stand 3部作詰め合わせ
籠城しながら、散策しながら火力を少しずつ増量させて
トリガーハッピー化して虐殺したり
バリケード破られても最後まであがいて捕食されよう
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
442 分
Flashゲーを遊んでいた世代の方は1度は見たことあるかもしれないゾンビゲーシリーズ3作詰め合わせセット。
シリーズ原点、ディフェンスゲーの1作目
直接の続編故に難易度高めの2作目
システム一新(というか変更)されて2D探索ゲーとなったUNION CITY
3作ともグラフィックがよくなって画面がくっきり映るようになり少し遊びやすくなっている。
なお設定でいつでも当時の画質に変更可能。少し文字が読みにくいがこれはこれで雰囲気があって良い。
ゲーム内容は特に変わってないようだが処理落ちしなくなった影響で一部の武器の使い勝手が変わっている気がする。
体感での話だがフルオート銃が妙に効果が薄く当時それらに頼っていたので私は少し苦戦を強いられた。
1と2はハンティングライフルがかなり頼れるので取れたらバンバン頭と足を狙ってもいでやると楽。
UNION CITYは私のビルドが悪かったのもあるだろうが銃が本気で信用できないぐらい外れるので個人的には近接ビルドを推奨。これはこれでゾンビをグチャザク殴り倒せて楽しい。
なお続編であるAftermathと違ってこちらは日本語一切無し。とはいえ1と2は適当な翻訳サイトにぶち込んでおけば理解できると思われる。
UNION CITYは探索ゲーな都合ステータス画面を読める英語力が少し欲しい。まあ最悪どれも翻訳サイトにぶち込んだり、会話は「ACCEPT」や「OK」だとか「DONE」だとか押しまくる全肯定マシーンになって、後で右上の表示や「Jキー」で開けるジャーナルで確認して翻訳サイトにぶち込めば行ける、はず。多分。
私がヘタなのもあるが常に適度な緊張感の中で耐え続けるのは中々に楽しく、賛否はあるものの特段中身が変わっていないのも嬉しい点。
当時遊んでいた方は久方ぶりの懐かしさをもう一度、初めて見つけた方、当時遊んだことが無かった方はFlash時代の名作の一つを、体験してみてください。続編のAftermathも含めておすすめです。
👍 : 6 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
384 分
大昔に楽しく遊んだFlashゲームの詰め合わせ。
今年度発売予定のLast stand AftermathはUnion cityの続編とのことなので
興味のある方は遊んでみてもいいかもしれない。
日本語は無いけどそこまで難しい単語は出てこないからなんとなくで分かるよ
👍 : 12 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
446 分
[h1] [b]「地獄が満員になると、死者が地上を歩き始めるんだ…」
ー映画『ゾンビ(1978)』 [/b] [/h1]
[h1]ストーリー[/h1]
原因不明の災厄によって生ける死者で溢れかえった世界。
生き残ったあなたの目的、それはこの地獄を生き延びることだ…。
[h1]概要[/h1]
Flashゲームデベロッパーの雄Con Artistによる往年の名作集。
ゾンビゲーム『THE LAST STAND』の過去3作のリマスター版が収録されており、以下はその紹介となる。
[h1]THE LAST STAND[/h1]
ゾンビから陣地を防衛するディフェンスゲーム。
自分を食らおうと群れを成して襲いかかって来るゾンビを夜明けまで迎え撃つという内容のもの。夜はゾンビとの攻防、日中はそれぞれ探索パートとなり、バリケードの修理、武器や生存者の獲得によって陣地を強化させることができる。20日間ゾンビの攻撃を防ぎ切ればゲームクリア。バリケードを突破されてゾンビにむさぼり喰われるとゲームオーバーとなる。
[h1]THE LAST STAND 2[/h1]
前作の続編にあたるディフェンスゲーム。
ゲームシステムは前作と同じだが「フェーズ終了後に得られるリソースを用いて探索とゴールを目指す」という新要素が盛り込まれたため、ゾンビを倒す腕前だけでなくリソース管理を的確に行う戦略性もプレイヤーに求められるようになった。
[h1]THE LAST STAND:UNION CITY[/h1]
架空の都市ユニオン・シティを舞台にしたアドベンチャー。
前2作品と異なり、ディフェンスゲームから探索型ADVに移行したことが特徴として挙げられる。
プロットとしては「離れ離れになってしまった恋人に逢うため、ゾンビで溢れかえったユニオン・シティを探検する」というもので、住宅地や警察署、病院や地下鉄など移動できるロケーションが増加している。また、RPG要素も採用しており、一定数の経験値を貯めるとレベルが上がり、入手したポイントを「筋力」「知力」「サバイバル能力」といったスキルに割り振ることができる。スキルの割り振りによってパワープレイやステルス重視など多種多様な遊び方ができるため、プレイの幅が広がっている。
[h1]感想[/h1]
Flash全盛期を語るうえで欠かせない作品の再録をまずは歓迎したい。
本シリーズを始めてプレイしたのは十数年も昔だが「Flashゲームのクオリティはこんなに高いのか」と当時は唸らされたものだ。今こうしてプレイしてもクオリティは高く、当時のFlashゲームという分野のポテンシャルの高さを垣間見ることができる。
時期的に本作は同デベロッパーが制作中の『[url=https://store.steampowered.com/app/1266840/The_Last_Stand_Aftermath/]THE LAST STAND:AFTERMATH[/url]』のバジェット獲得のためのリリースと思うが、素敵な作品を発表してくれたデベロッパーへの感謝の気持ちも込めて自分は購入してみた。楽しさは勿論、折り紙つきである。
[h1]評価[/h1]
【GOOD】
・有名すぎるゾンビディフェンスゲームの再録。
・リマスター化されたことによる画質、音響の向上。
・色褪せることのない楽しさ、ゲーム性。
【BAD】
・Flash版からは特に追加点もないため、見ようによっては高めの価格帯。
・THE LAST STAND:UNION CITYにて、サイドキックの装備がリセットされるバグ。
👍 : 42 |
😃 : 0
肯定的