Selaco
チャート
25

ゲーム内

4 077 😀     359 😒
88,56%

評価

$24.99

Selaco のレビュー

SelacoはGZDoom上で動作する全く新しいオリジナルシューティングゲームで、スリリングなアクションセット、破壊可能性、賢い敵、そして没入感のあるゲーム世界で繰り広げられる詳細なストーリーが特徴です。
アプリID1592280
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Altered Orbit Studios
カテゴリー シングルプレイヤー, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, 統計, レベルエディターを含む, 含まれるソースSDK
ジャンル アクション, アドベンチャー, 早期アクセス
発売日30 5月, 2024
プラットフォーム Windows, Linux
対応言語 English

Selaco
4 436 総評
4 077 ポジティブなレビュー
359 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Selaco は合計 4 436 件のレビューを獲得しており、そのうち 4 077 件が好評、359 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Selaco のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 940 分
[h1]‍🏙️10項目短評️👱‍♀️[/h1] 😄 激しい戦闘 🔧 現代向けの調整 🤗 懐かしいグラフィック 🙂 豊富なロケーション 🦻 耳に残るBGM 😐 ありきたりな世界観 😑 移動スピード遅め 😑 敵の回り込みが早すぎる 😥 ヒットスキャン並の弾速で回避困難 😓 広く複雑で迷いやすい [quote]Steamキュレーター[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]ゲーミングチャイルド[/url]では、近日発売予定のゲームの一口紹介を、あなたのアクティビティにお届けします。ぜひフォローしてください。[/quote]
👍 : 38 | 😃 : 6
肯定的
プレイ時間: 1335 分
文明崩壊後の地球人類は地下施設Selacoに逃げ生活していた。 ある日のことSelacoは謎の襲撃者にみまわれ 主人公である警備隊長ドーンは戦いに巻き込まれSelacoの暗部にせまっていく。 というストーリーで始まるGZDoomエンジン使用のFPS。 日本語無し。クリア済み。現在チャプター1までのアーリーアクセスVer0.83のレビュー。 良いところ 緊張感があり歯ごたえある戦闘。 広大なMAP。 過去ステージに戻れるファストトラベルあり。 要改善 中盤以降弾丸やお金がシークレット取得前提のバランスっぽいので 弾丸不足にお金不足と最悪詰む。 武器切り替えが少々もっさり気味。 まだ最適化不足。 FEARの影響を受けたFPSということでプレイしてみたがアタリな良作。 バレットタイムはないが敵AIが賢く隠れてるとグレネードを投げ込み さらに回り込まれてジリジリとこちらを追い込んでくる。 銃撃戦でオブジェクトや敵がはじけ飛んだり戦闘は派手で楽しい。 中盤にお金不足と弾不足に悩む羽目になった。 シークレットはほぼ取ってなかったので探し回ったり攻略動画を見て取得すると ちょうどいい感じになったのでシークレット取得前提のバランスなのではと思った。 ちなみに回復やメディキットは自動販売機で購入。 弾丸は武器改造のセーフルームにて購入。 HPは35を切ると自動回復有り。 歯ごたえある戦闘だが言い換えれば難易度は高め。 特に弾不足の問題があったので 敵の数や火力とこちらの火力のバランスが取れてないなあと感じる面があった。 この難易度の高さはこのゲームの攻略動画を挙げてるpagb666氏の動画を見ても シークレットを全部取得しHPとアーマーがMAX状態でも一回の戦闘で瀕死になってるレベルである。 回り込んだりする敵AIの賢さもあるがやはり難易度は高めという印象。 RTX2070の環境でプレイしており最高設定でFPSが100~140と安定してるが 後半の一部のMAPで大幅にFPSが落ち込む場面があるのでまだ最適化不足かなと思う。 今後話も追加される予定なのでまだ購入を急がなくてもいいが 早期アクセスでも結構なボリュームでFPS慣れしたプレイヤーならこの歯ごたえある戦闘は楽しいものと感じるはず。 今買っても損はしないおススメ。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 96 分
[h1]グラフィックと銃器をDOOM風にしてFEARを作りたかった感じのシングルFPS[/h1] ※プレイ中のメニュー表示はESC長押し [b]■所感[/b] テキスト量が多いので日本語化されてから買うのが無難と思います。 低解像度風のグラフィックとカクカクモーションが懐かしい回顧作品。 1990~2000年代のFPSをやった人でないとただ安っぽいだけに感じるかも。 敵の死体が弾け飛んで肉片が飛ぶ感じのやつです。 案内なしで最序盤から真っ暗なダクトを進ませたり、水に潜らせたりマップは鬼畜です。 あと敵の視認性が相当悪いです。色合いが背景と紛らわしく、また煙エフェクトがかなり多い。ただ煙はOptionから減らせそう。 古いゲームの不親切さを再現する必要があるのかは謎ですが、懐かしさは感じます…。 なぜかめっちゃ酔う雰囲気なので、3D酔いが出る人は後述の設定などしてから注意してプレイしてください。 [b]■細かいこと[/b] 銃は反動強め、ADSはデフォルトだと腰撃ちから少しズームするだけですが、Optionでサイトを覗く設定も可能。 酔います。FOV上げてフレームレート出てても懐かしグラフィックのせいか酔う。 取り合えずOptionから画面揺れをオフに。  Options > Accessibility > Impact screen shakeとScreenshake effectsをdisabled。 グラフィックAPIがデフォルトだとVulkanになるようですが、OpenGLに変えた方が何故か酔いにくく感じます。 スライディング中にジャンプすると移動距離が倍増します。
👍 : 5 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 925 分
現在は全3章のうち1章のみですが、品質面では完成レベルと言って良く、作りもとても丁寧です。1章で10時間以上だと全体で30時間~といったところでしょうか。数字以上に内容が多く感じたので、最終的にはだいぶボリュームあるキャンペーンになりそうですね。 近いゲームを挙げると、見た目で連想するBLOODやFEAR、Deus Exより、自分としてはHL初代からさらにストーリー要素を抑えて探索・戦闘中心にしたという例えがしっくり来ます(多彩なオブジェクトや使えそうなデバイスのほとんどは銃撃戦中に派手にぶっ壊すための賑やかし。メッセージ等は基本読まなくて大丈夫です)。 どちらにせよ方向性の話で、プレイ中「これまんまどっかで見たな?」というシチュはなかったように思います。 ・戦闘、探索ともに歯応えがあり、前者については標準難易度でも遠慮なくライフを削られ、弾数もカツカツめ。売りとなっている敵AIも確かに良く、脳死でカカシを撃てばOKとは言えず、遮蔽や武器切り替えを使いこなしたり、あるいはダッシュでばんばん位置を変えたりが前提になってる感じです。 なおリーンや壁貼り付きはなく、そのへんはBoomer Shooterらしく左右移動での回避になります。 苦労した人が多かったのか最初のアプデでいきなり難易度が軽く引き下げられましたが、開発者によると難しめなのは意図的であって、あまり落としすぎる気はないとのこと。実際「悪い」難しさではなく計算されてる印象で、癖のないレスポンスでこちらの慣れに応えてくれ、敵もバレットスポンジではないので当てれば爽快に薙ぎ倒せます。プレイ感覚の面では未だFPS最高峰(※主張には個人差があります)のGZDoomエンジンの高視認性や素直な挙動が、これほどリッチに魔改造されても活きてる、という見方もできるかもしれません。 ・探索面の歯応えって何だよという話ですが、広く入り組んだ未来地下都市(タイトルのSelacoはその都市名)が舞台となり、適当に進むだけでは行くべき場所を見失ったりしがちです。シークレットも探してるつもりで取り逃しが多く、かなりガチめに隠してある模様。しかも探索が弾薬や武器改造に直接絡むので、全部すっ飛ばしてしまうとその分プレイヤースキルで頑張ることになりそうです。 もちろんこれも楽しさの裏返しであり、周回プレイやspeedrunも熱そうですね。また初代DOOMのアレをベースにした詳細なオートマップがあるので、道が全く分からなくなるということは無いはず。 ・世界観自体はシリアスでゴア、ギミック的に暗いシーンもありますが、基本は明るく品のあるロケーションにどことなくユーモアが漂い、陰鬱なFPSが苦手という人にもお勧めできそうです。また前述のシークレット見逃しについても、一部除いてマップは全て続いており、いつでも戻れる仕組み。 全体的に親切で優等生な作品ですが、難易度があまり初心者向けではないので「誰にでもお勧め」かというとちょっと悩ましい…というポジションにある気がします。 個人的に武器や敵はもうちょっとクセの強い方が嬉しいのでベタ惚れとまではいきませんが、これは嗜好の問題ですね。そもそも2章3章でそのあたりは変わっていくかもしれません。 また少し気になった点としてポーズメニューの配置が挙げられ、普通ESCで一つにまとまってる機能がF2:セーブ・F3:ロード・F4:設定その他・F10:ゲーム終了メニューとなっています。[strike]昔はこういうのもあったな![/strike]些細な点ですし、早期アクセス中に変わりそうな気もしますが、引っかかる人がいるかもしれないので一応記載しておきます(一敗)。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 485 分
正直、初回プレイの印象は良くなかった Shiftランが出来ない  スーツ入手後はShiftでスライディングとなる [strike] 間違えて敵にスラ特攻してハチの巣は初期あるある[/strike] リーンが出来ない   全身丸出して撃つから慣れないうちは敵に一方的に撃たれる事多し [strike] Salacoの世界の洗礼[/strike] 目的地が分かりにくい マップにアイコンは出るしMキーで目的は分かる ただし現在は英語のみ [strike] なので英語勉強しよう[/strike] 最初はサムズダウンだったが慣れてくる頃には戦闘も爽快になるので一応上げ ピクセルなのもあって視認性は良くはない 銃声、音楽は良し おすすめは出来るがややクセがあるFPS 値段を上げるつもりはないようなので、もう少しバージョンアップ後に購入でも良いかもしれない
👍 : 15 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3642 分
プレイし始めだが面白い 薄暗いステージ内を捜索し、目標を達成して先に進んでいくスタイルのFPS New Game開始前にランダマイザーや縛り要素などの追加要素があるようだが初見プレイなので未選択で開始 難易度ノーマルでも隠れながら撃たないと普通にぼこられる トリガーハッピー気分で何も気にせずに撃ちまくってると一気に弾切れになって、近接攻撃するはめに・・・・ 敵から弾がドロップされる時もあるが、入手できる数は10発程度 このゲームにはDOOM3のように携帯端末があり、ステージ内に散らば目られている情報端末を入手することによってストレージなどのパスコードが入手できるが、なかなか見つけにくい ステージ内にパスカードで開けられる金庫もあり、パスカードは金庫周辺に必ず存在しているらしいが、これまた良く探さないとなかなか見つからない。 ステージの作り込みが細かく、隅々まで探索しないと気が済まない人にはもってこい 気になった人は買ってみて。 後半、理不尽 2024年6月  クリア、後半は理不尽な場面が多々あるが、それを含めて面白かった さっそくNEW GAME でランダマイザーを始めようと思ったが、ランダマイザー要素はリリースされていない模様 今後は公式MODとかを入れて楽しもう!(公式が出したMODではなく、正しくはユーザーが作成したMODです) 敵の視認性が悪いなどマイナスな面もあるが、それを含めて良いゲーム 2024年 7月 先月に公式がだしたMODと書いていましたが、正しくは個人のユーザーが出しているMODでありました、訂正し謝罪します。 一部サウンドをHALF-LIFE1のサウンドに置き換えるMOD、Unrealに出てくるマップで闘うことが出来るMOD、スローモーを追加できるMODなど多種多様で、今後も増えていくことでしょう。 シングルプレイヤーカスタムマップも増えていくと良いですね。 一部サウンドをハーフライフ1のサウンドにすることが出来るMODを見つけたときはびっくりしました。 ライトが無制限に使用出来たり、武器選択のユーザーインターフェースを変更するMODもあったりするのでうまくこのゲームの不満点を解消してくれるMODもあったりします。 そういう面も含めて、多少人を選ぶと思いますが、いいゲームです。 2024 11.20 ワークショップにてとあるアイテムがリリースされたことを知った。 サムネイルの画像から察するに主人公はこう言いたいに違いない。 「無限バンダナだ」
👍 : 13 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード