Lost Eidolons
チャート
28

ゲーム内

1 372 😀     592 😒
67,83%

評価

Lost Eidolonsを他のゲームと比較する
$34.99

Lost Eidolons のレビュー

Lost Eidolonsは、内戦で荒廃した帝国が舞台の、映画のような物語が展開するターン制タクティカルRPGだ。魅力的な傭兵隊長エデンを率いて、ターン制の戦場で繰り広げられる壮大な戦いに挑もう。
アプリID1580520
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Ocean Drive Studio, Inc.
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート
ジャンル インディー, ストラテジー, RPG
発売日13 10月, 2022
プラットフォーム Windows
対応言語 Portuguese - Brazil, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Russian, English, Korean, Japanese

Lost Eidolons
1 964 総評
1 372 ポジティブなレビュー
592 否定的レビュー
賛否両論 スコア

Lost Eidolons は合計 1 964 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 372 件が好評、592 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Lost Eidolons のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 9637 分
とても面白い。 "お話の内容がよく分からなかったよ"って人は、 「項羽と劉邦」の話を中世ヨーロッパ風にして魔法的要素を追加したような物 と思って欲しい。 実際それであまり間違ってない。主人公エデンは、明らかに劉邦がモチーフだ。 劉邦は、庶民出身で、遊び人だったが、傭兵(任侠)でもあり、多くの人に好かれていた。 (古代中国では、任侠とは、ヤクザの事では無く、「日雇い労働の傭兵」のようなものである事に留意) 主人公エデンも、庶民出身で、傭兵で、遊び人の友がおり、「お人好し」な性格で多くの人に好かれていた。 <ストーリー> 主人公エデンがイソロに見出されて、一般庶民から貴族に上り詰めたのは、凄い事のように思う。 エデンは傭兵で、任侠のようなもので、市民からは「何でも屋のようなもの」で慕われていた。 イソロは、バラスターの兄(恐らく義兄)で、反乱軍(後のペネリオ王国)の総司令官であり、 国王アブラモ・オリシオの擁護者だった。同時に、エデンからは、父のように慕われていた。、 しかしアブラモは気弱な男で、更に「戦争の早期終結のみ」を目指していた。 早期終結のオプションとして、自身の死をも含んでおり、イソロを唆して前線に送り出し、 その情報をを敵対国側(帝国)に売り、早期終結を望んだ。 当然のことながら、イソロはバラスターの到着を待たずして、敢闘虚しく果てた。 その結果、バラスターは怒りのままに突き進み、 「エデンがアブラモと組んで(レロイヤルという名の敵首都をエデンに譲渡する見返りとして)イソロを殺した」 という妄想にのめり込んでいった。 (項羽も、敵対国・秦に父を殺されている。また秦王の子とその首都を焼き払い、略奪の限りを尽くした。) 一部のレビューでは、「虞美人をモチーフにしたと思われるキャラが死んでいる」 みたいな発言が散見されるが、そんなことはない。 そもそも、くたばった奴のジョブは「バーサーカー」だぞ? 虞美人ならプリーストかビショップだろうに。 そして最終的に、バラスターは破れ、四面楚歌の状況に陥る。そして最後の突撃とばかりに川へ逃げる。 しかし逃げ切れず、包囲され、主人公エデンに首を落とされて死ぬ。 個人的には、バラスターにも救いになる要素があっても良い気がしたのだが、 奴さんが一般民衆を虐げて圧政を敷いた時点で、その考えは無に帰した。 <味方になるキャラクター> それぞれ「好きな物品」と「好感度」がある。 基本的にどんなものをあげても好感度は上がるが、好きな物品やレア度の高い物品を贈答すると、 より多くの好感度を得られる。 例えば、クララは武具や防具を渡すと喜ぶ。 好感度が一定値に達すると親密度レベルが上がり、特殊な会話やアイテムが解放される。 また訓練場のトレーニング項目は、最初は5枠だが、とあるキャラクターの親密度を上げると7枠に増える。 レオンとロビンは、 チャプター経過によって、死亡または恒久脱退してしまうので、注意が必要だ。 (レオンはチャプター16で死亡、ロビンはチャプター23で死亡) (両名とも「強くてニューゲーム」で、戦闘名簿に載せることは可能だが、野営地には出現しなくなる) 親密度がレベル3(MAX)に上がり 且つ「野営地アクションで関連する会話を全て閲覧している」と、 クエストが発生し、レオンとロビンの場合は、役立つアイテムがゲットできる。 ギルバートは全ての野営地会話を見た後(好感度MAX)、チャプター26でリナードに話しかけると 「ギルバートについて」という会話が出るのでそれを見る。(スキップ可) その後クララに「ギルバートについて」の会話が解放されるのでこれを見る。(スキップ可) するとマルシェルにサイドクエストフラグが立ち、このクエスト会話を進めて、 主人公エデンが「俺は奴を追う」という選択をすると「追われるギルバートを救う」という フリー戦闘が発生し、クリアする事で、レベル50で復帰するが、そうでなければ永久離脱する。 ちなみにギルバートは酒好きだ。 <ロマンス> ロマンスは、女性キャラ(セラ・アンドレア・クララ・ジョアンナ・マルシェル)と 男性キャラ(アルブレヒト)で発生するとされている。少なくとも攻略Wikiにはそう載っていた。 しかし筆者のプレイ上、発生したのはクララとマルシェルだけである。 セラは以下の①~③を満たしても発生しなかったことから、単純にロマンス対象から外れていると思われる。 ロマンスの発生条件は、以下の全てを満たしている必要がある。 ① 親密度がレベル3(MAX)に到達しており、特殊な会話を「全て閲覧済み(スキップ可)」である。 ② 野営地アクション(要:統率力15ポイント)で閲覧可能な「全ての会話」を閲覧済み(スキップ可)である。 ③ ①②をすべて満たした上で、チャプター26で高級アイテム商店の贈答品項目に販売される 「ユニークアイテム:思い出の品」を対象キャラクターに贈る。 (「好感度がMAXになっている(ので贈っても意味ないよ)」というメッセージが出るが、無視して良い) (むしろMAXじゃないとロマンスは発生しない) 上記①~③をすべて満たしていると、最後のエンディング描写にて、 ロマンス対象との恋愛模様(もしくは友人関係)が描かれる。 なお優先順位があるようで、他のキャラクターに「思い出の品」を渡しても、 マルシェルが最優先される模様。 (マルシェルの野営地アクションを見なかった場合は、「思い出の品」を渡した相手優先の模様) <エンディングの分岐> 主人公エデンは、チャプター20を過ぎた辺りから、 「ベネゼウスのまなざし」という選択肢が出現する。 これはハッピーエンドもしくはバッドエンドへの分岐であり、プレイヤーが選択する事で推移する。 「まなざしが弱まる(青い)選択肢」を選択するとハッピーエンド寄りになり、 「まなざしが強まる(赤い)選択肢」を選択するとバッドエンド寄りになる。 まなざしが弱まる選択肢は「寛大」「落ち着き」を示す選択肢で 強まる場合はその逆、つまり「感情を高ぶらせる」「不満をあげる」選択肢だ。 ちなみに最終チャプター27で「ベネゼウスのささやき」を聞き入れると、 「まなざし」を一段階強める代わりに、 味方全キャラのスキル・魔法の使用回数が全回復し、 敵ボスキャラに「ベネゼウスの怒り」という"被ダメージ10%増加の永続デバフ"が付き さらに敵ボスキャラに40ポイントのヒットポイントダメージが与えられる。(軽減不可) ・・・最大で3回発生するのだが・・・ 聞き入れすぎるとバッドエンド一直線である。 <まなざしを弱める選択肢> ① (冗談で場を濁す) ② クララはそんな人じゃない! ③ そうだな、俺はおかしくなってしまったみたいだ。 ④ 教えてくれてありがとう。 <ファストトラベル(FT)の開放方法> チャプター3時点で、野営地にいる「従者」に話しかける事で解放。 以降、マップを開いてキャラを選択するとFTできる。 <ボスキャラ(王冠マーク付き)の倒し方> ① 付近に存在する「一般敵性キャラクター」を壊滅させる。 なお一般敵性キャラクターは「モンスターを含まない」。 だから序盤の敵でモンスターと一緒に湧いてくる「王冠マーク無しの小ボス」が居るが、 どっちが"先"でも構わない。 可能なら周囲のプリーストを抹殺すると、モンスターを回復する事が無くなるので、楽に倒せる。 ② ボスキャラに集中攻撃する。 ボスキャラは、ボスキャラ本体を中心とした6マス以内に「一般敵性キャラ」が居ると、 ブロック率が増加し、ほとんどダメージを受けない。 (敵性キャラが存在する場合のダメージは、防具相性・クリティカルを加味しても、1~5ダメージ以内に落ちる) (敵性キャラが存在しなければ、防具相性を加味すると10~30、クリティカルを加味すると45ダメージ前後とか出る) また一部のボスキャラは、魔法・遠隔物理・近接物理を無効化する効果を有する。 (チャプター26・27のバラスターがそれで、魔法効果をほぼ無効化する他、炎・氷・水属性が効かなくなる) (ダメージは受けるが、付随効果は無効化される) <武器と防具の相性> 斧は、プレートアーマー(金属鎧)に強い。プレートアーマーは物理防御が高く、魔法防御が低い。 ちなみに敵キャラ剣士の多くがこれなので、斧はダメージがデカい。 ただし盾が持てないので防御力に難がある。 (バトルメイジのジョブ開放に斧レベル3が必要だが、開放後は剣または槍+盾装備に変更する事を強く推奨する) また敵ボスの「バラスターはバーサーカー(斧使い)」なので、 プレートアーマー装備で挑むと、頻繁にクリティカルが発生するため被ダメージがエグい。 剣は、レザーアーマー(革鎧)に強い。レザーアーマーは物理防御と魔法防御が均等で、使い勝手が良い。 ちなみに敵キャラの斧使いの多くがレザーなので、剣は容易なダメージリソースだ。 もう片方の手に盾を持つ事が出来る。盾は防御力とブロック率を上げるので優秀だ。 またバラスターの装備防具もこれである。 従って、剣と盾を装備し、かつレザーアーマーで挑むと、比較的被ダメージが少なくなる。 槍と弓は、クロスアーマー(布鎧)に強い。クロスアーマーは物理防御が低く、魔法防御が高い。 敵性クロスアーマー装備者のほとんどが魔術師なので、実質的に魔術師装備と言っていい。 魔術師は「自身を中心とした2マス以内からの攻撃」に反撃可能なので、 弓で3マス以上離れた場所から狙うのがスジである。 槍は、剣と同じく盾を併用できるので比較的頑丈な他、ジョブ:ナイトを経由すると斜め前後に攻撃可能になる。 剣や斧は、前後左右1マス以内にしか攻撃できないが、槍だけはナイトを経由する事で斜め攻撃ができる ・・・という事を利用して、剣士や斧士・モンスター相手に有利に立ち回る事が可能だ。 <魔法> ①光魔法:ヒットポイントの回復や状態異常の回復を基本とする魔法。攻撃魔法は少ない。 ②闇魔法:ダメージの増加や状態異常を引き起こす魔法が多い。回復は限定的。 ③自然魔法:風・炎・水・雷・氷の各種魔法が使用可能。水+雷や水+氷は大ダメージを稼げる。 の3つがある。極めると、より強力な魔法や範囲攻撃を覚える。 「極める」ってのは、スキルのレベルを10以上に上げるって事だ。 上げ方?ンなもんゲームやってりゃ分かるだろ。察しろ。 なお魔法は防具相性に関わらず一定のダメージを与えるが、 クロスアーマーを積んでいると被ダメージが下がる傾向にある。 <チャプター18で発生する名誉クエスト> 1周目の統率力上げで、嫌でも遭遇するバグ。 クエスト表記には【マルシェル】と「解放された労働者についての野営地会話を行なう」とあるが 調査の結果。これは【リナード】の誤表記の可能性が高い事が判明した。 関連する動画も発見済みである。こちらを参照されたい。https://www.youtube.com/watch?v=XJqqc-upNOk このゲーム、日本語サポートがあるのは良いのだが、語訳や誤表記が多数散見される。 例えば「厚さ寒さ」(暑さの誤表記)とか。 <面倒なモンスター録> アナスピダ:巨大な毒蛇。「水陸両用」のスキルにより、水中(川中)でも移動力の低下が起きない。 さらに水中もしくは水魔法の付随効果である「水濡れ」状態の場合、毎ターン開始時にHP 50を回復する。 また、付近に本体以外の「アナスピダ」が1匹も存在しない場合、「アナスピダの卵」2個を周囲に設置する。 「アナスピダの卵」は魔法無効化または物理無効化のスキルを有する。 バーミリス:巨大なミミズ。「潜行」というスキルを1-2ターンに1回使用し、 周囲に存在するキャラ1体に「標的」というデバフを付与する。「潜行」中は一切の攻撃を受けない。 潜行後1ターン経過すると、標的を中心とした2×2マス以内の全てを飲み込み、 「充足」の永続バフがかかる。(キャラが密集していると1回の行動で4人食われるので注意) 「充足」バフは、毎ターン開始時にHP 20を回復するが、「潜行」が出来なくなる。 充足状態のバーミリスを倒すと、呑み込まれたキャラが復活する。 ベヒーモス:巨大な水牛。どこかのラスボスと同じくらいデカい。 バーミリスやアナスピダはHPがだいたい150程度だが、コイツは360もある。 近接防御スタンス(1マス以内から受けた攻撃ダメージの一部を相手に反射)と、 遠隔防御スタンス(2マス以上先から受けた攻撃ダメージの一部を相手反射)の、 2つのスタンスを切り替えて戦う。 さらに「鉄壁」というスキルを有し、弱点部分を含む全ての攻撃の被ダメージを半減する。 唯一の救いは魔法防御が29と低い事だが、弱点部位のほとんどが近接攻撃を対象にする (つまり剣と槍と斧)ので、よほど幸運じゃないと弱点部位対象が呪文になる事は無い。 なおこのベヒーモスを倒す際、アルブレヒトから「ベザリウスの雷を使用してくれ」という 助言が貰えるので、特殊スキルから「ベザリウスの雷」を選んで、ベヒーモスに使ってみよう。 すると倒した後のベヒーモスから、ユニーク剣「龍舞剣」が手に入る。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード