Paleon
10

ゲーム内

289 😀     61 😒
76,99%

評価

Paleonを他のゲームと比較する
$9.99

Paleon のレビュー

タイムマシンが壊れた。そして、あなたは過去から抜け出せないようだ。自分の文明を作り、故郷に帰ろう!
アプリID1554220
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Paleodev
カテゴリー シングルプレイヤー, Steam トレーディングカード
ジャンル インディー, シミュレーション
発売日27 10月, 2023
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Portuguese - Brazil, French, German, Russian, Ukrainian

Paleon
350 総評
289 ポジティブなレビュー
61 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Paleon は合計 350 件のレビューを獲得しており、そのうち 289 件が好評、61 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Paleon のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 685 分
[h1]飽きが来る前にサクッとクリア[/h1] ボリュームが少ないともいう。リリース記念の4割引き (606円) でちょうどええなって思うぐらいのかんじ。 現時点 (v.1.0.1) で日本語はなし。でも基本的に難しい単語もなく、アイコンでだいたいわかるので特に言語まわりで苦労はしなかった。 [h1]ゲームの流れ[/h1] [spoiler]収集 → 加工 → 一部を研究に割り当て → 新技術解放 の繰り返し。[/spoiler] やることは単純だけど気楽にできるともいう。 [h1]やったほうがいいこと[/h1] ネタバレどす。 [spoiler] 原住民はあほなので指定してやらないと生肉とか生魚を食べて食中毒 (移動速度減少デバフ) になる。食べないように指定してやれば薬 (medicine) は後回しでよくなる。右上の3つのアイコンのうち真ん中 (だったはず) から設定できる。 とりあえず農業 (agriculture) と灌漑用水路 (irrigation canal) までたどり着き、大麦 (barley) と麻 (flax) の大量生産体制を整えると飢え死にするやつはいなくなり、研究も加速できる。大麦の種は消費期限もないので食料源として優秀。パン (flatbread) は生産調整で原住民の数ぐらいに設定しておき、無限生産キューを入れておくといい。 冬が来る前に防寒具 (leatherのモコモコのやつ) を人数分そろえることができれば凍死もしない。 大麦の大量生産ができてくれば、酪農をする。ヤギっぽいやつと牛っぽいやつだけでいいと思う。羊毛 (wool) が安定して取れるようになると狩りをしなくても防寒具を調達できるようになる。 [/spoiler]
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 4660 分
おしいゲームだな~~ってのが、最初の印象。 発売当初からやってるが、あまりアップデートしてない感じででエンドコンテンツ までいっても、あれって感じです。 まっ、リ〇ワールドの様な複雑さは無いですしマッタリやったり初心者には、良いかなって感じのゲームです。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 490 分
初プレイ8時間にてクリア。 面白いですがただ、はっきりいってまだまだ未完成。 壁の必要性や放牧の意味合い 30人超えたあたりの狩猟の意味合いなど、まだとりあえず実装したなと言う感が。 マンモスが村の中を平気で歩いていても放置で何も問題ないのがなぁ。 施設を破壊されるから討伐を もしくは入ってこれないように壁を などの意味あいが欲しかった。 村人に細かく設定できるのはいいのだけども、20人超えたあたりからは個別で設定するのが億劫で、%で何割は釣り 何割は採掘などのほうが管理しやすい気がします。 ただ後日のアップデートで大化けしそうなゲームなのでまたのアップデートにご期待を!
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 367 分
原始的な生活を営む人々の文化と技術力を発展させていくシミュレーションゲーム。 人々に狩猟や農業を指示しながら研究で新しい技術を手に入れて、というのを淡々と繰り返していく言ってしまえば作業ゲーではありますが好きな人にはたまらない時間泥棒です。ゲーム内で操作説明などは一切ありませんがさほど困らず遊べました。日本語対応も問題なし。 この手のゲームにありがちな野生動物や他の部族の襲撃などは無く、食料さえ確保しておけばどうとでもなるのでゲームとしては難易度低めかと。最初の冬がおそらく一番難関なのでそこまでに交易で防寒着を多めに揃えておくと良いでしょう。 プレイしていて気になった点 ・武器を指定できない。せっかく遠距離武器を作っても槍で殴り合ってしまうことが多い。 ・複数人で狩りが出来ない。常に一頭に対して一人しか狩りを行ってくれない。マンモスを囲んで殴りたいよねぇ? ・タスクが偏る。優先度で複数のタスクを割り振れるが同じ優先度なのにまったくやってくれないタスクが出てくる。面倒だけど細かく選任者を指定するしかない。 ・画面端にマウス移動させると画面が動く。ゲームスピード変更ボタン位置の関係で要らぬ移動が起こりがち。オプションでドラッグ移動と選べると嬉しい。 非常に淡々としたゲームでイベントのようなものはほぼないゲームですが個人的には好み。発売から一年経とうかというところですが精力的にアップデートしているようなのも好印象。 ジャンル的にも内容的にも人を選ぶゲームですが気になったならプレイしてみてもいいと思います。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 546 分
慣れてしまえば比較的難易度は低め。 ただし最初は何をどう操作すればいいか手探りの中で始めることになると思うのでそこで投げる人もいると思います。 ある程度手探りでやれる根気が必要なゲームです。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 810 分
現バージョンではPVのようにタイムマシンで過去に来たという設定は無くなったのか、原始人5人でスタートになっています。 リムワールドから襲撃をなくして簡素化したような今作。大変ライトで遊びやすいです。 人がわちゃわちゃ動いてるのが良い。 これから遊ぶ人向けなんですが、人にも作業優先度が設定出来るように家畜にも優先度設定ができます。これが分かりづらかったので気をつけてください。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 584 分
まだBGMもイベントらしいイベントも無いαレベルな感じですが触りとしてはなかなか良かったです。 人間の役割設定してない状態だとみんなで一緒にぐるぐる回ってるので なかなか目当ての行動してくれないので役割分担って大事ですねw 後一人一人個別に食べさせることのできる食物を設定することができます 物置き場(地面です)に置く品目も設定できるようですが、一箇所一箇所個別に設定しないといけないのでそこは面倒くさそうですね…将来的に容量の大きい物置がでれば問題無いでしょうが… 同じ様に調理場やクラフト場も最初は作る個数が0個設定になってるので一箇所づつ作る品目を設定しないといけないので 作成系は人物の役割設定の様にアイコンで一括に設定したかったです。 現状だと襲撃やらそんなイベントもなく暇なのでx1x2x3じゃ足りないのでもっと早送りの倍率上げたかったですね。 あまりこういったゲームはプレイしてないので要点を得ない感想かもしれませんでしたが ついつい黙々とプレイできる面白さの要素はあるかと思います。まあこれからの追加要素に期待ですね
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 752 分
単純で難易度の低い街作りゲーム 住民は一定期間で呼ぶことが出来るが、それ以外では増えない。 子作りがない様子。 スキルツリーも少ないのですぐに全開放できるため、 1日もたない感じ。 ただし、難易度は低いので簡単に遊べる。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 296 分
人々に採集や道具の作成といった活動をさせることで文明ポイントを獲得、それを消費して新しい技術を開放していく、というのがゲームの流れ。 日本語版は無いが、アイコンで直感的に判別しやすいので、指示出しや技術開放がやりやすい。 時間経過で新しいメンバーが増えていく仕様で、人助けして仲間にしたり、子作りして育成などという要素は今のところ無い。 人々には見た目以外、スキルの得意・不得意や個性というものが無く、敵性勢力の攻撃や病気の蔓延といったイベントもまだ起きないので、物足りなさを感じるだろう。 資源置き場の分類が縦長で設定が冗長だったり、仕事の優先度を細かく決められなかったり、全体的にバランスが大味だったりとまだまだ荒削りではあるけれど、シンプルなコロニーシミュレーターとして楽しめる。 今後のアップデートに期待します。
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2731 分
カジュアルなコロニーシミュレーションで、元の時間軸に戻るという目的があります。 旧石器時代の技術から始まり、技術ポイントを溜めて中石器、新石器と時代を進化させていくようになります。 技術ポイントはEA時と違い、特定のアイテムを研究する形で得ることができるようになります。このシステムには正直なところ賛否両論あるかと思います(私自身はEA時の時のほうが良かったと思っています)。 ちなみに技術ポイントさえあれば先の時代の技術を得ることも可能です(ただし前提条件がある場合はその限りではない)。中には取らなくても問題ないものもあるので上手にポイントを使うといいでしょう。 基本的にはこの繰り返しで適度にコロニーを広げ、移民を受け入れつつ、ゲームクリアに向けて進めていきます。 少し頑張るだけで(時間はかかるでしょうが)クリアは可能だと思います。 ただ、現在も開発が進んでおり、MOD対応もさらに進めておられるので今後化ける可能性があるかと思います。 また、この度日本語対応もしましたので所持されている方はぜひプレイしていただきたいと思いますし、所持されていない方はセールの時でも構いませんので購入を検討してみてください(WLは開発の励みにもなるかと思います)。
👍 : 22 | 😃 : 1
肯定的
ファイルのアップロード