Mech Armada
チャート
5

ゲーム内

516 😀     123 😒
76,35%

評価

Mech Armadaを他のゲームと比較する
$19.99

Mech Armada のレビュー

このポストアポカリプス設定の戦術的ターン制ローグライトゲームでカスタムメックを作成して指揮し、スウォームを倒そう。地形を活用し、各メックのユニークなスキルを学び、戦略とリソースを使用して、人類に希望を与えるために、この絶えず変化する一連の戦いを生き残ろう。
アプリID1389360
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Lioncode Games
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, テレビでリモートプレイ
ジャンル インディー, ストラテジー
発売日16 6月, 2022
プラットフォーム Windows
対応言語 French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Japanese, English, Korean

Mech Armada
639 総評
516 ポジティブなレビュー
123 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Mech Armada は合計 639 件のレビューを獲得しており、そのうち 516 件が好評、123 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Mech Armada のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 365 分
面白いとは思うけどただ一つ『霧』というエネミーがすべてをぶち壊している こいつは序盤には出現せず、HPが999(おそらく最大値)でその攻撃はアーマーもHP残量も無視して問答無用でメックを破壊する 対策としては最小構成のデコイを蒔けばよいのだが、そうすると戦力となるメックが減り他の敵への対処が疎かになる かつ、霧は普通に移動するためメックを製造するためのコスト回復のためエネルギーポットにとどまることもできずにコストを削られ続けるのは非常にフラストレーションが溜まる 勝利条件にかかわらないとはいえ、小さいMAPに他の敵と混ざって2体でも現れようなものならゲームを終了したくなること請け合いである 現状の仕様ならHPを1にするくらいで丁度いい、こいつが表れた瞬間、それまでの面白さが一気に吹っ飛んだ 可能なら返金したいくらいだ
👍 : 36 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 457 分
ハクスラとロボットSLGを組み合わせた異色のゲーム、シンプルながら丁寧に作ってあって好印象でした。 最初は何だこれっと思うかもしれませんが、3周目くらいから仕組みを理解しておもしろくなります。 ただし8周目、9周目と続けると初期コストボーナスの上限が低いため初期編成が毎回同じ1セットになり、それを中盤までアップグレードする作業になります、とにかく中盤まで同じことを延々やらされる上に序盤から中盤は何周してもほとんど楽になりません。 ロボットSLGの要素はいいのですが、ハクスラの大前提である周回バランスの酷さがぶち壊してます。 初期コスト上限は3倍にした上で最初にランダムなパーツ群からプレイヤーに選択させて、周回で増やした初期コストで強化できるとかなら毎回違う編成で、周回するごとに序盤中盤が圧縮されてもう少し楽しいゲームになっていたと思いますが、残念でなりません。
👍 : 7 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 814 分
ロボットを制作してエリアをクリアしていくローグライクシュミレーション。 マス目移動をして攻撃する昔ながらのシステムでとっつきやすい反面、1マスの重要さがカギとなっている。 ゲーム自体はとても良く出来ていてバランスも良好、メカもデザインがどれも特徴的で見ていて飽きない。 正直、もっとこれらの魅力的なメカたちと遊びたかったが、ストーリー自体は短い。 早い人なら10時間程度でクリアできてしまうのではないだろうか。 ローグライクなのだから、エンドレスモードなど欲しかったところ。 だが、値段を考えれば十分おすすめに入るし、何よりこのメカデザインが素晴らしいと感じた。 出来れば続編か外伝的なゲームを作ってほしいと強く願う。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 581 分
とりあえず、チャレンジを上げずに(標準難易度?)で一通りクリア。 ボリューム不足感はありましたが、それ以外はおおむね満足。 ただ、最後は若干初見殺し入っているような…。たまたま対応できる資源とパーツがそろっていたからなんとかなりましたが。 自由なビルドがウリならば、そこで少し評価下がるような気がします。まぁ、なんとかなったのでなったので私は良しとした。 ・次のターンに敵に狙われるメックに印が付くなど、いちいち敵の移動範囲・攻撃範囲をチェックしなくてもよいところ。 ・ややもっさりとしたアクションですが、自分のメックがアクションするアニメーション中もほかの行動を選択し実行できること。 などなど、丁寧なつくりだなと思いました。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 933 分
つまらなくはないけど、もう勝てないからあきらめて次の周回用に物資あさりして死ぬパートがちょっと多くてダルい気がした
👍 : 4 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 1547 分
追記あり。オススメしないに変更。 取りあえず一週目のラスボス倒したのでレビュー 難易度はそこまで高くなく、比較的とっつきやすいし、ローグライクの中ではイライラが少ないかな? 理不尽な敵もたまに出てくるが…こちらも状況を一変するような装備が出ることもある。 バランス的に、このくらい大きめの振り幅が自分は好きだな~ 難しいと思ったら、簡単な攻略法を載せてくれてるレビューがあるので、そちらを参考にしよう! ガチャ運が良ければ… 超火力で薙ぎ払われる雑魚たち!そして瞬殺されるボス! ボクの考えた最強のロボット!!!!気持ちいいのだ! 追記 オススメしないに変更。やればやるほど楽しくなくなる。途中のクラーケンのせいでビルドの幅が大幅に狭まるし、その後の走り込みも長すぎで単純に楽しくないんだよなー 冷静に考えるとメカ物が好きなだけで、ゲームとしてやれる事少ないし。 せめて、一手戻すとかの機能は欲しいな~ ストレスフルで疲れる。
👍 : 15 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 932 分
ストラテジー系下手くそですが、やり込むほどに初期戦力が増強できるシステムは何度もやりたくなる気持ちにさせてくれて良いです。他の方のレビューを見ると後半かなり面倒な展開になるようですが、道中で手に入れたパーツを使って進んでいくのはとても面白いので、今後バランス調整や難易度設定ができるようになればいいなぁと思います。 6/30 追記 どうやら最終ボスまでたどり着きました。正直ドッジャーがめちゃくちゃ有能です。防御増加や回復系パーツを上手く使いつつ、火力はミニガンやミニミサイル、キャノンばかり多用。まだアンロックされてないパーツもありますが、理不尽な敵もなんとか対応できました。上位パーツにもうちょっと防御が付いていればいいなーと思いました。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 820 分
まず正直、地味なところの多いゲームです。 序盤はある程度周回で環境整えるようなところがあり、そこでゴリ押しゲームのイメージを抱くかもしれません。 しかし、ある程度安定してくると、ローグライクらしい運ゲーで一気にクリアできたりして楽しい時間帯が訪れるゲーム設計ですので、そこは期待してもいいと思います。 まぁその後、また地道な時間が来ることにもなるんですが、その頃に思い出してください。 このゲームの主役たる執念の研究者。その執念をもってロールプレイするのだと。 ここが楽しむ秘訣なんじゃないかと思います。 ちなみに序盤での即死の霧対策ですが、霧=詰み要素ではないです。 ルート選びと特攻・速攻ユニットでスピードクリアを仕掛ければ、それなりに安定クリアできます。 ルート選びが何よりも重要で、MAPの敵の配置を見て、霧がいたら回避ルートを行けばいいだけの話です。 ある程度周回してエネルギーが貯まるような状態になれば、格安(特攻ビルドでなくても問題なし)ユニットを複数投入してもエネルギーが余る周回はできます。 そこから先はネタバレ&途中なのでなんとも言えませんが、ストーリー上いろいろあるみたいです。
👍 : 10 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1587 分
全クリはした。まぁそこそこ楽しかった。 けど「霧」とかいう敵がすごく理不尽。実績解除のためにメック1体で全クリを目指した。ラスボスを倒したところ、霧が4体出現。霧は1ターン毎に倍に増える。メック1体に搭載できる武器は3個、つまり、ラスボスを倒した瞬間に霧消し武器を2個装備している必要がある。そうすれば、霧の数が4→2→4→1→2→0でクリアできる。 (この方法しかクリアする手段がない。つまりこのラスボスが初見殺しで、せっかくメック1体でここまで来たのに殺され、最初からやり直すしかなくなる。) 一気に興をそがれた。ひどいゲームだ。
👍 : 23 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 193 分
ローグライトストラテジー 戦闘で得たエンジニアポイントで武器、胴体、脚部のガチャを回す。 出たパーツを組み合わせてブループリントを作り、エネルギーを消費して戦場に召喚してまた戦闘する。 基本的にこの繰り返し。 戦闘はオーソドックスなターンベース。ドローンで敵の攻撃を誘導したりシールドを付与したタンクに前に出てもらったり、地雷を置いて敵の進行を阻止したりと戦略的に使えるパーツが色々ある。 重要なのがエネルギー。 戦場のランダムなタイルにエネルギーが置いてあり、上にメックを乗せた状態でターン経過するとエネルギーが得られる(戦闘勝利時にもある程度貰える) 戦闘でダメージを負ったメックは勝利時に回復しないため、使い捨てになる。 エネルギーを消費すればブループリントからいつでもメックを召喚出来るため、適宜補充していく形になる。 数戦ごとにボス戦があり、勝利するとパッシブボーナスが一つ得られる。ここらへんはローグライトによくある要素。 全体的にバランスがよく出来ている。 ブループリントに用いるパーツは現在戦闘に同じパーツが出ているとエネルギーコストが倍になるため、同じ強機体だけ作り続ける、ということが出来ないようになっている。 コストの高いメックを組むだけでなく、盾替わりに安価に使い捨てるものや、果ては突貫して自爆しダメージを稼ぐためのメックなんてものも組める。 敵の攻撃はかなり痛めで、序盤はほぼ一撃でメックが壊される。後半は数の暴力で押してきたり、難易度は中々高い。 代わりにお約束のアンロック要素があり、恒久的な強化で楽にはなりそう(アンロックに必要なポイントが高すぎる気がした。アプデ待ち) 一周にかかる時間は1時間を超えるため、ローグライトとしてはそこそこ重め。 現状でも十分楽しいためおススメ
👍 : 57 | 😃 : 2
肯定的
ファイルのアップロード