Greedy Dungeon
チャート
27 😀     6 😒
70,81%

評価

Greedy Dungeonを他のゲームと比較する
$1.99

Greedy Dungeon のレビュー

Greedy Dungeon is a Deck-Building Roguelike game that you have to build a deck with your playstyle and embark upon a random-generated-dungeon swarming with dangers and favors. Your greed won't punish you, perhaps sometimes would.
アプリID1366150
アプリの種類GAME
開発者
出版社 DDLin
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績
ジャンル カジュアル, インディー, ストラテジー, アクション, RPG
発売日22 7月, 2020
プラットフォーム Windows
対応言語 English

Greedy Dungeon
33 総評
27 ポジティブなレビュー
6 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Greedy Dungeon は合計 33 件のレビューを獲得しており、そのうち 27 件が好評、6 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Greedy Dungeon のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 669 分
ランクを最大にしてエンドコンテンツに足を踏み入れたところでのレビュー デッキを作ってダンジョン潜ってクエストをこなし、手に入れたリソースでアップグレードを行うという見た目だけはおなじみのカードゲーム。 だが実際はデッキビルドより資源管理の側面が強い。 プレイヤーは30枚のデッキを組んでダンジョンへと潜り、そこは戦闘・イベント・宝箱が置いてあるマスで自動生成され、戦闘で勝利したり宝箱を得ると戦利品がカードとして得られる。 カードとして得られる以上、この存在はデッキを圧迫する。戦利品が増えれば増えるほどデッキには余計なカードが増えてゆき、プレイヤーの戦闘を阻害するという面白い設計をしている。 戦利品を梱包してデッキから取り除くことも出来るが、回数に制限がある。クエストをこなせないと報酬は大きく減額されるので気をつけよう。 戦利品自体も直接使えるが、効果は大して有用ではないうえに、使ったカードは没収されてしまう。 ゲームの難易度自体は優しい方。ダンジョンへの攻略時にポーションが支給されるのだが、結構余裕のある量を提供してもらえる。 もし余裕だと思えば、より難しいがより報酬の多い場所も選べるので、ここはプレイヤーの技量で選択肢が変わるだろう。ただし自分より上位のランクへ挑戦しないとレベルが上がらないので注意が必要。 後半になると敵の配置を動かしたり、後列をスナイプしたりとトリッキーなムーブも要求され楽しめる。 デッキビルドは簡素。カードの種類はそこそこで、リソースを用いてレベルをあげることがメインとなる ■良い点 ・とにかく安い。セールで50円は破格である ・その割にバグが見当たらない ・BGMが結構良く、ボス戦は盛り上がる ・Greedy Dungeonを現すような戦利品のシステム。欲張ると危険 ・簡単な部類ではあるが、メタを破るようなデバフがあるのでバランス自体は悪くない。特に毒は下手すると詰む ■悪い点 ・後半は1ゲームが長い。1ステージ攻略に1時間はかかることも珍しくない ・敵のタフネスが高く、戦闘が長引きやすい。戦闘自体ももう少しレスポンス早ければよかったのだが ・疲労度の要素があまり仕事をしていない。移動やイベントで疲労が貯まり、ドロー数が減る要素があるのだが、ポーション分だけでまずリスク無しで運用出来る ・デバフの優劣が強く、一部はモンスターに対してバフを与えてしまうため見向きもされない 1ゲームの長さで疲れてしまうため、コンプには根気が要ると思う。設計は丁寧でありながらもコストパフォーマンスに優れている。 良くも悪くも暇な人向けではなかろうか
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 519 分
10/10現在日本語ありません チュートリアルで簡単に機能を覚えたら割と適当でも理解できる感じではあるので、簡単な英語が読めるなら十分やれると思います。 タグのローグライクから見つけて、デッキ構築のタグもあるからStS系かな?って判断して買ってみたけどぜんぜんちがった。 事前に装備強化やカード購入、デッキ30枚を構築してダンジョンに向かうやりこみゲーって感じ? 装備強化やカード購入に使うお金や金属、ランク上げのためのクリスタルはダンジョンで拾うことができる。 ランク上げのためのクリスタルは自分と同じランクのダンジョンでは見つからず、自分より高いダンジョンでないと出ないため装備やデッキが整ったら上を目指していく。 ダンジョンでは拾った資源がデッキに入ってしまい、戦闘中に資源が手札にでてきてしまうので強敵との戦闘前にはLootを使いデッキからなくしておきたい。 一応資源は手札から使うことができ、お金なら1ドロー、金属なら少しのガード、クリスタルなら1マナ回復することができるがデッキから消えてしまうのでどうしてもという時以外は悩みどころ。 ダンジョンに難易度はあるがダンジョンの広さのみでランクで強さが変わる。 いいところ。 ・ガードが蓄積タイプなので敵がすぐに攻撃してこなくても腐らない。ただし残った分は次の自分のフェイズが始まると半分減る。 ・敵に前列後列の概念があり、カード攻撃にも前列後列攻撃、全体攻撃などがありシナジーなど考えてデッキを組むのが楽しい。 不満なところ。 ・ダンジョンを始めるときのロードが少し長い。 ・状態異常が自分のフェイズ終了時と敵のフェイズ終了時に1消えるので、自分のフェイズでスタンなどの敵についていると行動阻害できるようなものは2つつけないといけないので状態異常は基本蓄積できないものと思っていい。 ・敵を右クリックすると敵が行動しうるものが見えるが多すぎて対策できない。次の行動が見えるわけでもない。 デッキを考えてちゃんと組むのが好きな人は結構ハマりそうだと思いました。 値段は205円と安いので買いだと思います。
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード