Ragnarock のレビュー
このリズムゲーム(PCおよびVR)でバイキング船を勝利に導こう!ケルト・ロックからヴァイキング・パワー・メタルまで、壮大な音楽に合わせてドラムを叩き、マルチプレイヤーモードでライバルと競い合おう。ライバルたちを出し抜き、リーダーボードの頂点に名を刻めるか?
アプリID | 1345820 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | WanadevStudio |
出版社 | WanadevStudio |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, 共有/分割画面協力プレイ, 共有/分割画面, 部分的なコントローラーサポート, リモートプレイテゲザー, クロスプラットフォームマルチプレイヤー, アプリ内購入, VR対応, トラッキングコントローラーサポート |
ジャンル | カジュアル, インディー, アクション |
発売日 | 15 7月, 2021 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Japanese, Russian, Korean, Polish |

2 987 総評
2 829 ポジティブなレビュー
158 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Ragnarock は合計 2 987 件のレビューを獲得しており、そのうち 2 829 件が好評、158 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Ragnarock のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
40 分
元気いっぱいのヴァイキングになって船をぶっ飛ばし競争する爽快VR音ゲー。
現状のVR音ゲー業界は収録音楽ジャンルごごとにタイトルが分かれている感がありますが
このゲームは当然ヨーロッパロック、ヴァイキングメタル方面特化。
デスクトップモードもあるけど特筆なのはやっぱりVRモードで遊んでいる時の
簡素なグラフィックからは想像もできない臨場感・爽快感。
トレーラー映像だと結構適当にボンゴボンゴ叩いてるように見えますがベスト判定がかなりシビアで
ミスると溜まっていたエネルギーも失われてしまう仕様である点や、盾を叩くタイミングも
考える必要があるなどかなりアツく、北欧神話の世界観をベースにしたステージ背景も相まって
低難易度のうちから「自分が上手く船を走らせて冒険している」という満足感があります。
VR音ゲー勢あるあるの真正面から扇風機/サーキュレーターでプレイすると風を切る感覚も味わえてお得です
👍 : 0 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
267 分
おもしろいのですがわりと当たり判定がシビアで、遊び始める前に太鼓のベストな位置をがっちり設定しておかないとスッカスカで悲しい思いをします
適当なノリで思いついた時すぐに遊べるものを期待していたのでちょっと残念
座ったまま遊べるVR音ゲーとしてはとても貴重です バイキングたちも愛らしい 雰囲気は大好きです
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
84 分
Oculus Quest2でAirLinkを使ってプレイ。自分の好みに合ってる曲ばかりで最高。ビートセイバー用に売られている、持ち手が長いグリップを付けてプレイすると太鼓を叩いている気分がアップしますよ。
PCを起動せずに手軽にプレイしたいのでOculus Quest版も後で購入して殆どそちらで遊んでいます。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1184 分
ヴァルハラの兄貴姉貴の強さに驚かされるVRドラム音ゲー。フルコンで600位です。それ以上はパーフェクトヒットの比率を上げるしかないです。判定はとても厳しいので頑張るしかありません。弐寺,SDVXのPG、虹グレなみに厳しいと思います。
音ゲーに必要なキャリブレーション機能や、スティックの長さや角度、ドラムの位置、角度調整、ノーツのスピード、各曲の再生速度に加えてABループ可能な練習機能など必要な機能はつい最近一通りそろった感じですね。
あと酔わないせいでかなり長時間のプレイになりがちなので終わったら目薬はさしておきましょう。
ビートセイバーほどではありませんがいい運動になります。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
417 分
有象無象のVR音ゲーでもオリジナリティとプレイのしやすさで差別化できてる作品
EDM全盛期の今、メタルを主にした音ゲーも珍しくもあり独創的
マルチプレイ・カスタム曲導入等、一通り欲しい機能は揃っている
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
148 分
流れてくるノーツを完璧なタイミングで叩くと電撃のエフェクトが出るのですが、これがプレイしていて気持ちがいい。
用意されている曲もPVで示されている方向性の通りといった感じ。
ノーツをノーミスで取っていくとゲージが溜まって雷で船員のブーストできるのですが、その際船漕ぎのバイキング達が相の手を入れてテンションを上げてくれます。
プレイヤーのドラム演奏でプレイヤーも漕ぎ手も盛り上がっているような感覚があって、これも良い。スコア=移動距離なのもコンセプトにマッチしていて楽しいですね。どれだけ盛り上がったのかが可視化されると言いますか。
4連のドラムを叩いてゲージを溜めて、チャンスと見たら両脇にあるドラ?を叩くことで任意にブーストという、音ゲーの中でもかなりシンプルな構成ながら、とにかく爽快でご機嫌なバイキング音ゲーという印象があります。
また曲選択やメニュー等がVR世界に大映しで表示されるので、大型筐体のモニターを見上げているような感覚があります。いい意味で一昔前のアーケードにありそうな雰囲気で、何だか懐かしいような気持ちになりました。
今後の曲目追加にも期待したいと思います。
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2448 分
プレイヤーはヴァイキング・シップの船頭兼にぎやかし要員(?)です!
無骨なハンマー二刀流で四つの太鼓を打ち鳴らし、船の漕ぎ手達を鼓舞しよう!
VR機器を持っていて、リズムゲーがお好きならマストバイ。
叩いていて気持ち良く、ストレス発散にもなり、上半身のエクササイズにもなります。
バックグラウンドにも力が入っており、船が北欧神話の世界を疾走し、目まぐるしく変わる風景に気を取られて、流れてくるルーン(音ゲーで言うところのノーツ)を叩き損ねる事もしばしばです。
収録曲がロックやヘヴィ・メタルに寄ってはいるものの、その手のジャンルがお好きな人には勿論、余り聴いた事がないという人でも楽しくプレイ出来るノリの良いものが揃っています。
カスタム曲導入機能も用意されていますが、ルーン(ノーツ)を配置したマップ(楽譜)を、ツールを使用して自作する必要があるため、実際にやるとなると敷居が高めです。
詳細はコミュニティハブに関連したトピックがありますので、Custom songsで探して見て下さい。
個人的にはカスタム曲導入をもっとお手軽にして貰えると、更にこのゲームに活況が生まれると思っております。
開発者様、何卒宜しくお願いします!
👍 : 6 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
210 分
[h1]コンボを繋げてオッサンたちに電流を流しゴールを超えろ![/h1]
ヴァイキングの船の上で太鼓を叩く音ゲー。
兎に角コンボを繋いで、ヴァイキングたちに電流を流し、遠くを目指す。
ノーツを完璧なタイミングで叩くと電撃ゲージが溜まる。
ゲージが溜まったら盾を叩くことで一定時間加速する。
スコアが距離となっているため、この加速は大切。
しかし、ミスをするとゲージが0に戻ってしまうので焦らずにコンボを維持して発動しよう。
因みにチャージは2段階なので最大まで溜めて使うとお得。
また、流れてくるノーツは叩くタイミングがズレるものはマークが変わる。
ノーツの間隔が分かりにくい場合の目安になるはず。
👍 : 7 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
543 分
基本2050円のゴリラタイプな音ゲー
だいたい3~5分する16曲(Easy/Normal/Hardので1から9までの難易度ランキングされている)
ドラム叩くだけの操作だけどちゃんと長いコンボには見返りがある必殺技で船の移動距離、
このゲームにとってスコア、が延びる。
ドラムを叩くというけど曲の一部一部にとって曲ドラムだけではなく、
歌のリズムだったりギターのリズムだったりとぐるぐる変わる(難易度高いとドラム率高いのがしょうがない)
私はアーケードで音ゲームとかあまりやってないカジュアルレベルなので5か6くらいがギリギリミスし過ぎないくらいだけど
ちゃんとそれ以上の難易度が上級者向けになる
運動量も充分に高い
つまり、値段xサウンドデザインx楽しさx難易度x運動が「ちょうど良い」とします。
初日リリースからこれってインディーズVRゲームにしてすごくない?
👍 : 14 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
12814 分
ビートセイバーと比較して、違う点・良い点を羅列してみます。
・自分が叩いたそのままのタイミングでヒットサウンドが鳴るので、自分のタイミングが音楽とどのくらいズレているかを把握できる。
(ビートセイバーは、自分のタイミングがズレていてもヒットサウンドが常に音楽のタイミングで鳴るので、自分がどれくらいズレているかがよくわからない)
・ヒットサウンドは心地良い低音のドラムで、音楽にかき消されることなくちゃんと聞き分けられる。
(ビートセイバーは音楽にかき消されてほとんど聞こえないことがしばしば。)
・流れてくるノーツが2Dなので、高密度譜面でもノーツが重なることなく見渡せる。
(ビートセイバーの3Dノーツだと、重なって奥が見えないことがしばしば.。)
・叩く方向は基本的に下方向のみなので、人間の腕・肩にとって無理な動きになりにくく、激しくプレイしても関節を痛めにくい。
(プレイ前は下方向のみは簡単過ぎるのでは? と思っていましたが、高密度譜面ではそんな考えは吹っ飛びました。)
ビートセイバーがエクササイズ的な要素が強めならラグナロックはリズムゲー的な要素が強め。
ビートセイバーも良いけど、もっとリズムに特化したゲームをやりたい!という人に是非おすすめします。
👍 : 18 |
😃 : 0
肯定的