Spark the Electric Jester 2 のレビュー
テンポの速い3Dアクションプラットフォーマー。
アプリID | 1079210 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Feperd Games |
出版社 | Feperd Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, フルコントローラーサポート |
ジャンル | アクション |
発売日 | 16 5月, 2019 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

682 総評
613 ポジティブなレビュー
69 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア
Spark the Electric Jester 2 は合計 682 件のレビューを獲得しており、そのうち 613 件が好評、69 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Spark the Electric Jester 2 のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
17 分
ソニックをリスペクトしただけあって、爽快感はある。
が、コントローラーのキー配置を変えないとやりづらいかもしれない…でも買って後悔はしてない。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
267 分
XBOX Series Xコントローラーを使用。クリア済み。
[hr][/hr]
[h1]ゲーム概要[/h1]
◆ 『ソニックアドベンチャー』シリーズから影響を受けて開発されたハイスピード3Dアクションプラットフォーマー。シリーズ2作品目の今作ではライバル『Fark』が主人公。
『Spark The Electric Jester 2』のゲーム進行はステージクリア型になっている。ゲームを一度クリアしないとステージが選択できなかった前作とは違い、クリア済みのステージにはいつでも再度挑む事ができるようになった。
BGM面では前作よりもパワーアップしており、ヴォーカル付きのいくつかの曲を聴くことができる。特にボス戦では非常に盛り上がるので必聴だ。
本格的なレビューに入る前に注意点を一つだけ、実は身も蓋も無い事を言ってしまうと、3D作品になっているという違いこそあるが今作は前作『Spark The Electric Jester』から根っこの部分では良い点も悪い点も殆ど変わっていない。
これは同じ思想、同じゲームコンセプトの基に同じ開発元が今作を作っている為だ。
[h1]アクション[/h1]
◆ コンボやチャージが可能な近接攻撃、何時でもダッシュが可能で爽快感を与えてくれる移動能力、自キャラの性能は概ね前作に登場した『Fark』の能力を3D作品様に落とし込んだ仕様になっている。
新しく追加された要素の一つとして、戦闘面ではバリアを使用して防御を行えるようになった事が挙げあられる。
バリアを使用する事によってゲージが溜まり、ゲージが溜まっている状態では自キャラの攻撃力、正確には攻撃力の倍率が上昇する仕様になっており、これを利用してボスを素早く撃破する事ができる。
ゲージは通常攻撃を敵に当てる事でもたまり、当然だが攻撃力が高ければ前述したように敵を素早く撃破できるため、積極的に攻める行為に意味を持たせる事に一役買っている。
例えば、バリアを利用してボス戦では常に肉薄した状態で攻撃力の倍率を上げつつ戦闘を行えるようになった。
移動能力にも新しいアクションが追加されており、正式名称は異なるが分かり易く言うと『ソニック アドベンチャー』シリーズの『ホーミングアタック』だ。
『ホーミングアタック』はジャンプ後に発動できるアクションで、近くにいる敵や一部のオブジェクトに一瞬で近付き攻撃を行う能力だ。
そう聞くとただの攻撃能力に思えるかもしれないが、実はそうではない。このアクションの真価は敵やオブジェクトに一瞬で近付くことにあり、例えば空中に浮いた敵を『ホーミングアタック』で撃破しながら進んでいくという事が可能なのだ。
そのため、空中に浮いた敵を高速で撃破しつつ進み、途中に置かれている移動系オブジェクトに最後に『ホーミングアタック』を当てる、といった爽快な移動を行える。
要はこのアクション自体が一つの“ギミック”的な役割を担っているため、“移動”事態にバリエーションを持たせる事に成功している面白いシステムと言える。
[h1]爽快なステージデザイン[/h1]
◆ 前述した通り、ゲーム進行はステージクリア型になっており、ステージをクリアする毎に新しいステージが解放されていく。短いステージから長めのステージまで、総ステージ数はかなり多い。
前述した『ホーミングアタック』などのアクションや登場するギミックの配置、ステージの基本的な構成は『ソニックアドベンチャー』シリーズを踏襲しつつも、コンセプトは前作と同様に疾走感と爽快感を重視した作りになっている。
道中に配置されている敵の殆どは無視する事もでき、スコアアタックをする場合以外では気にする必要が無いようになっている点も良く作られている。
繰り返しプレイ要素も充実しており、各ステージはやり込み要素として『スコア』と『クリアタイム』を一定値以上でクリアする事によって特殊なメダルを入手する事ができる。
メダルを一定数以上集めるとショップで特殊なアイテムが解放されるので、腕に自信のある方は挑戦してみると良いだろう。
ステージ内では収集要素として『アート』が配置されている。アートは入手する事によって、メニューからゲームに関連した様々なコンセプトアートなどを見ることができるようになる。
ちなみに、このアートのいくつかはショップメニューから購入する事もできる。
余談だが、何故かステージ選択画面ではどのステージをクリアした後でも選択画面内の『カーソル』が最初のステージに戻される。悪い点と言うほどではないが、少々煩わしい。
[h1]ステージ構成の偏りとギミック[/h1]
◆ 爽快感を重視したステージ構成とギミックに関しては、概ね前作と同じような問題を抱えている。前作にあたる『Spark the Electric Jester』から引用するとこうなる。
[quote=前作レビュー] 開発元の癖なのか、良くも悪くも爽快に走り抜ける事ができるステージがゲームの“殆ど”を占めている。
そのために背景こそ異なっているものの、中盤から後半にかけては既にプレイした事があるような気分にさせられるステージも登場する。
残念なことにギミック回りの配置もいくつかは単調で、折角の要素をあまり上手く活用できていない。加えて、現代的な作品で見かける『グラインドレール』等の高速移動にさらに爽快感を与えるようなギミックも登場しない。[/quote]
それ以外にも今回から追加された『ホーミングアタック』を使用可能な場面がかなり限定的である事も挙げられる。
敵の多くはHPが1以上で、『ホーミングアタック』で攻撃しても自キャラがその場に留まってしまうのだ。
そのため、折角追加された高速攻撃/移動用アクションを上手く使えているとは言い難い。
ステージの構成でもう一つ些細な問題がある。いくつかのステージは少々広めで、3D作品になった事もあり、進行方向がやや分かり辛い場合がある。
[h1]変身能力[/h1]
◆ 前作にもあった変身能力の様に、『Fark』はステージ内に配置されている武器を入手する事で変身し、使用可能なアクションが少し変化する。
武器自体はメニューのショップから購入する事も可能で、いくつかストックしておくこともできる。
ただ残念な事に、この変身能力を使用して変化するアクションが本当に微々たるもので、正直なところあまり意義を感じられない。高難易度では無いよりかはマシという程度だ。
[h1]ボス戦[/h1]
◆ 多くのボス戦は通常難易度では敵が棒立ちになる事が多く、不自然で単調な戦闘が多い。
攻撃とバリア等のアクションが充実しているだけに、ポテンシャル自体はあるので非常に残念だ。
[h1]ボリューム[/h1]
◆ スコアアタックやタイムアタックなど、所謂繰り返しプレイによるやり込み要素を考慮しなかった場合はボリュームは少なめになっている。
参考までに筆者は『ノーマル』にあたる難易度で、2時間程でクリアできた。
[h1][b]----------------------【良い点】----------------------[/b][/h1]
+ 『ソニックアドベンチャー』シリーズをリスペクトしたアクション、ステージ構成とそれらを今作向けに昇華したシステム。
+ 爽快でストレスを感じさせないステージデザイン。
+ 近接戦闘も考えられたゲームデザインによる、いくつかの魅力的なボス戦。
+ ステージ数が豊富で、やり込み甲斐がある。
[h1][b]----------------------【悪い点】----------------------[/b][/h1]
- 通常難易度では殆どのボス戦が単調で退屈。
- 広くて進行方向が分かり辛い一部ステージとエリア。
- 前作と同様に、やや単調な偏った作りのステージ群と移動系ステージギミックの少なさ。
- 必要性を感じられない変身能力。
[h1][b]-----------------------【総評】----------------------[/b][/h1]
3D作品になっても前作と同様のいくつかの問題点こそあるものの、『アドベンチャー』シリーズのフォロワーとしては良作アクション作品に仕上がっている。
3Dアクションプラットフォーマー作品として見ても、爽快なアクションを楽しめるので、プラットフォーマー好きはプレイして損はないだろう。
ちなみに今作で挙げた殆どの不満点は次回作である『Spark The Electric Jester 3』で改善されているので、気になった方はそちらもチェックすると良いだろう。
[hr][/hr]
プレイ動画をアップしているので、今作が気になった方はこちらを参考までにどうぞ。
https://youtu.be/zOn35Ll4cpc
[quote]他にもアクションやメトロイドヴァニア系作品をSteamキュレーター[url=https://store.steampowered.com/curator/32180122/][u]プラットフォーマーズ[/u][/url]で、ローグライク作品を[url=https://store.steampowered.com/curator/37908283][u]ローグライクゲーマーズ[/u][/url]で紹介しています。
良かったら御覧ください。[/quote]
👍 : 17 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
214 分
ソニックアドベンチャーからの影響をかなり感じる作品。
爽快感はこちらの方が上で、ステージ構成もとにかく素早く駆け抜けられるように作られている。
ジャンプからのホーミングアタックの他に、ソードで敵を切るアクションもあり戦闘システムにも力が入っていた。少々ボタン配置にクセがあるが、わりとすぐに馴染んでくる。
タイムアタックやスコアアタック向けのメダルも用意されているのでやりこみ要素もバッチリ。
日本語は非対応だが、ゲームを進めるだけであればそこまで支障は無い。
個人的にソニックヒーローズからおそらく影響受けただろうステージがあったので少しテンションが上がった。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的