Unsouled
チャート
267 😀     72 😒
73,79%

評価

Unsouledを他のゲームと比較する
$19.99

Unsouled のレビュー

Unsouledは、緻密なコントロールを必要とする2DアクションRPGゲームです。Unsouledの世界に挑戦して、攻撃と回避の繰り返しから解放されましょう。
アプリID1042920
アプリの種類GAME
開発者
出版社 NEOWIZ
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, スチームリーダーボード, Steam トレーディングカード
ジャンル インディー, アクション, RPG, アドベンチャー
発売日28 4月, 2022
プラットフォーム Windows
対応言語 English, German, Simplified Chinese, Japanese, Korean

Unsouled
339 総評
267 ポジティブなレビュー
72 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Unsouled は合計 339 件のレビューを獲得しており、そのうち 267 件が好評、72 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Unsouled のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 26 分
パリィやカウンターを狙いながら戦うようなゲームでもあるのに、 視界を覆う稲穂に埋もれた敵たち、 さらには遠くからたくさんの弓矢勢がチャチャを入れてきるうえ、 スタミナ管理もあるので結局引きながらチマチマ戦う羽目に。 面白味を感じるまでにも至らずプレイをやめてしまいました。
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 36 分
どんなゲームか?無双系をドット2Dにしたみたいな。成長要素はツシマっぽいです。ツシマ2Dのがわかりやすいかもですが、敵AIはあそこまで賢くないですし、アクションも単純です。ステルスもありません。思想はとても好きです。技の演出もかっこいいです。トップビューで爽快なアクション剣技やりたいというのはあったし、山ほどの敵集団が猛スピードで追いかけてくるのも圧を感じてよかったです。だから購入もしたのですが、どうも単調というか、同じことの繰り返しですぐに飽きました。回避はえらく速いダッシュで行い、半コマンド入力の必殺技みたいなのがあって、それで集団を一気に全滅という、それしか解がない構造が「眠い」んだと思いますね。必殺技を決めれば勝ち、決めなければ負けです。とにかくもっとわかりやすく簡単に技を使いこなしていけたら、印象は変わったかもしれません。カウンター、チェーンコンボなどに代表される構成要素は一昔前なら、格闘ゲームフェチに受けたかもしれませんが、いまはそういう客は少ないです。練習してやるようなゲームって、基本「大作に限る」なんですよね。このゲームに裁量とか戦術はあまりありません。誘い出すとかはできますが、マップに隠れて見えにくい飛び道具とか来る中でそれをやるのは、半分悪手でもあります。ズバッ、ビシッと永遠に同じことを飽きずに正確にやれる人は向いています。練習もそこそこに立ち回りを考えて実戦で色々と試したい人は向いていません。へたにパズルっぽい要素を入れるのも爽快感を消してなんだかな、と思いました。あと敵が背景に隠れるともう何がなんだか判りません。キャラが地味めなのが原因で、マップの区別も一瞬見失うほどです。敵に攻撃された、という要素も伝わりにくいというか「いつの間にかHP減ってんなあ」みたいな印象です。視認性は相当悪いので、作者の人はもしこれを読んでいたら直した方がいいと思います。視認性と戦術の深みみたいなのを追求すれば、もっといいゲームになると思います。
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 961 分
カウンター出来ると気持ちがいいけど出来なかったので普通に殴った。ダクソのパリィよりきつい。 初っ端から操作内容が多いのでわけが分からない感じになるけど慣れてくるといろいろ出来るようになって楽しい。距離感や方向が割とシビアで思い通りにならなかったりストレス要素も多いので色々覚悟は必要かも。スタイリッシュで気持ちの良い戦闘はなかなか難しいと思う。 あとトゥルーエンドに行くときに [spoiler] 一時スタミナ自然回復が消失、動きが止まるたびにスタミナチャージ動作が勝手に挟まるようになるヤバすぎるデバフを掴まされるのが酷い。もし普通にプレイしてるときに拾えるなら2ボス+αそれでクリアしなきゃいけないかも?なので親に会いたい子どもはいったん無視しようね [/spoiler]
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 95 分
以下の視認性とアクション要素に死にゲーの悪いところを詰め込んだゲームだと思います。 ・視認性の悪さ カメラがかなり遠めで何をしているかがわかりにくいです。 また背景の裏に隠れると影になります。その状態で戦闘するとアクションが見づらいです。 ・出来の悪いアクション要素 連続攻撃が追尾しないため攻撃で移動した敵の方向を入力する必要があります。 追尾しないためアクションを連続できめるのが難しいです。 色々できることを詰め込んだのに、続かないアクションは不要としか思えません。 また攻撃範囲が狭くこちらもアクションが続かない要素になっています。
👍 : 7 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 244 分
最近のアクションゲームは全部これ ダークソウルなどにおける理不尽な死 敵のハメ攻撃  こちらはコンボがある等他のレビューで書かれているが、いわゆるリズム押しでテンポが合わないと次の攻撃が出ない 回避も出ない 出ても相手の攻撃につぶされてイライラがたまる ゲージ等つかってハメ攻撃は抜けれるが一回ごとのザコ戦で毎回ハメ等があるしゲージ回収も敵を倒さないとできない 爽快感がないアクションゲーム とにかく動きのレスポンスが悪い デビルメイクライに似てるなど書かれているがまったく違うと思っていい エルデンリング デビルメイクライ等クリアーしているがどちらのゲームも悪いとこだけ真似た出来になってる 死にゲーはもう一回やりたくなる要素が必要だしアクションゲーなら爽快感や操作性を重視してほしいがこのゲームは動きがぎこちない死にゲーになってしまっている  もう少し研究したほうがいい
👍 : 20 | 😃 : 1
否定的
プレイ時間: 408 分
独特過ぎるシステムなので他人にはあまりお勧めできないです 戦闘はもっぱら ・多数の敵が出てくる ・どれかの敵から攻撃されるのでパリィする ・パリィ後タイミングよくボタンを押して連続切りする という感じです 起点となる敵の攻撃が敵の数が増えるとわかりずらく パリィ後の連打も良く失敗するのでそこらへんがこのゲームの難しさになっています 連続切りがすべて決まると一発で画面内の敵が消えるのはすごく気持ちいいですが だいたいうまくいかないです 受けに回るプレイでは多分上記の方法が一番簡単な方法だとおもいますが このゲームはこちらから積極的に攻めるゲームなのかもしれません いろいろな技を使ってコンボを狙っていけるのですが 敵の位置とコントローラの方向判別がシビアで割と突撃系の技はスカることがあります それとは別にボタン同時押しの技が暴発しやすい気がします どちらのプレイをするにしても、 戦っていて面白いのかというと、、、微妙 「操作性の悪さが難しさの原因になるべきではない」 うんこれ まだクリアしてないですが とりあえず別ゲーに移って超暇ならやってもいいかなという感じで今は思っています
👍 : 8 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 62 分
紹介動画で、TOVのユーリの秘奥義みたいな状態のコンボ技に魅了されて買ってしまった。 ボタン連打で技が出せる難易度もあるし、技コンボの練習ができるのは良心的。 敵に囲まれてもパニックにならず、淡々と技を押す作業の域まで行ければ楽しめそう。 音ゲーの100%クリアを譜面なしでやるようなもの。 PS4のコントローラーを使っているが、ボタンの表示がXBOXなので、慣れるしかないかな。
👍 : 9 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 311 分
俯瞰2Dスタイリッシュアクション。操作感はHyper Light DrifterとかWizard of Legendsとかに近い。 メインストーリーはチャプター式で、プレイ時間はエンディングまで5時間程度。しかしどうもマルチエンディングらしく、要素を埋めようとするともう少しかかりそう。他ルートはこれから見に行きます。 トレーラーを見るとわかるように2Dではあるが3D的なダイナミックな表現が多々あり目を引かれる。ボス戦のギミックやコマンド技が派手なため、使いこなせれば非常に爽快な戦闘ができるだろう……あくまで使いこなせれば。 何せこのゲーム、操作が非常がスピーディーな上コマンドがかなり多様なのでメチャクチャ難しい。回避やガードのみならずジャスガやカウンター、遠距離パリィや喰らい抜け、無敵技合わせなどの要素まであるため、咄嗟の判断が必要なのに対応ルートが多すぎてすこぶる混乱する。その上上限が多いとは言えスタミナや必殺ゲージの管理までする必要がある。 DMC4以降のダンテ操作みたいな忙しさがあるといえばわかる人もいるだろうか。 とは言え勝手に色んなコマンドを出してくれるオートチェインモードや、ガードやダッシュの方向を補正してくれる機能などもあるため、忙しいことに変わりはないがそこまで敷居が高いわけではない。極めようとすると果てしないというだけである。 難点は先行入力がないことと、攻撃時の敵への方向・距離補正がないこと。深淵というコンボ練習ルームがあり、そこで指定コンボの練習ミッションがあったりするのだが、先行入力がないため完全ジャストタイミングでの入力でなければコンボが成立しない上、攻撃方向補正がないので密着していてもコンボが途切れることが非常によくある。 そんなんじゃ戦闘でコンボできなくて楽しくないんじゃ?と思うかもしれないが、雑魚戦は対多数が普通なので長いコンボはしている余裕がないし、ボス戦では相手が喰らい抜けしてくるのでいずれにせよ短いコンボしかさせてくれない。 長くコンボを繋げるゲームではなく、ジャスガやパリィで相手に対応していくゲームということなのだろう。 DMCやHyper Light Drifter、Wizard of Legendsなどのハイスピード戦闘がお好みな方におすすめ。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 161 分
ダクソっぽいデビルメイクライ風味強めのスタイリッシュ2Dドットアクションゲーム 日本語対応してなさそうに見えて、丁寧な日本語対応してるパターンのゲームでしっかり内容が理解できて助かった チュートリアルがあり、操作からシステムまで一つ一つ教えてくれる親切仕様 アクションの幅が広く、パリィやコンボで大所帯を一掃できると気持ちいい ダクソのようなスタミナの概念もあるので、そのあたりのマネジメントもプレイの醍醐味かな デビルメイクライよろしく、オートコンボ機能もあるので手軽にスタイリッシュできるし、"深淵"と言う名の練習部屋もあってアクションもやり込める 通常BGMから敵が出てきた時に戦闘BGMに変わったり、時たまその場の戦闘で最後の敵を倒した瞬間スローモーションになる演出なんかもかなりそれっぽい デビルメイクライ好きにはぜひ一度やってみてほしいゲームでした
👍 : 11 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2188 分
ステージごとに細かいギミックが隠されているし、アクション系好き!やりこみ要素大好き!って人にはおススメなんじゃないかな?ゲームパッドは必須(キーボードでの操作は結構厳しめ) 操作に慣れるまでが大変だった…ボタンの操作がややこしいしチェーンやカウンターのタイミングも最初はよくわからなかった。 タイミングよくボタンを押さないと操作が反映されなかったり誤発したりする。敵の攻撃モーションもなかなか速く、カウンターを狙おうとしてボコボコにされたり…ただゲージを1つ消費して緊急回避ができるので囲まれても安心。 操作練習ができるモードがあるから慣れるまで練習あるのみ!と、いう感じ。 死にゲーではあるけど慣れてしまえば問題ない、難易度も設定でいつでも変更できるので、難しく感じたら難易度を落としてみるのもアリ。 マルチエンディング形式のため周回プレイで繰り返し楽しめるゲームになっている。 無事グッドエンド?を迎えるとボスラッシュが解放されるのでそれもまたやりこみ要素の一つ 長く楽しめるゲームだと思う。 極まれにバグなのか画面が暗転したりすることがある。クイックリトライなどでやり直しても同じ箇所で起こるのでゲームを再起動したら問題なくプレイすることができた。自分のパソコンに問題があるのかも…?改善してくれるとすごく助かる! ただまぁ、この類のゲームが好きな人からするとむしろご褒美なのかもしれませんね…?(笑) 初めてレビューを書くので拙い文章になってしまいましたが、スピード感マシマシなアクションゲームが好きな人はプレイしてみて損はないと思います。
👍 : 14 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード