Earth Atlantis
チャート
50 😀     34 😒
57,02%

評価

Earth Atlantisを他のゲームと比較する
$14.99

Earth Atlantis のレビュー

Earth Atlantis is a side-scrolling shooter with an original "Monster-Hunting" gameplay. Search and hunt down dreadful sea monsters and explore the post-apocalyptic underwater world.
アプリID997030
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Headup Publishing
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, テレビでリモートプレイ
ジャンル インディー, アクション
発売日29 1月, 2019
プラットフォーム Windows
対応言語 English, French, Italian, German, Spanish - Spain, Japanese, Korean, Thai

Earth Atlantis
84 総評
50 ポジティブなレビュー
34 否定的レビュー
賛否両論 スコア

Earth Atlantis は合計 84 件のレビューを獲得しており、そのうち 50 件が好評、34 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Earth Atlantis のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 96 分
よくある強制移動系のシューティングではなく広く入り組んだマップのボスを倒して新たに出現するボスを倒していくタイプです 表示されるマップが自機とアイテムとボスだけなのでルートが非常にわかり難くいです ボスを倒しても今まで来た道を戻りボスを倒してまた来た道を戻るの繰り返しであまりにも単調で爽快感よりも不快感が勝ります 雑魚敵も無限脇で種類も少なくパワーアップを集めてしまえば倒す必要がなく邪魔なだけです ボスも強化しただけの使い回しが多くもう少し何とかならなかったのかなという印象です ひたすらに行ったり来たりを繰り返しプレイ時間を引き延ばしているゲームでした セールで安かったのでちょっとやるにはお勧めしますが定価では絶対買うべきではありません
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1796 分
ストア動画の雰囲気が良く、「比較的スローな展開」「弾幕系ではない」のでSTG初心者でもクリアできそう...ということでプレイしてみました。 ゲームモードは2つあります。 [list] [*]クエストモード -- 自機が倒されても進行状況を引き継ぐRPG的なモード、ただしパワーアップやサブウエポンは弱体化して再スタート [*]ハンターモード -- 1コインクリアを目指すアーケードゲーム的なモード [/list] 後者はクエストモードのクリア後にプレイ可能になります。 ノーマル難易度でクエストモードをクリアしましたが、道中の背景あるいはボスとして現れる巨大クジラがcartoon調で可愛らしくて良いですね☆ 良い [list] [*]独創的なヴィジュアル、セピア色の海底、メカ生物と潜水艦なSTG [*]横スクロールSTGとメトロイドヴァニアの融合、ゲーム進行に合わせて移動可能なマップが広がり、新たな敵や多彩な攻撃が見られる [*]自機は潜水艦なのに、予想外にキビキビ動いて水圧やストレスを感じなくて良い [*]HP制のため多少のミスではゲームオーバーにならない、雑魚敵からHP回復アイテムが出る [*]弾幕系でなく比較的スローな展開なので、クエストモード(ノーマル難易度)ならSTGが得意でなくてもクリア可能 ※コンティニュー必須 [*]全体のボリュームに対して雑魚敵やボスの種類が豊富 → ボス弱点を探す攻略要素アリ & 巨大ボスの代わりに雑魚敵が大量に出現するステージが楽しい [*]突発的に現れる海賊潜水艦を倒せば、自機として使えるようになる [*]キチンと日本語訳がある (特に変なところはなかったような...読まなくても困らないゲーム性だけど) [/list] 悪い [list] [*]STGとメトロイドヴァニアの融合が中途半端 [*]STGとしてみた場合、雑魚敵が固すぎる上に 画面外からもバンバン射撃してくる (洋ゲーな感じ...) [*]メトロイドヴァニアとしてみた場合、サブウェポン強化仕様が劣悪で、マップ表示機能やファストトラベルも無い。またマップ進行の手段が「ボスに勝つ」しか無い (移動手段の追加、ミサイルで岩場を爆破みたいなのは無い) [*]ごく稀に現れる海賊潜水艦との戦闘がツマラナイ [*]海賊潜水艦は自機と同性能で連射してくるため、HP勝負で正面から打ち合うか、岩場にハメて倒すしか手が無い [*]雰囲気重視のセピア色世界の為に視認性が悪い部分がある → 明るい背景に白いビーム、敵と重なった弾、自弾と敵弾が同デザイン(サイズが違うだけ?) [*]ボスは弱点を突かないと異常に固い(or倒せない)が、弱点をさらすのは極短い時間だけ → 鈍足の機体だとボス種類によっては難易度が急上昇する [*]上記の為、移動が速くて強力なレーザー砲を持つ機体(MUSASHI)が最も汎用性が高く、他は微妙... → 機体入手はランダムな模様 [/list] 10時間程かけてクエストモードをノーマル難易度でクリアしましたが、一番萎えたのは以下のような点でした。 [list] [*]サブウェポンを最大強化するには同じアイテムを4回連続で取得する必要がある [*]サブウェポン強化アイテムは宝箱からのランダム出現 → 狙った物が出るとは限らない(確率1/4) [*]宝箱は広いマップに少しだけしか配備されていない → 1つ開けると別の場所(遠い!)に新しい宝箱が再配備される → 広いマップを周回して宝箱回収 [*]せっかく強化したサブウェポンも、(雑魚敵の攻撃ですら)ダメージを受けただけで消失するリスクがある → STG由来の仕様か... [/list] 少なくとも自分の場合「ボスをノーダメージで倒す」ことは至難の業です。多くの場合、ボス戦後は (マップを駆けずり回って最大強化した)メインウェポンもサブウェポンも半分ぐらいに弱体化している...というアリサマでした。STGがヘタクソだからダメージを受けているわけで、更に罰として武器を弱体化されても楽しくないのですょ。 例えば、メトロイドヴァニアで「雑魚敵からダメージを受けたら鞭やブーメランといった武器を失ってしまい、再取得には遠い場所まで戻る必要がある。しかも再入手できる武器タイプはランダム」とかだったら萎えますよね。ストーリーイベントの一部として失うならともかく...。 もっとも、そう言いながらも結局はクリアできているので 難易度調整としては成功しているのかもしれませんね...。 補足 なぜか自分のPCではゲーム内(ダイアログ表示状態)のコントローラー設定がうまく機能しませんでした。Steam入力を有効にしても無効にしても期待通りにはならなかったので...、結局、Steam側のコントローラー設定でボタン割り当てを変更することで対処しました。 もし間違ってゲーム内でコントローラー設定を変更して戻せなくなった場合、レジストリエディタから... [code]コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\PixelPerfex\EarthAtlantis[/code] ...にある「__Input Key ~~~」という行をゴッソリ消してからゲームを再起動すれば、初期状態に戻せるはずです。レジストリに記録されているため、ゲームのアンインストール→再インストールではゲーム内コントローラー設定情報は消えないようです......。 ※レジストリ操作は自己責任で、バックアップを取ってから!
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 133 分
日本のシューティングゲームで言えば、 アイレムのスクーン、海底大戦争、 タイトーのダライアス なんかを思い出す。 画面は全方向スクロールで、自機は左右にボタンで反転出来る。 最初に選べる機体は1つだが、ゲーム中で潜水艦を倒せば増える。 パワーアップは、メインショットのP Hホーミングミサイル、 Bバウンド E電撃 Mミサイル などがあり、連続して同じアイテムを取得すると、 例えばH4つなら、ホーミングミサイル4連装になったりする。 E電撃は確実にヒットするので命中率は高いが威力が低い。 重ね取りをすると近距離は便利、 Hホーミングミサイルは、近距離は小回りが利かず不利になるが、 ボスなどの遠距離戦ではとても役立つ。 画面は地味に思えるが、派手はエフェクトが無いので見易く目に優しい、 音楽も雰囲気があって良い、 個人的には難易度はカジュアルで丁度いい感じ。 こんなに面白いとは思わなかったと思えるシューティングゲーム。
👍 : 12 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード