Final Upgrade
チャート
50

ゲーム内

339 😀     92 😒
74,04%

評価

Final Upgradeを他のゲームと比較する
$19.99

Final Upgrade のレビュー

Help humanity to spread throughout the cosmos by exploring new worlds, building space factories and setting up trade routes. Research advanced technologies to increase efficiency and unlock new paths of development. Fight off other artificial intelligences in your goal to reach the Final Upgrade!
アプリID919260
アプリの種類GAME
開発者
出版社 TaosX
カテゴリー シングルプレイヤー, スチームクラウド, スチームワークショップ
ジャンル インディー, ストラテジー, シミュレーション
発売日6 12月, 2022
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Portuguese - Brazil, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Russian

Final Upgrade
431 総評
339 ポジティブなレビュー
92 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Final Upgrade は合計 431 件のレビューを獲得しており、そのうち 339 件が好評、92 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Final Upgrade のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 98 分
直感的にわかりづらい チュートリアルが終わったら何をすればいいのかわからない
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 357 分
素材を集めて、それを必要としている惑星系に持っていって~を繰り返しながら勢力を拡大していくゲーム……というよりは、英語を頑張って読みながらなので、今のところそうとしか理解出来てないだけですが。 近いゲームはFactoryTownとかになるでしょうか。 宇宙船がワープしたりだとか、sectorを超えて素材をワープさせる施設があったりするので、スパゲッティみたいなラインにはなりづらい感じです。 なので、複雑なラインを完璧に稼働させた時の喜びみたいなのはあまり無いです。 工作機械も複数あったりするのですが、どの機械でどの素材を加工すればいいのか、みたいなのが分かりづらいことがあります。まあ、大体はお決まりの流れがあって、複雑なものはFabricaterみたいな傾向はあるので、こういうゲームに慣れてればなんとかなると思います。 あと戦闘要素もありますが、ノーマルだと敵から侵攻してきたりは無い感じ? 上の難易度だとどうかはわかりません
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 16132 分
おすすめ 工場ゲー。Factorioや工業マイクラとかと同じ枠でいいと思います。 -------- 2023/1/31追記 アーリーが取れてV1.0になりました。 記念で再度通しでNormal難易度をクリアしたのでレビューを更新。 順当に更新されており、よりプレイしやすい環境になったと思います。 操作が面倒で敬遠してた戦闘もサクサクできるのであわあわしなくて済むようになりました。 アーリーが取れただけのゲームが多い中、よりおすすめ感が増したとてもいいゲームだと思います。 日本語でやりたい。(打診くれれば協力したいなあ。素人翻訳だけども。) 前回プレイとの体感的な変更点は次の通り ・開始時オプションの細分化と難易度表示 ・ロングチュートリアルが追加。  →1年ぶりのプレイで逆に困惑するなど。(主にファスト建築を強制してくるせい) ・ファスト建築の追加  →詰め込んだブループリントに慣れていると全く使わないので評価できない。 ・ステーション本体から資材が直接取れるようになった。凄く便利。 ・テクノロジーの画面が大きく変更。  強化する系のテクノロジーは全削除になって分かりやすくなった。 ・倉庫が弱体化して資材置き場で困るようになった。  →パズル要素が増えたので一概に悪いとは言えない。   嫌なら最大サイズをオプションで変更しましょう。 ・相変わらずクリップボード機能はないが、CTRL+Sでモジュールとして保存ができるようになった。  モジュールとしてステーションの一部をばらして再度組み込めるので便利 ・生産個数のバランスが全て同じになった。全ての資材が1つずつで、且つ1秒で作成できる。  チューブは1秒2個なのでロスなしの生産ラインが簡単に組めるようになった。  過去のブループリントから変更する必要があるが全面的に効率アップ ・ソーターが追加、チューブにかぶせて使う。複数方向の入出力で優先度を付けれるようになった。 ・戦闘用に割り当てた船を一括で移動できるモードが追加。戦闘がとてもやり易くなった。 不満点の解消 ・ビルドモードでピックアップキーが無い。  →Cキーでピックアップ ・ビルドモードの削除操作が直感的じゃない。(ブループリントならまだマシなんだけど)  →ブループリントと同じ感じで操作できる ・ブループリントでクリップボード機能が欲しい  →モジュールで代用可能 ・すべての操作をマウスだけで完結させることができない。  →結構解消されてる。ESCやコピー等のキーの代わりは無いが、当時と比べれば違和感がないレベルで操作可能  →カーソル数秒当てればツールチップが出るなど。 ・コアを移動できない。  →全体をモジュールに退避するとコア以外が取り出せるので、コア以外を消して退避したモジュールを置けば移動できる。 ・細かい仕様についてのヘルプが弱い。  →チュートリアルで大体はカバー。  →ヘルプも充実した。(全部英語だけど) ・アステロイドが若干意味ない感あって惜しい。  →アステロイドが増えて強制的にアステロイドを少し掘らされる。   具体的にはニッケルが足りなくてひたすら掘った。   船の数を用意すれば割とちゃんと掘れる ・惑星の要求ルート設定が完全自動でできない。   →惑星の要求は自動ではないが直感的にできるようになった。 ・ドアを削除しないと壁が壊せない  →ドアなんて要らない 残った不満点 ・最大タイル数を超えると仮設置もできない。(先に大きく作ってギリギリまで削る調整がしづらい) 新たな不満点 ・倉庫に要求する際に素材一覧から選ばないといけないのが面倒。 ・テクノロジー画面中央上の閉じるボタンをテクノロジーホームに戻るボタンと間違えて押して混乱するミスを延々と繰り返すのでここは何とかして欲しい。 -------- 2021/12/29追記 最近プレイしなおしています。 作業用BGMにしたいのでサントラ販売して欲しいです。 前回プレイとの体感的な変更点は次の通り ・お金と地球の建築船が無くなっていました。  →全部自分でやる必要がある。 ・発電手段がたくさん増えた。  →意図的にやらなければ詰むことはなくなった。 ・惑星産出資源を直接取り出せる装置ができた。  →序盤のトレーダーの数が減らせる。 ・倉庫のパーツが増え、アップグレードも可能になった。  →倉庫を使えば資材置き場としての領域設定や落下防止を気にする必要はない。  →3x3サイズでも最大400個保管できるため施設がものすごく圧縮できる。  →倉庫をモジュールとして置けるため、見た目的にも床と壁を削りやすくなった。 ・お金が無くなったため、惑星の処理が大きく変わり、流れが次の通りになった。  1.惑星に指定の資源を納品することで資源を消費して人口が増える。  2.上限まで増えると上限解放の納品ミッションが解放。  3.納品ミッションをクリアすると研究用の経験値を獲得。  4.最大レベルかつ人口最大になるとその惑星の生産資源+1 ・1惑星当たり1資源になったため、特定の資源不足が起きると結構やばい。  (鉄が足りなくなって急遽周囲の惑星を占領しまくる羽目に。) ・相変わらずクリップボード機能はないが、CTRL+Cでコピーはできるようになった。 ・不満点としては以前のものを据え置き。 -------- 領域を拡大させながらステーションで様々なものを生産し、納品したり戦闘したりしながら自分の勢力で宇宙を埋め尽くしていくゲーム 船を作って他の宙域に移動してエネルギーを使って宙域を支配。 宙域では資源の採取とステーションの設置が可能で、資源はアステロイドか惑星で取得可能な資源を採掘する。 レベルが上がるとアップグレードポイントを入手でき、採取可能な資源や生産物のアンロックが可能。 船の種類は「ない」 船は船であって、役割はプレイヤーが決める。 役割は資材輸送、アステロイド採掘、エネルギー輸送、建築、固定移動、弾薬輸送、戦闘の全7種類で、役割を指定すれば停止するまで自動で仕事をするようになる。 テンプレートには役割に沿った船がそれぞれ登録してあるので特別な要求が無ければテンプレートで結構十分。 マップ上で供給資源と要求資源が表示されるため、 供給→要求へドラッグで線を結べば後は役割を割り当てた船が勝手にやってくれる。 但し、全部同じ枠なので、この船はこのラインみたいなものは不可能。割り当てた中で遊んでる船が勝手に割り当たって仕事をこなす感じ。 建造は船、ステーションともに、集めた資源を使って自分で組み上げる 鉄かエネルギーが枯渇すると詰むので大事に使う。 特にチュートリアルをスキップしたときに詰みやすい。 基本素材や中間素材が多くて大変なイメージがあるが、ステーション間の輸送はすべて輸送に割り当てた船がやってくれるので、慣れると割と楽。 直接ステーションや船をビルドメニューから弄る事も可能だが、 ブループリントは結構環境が整ってて便利 ・自分で1から作る ・テンプレートからコピー ・宙域に設置済みのステーション/船からコピー 更にブループリントとステーションはリンク可能で、 ・ステーション/船のブループリントを直接編集 ・リンクを切る ・ステーション/船の現在の状態でリンク先のプループリントを更新 ・リンク先のブループリントに従って修理(既に建造物がある場合撤去はしないため、部分刷新する場合は該当区画をあらかじめ削除する必要がある) と結構自由にできる。 カスタマイズした汎用的な工場を別の宙域にコピペして搬入、生産、搬出だけ変更するとかは凄く簡単。 チュートリアルで初期配置したステーションをガンガン弄るようになったら多分ハマれてると思います。 デフォルトだと床総数2000タイルまでだが、オプションで変更可能。 ※自分は2000タイルで十分だと思うので弄っていません。 初心者向けTips ・操作について  ・ALT押しながらカーソルを合わせればヘルプチップが出る。   ・チュートリアルでも教えてくれるが忘れがち。  ・Yで生産ツリーの部分参照ができるが、宙域に置かれている資源にカーソルを合わせてYを押せばその資源からのツリーも見れる。  ・ルート設定から抜けるのはMキーでも可能。  ・惑星の要求一覧の資源をクリックすればその資源のルート設定画面に行ける。  ・惑星の要求完了の通知アイコンを押して出てくるダイアログのAuto-routeを押せば次の資源のルート設定が自動でされる ・搬入出について  ・設備としての方向はない。   ・物質ならチューブで方向をしてすればどこからでも可能。   ・液体は液体を指定したタンクまで結べばOK  ・チューブジョイントは交差用。実は液体も接続可能。  ・下方向に抜けると宇宙空間に投げ出されて回収不可。  ・逆に考えれば下を抑えれば壁は不要。チューブも壁になる。 ・建造について  ・壁は見たままの素材が必要。戦闘領域外なら鉄でいい。  ・壁以外のパーツも基本的に鉄だけで建造可能。   ・中型バッテリーやミサイルランチャーなどの中級品はは金が必要   ・大型バッテリーやレーザーキャノンなどの上級品はチタン金合金が必要 ・生産物について  ・追加して強化していく生産物が多いので、1ステーション内でバッファを持ちながら強化していくと1つのステーションで無駄なく複数のアイテムが作れる。 ・いまいちピンとこない場合はワークショップを探すと割と目当ての工場が出てくるのでそれを活用しよう。  ・サブスクライブしたブループリントはゲーム再起動が必要なので、セーブを忘れずに。 (初期レビュー時の)不満点は ・ビルドモードでピックアップキーが無い。 ・ビルドモードの削除操作が直感的じゃない。(ブループリントならまだマシなんだけど) ・ブループリントでクリップボード機能が欲しい ・すべての操作をマウスだけで完結させることができない。 ・ドアを削除しないと壁が壊せない ・コアを移動できない。 ・最大タイル数を超えると仮設置もできない。(先に大きく作ってギリギリまで削る調整がしづらい) ・惑星の要求ルート設定が完全自動でできない。 ・細かい仕様についてのヘルプが弱い。 ・アステロイドが若干意味ない感あって惜しい。 くらい。 アーリーアクセスも終わりました。 非常に完成度が高く、良作だと思います 改めておすすめです。
👍 : 22 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード